家を「ローコスト住宅」で建てるかを判断する基準 一覧|メリデメ・坪単価から後悔するポイントまで解説

本記事では、新築ローコスト住宅を検討している方向けに、「ローコスト住宅」で建てるかどうかを判断するための基礎的な情報を網羅的にまとめています。

家を「ローコスト住宅」で建てるかを判断する基準は、以下です。

【家を「ローコスト住宅」で建てるかを判断する基準 一覧】

  • ローコスト住宅を建てるメリット・デメリット
  • ローコスト住宅はやばいは本当か?
  • ローコスト住宅でよくある後悔・失敗
  • ローコスト住宅は20年後も住み続けられる?
  • 土地30坪にローコスト住宅を建てたときのイメージ
  • ローコスト住宅を建てられるハウスメーカーはどこか?
  • メーカーの選び方のポイントに沿って選べるか
はじめての注文住宅で不安」「ハウスメーカー選びが大変そう」という方は、本記事をご覧になった上で、「HOME4U 家づくりのとびら」で、「自分にあったハウスメーカー」について相談してみることをおすすめします。
ハウスメーカー出身で経験豊富なアドバイザーが【中立・客観的】な立場で「はじめての家づくり」をオンラインで無料サポートしています!
住宅建築会社しか使えない専門ツールを駆使して、家づくりの資金シミュレーションや土地情報もお伝えしています。

新築の住宅をローコストで建てられるハウスメーカーを知りたい方は、下記記事もご覧ください。

1.ローコスト住宅とは

ローコスト住宅とは、建築坪単価40万~60万円程度で建てられる家のことです。
規模にもよりますが、多くの場合1,000万円台で建てられます。

構造は木造や軽量鉄骨造が多く、ある程度間取りなどにパターンがある「規格住宅」や「セミオーダー」が主流です。

ハウスメーカーは、手掛ける家の坪単価相場によって以下のように分類できます。

【ハウスメーカーの坪単価相場と分類】
ハウスメーカーの分類坪単価相場
ローコストハウスメーカー40万~60万円
中堅~大手ハウスメーカー60万~80万円
大手ハウスメーカー80万~100万円以上
鉄骨造・フルオーダー対応
ハウスメーカー
100万円以上

2.ローコスト住宅を建てるメリット・デメリット

ローコスト住宅は、以下のようなメリットとデメリットがあります。

ローコスト住宅の3つのメリット

ローコスト住宅の7つのデメリット

金額が安く、建てやすさにメリットがある一方で、間取りやデザインの自由度や性能にデメリットがみられます。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

「家づくりのとびら」
無料サポートサービスのご紹介

まずはネットで
家づくりに関する情報を集めたい

注文住宅のコラムや建築実例の閲覧、費用シミュレーションなどは「家づくりのとびら」がおすすめ!

▷【無料】家づくりのとびら会員登録はこちら

実際の建築プランを
複数比較・検討したい

簡単なスマホ入力だけで、複数のハウスメーカーの建築プランが無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

費用やハウスメーカー選びのコツを
詳しく直接聞きたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに、自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

3.「ローコスト住宅はやばい」は本当?

「ローコスト住宅はやばい」は本当ではありません。

ただし、その価格設定の低さから「やばい」と言われている理由が6つあります。

それらの理由と、理由への対処法について一覧形式で、以下にまとめました。

【ローコスト住宅がヤバいと言われる理由と対処法 一覧】
〈理由1〉
間取りの自由度が低くなりやすい
対処法
  • 「規格住宅」か「セミオーダー」かを確認する
  • シンプルな形状を基本にする
  • 優先順位をつける
〈理由2〉
断熱性能が低くなりやすい
対処法
  • 「家を建てる地域」と「断熱等級」を確認する
  • 採用されている「断熱材」を確認する
〈理由3〉
耐震性能に不安がある
対処法
  • 「耐震等級」を確認する
  • 正方形に近い形状にする
〈理由4〉
長く住み続けられるか不安が残る
対処法
  • 「保証・アフターサービス」を確認する
〈理由5〉
設備のグレードが低くなりやすい
対処法
  • 「標準仕様」に力を入れているハウスメーカーを選ぶ
  • 「オプション」を確認する
〈理由6〉
建築工事に不安がある
対処法
  • ローコストである理由を徹底的に確認する
  • 「実績」や「評判」を調べる

ローコスト住宅のデメリットが「やばい」と言われる要因と結びついています。

上記の「理由」について詳しい内容と「対処法」については、下記関連記事で解説しています。

4.ローコスト住宅でよくある後悔・失敗

ローコスト住宅を建てる際に、よくある「後悔・失敗」には、パターンがあります。一部ご紹介します。

【ローコスト住宅でよくある後悔・失敗】

  • 予算オーバーしてしまった
  • 間取りの自由度が低かった
  • 安っぽい仕上がりになってしまった
  • 住宅性能のせいで住み心地が悪かった
  • アフターサービスやメンテナンスに不満が残る

上記の後悔・失敗についてよくある事例や「後悔しないためのコツ」は、以下の記事でご確認ください。

家づくりで後悔や失敗をしたくないためには、「自分に合った住宅プランを、建てる前にしっかり比較・検討できていたかどうか」で大きく変わってきます。

無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスを利用すれば、あなたのご要望をもとに、複数のハウスメーカーから最適な住宅プランを無料で受け取ることが可能です。
住宅プランを比較することで、希望に合った住まいのイメージが具体的に固まり、無理のない予算内での現実的な選択肢が見えてきます。

後悔のない家づくりの第一歩として、ぜひご活用ください。

妥協や失敗をゼロにしたい方

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

5.ローコスト住宅は20年後も住み続けられる?

結論、ローコスト住宅は20年後も住み続けられます。

ただ、ローコスト住宅の寿命を決める大きな要因として

  1. 構造の耐久性
  2. 適切なメンテナンスがされているか
  3. 建材・素材の品質や性能
  4. 気候や立地の影響
  5. 施工技術の精度

が関わってきます。

住宅の法定耐用年数と寿命は異なることが一般的です。
通常、構造ごとに定められた法定耐用年数よりも長い年数、住み続けられます。

ローコスト住宅の寿命や長く住み続けるためのコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。

6.土地30坪にローコスト住宅を建てたときのイメージ

土地30坪にローコスト住宅を建てたときのイメージ

30坪の土地にローコスト住宅を建てた場合の建築費用相場は、1,200万~1,800万円ほどです。

敷地面積が30坪の土地にローコスト住宅を建てたケースのイメージは以下です。

【30坪のローコスト住宅 イメージ】

  • 広さ・間取り:2階建て/延べ床面積30坪(約99平米)/4LDK
  • 建築費:1,200万~1,800万円(坪単価40万~60万円)

延べ床面積30坪(約99平米)戸建て住宅は、住宅面積の全国平均(2023年度)の約36坪(119平米)に比べても大きな差ではないと言えるでしょう。
土地の建ぺい率によっては、より広い家も建てられますが、その場合は建築費用も上がります。

30坪のローコスト住宅について、間取りや費用などのより詳しい内容が知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

【必見】自分の希望にあった
ハウスメーカーを探したい方へ

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!

  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

【無料】相談する時間を選ぶ

何が相談できるか詳しく見る

7.ローコスト住宅を建てられるハウスメーカー 8選

ローコスト住宅を建てられるハウスメーカーをピックアップしました。

【ローコストハウスメーカー8選】

  • タマホーム
  • アイダ設計
  • アイフルホーム
  • ユニバーサルホーム
  • 富士住建
  • アエラホーム
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅

ローコストハウスメーカーはそれぞれ、得意としている技術が異なるため、特徴をつかんで比較することをおすすめします。

以下の記事では上記8社のローコスト住宅について、それぞれの坪単価相場や特徴を比較紹介しています。ぜひご確認ください。

また、より広くハウスメーカーを比較検討したい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

8.ローコストハウスメーカーの選び方 ポイント5つ

ローコスト住宅を建てるためのハウスメーカー選びでは、気にしておきたいポイントが5つあります。

ローコストハウスメーカーーを選ぶポイント5つ

大きな買い物であるマイホーム取得ですが、かかる費用にばかり目を向けていると失敗します。
上記のポイントで比較検討することをおすすめします。

「ローコストハウスメーカーの選び方」や「ハウスメーカーを選ぶ際のポイント」を詳しく解説した記事もあわせてご覧ください。

「ハウスメーカーはたくさんあって、どこを選べばいいのかわからない…」
といった悩みをお持ちの方は少なくありません。

価格やデザインだけでなく、住宅性能やアフターサービスまで含めて、あなたの希望に合ったハウスメーカーを見極めるのは意外と難しいものです。

そんなときにおすすめなのが、無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。あなたの希望条件をもとに、最適なハウスメーカー・工務店をご提案します。

はじめから選択肢が絞られるので、効率よく比較・検討ができ、理想の住まいづくりにぴったりのパートナーが見つけやすくなります。

3分で完了!簡単フォーム入力

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

この記事のポイント まとめ

ローコスト住宅のメリット・デメリットは?

【メリット】

  • 建築費用が抑えられる
  • 宅ローンが借りやすい
  • 引き渡しまでの期間が短い

【デメリット】

  • 標準仕様の設備はグレードが低い
  • オプションの追加費用が割高
  • 間取りの自由度が低い
  • 希望のデザインにできない場合がある
  • 住宅性能が低い可能性がある
  • メンテナンス費用が多くかかる可能性がある
  • 補助金を利用しにくい【デメリット】

ローコスト住宅はいくらで建つ?

ローコストハウスメーカーの坪単価相場は、40万~60万円と言われています。
おおまかなイメージについては、「6.土地30坪にローコスト住宅を建てたときのイメージ」で解説しています。


家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのがHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループ会社が運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータ・ウィズ)