注文住宅の打ち合わせを成功させるコツ|疲れない準備と進め方の完全ガイド

注文住宅の最大の魅力は、住む人が理想とする間取りや設備を自由に反映できる点にあります。しかしその自由度の裏には、膨大な打ち合わせと長い期間が待っており、多くの方が途中で疲れてしまったり、イメージと違う仕上がりに後悔したりします。

ここでは、注文住宅の打ち合わせをスムーズに進め、理想の家づくりを実現するためのコツを解説します。打ち合わせの回数や期間の目安、事前準備、進行中の注意点、最後に気を付けるポイントまで網羅していますので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • 注文住宅の打ち合わせの回数、時間、期間
  • 打ち合わせ前の準備
  • 打ち合わせに失敗しない方法
今なら!プラン作成依頼でもらえる
カンタン3分入力
まずは「注文住宅」で
理想の家のイメージ
考えてみる
STEP1
STEP2

家づくりを検討し始めたら「HOME4U(ホームフォーユー)家づくりのとびら 」で情報収集を始めましょう。

打ち合わせの基礎知識:回数・時間・期間の目安

注文住宅の打ち合わせでは「どのくらいの回数が必要なのか」「1回の所要時間はどのくらいか」「建物が完成するまでの期間はどの程度か」といった疑問を持つ方が多いでしょう。必要な打ち合わせの回数はおおむね10〜15回が目安で、着工前に5〜10回、施工中に3〜5回、引き渡し前に1〜3回行われることが多いとされています。

建築会社にも異なりますが、1回あたりの打ち合わせ時間は3時間程度で、全体の期間は平均3〜6か月程度ですが、住宅のこだわりが強い場合は1年を超えるケースもあります。

注文住宅は施主のこだわりや要望の具体性によって打ち合わせ回数が大きく変わるため、自分たちのライフスタイルや優先度と照らし合わせて考えることが重要です。

以下の表は、上記の情報を参考に打ち合わせ回数や期間の目安をまとめたものです。

打ち合わせ回数や期間の目安
段階目安回数内容の例
着工前5〜15回希望の間取りやデザイン、設備、予算など、家全体の方向性を決定する。初期段階で疑問点や要望をリストアップし、担当者にしっかり伝える。
施工中(着工後)3〜5回設計図通りに工事が進んでいるかを確認し、壁紙の色やコンセントの位置など内装の細部を決める。修正が必要な箇所があれば早めに伝える。
引き渡し前(完成後)1〜4回完成した住宅を最終確認し、図面と違う部分や不具合がないかをチェックする。問題があれば修正を依頼する。

この表はあくまで目安です。施主のこだわりやスケジュール、ハウスメーカーの進行により大きく変動する可能性があることを覚えておきましょう。

打ち合わせが「疲れる」と言われる理由

打ち合わせを進めるうえで「回数が多くて疲れる」「思うように進まない」という声は少なくありません。打ち合わせが疲れる原因には以下のようなものがあります。

  • 要望がまとまらない

家族の意見が食い違ったり、理想の家への要望が多すぎたりすると、何を優先すべきか整理できないまま打ち合わせの回数だけが増えてしまいます。

  • 予算が決められない

間取りや設備を決める段階では楽しくても、現実的な予算の話になると話が進まなくなりがちです。予算の上限が曖昧なままだと、検討すべき範囲が絞れません。

  • 間取りや設備が決まらない

インターネットやSNSで見つけた間取りや設備に影響され、迷って決断できないケースがあります。選択肢が多いほど決められず、疲労感が増します。

  • 土地やスケジュールが決まらない

土地が決まらなければ工事を進められませんし、着工希望時期が曖昧なままでは全体の計画も立てにくくなります。

打ち合わせが長期化して疲れる要因は、事前準備の不足や決断の遅れにある場合が多いことが分かります。次章では疲れを軽減するための準備について解説します。

「家づくりのとびら」
無料サポートサービスのご紹介

まずはネットで
家づくりに関する情報を集めたい

注文住宅のコラムや建築実例の閲覧、費用シミュレーションなどは「家づくりのとびら」がおすすめ!

▷【無料】家づくりのとびら会員登録はこちら

実際の建築プランを
複数比較・検討したい

簡単なスマホ入力だけで、複数のハウスメーカーの建築プランが無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

費用やハウスメーカー選びのコツを
詳しく直接聞きたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに、自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

打ち合わせ前の準備:家族の総意とイメージを固める

家族の意見を整理する

まず重要なのは、住む予定の家族全員の意見を聞き、優先度を整理しておくことです。家族の意見をメモに書き出し、住む人の総意を固めることを行っておきましょう。子どもの希望も尊重しつつ、長く住むことになる人の意見を優先するなど、バランスを取ることがポイントです。

予算と間取り・コンセプトをイメージする

ハウスメーカーとの打ち合わせを効率的に進めるには、予算の上限や大まかな間取りを事前に決めておく必要があります。打ち合わせ前に「予算を明確にしておくこと」「必要な部屋数など間取りのイメージを持つこと」「北欧風やモダンなど家のコンセプトを決めておくこと」を建築会社が提案してくれるケースもあります。これにより、不要な要望を除外し、早い段階で現実的な提案を受けることができます。

好みのイメージと理由を準備する

家の外観や内装の好みを担当者に伝える際は、言葉だけでなく具体的なイメージを示すと効果的です。同じく「家づくりのとびら」の記事では、モデルハウスの写真やカタログの切り抜きを集めておくことや、要望とともに理由を伝えることが推奨されています。例えば「家族のコミュニケーションを増やしたいのでリビング階段にしたい」と理由まで伝えると、担当者が真意を汲み取りやすくなり、提案の精度が高まります。

プラン作成依頼をした方全員にプレゼント!
家づくりのとびらでプラン作成依頼をすると、大手メーカー出身者監修の「家づくりの秘訣」をまとめたガイドブックが無料でもらえます!
家づくりパーフェクトガイド表紙

①建築スケジュールのたて方がわかる
建築スケジュールの建て方がわかる_イメージ
②無理のない予算の決め方がわかる
無理のない予算の決め方がわかる_イメージ
③信頼できる建築会社の選び方がわかる

簡単な図面を描いてみる

希望する間取りを自分で簡単に描いてみることを推奨しているハウスメーカーもあります。ざっくりとした図面でも、自分の希望がどのような配置になるのかを整理するのに役立ちますし、絶対に譲れないポイントをプランナーに明確に伝える助けになります。描いた図面は箇条書きにしたメモとともに持参し、決定した内容を書き込んでコピーを渡すと、認識のズレが起こりにくくなるでしょう。

また、外観・内観のイメージをもつためには、ハウスメーカー・工務店等のホームページで気に入る画像をピックアップしてみると参考になります。頭の中には鮮明なイメージがあるのに、相手に言葉で伝えられないときにも役立ちますよ。

この時点で、イメージや希望条件を具体的にしておくことで、理想とのギャップが生じず、後悔しないマイホームづくりを進めることができます。

無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスなら、実際の住宅プランを複数比較できるのでおすすめです。あなたの要望に沿ったハウスメーカー・工務店の住宅プランのみを比較検討できるうえ、「この項目、他社はどうなっているんだろう」「この設備は他社もついているのかな?」といった疑問をすぐに解決できます。

厳選ハウスメーカー・工務店

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

打ち合わせ中の進め方:伝え方と記録のコツ

要望は具体的に、理由も伝える

打ち合わせでは抽象的な表現よりも、具体的な要望を伝えることが重要です。希望や要望は具体的に伝えることで誤解やイメージのズレを防げるとアイウッドのコラムも指摘しています。例えば「開放的なリビングにしたい」というより、「リビングとダイニングを分けずに広々としたLDKにしたい」「家族が集まるリビング階段にしたい」といった具合に理由を添えて伝えましょう。

▶あなたに合ったメーカーを提案してもらう(無料)

プロの意見を尊重する

打ち合わせは施主が要望を伝える場であると同時に、プランナーや建築士がプロとしての意見を述べる場でもあります。希望をすべて通すことだけを考えるのではなく、技術的な制約や法令上の条件、暮らしやすさを考慮したプロの意見にも耳を傾ける姿勢が大切です。建築のプロの意見を聞きながら希望と現実を擦り合わせることで、納得感の高いプランに仕上がるでしょう。

▶あなたに合ったメーカーを提案してもらう(無料)

メモを取り、記録を残す

打ち合わせの内容は必ずメモに残しましょう。重要なポイントや決定事項を書いたメモ帳を持っていき、担当者の意見や修正点をその場で追記します。そのコピーをプランナーに渡すことで、認識のズレを防げる場合もあります。打ち合わせの記録を取ることが重要で、後で変更したい箇所が出てきたときに振り返るためにも役立ちます。

▶あなたに合ったメーカーを提案してもらう(無料)

打ち合わせの回数を増やさないために

打ち合わせの回数は多すぎても疲れますし、少なすぎても要望が伝わりきらない恐れがあります。スケジュールに余裕を持って行動し、家族の意向を次回までにまとめておくことが打ち合わせ回数を増やさないコツです。事前に決めるべきことを整理し、回ごとに議題を明確にしておくことで効率的に進められるでしょう。

▶あなたに合ったメーカーを提案してもらう(無料)

打ち合わせの流れ:三つの段階で決めること

注文住宅の打ち合わせは大きく「着工前」「施工中」「完成前」の三つの段階に分けられます。段階ごとの主な内容をまとめると、次のようになります。

打ち合わせの段階別内容
段階主な打ち合わせ内容注意点
着工前間取りの詳細、住宅設備・建材・建具の選定、内外装デザイン、着工日や地鎮祭の日取り、住宅ローン本審査に関する確認などを話し合う。絶対に譲れない条件や予算をしっかり伝え、質問や疑問点をリストアップしておく。技術的・法令上の制約も確認する。
施工中(着工後)壁紙や床材の色、コンセントやスイッチの位置など内装の細部を決定し、工事の進捗を確認する。設計図と実際の施工が一致しているか定期的に確認し、修正が必要な部分は早めに伝える。細かな変更が多いほどコストや工期が延びるため注意する。
完成前(引き渡し前)完成した住宅の最終確認を行い、不具合や図面との違いがないかチェックする。コンセント位置や照明、設備に不具合がないか細かく検査し、問題があれば施工会社に修正を依頼する。引き渡し後に指摘すると追加費用がかかる場合がある。

なお、「家づくりのとびら」の記事では詳細打ち合わせの際に話し合う項目として「間取りの詳細」「設備・建材・建具・内外装デザイン」「着工日や地鎮祭の日取り」「住宅ローン本審査」などを挙げています。これらを先に確認しておくと、打ち合わせ当日の議論がスムーズになります。

 

打ち合わせで失敗しないための注意点

サンプルを必ず確認する

床材や壁紙、外壁などの建材は、カタログ写真と実物の色味が異なることがあります。多くのハウスメーカーでは色味のサンプルを確認してから決めることが推奨されており、展示場やモデルハウスで実際に使用されている外壁などを見学するのも手です。

契約内容をよく確認する

間取りや設備、工期、費用などは契約書に明記されます。契約後に内容変更ができる範囲は限られるため、本契約の前に内容をよく確認し、疑問点があれば必ず質問しましょう。契約後の変更が多いと追加費用や工期延長の原因になります。

▶見えない家づくりの落とし穴をチェック

現場を定期的にチェックする

工事の進捗を定期的に確認し、問題があればすぐに担当者に連絡することが大切です。コンセントや窓の高さなど細かな部分まで確認しておくと、引き渡し後のトラブルを防げます。

▶見えない家づくりの落とし穴をチェック

最後まで気を抜かない

打ち合わせの後半に決めるコンセントや照明・スイッチ類は生活に直結しているため、最後まで気を抜かずに検討することが重要です。疲れていても細かな設備が使いやすいかどうかをしっかり確認しましょう。

▶見えない家づくりの落とし穴をチェック

動線や光・音など目に見えない要素をチェック

「動線・視線・音・熱・光・風」を最終チェックすることも推奨しています。日常生活の動きや来客の目線、朝日や風の入り方、エアコンをつけたときの空気の流れなどをイメージし、間取りが適切か確認しましょう。熟練の設計士がいれば配慮してくれる場合も多いですが、自分たちの暮らしやすさを想像することが大切です。

▶見えない家づくりの落とし穴をチェック

スケジュールに余裕を持つ

打ち合わせは1週間に1回でも3か月以上かかる可能性があり、子育てや仕事と両立しながら進めるのは簡単ではありません。入居希望時期から逆算して計画的に動き、家族で話し合う時間も含めて十分な余裕を確保しましょう。

▶見えない家づくりの落とし穴をチェック

建築士の意見を聞く

最後に、建築士は家づくりのプロフェッショナルです。家族の要望をくみ取りながら、専門的な視点で改善点を指摘してくれる建築士やハウスメーカーを選ぶことが重要です。

▶見えない家づくりの落とし穴をチェック

おしゃれな打ち合わせイメージ

注文住宅の打ち合わせは堅苦しいものではなく、施主と専門家が理想の住まいを一緒に作り上げていくクリエイティブな過程です。家族と建築士がサンプルや図面を見ながら、和やかに打ち合わせを行えるでしょう。

プラン作成依頼をした方全員にプレゼント!
家づくりのとびらでプラン作成依頼をすると、大手メーカー出身者監修の「家づくりの秘訣」をまとめたガイドブックが無料でもらえます!
家づくりパーフェクトガイド表紙

①建築スケジュールのたて方がわかる
建築スケジュールの建て方がわかる_イメージ
②無理のない予算の決め方がわかる
無理のない予算の決め方がわかる_イメージ
③信頼できる建築会社の選び方がわかる

FAQ:注文住宅の打ち合わせに関するよくある質問

Q1. 注文住宅の打ち合わせは平均何回くらいですか?

注文住宅の打ち合わせ回数は施主のこだわりや準備によって変わりますが、一般的には10〜15回程度が目安とされています。こだわりが多く細部まで決めたい場合は20回以上になることもあり、逆に予算や希望を絞り込んでおけば5〜10回程度で済むこともあります。まずは家族の要望や予算を明確にしておくと、回数を抑えられます。

Q2. 打ち合わせの前に準備しておくべきことは?

家族全員の意見を集めて優先順位をつけること、予算の上限や必要な部屋数・間取りのイメージを決めておくことが大切です。気に入ったモデルハウスの写真や雑誌の切り抜きなど、好みを示す資料を集め、要望と理由をセットで説明できるよう準備しましょう。また、簡単な図面や要望リストを自分で作っておくとスムーズです。

Q3. 打ち合わせで失敗しないためのコツはありますか?

具体的な要望と理由を伝えること、プロの意見を尊重しつつ自分たちのライフスタイルに合うかどうか確認すること、メモを取り記録を残すことが基本です。また、コンセントや照明など最後に決める細かな部分ほど生活に直結するため、疲れていても最後まで気を抜かないようにしましょう。動線や採光、音の響き方など目に見えない要素もチェックし、スケジュールに余裕を持って着実に決めていくことが成功の鍵です。

おわりに

注文住宅の打ち合わせは、理想の住まいを形にするための重要なステップです。打ち合わせ回数や期間の目安を把握し、事前に家族の意見や予算、イメージを整理しておくことで、スムーズに進められます。打ち合わせ中は具体的な要望を理由とともに伝え、プロの意見を尊重しながら記録を残しましょう。また、最後まで気を抜かず、細かな部分まで納得できるまで確認することが大切です。本記事を参考に、疲れない打ち合わせと後悔のない家づくりを実現してください。

家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのがHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループ会社が運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータ・ウィズ)