- 変更日:
- 2024.08.14

リビングから聞こえる「行ってきます」の子供の声。夜には家族揃って楽しいご飯。休日は一人で趣味に没頭。3LDKの間取りは、家族間のコミュニケーションが生まれながら自分の時間も持てる素敵な暮らしを実現できる間取りです。
この記事では、3LDKの間取りのメリットやデメリット、間取り例や注意点について詳しく解説します。
子供も片付けが好きになる | ひとりの時間を楽しめる | 毎日の家事が楽しくなる |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
3LDKの間取りのメリット |
---|
|
3LDKの間取りのデメリット |
---|
|
「3LDKの間取りで〇〇したい!」を叶える間取り
・趣味の時間を確保してリラックスしたい!
・収納スペースを設けてリビングを広くしたい!
・家事のストレスを減らして、家族との時間を増やしたい!
坪数や部屋数、土地、予算など、ある程度の条件が固まっている方は「注文住宅の間取り成功事例」の記事もご覧ください。
1. 3LDKの暮らしの間取り例8選
3LDKの家で暮らす際におすすめの間取りについて、具体的な間取り例を取り上げながら解説していきます。実際に3LDKに住んでいる人が日々の生活で感じたことや工夫した点についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
- 1-1.【34坪】趣味の時間を確保できる間取り例
- 1-2.【31坪】レトロで落ち着いた空間を作る間取り例
- 1-3.【33坪】開放感のある家が実現する間取り例
- 1-4.【39坪】収納スペースが豊富にある間取り例
- 1-5.【36坪】二世帯でも充実した生活ができる間取り例
- 1-6.【42坪】傾斜地を活かした間取り例
- 1-7.【29坪】外でくつろぐ時間を確保できる間取り例
- 1-8.【30坪】家事を楽にできる間取り例
1-1.【34坪】趣味の時間を確保できる間取り例
個室以外に趣味専用の部屋と書斎を設置


居住者の感想 | それぞれの個室以外に趣味部屋があるので、集中して趣味に没頭することができます。広いリビングも居心地よいので、夫婦の時間も大切できます。 |
---|---|
世帯 | 夫婦 |
延床面積 | 34坪 |
間取り | 2階建て3LDK(+インナーテラス+パントリー+ウォークインクローゼット+書斎コーナー+バルコニー) |
費用 | 約1,800万円 |
夫婦のコミュニケーションは大切でも、時にはプライベートな趣味を楽しみたいこともあるでしょう。そんな際は3LDKの間取りがおすすめ。LDK部分を家族の共有スペースとしてしっかり広さを取り、さらに各自に部屋を持つことで誰にも邪魔されないプライベートルームが実現します。将来子供ができたり、親と暮らすことになっても部屋があったりするので安心です。
▶【趣味部屋・プライベートスペース×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
▶【趣味部屋・プライベートスペース×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
1-2.【31坪】レトロで落ち着いた空間を作る間取り例
1階、2階でテイストが変わってスタイリッシュ


居住者の感想 | 1階は昔ながらの雰囲気の和室テイストにしながらも、2階はスタイリッシュな洋風の部屋にしているので、飽きることない自慢の家が実現しました。 |
---|---|
世帯 | 夫婦 |
延床面積 | 31坪 |
間取り | 2階建て3LDK(+ウォークインクローゼット+納戸) |
費用 | 約1,750万円 |
昔ながらの和風の落ち着ける空間と、洋風なテイストを兼ね備えた家が欲しい人には、1階と2階で雰囲気を変えることがおすすめです。昼は1階で和室を楽しみ、夜は洋室のベッドで眠りにつけ、日々の生活に飽きが来ない間取りになっています。
▶【和洋のハイブリット×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
▶【和洋のハイブリット×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
1-3.【33坪】開放感のある家が実現する間取り例
勾配天井で開放感を実現

居住者の感想 | 開放感を演出するために、リビングに勾配天井を設置しました。LDKと和室がバリアフリーでつながっているので、縦にも横にもゆとりのある空間が実現しました。 |
---|---|
世帯 | 夫婦 |
延床面積 | 33坪 |
間取り | 平屋 3LDK(+土間収納+ウォークインクローゼット+ユーリティスペース) |
費用 | 約1,700万円 |
横長い間取りにすることで奥行きを感じる圧迫感のないLDKになった間取りです。和室は開放できる引き戸にして、勾配天井を設けると、縦横双方向に空間を生み出せるので、とても開放感のある快適な家を実現することができています。
▶【開放感×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
▶【開放感×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
1-4.【39坪】収納スペースが豊富にある間取り例
物が増えても安心


居住者の感想 | 以前はアパートに住んでいたのですが、子供ができたことで狭くなってしまい、物が増えることに不安を感じていました。 今は大きなウォークインクローゼットがあるので、収納の心配をすることなく、買い物を楽しむことができています。 |
---|---|
世帯 | 夫婦+子供2人 |
延床面積 | 39坪 |
間取り | 2階建て3LDK(+土間収納+ウォークインクローゼット+パントリー+畳コーナー+納戸+バルコニー+ランドリールーム) |
費用 | 約1,800万円 |
4LDKを作れる広さですがあえて3LDKにすることで、ウォークインクローゼット、土間収納、パントリーと充分な収納スペースを確保した間取りです。収子供の趣味、習い事が増えても問題なく荷物を収納できるので、子供のしたいことをさせてあげられる空間が実現します。
▶【豊富な収納×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
▶【豊富な収納×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
1-5.【36坪】二世帯でも充実した生活ができる間取り例
離れでプライベートスペースを確保


居住者の感想 | 二世帯で過ごせる家を目指して、家族が程よい距離感で過ごせる工夫を施しました。離れがあるので、それぞれプライベートを保ち生活することができています。 |
---|---|
世帯 | 夫婦+親1人 |
延床面積 | 36坪 |
間取り | 2階建て3LDK(+土間収納+ウッドデッキ+インナーテラス+フリースペース) |
費用 | 約2,100万円 |
こちらは二世帯住宅の間取り事例です。離れを設置することで、二世帯でも互いのプライバシーを確保しつつ快適な生活が送れる間取りになっています。LDKを広くすれば、休日は家族全員で映画を鑑賞したり、テレビ番組を見て盛り上がったりと楽しい時間を過ごせます。
▶【二世帯住宅×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
▶【二世帯住宅×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
1-6.【42坪】傾斜地を活かした間取り例
半地下に愛車を停められる



居住者の感想 | 都心で心地よい暮らしを実現することが目標でした。用意できた土地が傾斜になっていましたが、半地下や吹き抜けなどの工夫のおかげで、快適な暮らしが実現しました。 |
---|---|
世帯 | 夫婦+子供2人 |
延床面積 | 42坪 |
間取り | 3階建て3LDK(+インナーガレージ+パントリー) |
費用 | 約1,680万円 |
傾斜を活かして半地下を取り入れることでインナーガレージも確保することができました。雨の日の買い物帰りでも濡れることなく車から家に入れます。3階層にすることで3LDKでも、それぞれの階層にゆとりが生まれています。変形地でも間取りの工夫次第で、快適な空間を確保できる間取り例です。
▶【変形地×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
▶【変形地×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
1-7.【29坪】外でくつろぐ時間を確保できる間取り例
アウトドアリビングが魅力


居住者の感想 | 家の中と外を両方楽しむことができる家にしたいと考えて、リビングから直接つながるウッドデッキを備えつけました。暖かい日には外で昼寝もできるので、晴れの日が今まで以上に好きになりました。 |
---|---|
世帯 | 夫婦 |
延床面積 | 29坪 |
間取り | 2階建て3LDK(+シューズクローク+フリースペース+バルコニー+ウッドデッキ) |
費用 | 約1,600万円 |
リビングから直接つながる広いウッドデッキを設置した間取りです。太陽の日差しを浴びてゆったりと過ごすことができます。アウトドアリビングとして休日には外で昼寝や読書ができる理想的な暮らしを実現しました。また、3LDKにしたことでフリースペースや和室も設けることができ、自由な使い方が可能になっています。
▶【ウッドデッキ×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
▶【ウッドデッキ×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
1-8.【30坪】家事を楽にできる間取り例
家事動線が整っているからストレスを感じない


居住者の感想 | 広い土間を中心にしてリビングやダイニングにつながっているため、どこに行くにも移動がしやすいです。キッチンで料理しながら洗面所で洗濯ができるため、水回りの作業が楽になり、家事がより楽しくなりました。 |
---|---|
世帯 | 夫婦+子供2人 |
延床面積 | 30坪 |
間取り | 2階建て3LDK(+土間+ウッドデッキ+インナーテラス+フリースペース+離れ) |
費用 | 約1,673万円 |
3LDKにすることで余裕が生まれたスペースを広めの土間やインナーテラス、フリースペースとして活用し、暮らしやすさをプラスした間取りです。キッチンと洗面所を近くに置くことで、掃除が面倒な水回りの家事をまとめて行えるようになります。子供の目も届きやすいので、お手伝いの習慣づけにもおすすめの間取りです。
▶【家事がしやすい×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
▶【家事がしやすい×3LDK】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック

ここまでの代表例から、
好みのイメージは見つかりましたか?
好みのイメージが見つかったら、次は、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
スマホからあなたにあった間取り図・資金計画・土地のプランが無料で手に入るので、家づくりがスムーズに進みますよ。
見つからなかった場合も、本サービスを使えば、ここでご紹介した代表例以外のイメージもご紹介可能です。

2. 3LDKの間取りで家を建てるときの費用相場
2-1. 3LDKの費用相場と広さのイメージ
3LDKの家を建てる際、確保する広さは25〜35坪の間が多いですが、費用に余裕がある場合は40坪程度の広さを用意する人もいます。住宅金融支援機構が2020年に行った調査をもとに全国の平均坪単価を計算すると67万円程度になるため、仮に35坪の3LDKの家を建てるとなると、基本工事費で2,300万円程かかります。
こちらはあくまでも目安ですので正確な価格は、ハウスメーカー・工務店に見積もりを出してもらいましょう。
2-2. 3LDKの間取りを注文住宅に依頼した際にかかる費用シミュミレーション
住宅金融支援機構の調査をもとに算出した、35坪の3LDKを建てる際の費用を参考にしてシミュレーションを行なっていきましょう。
【例】3LDKの間取りで家を建てた場合
建築費用合計:約3,685万円
<内訳>
建築本体工事費:約2,579万円
付帯工事費、別途工事費:約737万円
その他諸費用:約369万円
※あくまでもシミュレーションです。お住まいの地域の土壌によって変動するのでハウスメーカー・工務店に確認しましょう。
以上、3LDKの費用の目安をご紹介しました。
予算をいくらに設定するかによって建てられる家は大きく異なるため、費用内訳を理解して家づくりを進めるのは大事です。
しかし、家づくりの資金計画は、補助金制度や住宅ローンなど、多くの情報を整理しながら行わなければならないため、自分たちだけで進めるのはとても大変です。「やっぱり注文住宅は無理かも…」と思う方も少なくありません。
そんな方におすすめなのが、「家づくりのとびら」の2つの無料サポートサービスです。
サービスの詳細は下記をご覧いただき、検討の進め方に合わせてご利用ください。難しい費用計画が一気に進みます!
3. 知っておくべき3LDKの間取りの失敗例と注意点
3-1.【生活面】季節によって過ごしやすさが大きく変わってしまう

空調の効き具合を考えていませんでした
開放感を演出するために、広いリビングを備え付けました。しかし、リビングが広すぎて空調が効きづらく、夏は暑く、冬は寒い家になってしまいました。断熱材や床下暖房のことをもっと調べておけばよかった。
注意点:断熱材や床下暖房に留意する
開放感を優先して、断熱材や床下暖房の検討を忘れてしまうと、夏は暑く冬は寒いリビングになってしまいます。せっかく工夫して作ったリビングに家族が集まらないなんてことも…。
特に気候変動が大きい地域に家を建てる場合は、空気のバリアフリーにも注意することが重要です。ハウスメーカー・工務店の人に、その地域や間取りに合う方法を相談するとよいでしょう。
3-2.【生活面】家事が大変

水回りの動線に注意するべきでした
家の間取りを考えるときに水回りの動線を意識していなかったので、洗面所、キッチンを離してしまいました。料理をしながら洗濯物を取り込む際、移動する時間も手間もかかります。もっと水回りをコンパクトにするべきでした…
注意点:家事動線を考えた間取りにする
お子さんがいるご家庭の場合、料理や洗濯、掃除で忙しくなるので、家事動線をしっかりと考えた間取りにしないと、日々の家事にストレスを感じることもあるでしょう。
水回りの家事動線をコンパクトにすれば、料理の待ち時間にさっと洗濯機を動かしたり、浴槽の掃除したりでき、おすすめです。
3-3.【計画段階】部屋が足りなくて困る

必要な部屋について事前に考えるべきでした
主寝室と子供部屋だけでなく、書斎も確保できたのはよかったのですが、親との同居にあたり書斎を親の部屋にしたのですが、書斎用に作った部屋なので窓が小さく、親がくつろげない空間になってしまいました。4LDKも検討するべきだったと後悔しています。
注意点:部屋の用途を考えて空いているスペースも活用する
3LDKにすると主寝室と子供部屋のほかに自分だけの趣味室や書斎を確保できますが、親との同居することになれば、趣味や書斎部屋を親の部屋にするケースがあります。しかし、人が住む部屋を想定していないと、住みづらいことも…。
将来的に部屋が必要になりそうな場合は、4LDKの検討を事前に行うことも必要です。
3-4.【計画段階】プライバシーが守られない

子供部屋を2つ用意するべきでした
子供部屋は2人で1部屋を使ってもらおうと建てた3LDKでしたが、子供が思春期になり「別々の部屋が欲しい」と言い出しました。お互い友人を連れてくることが多いので、部屋でいろいろと話したいようです。子供が大きくなった後のことを考えて間取りを設計するべきでした。
注意点:予備の部屋を用意しておく
子供が大きくなると、プライベートな空間を欲しがることはよくあります。
その際、余分に部屋を用意しておけば、部屋を分けることができるので子供たちも喜びます。例えば、寝室、書斎、子供部屋と3つの部屋を用意しておき、子供が大きくなったら書斎を子供部屋に変える、などの計画をしておくと、後々子供たちが困ることがなくなります。
このような失敗事例の二の舞にならないためにも、ハウスメーカー選びは慎重に行いましょう。
家づくりに関して困ったことがあれば、ぜひ無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」をご活用ください。
ハウスメーカー出身の注文住宅のプロが、あなた家づくりに関する疑問にその場でお答えいたします。
要望をお伝えいただければ、あなたに合ったハウスメーカーの選定や、あなたの好みに近い「営業担当者」へのアテンドも可能です。
ハウスメーカーを探したい方へ
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
- ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
- かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
4. 3LDKの家におすすめのハウスメーカー3つ
4-1.トヨタホーム
トヨタホームはトヨタグループに属するハウスメーカーです。鉄を知り尽くしたからこそ実現できる鉄骨構造は地震にも強く、業界でも最高峰レベルの耐震性です。自然災害に強い家に住みたいと考えている方におすすめできるハウスメーカーです。
シンセ・はぐみ
「シンセ・はぐみ」のコンセプトは「子供と親が一緒に育つ家」です。子供を見守りながら料理ができる「はぐみキッチン」が導入されているので、料理中でも子供がどこにいるかがすぐに把握できて安心です。子供の成長に合わせて可変できるキッズルームも導入されているため、子供も伸び伸びと過ごすことができます。
4-2.アキュラホーム
アキュラホームは、自由設計を強みにしているハウスメーカーで、木造軸組工法によって自由度の高さと耐久性の高い家を提供しています。最長35年の長期サポート体制が整っているので、愛しのマイホームに長年住み続けることができます。
超空間の家
「超空間の家」は、光熱費を抑えながら快適な生活をしたい人にぴったりの商品です。高い断熱性能を誇る「ZEH仕様」を超えた断熱性能や、業界最安値クラスの全館空調システムによって、季節の移り変わりを楽しむ快適な生活ができるでしょう。
4-3.クレバリーホーム
クレバリーホームは「強く・美しく・優しい住まい」を目標に掲げており、デザイン性の高い外壁タイルや、火事への耐性が強い「ファイヤーストップ構造」を採用しています。きっと、ほかの人に自慢したくなる素敵なデザインの家を建てることができます。
Granshare
「家族がつながる平屋の住まい」を目指すクレバリーホームの商品が「Granshare」です。リビングを中心に配置しているため、家族のコミュニケーションも活発化するでしょう。また、勾配天井を導入しているので、平屋ならではの開放的な空間を楽しむこともできます。
以上が、3LDKの新築住宅を建てる方におすすめのハウスメーカーです。もちろん、今回ご提案したハウスメーカー以外にも、理想を実現してくれるハウスメーカーはたくさんあります。
こだわりの間取りで家を建てるなら、実際にハウスメーカーから間取りプランを提案してもらうのが一番。
そこでおすすめなのが、家づくりのとびらの無料サポートサービスです。
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!

実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
まとめ
3LDKは、主寝室、子供部屋のほかにプラスもう一部屋用意できるため、多様な使い方が可能です。どんな暮らしがしたいのか。家族の将来の住まい方はどうかも考え、さまざまな間取り図を見ておくことをおすすめします。
この記事では、3LDKのおすすめの間取りを8例ご紹介しました。費用の目安や失敗例からわかる注意点、おすすめのハウスメーカー・工務店なども参考に、理想の住まいづくりを実現してくださいね。
3LDKの間取り例が知りたい
この記事では3LDKでおすすめの間取り8例をご紹介しています。
- 1-1.【34坪】趣味の時間を確保できる間取り例
- 1-2.【31坪】レトロで落ち着いた空間を作る間取り例
- 1-3.【33坪】開放感のある家が実現する間取り例
- 1-4.【39坪】収納スペースが豊富にある間取り例
- 1-5.【36坪】二世帯でも充実した生活ができる間取り例
- 1-6.【42坪】傾斜地を活かした間取り例
- 1-7.【29坪】外でくつろぐ時間を確保できる間取り例
- 1-8.【30坪】家事を楽にできる間取り例
3LDKの費用相場は?
一般的な3LDKの広さ35坪の費用相場は2,300万円程度です。
詳しい費用相場、坪単価、実際の3LDK注文住宅の費用シミュレーションは「2. 3LDKの間取りで家を建てるときの費用相場」で解説しています。
3LDKの間取りの失敗例と注意点は?
- 【生活面】季節によって過ごしやすさが大きく変わってしまう
- 【生活面】家事が大変
- 【計画段階】部屋が足りなくて困る
- 【計画段階】プライバシーが守られない
これら失敗事例とそこからわかる注意点、対策は「3.知っておくべき3LDKの間取りの失敗例と注意点」で解説しています。
3LDKの家におすすめのハウスメーカーは?
- トヨタホーム
- アキュラホーム
- クレバリーホーム
お勧めの理由や商品は「4. 3LDKの家におすすめのハウスメーカー3つ」で解説しています。
3LDKの注文住宅をご検討中の方は、ぜひこの記事をお役立てください。
【成功事例特集】注文住宅の間取り
間取りプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
こだわりの間取りで家を建てるなら、実際にハウスメーカーから「間取りプランを提案してもらうこと」が一番です。
そんな方におすすめなのが、「HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスHOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービス」です。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で間取りプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者
「家づくりのとびら」無料サポートサービス
実際の見積もりを
複数比較・検討したい
簡単なスマホ入力だけで、複数のハウスメーカーの見積もりが無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!
▷【無料】プラン作成依頼はこちら
資金計画や補助金活用の
コツが知りたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに、自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
▷【無料】オンライン相談はこちら