- 変更日:
- 2025.09.01

この記事は、注文住宅を検討している方に向けて、失敗・後悔しない工務店の選び方について、ご紹介します。
また、そもそも工務店とハウスメーカーのどちらがいいか迷っているという方は、以下の表を参考にどちらがより自分に合っているのか選んでみてください。
項目 | 工務店 | ハウスメーカー |
---|---|---|
価格 (坪単価) | 安く抑えられる | 高価格帯とローコストの二極化 |
規模・ 施工エリア | 小規模で地元密着型 | 事業規模は大きく、広域対応 |
商品と 自由度 | 間取り・設備の自由度が高い | 規格型商品に強くオプションやグレードでこだわりを実現する |
精度・工期 | 精度にばらつきがある、工期は長め | 安定的な精度、短工期が可能 |
アフター サービス | 対応の融通が利く場合もある | アフターサービス体制が整っている |
倒産リスク | 小規模でリスクが高い | 大規模でリスクは分散 |
関連記事
まとめて依頼
家づくりを検討し始めたら「HOME4U(ホームフォーユー)家づくりのとびら」で情報収集を始めましょう。
目次
1.「失敗・後悔しない工務店選び」の流れ

自分に合った工務店選びは、一般的に上記の5つのステップで進めます。以下で詳しく解説します。
ステップ①予算と希望をまとめておく
工務店の場合、自由設計による建築になることがほとんどで、ハウスメーカーのように価格帯によって分類できませんが、相談のときにある程度の予算額が決まっているとスムーズに進められます。
予算額をおおよそ決めたら、自分の希望について優先順位をつけておきます。「ZEHを建てたい」「子育てしやすい家を建てたい」などの漠然としたものから「キッチンはカスタムしたい」「ファミリークローゼットが欲しい」など具体的な希望もすべて書きだしてみてください。
ステップ②一括比較サイトで工務店の資料を入手する
工務店の情報を集めるなら、 工務店から資料を一括で取り寄せられる「一括比較サイト」の利用が便利です。
一括比較サイトはハウスメーカーや工務店が参画している、まとめてプラン請求をできるサービスサイトです。エリアを絞って、工務店の候補をピックアップすることも可能です。
一括比較する際はぜひ、「 HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス 」をご利用ください。
まとめてプラン作成依頼ができるだけでなく、専門アドバイザーによる無料相談も行っています。
特に工務店の場合、自由度が高いことが多いため、集めた資料を比較するのが難しいこともあります。その場合は、専門アドバイザーに相談できる「 HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス 」が便利です。
ステップ③現地見学会や建築現場見学に参加する
注文住宅を建てるとき、住宅展示場やモデルハウスを見学するのが一般的です。
規模の大きい工務店は独自のモデルハウスを持っていることもありますが、広告費削減のためにこうした施設を持っていないことも多いため、その場合は現地見学会や建築現場の見学で、実際の物件のスケールを把握しましょう。
詳しいモデルハウス・住宅展示場見学のハウツーは以下の記事で解説しています。
ステップ④具体的な住宅プラン・見積もりを作る
見学ややり取りを通して、気になる工務店を2、3社まで絞り込んだら、より具体性の高い住宅プランで見積もりを作ってもらいます。
見積もりは項目ごとにどこまでが対象範囲となっているかを必ず確認しましょう。
書式も異なるケースが多いため、見方が分からない場合もきちんと説明を求めてください。
見積もりの比較の仕方は以下の記事で詳しく解説しています。
ステップ⑤決定⇒依頼
プランと見積もりに納得したら、依頼先となる工務店と工事請負契約を結びます。
このとき、手付金が必要となるケースもあります。この費用はローンで賄うことができないため、自己資金から負担することになります。
また、決定の前に、建築後にかかる維持費用や、アフターサービス・保証についても確認してください。
契約について、注文住宅建築の流れは以下の記事でチェックしてください。
ハウスメーカーを探したい方へ
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
- ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
- かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
2.失敗しない工務店の選び方《6つの確認ポイント》
工務店選びに失敗しないためには、以下の6つのポイントを確認する必要があります。
【工務店選びで失敗しないための6つのポイント】
- 対応エリア、工務店と建設地が近いかどうか
- 企業の安定度の高さ
- 自社施工かどうか
- 提案力の高さ
- 技術力の高さ
- 社長や担当者の人柄
本章では、上記のポイントをひとつずつ詳しく解説します。
ポイント①対応エリア、工務店と建設地が近いかどうか

はじめに、その工務店が 自分の希望するエリアに対応しているかどうか を確認する必要があります。
現場に近い工務店を選べば、すべての評判が地元の評判につながるため、 より責任を持って対応してくれる 傾向があります。
他にも、工事中や入居後、万が一のトラブルがあった場合にも、素早く対応してもらえる近さなら安心感があります。
ポイント②企業の安定度の高さ

工務店の経営状況が良好かどうかも確認しておく必要があります。
工務店が倒産してしまうと、 工事中の家は完成させられません。
入居後の倒産でもアフターサービスを受け続けられるかどうかにも影響が出てきてしまいます。
工務店の企業としての安定度を確かめるには、年間施工数を確認する とよいです。
施工数が多ければ多いほど経営状況が良く、安定した経営をしているといえます。各都道府県庁の窓口で建設業許可書類の決算書 をチェックしてもよいでしょう。
家づくりのとびらコラム
万が一、工務店が倒産したら?リスクを避けるには
工務店が万が一倒産となると、その工務店が 「住宅完成保証制度」 に入っているかどうかでその後が大きく変わります。
住宅完成保証制度とは、工務店が倒産して工事が中断した際、 依頼した方の負担を抑える ために設けられた保証制度です。
工務店変更にかかる追加費用や、 前払い金の損失の一定割合を保証 してくれます。また、希望があれば、 工事を引き継ぐ事業者もあっせん してくれます。
ポイント③自社施工かどうか

工務店の中には、契約だけを取って施工自体は下請け業者に任せてしまう会社もあります。事前に自社施工かどうかも確認しておきましょう。
自社施工であれば、工務店側に家づくりに関するすべてに責任能力があると判断ができます。
下請けに任せている場合は、家づくりのクオリティやアフターメンテナンスにも不安が出てきてしまいます。
安心して家を建てるためにも、できるだけ自社施工の会社を選んで依頼することをおすすめします。
ポイント④提案力の高さ

提案力の高さを確かめるには最初の相談の際、 「こちらの要望を聞き取る姿勢・能力があるか」 を見極めます。
例えば、以下の点に注目してみましょう。
- まずは否定することなくこちらの要望をヒアリング し、自社のスタイルに合わせて間取りや設計、オプション、価格設定等を提案してくれるか
- 現実的ではない要望に対して、 代替案や修正案を提案してくれるか
こちらの要望に対し、「何でもできる」と言ってきたり、自社の考えだけを押し付けてきたりするような工務店であれば、要注意です。
ポイント⑤技術力の高さ

建築士や施工管理技士といった 技術や資格を有するスタッフが常駐 していれば、家のクオリティにも期待が持てます。
技術力を見極めるには、 過去に手がけた建物や現在施工中の現場を見学 するのがおすすめです。見学する際、仕上げの丁寧さ・正確さ、現場の整理整頓の具合に目を向けてみてください。
また、もし可能であれば、オーナーに、 建築中や入居後の対応について実体験を聞いてみる のもおすすめです。
ポイント⑥社長や担当者の人柄

工務店選びで一番重要なのが、工務店の社長や担当者との相性や人柄です。
注文住宅の依頼では、家を建てるまでに工務店との細かい打ち合わせを数回繰り返さないといけないうえ、入居後もメンテナンスやトラブルの際、コミュニケーションを取り続けなければなりません。
しかし、工務店の社長や担当者の人柄、自分との相性を把握することは非常に難しいことです。「 HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス 」を活用すれば、相性の良い工務店選びがスムーズにできます。

自分に合った営業担当者を見つけるには?
ハウスメーカー探しの際に、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスを利用すれば平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富なハウスメーカーの営業担当者をご案内することが可能です。
さらに検討の結果、候補から外れてしまったメーカーへのお断りも本サービス経由で行えるので、気兼ねすることもありません。
要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!


3.工務店とハウスメーカーの違い 比較一覧
そもそも工務店とハウスメーカーにはどのような違いがあり、どちらが自分に合っているのかを判断できるよう、以下にまとめました。
項目 | 工務店 | ハウスメーカー |
---|---|---|
価格 (坪単価) | 安く抑えられる | 高価格帯とローコストの二極化 |
規模・ 施工エリア | 小規模で地元密着型 | 事業規模は大きく、広域対応 |
商品と 自由度 | 間取り・設備の自由度が高い | 規格型商品に強くオプションやグレードでこだわりを実現する |
精度・工期 | 精度にばらつきがある、工期は長め | 安定的な精度、短工期が可能 |
アフター サービス | 対応の融通が利く場合もある | アフターサービス体制が整っている |
倒産リスク | 小規模でリスクが高い | 大規模でリスクは分散 |
工務店とハウスメーカーの違いについて詳しく解説している記事があります。併せてご一読ください。
4.工務店を選ぶメリット・向いている人
工務店に注文住宅を依頼するメリットを明確にしておきましょう。優良な工務店を選ぶには、 工務店ならではのメリットを網羅しているかどうか を見極めることも大切です。

- 地域密着型が多く親切
- コストが抑えられる
- デザイン・間取りの自由度が高い
- 対応が早い
このようなメリットから、工務店は以下のような方に向いている建築依頼先といえます。

- ゼロからこだわりの注文住宅を建てたい
- 地域の風土に合わせた家づくりをしたい
- 地元密着型の会社のほうがコミュニケーションを取りやすいと感じる
5.相談中の工務店を断りたいときの対処法
実際に工務店に相談してみたり、何度か打ち合わせを繰り返したりしたあとには、「担当者と相性が合わない」「予算が合わない」「イメージと違う…」と違和感を持つこともあるでしょう。
そういうとき、「もうすでに何度か打ち合わせを行い、時間を割いてもらっているから」「勝手な客だと思われそうだから」という理由からなかなか提案中の工務店を断れない方も多いかもしれません。
しかし、「他の工務店を検討したい」と感じ出したら、 一度提案を断り、中止するのがベスト です。
「提案を受けた後に断るのが苦手…」という方は、 無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」 の利用がおすすめです。
ハウスメーカー・工務店へのお断り代行が可能なうえ、 あなたに合ったハウスメーカー・工務店探しのサポートも可能 です!
専門アドバイザーは全員ハウスメーカー出身 。あらゆる視点であなたに合った建築依頼先をご案内できるので、最短距離でぴったりの建築依頼先を見つけるためにご利用ください。
気になるハウスメーカーの
坪単価や口コミをチェック!
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのがHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者