- 変更日:
- 2025.09.01

この記事は、注文住宅を検討している方に向けて、「失敗・後悔しないハウスメーカーの選び方」を、ハウスメーカーでのトップ営業としてのキャリアを持つプロのアドバイザーが解説した記事です。
この記事を読んだらわかること
- 「失敗・後悔しないハウスメーカーの選び」の流れ
- 「失敗・後悔しないハウスメーカー選び方のポイント」5つ
- ハウスメーカー選びに疲れたときの対処法
やめた方がいいハウスメーカーの特徴については、以下の記事をご覧ください。
以下の記事では、大手ハウスメーカー28社の特徴を一覧表で簡単に比較ができます。
この記事の編集者
まとめて依頼
目次
1.「失敗・後悔しないハウスメーカー選び」の流れ
下記5ステップを踏んでハウスメーカーを選択すると、「失敗・後悔」を回避しやすくなります。

それぞれ、詳しく解説します。
ステップ①予算と希望をまとめておく
ハウスメーカーに施工を依頼すると費用は高くつきやすいですが、近年ではローコストの住宅商品も増加傾向です。
メーカーは価格別に大きく分けることが可能で、 おおよその予算を最初に決めることで、候補となるメーカーを絞り込めます。
ハウスメーカー分類 | 価格帯(建築坪単価) |
---|---|
ローコストハウスメーカー | 40万~60万円 |
中堅ハウスメーカー | 60万~80万円 |
大手ハウスメーカー | 80万~100万円以上 |



次に、自分の希望の優先順位をつけておきます。
「ZEHを建てたい」「子育てしやすい家を建てたい」などの漠然としたものから「キッチンはカスタムしたい」「ファミリークローゼットが欲しい」など具体的な希望もすべて書きだしてみてください。
ステップ②一括比較サイトでハウスメーカーの資料を入手する
ある程度、予算によるハウスメーカーの絞り込みや、自身の希望の優先順位を整理できたら、ハウスメーカーの資料を集めます。
大切なポイントは、2~3社で比較するのではなく、複数社をしっかり比較して決めることです。
その際に、「一括比較サイト」を利用して、ハウスメーカーから資料を一括で取り寄せると便利です。
利用の手続きは、ネットで完結!
エリアなど自分の希望に合ったハウスメーカーを紹介してくれるサービスを行っているサイトもあるので、調べてみるとよいでしょう。
一括比較したい場合はぜひ、「 HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス 」をご利用ください。まとめてプラン作成依頼ができるだけでなく、専門アドバイザーによる無料相談も行っています。入手したプランの見方をサポートしてくれるほか、セカンドオピニオンとして利用することも可能です。
ステップ③モデルハウスや住宅展示場を見学する
情報だけで判断するよりも、実際にモデルハウスや住宅展示場を見学した方が、ハウスメーカー選びの失敗・後悔がしづらいです。
自分にとって重要な優先事項を、目で見て確かめ、比較して決める意識を持ちながら見学するとスムーズに絞り込めます。
ステップ④具体的な住宅プラン・見積もりをつくる
大まかな住宅プラン・見積もりや、実際のやり取りを考慮して、2、3社に絞り込み具体的な住宅プラン・見積もりの作成を依頼します。
見積もりの様式は各社異なるため、どこまでが含まれた見積額なのかなど、詳細まで比較検討してください。
ステップ⑤決定⇒依頼
決定の前に、建築後の費用や、アフターサービス・保証についても確認しておくと、失敗・後悔せずにハウスメーカーを選べます。
事前に担当者によく確認しておき、建てた後も安心できるハウスメーカーなのかを見極める必要があります。
契約となったら、手付金が必要となるケースもあるため、事前にチェックしておいてください。
ハウスメーカーを探したい方へ
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
- ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
- かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
2.「失敗・後悔しないハウスメーカーの選び方」のポイント5つ
ハウスメーカー選びで、失敗・後悔しないためには、以下の5つのポイントが大切です。
【「失敗・後悔しないハウスメーカー選び」のポイント5つ】
- 住宅展示場だけで判断しない
- 着工後の変更は可能か確認する
- 建築後の費用、アフターサービス・保証を確認する
- 大工さんや施工会社の「質」を確認する
- 営業担当者の人柄・スキルを確認する
それぞれ、ポイントを踏まえなかったために失敗した具体的な事例とともにご紹介します。
ポイント①住宅展示場だけで判断しない

一般的に、住宅展示場にあるモデルハウスは、実際よりも大きく設計されている場合が多いので、住宅展示場だけで判断してしまうことは避けましょう。
失敗事例

広さが足りず、生活が不便になった
モデルハウスにあった「広いリビング」に魅力を感じてハウスメーカーを決めたけど、代わりにほかの部屋がかなり狭くなり、不便になってしまった。
ここがポイント!プロの視点
モデルハウスと実際の住宅の大きさは、実は2倍程度…あるいはそれ以上の差があるんです!
ちなみに、住宅展示場のモデルハウスは60~80坪程度、中には100坪以上のものも存在するのに対し、実際の注文住宅の平均的な広さは、約38坪程度です。
特に、二世帯住宅を検討している人は、両世帯の生活動線を確認するためにもリアルサイズの建物見学はしたほうがよいです。
二世帯住宅を検討している人でまだハウスメーカーが決まっていない場合は、こちらの記事でおすすめのハウスメーカーを紹介しています。
ポイント②着工後の変更は可能か確認する

着工後の変更は内容によって可能ですが、中には 「着工後の変更は一切受けていない」というメーカーもあります。
着工後の変更対応を受けているかは、ハウスメーカーを選ぶ際に必ず担当者に確認しましょう。
失敗事例

プラン変更によって費用や工期にも影響が出た
着工後の変更は受けてもらえたけど、あとから費用が追加で請求されたり、工期が延びたりして、資金計画や、子供の入学、夫の会社の転勤時期がズレてしまった。
ここがポイント!プロの視点
着工後の変更でよくあるのが、窓の大きさや位置、壁紙、コンセントの配置などの細かい部分。
これらは、変更依頼のタイミングによっては対応してくれる場合が多いです。
ただし、着工後の変更は、追加請求や工期の変更があることもあるので要注意です!
ハウスメーカーに「何でもできますよ!」と言われたとしても、「費用が変わる」「対応できない」という食い違いが起こることもあります。
トラブルを避けるためにも、以下の項目をしっかりハウスメーカーの担当者に確認しておいてください。
No | 項目 | 詳細 |
---|---|---|
1 | 変更可能な 内容 | 窓の位置・大きさ、壁紙変更、コンセントの配置など |
2 | 追加費用 | 変更内容ごとの、費用追加の有無、追加費用の目安 |
3 | 工期延長 | 変更内容ごとの、工期延長の有無、どのくらいの期間がかかるのか |
ポイント③建築後の費用、アフターサービス・保証を確認する

家を建てた後にもメンテナンスなどで費用が掛かることがあります。
失敗・後悔しないためにも、アフターサービスや保証がどの程度備わっているのかは確かめておくことが大切です。
失敗事例

建築後の費用で家計が破たん寸前!
家を建てるまでの費用しか考えずに資金計画を立てたので、築古になった今、修繕費を全額負担しなければいけないことが発覚。
家計に余裕はなく、ギリギリまで修繕せず住み続けようか悩んでいます。
ここがポイント!プロの視点
家を建てたあとにも、実は結構お金がかかるものです。
近年、ハウスメーカーでは独自のアフターサービスをしていたり、充実の保証を付けていたりするケースが多いので、ハウスメーカー選びでは必須の確認項目といえます。
ハウスメーカーの保証期間・アフターサービスで比較しておきたい点については、以下の記事にまとまっています。
ポイント④大工さんや施工会社の「質」を確認する

ハウスメーカーの契約前に、ハウスメーカーが契約している施工会社や大工さんなど、建築に関わる部分の情報収集を行うことで、施工不良や欠陥のない安心な家づくりがかないます。
失敗事例

欠陥住宅…?住んでから不具合発見
家が完成して数年…最近、窓からの隙間風や家の傾きを感じ、欠陥住宅なのでは?と心配しています。
「雑な建築をされたな~」と夫婦2人で後悔…。
ここがポイント!プロの視点
よい家を建てるには、大工さんや施工会社の「質」が重要!
これらを確認する際、大工さんは建築現場見学で、施工会社はメーカー独自の指定工事店制度で確認するのがおすすめです。
現場見学では、以下の項目をチェックしてみてください。
No | 項目 |
---|---|
1 | 現場が整理整頓されているか(散らかっていないか) |
2 | ヘルメット着用など、安全対策が行き届いているか |
3 | 現場の大工さんに活気がある、挨拶があるなど活発な雰囲気かどうか |
4 | 建築内部など、詳細部分も見学対応してもらえるか |
またハウスメーカーは、独自の 指定工事店制度といった基準・制度を設け、その条件をクリアした施工会社とのみ契約しているところもあります。
ここでの確認ポイントは以下の2点。
No | 項目 |
---|---|
1 | 委託する施工会社に選定基準を持っているか |
2 | 選定基準を満たす施工会社とのみ契約しているか |
指定工事店制度を設けていないハウスメーカーは、建築スキルや質が不明瞭になるため避けたほうが無難です。
契約前に、ハウスメーカーに施工会社の契約基準、指定工事店制度などの有無を確認してください。
ポイント⑤営業担当者の人柄・スキルを確認する

ハウスメーカー選びで最も重要なのは、ハウスメーカーの営業担当者の人柄・スキルです。
モデルルームを見て気に入っても、営業担当者と話が合わない、要望をくみ取ってもらえないなどの理由で、契約を見送ることになったケースは多く見られます。
失敗事例

展示場に行った流れで、新人の営業担当者をつけられた
気になっていたハウスメーカーを見に住宅展示場へ行ったら、入社したての新人が担当になってしまった。
設備や費用に満足したので契約したが、不安は消えず、結局満足いく家づくりができなくて後悔した。
ここがポイント!プロの視点
ハウスメーカーの担当者は、住宅展示場や資料請求をした流れで決まるため、残念ながらこちらで選ぶことは難しいです。
良い担当者の特徴は「住宅建築の経験(=知識)が豊富」「自分都合ではなく、お客様の目線で考える」「清潔感がある」です。
自分で見極める必要があるので、以下のチェックリストを活用し、信頼できる営業担当者かどうかを確認しましょう。
よい営業担当者を見極めるには、以下のチェックリストを参考にしてみてください。
No | 項目 |
---|---|
1 | 自身でもマイホームの購入経験がある |
2 | ヒアリング能力が高い |
3 | 提案力・対応力があり、過去の提案経験が豊富 |
4 | 身だしなみをきれいにしている |
5 | 自社のメリットだけでなく、デメリットも説明してくれる |

自分に合った営業担当者を見つけるには?
ハウスメーカー探しの際に、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスを利用すれば平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富なハウスメーカーの営業担当者をご案内することが可能です。
さらに検討の結果、候補から外れてしまったメーカーへのお断りも本サービス経由で行えるので、気兼ねすることもありません。
要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!


3.ハウスメーカー選びに疲れたときの対処法
ハウスメーカー選びに疲れたときは、注文住宅とハウスメーカーを知り尽くした経験者・専門家に直接相談しましょう。
すべての情報を自分で集め、手配を行い、最適なハウスメーカーを見つけるのはとても大変なことです。
無料相談サービスの「HOME4U 家づくりのとびら」はNTTデータグループ会社が運営しているサービスで、不動産領域では20年以上の歴史を持っています。
ハウスメーカー選びでは、複数のハウスメーカーと商談することになりますが、「 HOME4U 家づくりのとびら 」を活用すれば、ご相談内容はアドバイザーからハウスメーカーにしっかりお伝えするので手間が省け、商談や住宅展示場見学がスムーズに進みます。
さらに、希望と合わないと思った際はハウスメーカーへのお断り代行も可能です。
もちろん、無理な営業は一切ないのでご安心ください。

育児の合間に気軽に相談できた
小さな子どもが3人もいるので、なかなか家づくりの情報収集が進んでいませんでした。
「家づくりのとびら」ならスマホから利用できるので、ミルク休憩をとりながら相談できました。予約後すぐにできたのもよかった!

隙間時間を有効活用することができた
平日の仕事終わりや、休憩時間、駅から家に着くまでの時間を有効活用し、相談することができました。
土日祝日はちゃんと休みたかったので、平日夜遅くまで利用できたのはとても便利に感じた。3

知らなかった減税制度を教えてもらえた
相談したときに、過去最大といわれる税制優遇がたくさんあるとの情報を聞いて、さくさく進めました!結果、住宅ローンの減税に大成功!プロならではの情報を共有してもらえて助かりました。
気になるハウスメーカーの
坪単価や口コミをチェック!
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのがHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!
実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!
▷【無料】プラン作成依頼はこちら
費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
▷【無料】オンライン相談はこちら