家の建て替えにかかる費用はズバリ平均5,745万円|金額を抑えるコツや使える補助金も解説

築30年以上が経過した家を所有している場合、建て替えるべきか、リフォームで対応するべきか、悩む人も多いのではないでしょうか。

建て替えには、解体費用や新築費用に加えて、仮住まい費用や各種税金など、想定以上の出費が必要になります。

一方で、長く住み慣れた土地で快適な新生活を始められる点は、建て替えの大きなメリットです。

そこで本記事では、家の建て替えを検討している人に向け、次の内容をわかりやすく解説します。

【この記事でわかること】

  • 家の建て替えにかかる費用相場と内訳
  • 家の建て替えとリフォーム・リノベーションの違い
  • 予算内で家を建て替える際のおすすめ事例
  • 家を建て替えるお金がない時に活用できる7つの対処法

最後まで読めば、建て替えを検討する方が知っておくべき情報を把握できます。家を建て替えようか迷っているなら、ぜひ参考にしてください。

"あなただけの家づくりの相場"
を知りたい方へ
「注文住宅って人それぞれだから、ネットで情報を集めても"自分の場合の相場"がイマイチわからない…」と悩んでいませんか?そんな方には「HOME4U 家づくりのとびら」がおすすめ!
🔹Webで本格的な家づくりを始められる!
🔹実際の資金計画を複数社分比較できる!
🔹プロのサポートがあるから安心!
まずはこだわりが詰まった"あなただけの家づくりの相場"を把握することから始めましょう。以下のリンクから、今すぐチェック!

家の建て替えをする場合は、以下の記事も併せてご覧ください。

目次

1.家の建て替えにかかる費用相場と内訳

家の建て替えでかかる費用相場はいくら?

国土交通省が発表した「PDF令和5年度住宅市場動向調査報告書」によれば、建て替えにかかる費用の全国平均は5,745万円です。

建て替え費用は、主に以下の5つの項目で構成されています。それぞれの相場を確認していきましょう。

  • 建築費
  • 解体工事費
  • 地盤調査費・地盤改良費
  • 仮住まい・引越し費用
  • 税金・諸費用

1-1.建築費

建て替え費用の大部分を占めるのが、建築費です。

建築費は住宅の構造によっても大きく変動し、木造住宅であれば比較的費用を抑えられます。しかし、鉄筋コンクリート造になると坪単価が大幅に上昇する傾向にあるため、注意が必要です。

また、間取りの複雑さや使用する設備のグレードによっても金額は変わります。

一般的な相場としては、坪単価65万〜125万円程度、30坪から40坪の住宅であれば、建築費だけで2,000万〜5,000万円の幅があると考えておくとよいでしょう。

1-2.解体工事費

既存の建物を撤去するための解体工事費は、建物の構造や規模、周辺環境によって異なります。

構造別の解体費用(1坪あたり)の一般的な目安は、次のとおりです。

  • 木造住宅:3万〜5万円程度
  • 鉄骨造:4万〜6万円程度
  • 鉄筋コンクリート造:5万〜8万円程度

30坪の木造住宅であれば、解体費用は90万〜150万円程度が目安です。

ただし、実際の費用は解体業者や地域、立地条件によって大きく変動します。

特に、敷地が狭く重機が入りにくい場所や、アスベストなどの有害物質が含まれている場合は、追加費用が発生する可能性があるので注意が必要です。

複数の業者から見積もりを取って判断するとよいでしょう。

1-3.地盤調査費・地盤改良費

地盤調査は、建築基準法により建て替え時の実施が義務付けられています。一般的に実施される「スクリューウエイト貫入試験」の費用相場は、3万〜5万円程度です。

地盤調査の結果、地盤が弱いと判明した場合には地盤改良工事が必要になり、1坪あたり3万〜7万円の追加費用が発生します。

30坪の敷地であれば、90万〜210万円の出費となるため、予算計画の際には地盤改良費も考慮しておく必要があります。

また、敷地の測量が必要な場合は、測量費として30万円前後の費用も見込んでおきましょう。

1-4.仮住まい・引越し費用

建て替え期間中は仮住まいが必要となります。工事期間は一般的に5〜8ヶ月程度かかるため、その間の住居費が発生します。

仮住まいの選択肢と費用目安は、以下のとおりです。

  • 賃貸物件:敷金・礼金・仲介手数料(各賃料の1〜2ヶ月分)+ 月々の家賃
  • マンスリーマンション:月額20万円程度(東京都内の2DK以上)
  • ビジネスホテル:1泊15,000円程度

家賃10万円の賃貸物件を1年間借りた場合、諸費用を含めて総額150万〜200万円程度の出費となります。

さらに、引越し費用も2回分必要です。

家族4人が同都道府県内で引越しをする場合、1回あたり10万〜20万円程度が相場のため、往復で20万〜40万円を見込んでおきましょう。

1-5.税金・諸費用

建て替えには、さまざまな税金や諸費用が発生します。主な項目は、以下のとおりです。

項目詳細
印紙税
  • 事請負契約書に貼付する印紙の税
  • 契約金額によって税額は変動し、1,000万円超5,000万円以下の契約であれば1万円が目安
登録免許税
  • 建物消滅登記、所有権保存登記、抵当権設定登記などに対して課される税金
  • 登記の種類や評価額によって金額が異なる
登記費用
  • 司法書士に登記手続きを依頼する場合、5万〜15万円程度の報酬が発生
火災保険料
  • 築住宅には火災保険への加入が一般的
  • 保険料は建物の構造や補償内容によって変わり、年間数万円程度が目安

諸費用の合計目安は建築費用の3〜6%程度といわれているため、建築費4,000万円であれば、120万〜240万円の諸費用が必要になる計算です。

建て替えの資金計画に迷ったら、無料の「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」をぜひご活用ください。

住宅の情報に精通した専門のアドバイザーが、あなたにあった資金計画をアドバイスいたします。スマホやパソコンから簡単にご相談いただけますので、まずはお気軽にお問合せください。

厳選ハウスメーカー・工務店

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

2.家の建て替えとリフォーム・リノベーションの違い

建て替えとリフォーム・リノベーションは、いずれも既存住宅を改善する手段ですが、その内容と規模には明確な違いがあります。

判断を誤ると費用や工期の面で後悔する可能性もあるため、それぞれの特徴を正しく理解しておきましょう。

2-1.「リフォーム」とは老朽化した建物の一部改修

リフォームとは、経年劣化した部分を修繕し、新築時の状態に近づける工事を指します。

具体的には、次のような部分的な改修です。

  • 壁紙の張り替え
  • キッチン・浴室の交換
  • 外壁の塗り直し など

国土交通省の「PDF令和5年度住宅市場動向調査報告書」によると、リフォームの費用相場は137万円程度。建て替えと比較すると、かなり費用を抑えられます。

工期も比較的短く、住みながら工事を進められるケースも多いため、仮住まい費用が不要になるケースも珍しくありません。

ただし、構造部分に関わる大規模な間取り変更や、耐震性能の大幅な向上は難しいため、状況によってはリノベーションや建て替えが必要な可能性があります。

なお、リフォームと建て替えの違いは、下表を参考にしてください。

 リフォーム建て替え
費用137万円程度(比較的安価)4,000万〜5,000万円程度(高額)
工期1〜3ヶ月程度(短い)5〜8ヶ月程度(長い)
仮住まい不要な場合が多い必要(費用と手間がかかる)
間取り変更制約がある(構造による)自由に設計可能
耐震性能大幅な向上は難しい最新の耐震基準で建築可能
断熱性能部分的な改善のみ高断熱住宅の実現が可能
資産価値現状維持または微増新築同様の価値
既存建物基礎や柱を活かせる全て解体(思い出の建物が消失)

2-2.「リノベーション」とは住まいの性能や価値を高めるために大規模な工事

リノベーションとは、リフォームよりも大規模な改修工事を指します。

単なる原状回復ではなく、間取りの変更や設備の刷新により、住まいの価値や機能性を向上させることが目的です。

具体的には、次のような改修工事が該当します。

  • 和室を洋室に変更する
  • 複数の部屋を一つの広い空間にする
  • 断熱性能を高める など

リノベーションであれば、ライフスタイルに合わせた大胆な変更が可能です。

費用はリフォームより高額になる傾向がありますが、建て替えと比較すると抑えられます。

しかし、建物の構造によっては希望する変更が実現できない場合もあるため、事前調査が必要です。

なお、リノベーションと建て替えの違いは、下表を参考にしてください。

 リノベーション(フル)建て替え
費用1,000万〜3,000万円程度(中程度)4,000万〜5,000万円程度(高額)
工期2〜4ヶ月程度(やや短い)5〜8ヶ月程度(長い)
仮住まい規模によっては必要必ず必要
間取り変更大胆な変更が可能(構造による制約あり)完全に自由な設計
耐震性能補強工事で向上可能最新の耐震基準で建築可能
断熱性能大幅な改善が可能高断熱住宅の実現が可能
デザイン性既存を活かした個性的な空間ゼロから理想の空間を実現
環境負荷廃材が少ない(エコ)解体により大量の廃材が発生

建て替え、リフォーム、リノベーション、自分の状況にどれが適切か迷ったら、無料の「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」をぜひご活用ください。

ハウスメーカー出身のアドバイザーが、あなたにあったプランをご提案いたします。
スマホやパソコンからご相談いただけますので、まずはお気軽にお問合せください。

厳選ハウスメーカー・工務店

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

3.予算内で家を建て替える際のおすすめ事例

予算内での家の建て替えに成功した事例を2つ紹介します。

3-1.神奈川県の高台にある住宅地に建つ3LDKの建て替え事例

建て替えで断熱性を改善、開放感のある2階リビングの傾斜地の家|家づくりのとびら建築実例集

出典:建て替えで断熱性を改善、開放感のある2階リビングの傾斜地の家|家づくりのとびら建築実例集

奥様が祖母から受け継いだ家を、結婚を機に建て替えたMさんご夫妻の事例です。周囲は傾斜が多く、斜線制限によって空間的な制約を受ける敷地、冬の寒さや採光の悪さが悩みでした。

「暖かく、開放感のある家にしたい」という希望から、リビングを2階に配置し、公園の桜を望む大きな窓を設計。ペアガラス・樹脂サッシ・屋根断熱などを採用し、断熱性と快適性を両立しています。

また、階段下や廊下などをすべて収納に活用し「無駄なスペースをつくらない設計」で広さを確保。勾配天井と下げ天井を組み合わせて、限られた空間にも奥行きを感じさせています。

建築費は3,000万円台と予算内におさまりました。複数メーカーを比較検討したうえで、コストを抑えながらも品質を重視したプランを実現。

断熱や間取りの工夫により、予算を抑えつつ住み心地を高めたい人に参考となる事例でといえるでしょう。

<基本情報>
構造木造間取り3LDK
土地面積103㎡階数2階建て
延べ床面積99㎡デザインモダン
建築費3,000万円台家族構成夫婦
エリア神奈川県施工年2024年12月
▶【暖かく開放感のある家】などの家づくりプランを比較する(無料)

3-2. 宮城県・仙台市の高齢の父親と二人暮らしを想定したバリアフリー平屋

高齢の父を気遣いながら、1人の時間も充実させる工夫満載のバリアフリー平屋|家づくりのとびら建築実例集

出典:高齢の父を気遣いながら、1人の時間も充実させる工夫満載のバリアフリー平屋|家づくりのとびら建築実例集

長年首都圏で暮らしていたSさんが、ご実家で1人暮らしをしていた高齢のお父様を気遣い「一緒に暮らそう」と建て替えを決断。敷地は120㎡、構造は木造平屋建てで、建築費は2,000万円台です。

住まいのポイントとして、次の3点があります。

  • 上下移動のない平屋設計+廊下やトイレなどもゆとりあるバリアフリー仕様
  • LDKには大きな採光窓を設け明るさと開放感を確保
  • お父様専用スペース・Sさん専用の推し活(ホームシアター)スペース

二人のライフスタイルを尊重する工夫が随所にあります。

実家の建て替え検討し始めてから2年ほどで、新居を手にしたSさん。条件に見合うハウスメーカーと早期にマッチングできたのが、こだわりの詰まった住まいをスピーディに完成させられた理由として挙げています。

複数社を比較し「条件に沿う施工体制」を早期に整えられれば、限られた予算の中で納得度の高い家づくりができるとわかる事例です。

<基本情報>
構造木造間取り3LDK
土地面積120㎡階数平屋
延べ床面積77㎡デザインナチュラル・シンプル
建築費2,000万円台家族構成家族(2人)
エリア宮城県施工年2024年10月
▶【バリアフリー】などの家づくりプランを比較する(無料)

4.家を建て替えるお金がない時に活用できる7つの対処法

建て替えには多額の費用が必要ですが、諦める前に活用できる支援制度や工夫があります。費用負担を軽減するための具体的な対処法は、主に次の7つです。

  • 補助金を利用する
  • 住宅ローンを利用する
  • 解体工事と建築工事をまとめて依頼する
  • シンプルな形や間取りの家にする
  • 二世帯住宅は完全分離型にしない
  • 仮住まい費用をできるだけ抑える
  • 複数のハウスメーカーに見積りを依頼する

4-1.補助金を利用する

建て替え費用について、国や自治体が実施する補助金制度を活用できる場合があります。2025年度に利用可能な主な補助金制度は、主に次の6種類です。

  • 耐震工事の補助金
  • 解体工事の補助金
  • 長期優良住宅化の補助金
  • 子育てグリーン住宅支援事業
  • 給湯省エネ2025事業
  • ZEH補助金

それぞれに申請の条件や期限があり、併用できるもの・できないものがあります。建て替えを検討しているなら、活用できる制度がないか、まずは自治体に確認しましょう。

▶【給付金や補助金について】専門アドバイザーに相談する(無料)

4-1-1.耐震工事の補助金

耐震工事の補助金は、昭和56年5月31日以前に建築された旧耐震基準の木造住宅を建て替える場合に自治体から交付されるものです。

具体的には、耐震診断費用の全額補助や、建て替え費用として100万〜200万円程度の補助金が受けられる制度があります。

補助額は建て替え後の住宅の構造や自治体によって変動するため、お住まいの自治体窓口に確認してみましょう。

4-1-2.解体工事の補助金

解体工事の補助金は、築年数の古い家を解体して建て替える場合に、解体費用の補助を受けられる自治体の制度です。

「解体補助金」「建て替え建築補助金」などの名称で助成事業が行われているケースが多く、自治体によっては50万〜100万円程度の補助が受けられるケースがあります。

解体費用の補助金額や条件については各自治体により異なるため、建て替えたい家が属する自治体窓口に問い合わせてみましょう。

また、ブロック塀の解体についても補助金制度を設けている自治体があります。外構工事を伴う建て替えでは、積極的に活用したい制度といえるでしょう。

4-1-3.長期優良住宅化の補助金

既存住宅を長期優良住宅の基準まで性能向上させるリフォームに対する補助制度として、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」があります。

耐震性や省エネ性などの性能を向上させる工事に対して、最大210万円の補助が受けられます。若者世帯や中古住宅購入者には、さらに50万円が加算される場合もあるため、積極的に活用したい補助金のひとつです。

新築の建て替えの場合には適用されませんが、既存建物を活かしたリフォームを検討している方に適した制度といえるでしょう。

4-1-4.子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業」は、省エネ性能の高い住宅の建築を支援する補助金制度です。

補助金額は住宅の性能によって異なり、以下のように設定されています。

  • GX志向型住宅:160万円(全世帯対象)
  • 長期優良住宅:80万円(子育て世帯・若者夫婦世帯)+ 建て替え加算20万円
  • ZEH水準住宅:40万円(子育て世帯・若者夫婦世帯)+ 建て替え加算20万円

「GX志向型住宅」とは、ZEH水準を上回る高い省エネ性能を持つ住宅で、全ての世帯が160万円の補助を受けられる点が魅力です。

また、既存住宅の解体を伴う建て替えの場合、長期優良住宅とZEH水準住宅には20万円が加算されます。

4-1-5.給湯省エネ2025事業

給湯省エネ2025事業は、家庭のエネルギー消費の大きな部分を占める給湯設備に対する補助制度です。高効率給湯器を導入すると、要件を満たせば最大20万円の補助が受けられます。

対象となる給湯器は、ヒートポンプ給湯機(エコキュート)や家庭用燃料電池(エネファーム)などで、新築に建て替える際に高効率給湯器を設置すると、建築費の一部を補助金で賄えます。

4-1-6.ZEH補助金

環境省が実施する「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」も、活用可能な補助制度です。ZEH水準を満たす住宅の建築に対して、補助金が交付されます。

2026年度も継続実施される見込みで、例年4月下旬から5月頃から申請が開始されます。対象者の年齢等に条件はなく、ZEH基準を満たせば申請が可能です。予算がなくなるまで先着順で受け付けられるため、早めに申請しましょう。

補助金額や詳細な要件については、環境省の公式サイトで最新情報を確認できます。

なお、「戸建住宅ZEH化等支援事業」と「子育てグリーン住宅支援事業」は併用できません。

4-2.住宅ローンを利用する

建て替えには「通常の住宅ローン」または「建て替え専用ローン」を活用できます。

建て替え専用ローンは、解体費用や仮住まい費用も含めて借り入れができるため、自己資金が少ない場合におすすめです。

ただし、通常の住宅ローンと比較して金利がやや高めに設定されている可能性もあるため、複数の金融機関で条件を比較・検討しましょう。

PDF国土交通省の調査によれば、建て替え世帯で住宅ローンを利用している割合は48.7%ほどで、自己資金と住宅ローンを併用するケースが一般的です。

なお、ZEH水準以上の省エネ住宅を建てる場合、住宅ローン控除の優遇措置が受けられます。

子育て世帯や若者夫婦世帯であれば、13年間で最大455万円の減税効果が得られるため、資金計画の際に考慮すべきポイントです。

4-3.解体工事と建築工事をまとめて依頼する

解体業者と建築業者を別々に手配するのではなく、ハウスメーカーや工務店に一括して解体工事も依頼すると、費用を抑えられる可能性があります。

まとめて依頼するメリットは、以下のとおりです。

  • 中間マージンが削減される
  • スケジュール調整がスムーズになる
  • 責任の所在が明確になる

ただし、解体工事だけを専門業者に依頼したほうが安くなるケースもあるため、両方のパターンで見積もりを取って比較するとよいでしょう。

▶【まとめて依頼できるハウスメーカーについて】専門アドバイザーに相談する(無料)

4-4.シンプルな形や間取りの家にする

建築費を抑えたい場合、シンプルな設計を選ぶのも効果的な方法です。

複雑な形状の住宅は、材料費や施工費が増加する傾向にあります。

例えば、凹凸の多い外観や、上下階で間取りが大きく異なる設計は、構造的な補強が必要になるため費用が膨らみがちです。

費用を抑える設計にするためには、次のようなポイントをおさえておくとよいでしょう。

  • 建物を正方形や長方形のシンプルな形状にする
  • 上下階の間取り位置を揃える
  • 壁紙や床材などの建材の種類を統一する
  • 水回り(キッチン、浴室、トイレ)を集約配置する

シンプルな設計は、建築費の削減だけでなく、将来的なメンテナンス費用も抑えられるメリットがあります。

▶【間取りについて】専門アドバイザーに相談する(無料)

4-5.二世帯住宅は完全分離型にしない

親世帯と子世帯が同居する二世帯住宅を建てる場合、完全分離型ではなく、一部共有型や同居型を選ぶと建築費を削減しやすい傾向にあります。

完全分離型は、玄関やキッチン、浴室などすべての設備を各世帯で独立させる必要があるため、建築費も高額です。

一方、玄関やリビングを共有する設計にすれば、設備費用を抑えつつ適度なプライバシーも確保できます。

将来的なライフスタイルの変化も考慮し、家族でよく話し合って間取りを決めましょう。

▶【二世帯住宅について】専門アドバイザーに相談する(無料)

4-6.仮住まい費用をできるだけ抑える

建て替え期間中の仮住まい費用は、意外と大きな負担になります。仮住まいに関する費用を抑える方法として、次の3つがおすすめです。

  • 実家や親戚宅に、一時的に住まわせてもらう
  • 引越しや不動産業者の閑散期を狙う
  • 工期の短縮を相談する

実家や親戚宅に一時的に住まわせてもらえれば、仮住まい費用を大幅に削減できます。

また、時期についても引越し業者や不動産業者の繁忙期(3月〜4月)を避け、閑散期に建て替えを計画すると、引越し費用や家賃を抑えられるでしょう。

仮住まい期間を最小限にできないか、ハウスメーカーや工務店に相談するのも有効な手段です。

仮住まいにかかる費用は見落としがちですが、大きな出費になります。複数の手段を組み合わせて、仮住まい費用を節約しましょう。

▶【建て替えスケジュールについて】専門アドバイザーに相談する(無料)

4-7.複数のハウスメーカーに見積りを依頼する

建て替え費用を抑えるなら、複数の業者から相見積もりを取るとよいでしょう。

同じ条件でも、ハウスメーカーや工務店によって見積額は大きく異なります。3社以上から見積もりを取り、価格だけでなく、提案内容やアフターサービスも含めて総合的に判断しましょう。

見積もりを比較する際のチェックポイントは、以下の4つです。

  • 建築費の内訳が明確に記載されているか
  • 追加費用が発生する可能性はないか
  • 工期や保証内容は適切か
  • 補助金申請のサポート体制があるか

一社だけで決めてしまうと、相場より高い金額を提示されていても判断できません。必ず複数社で比較・検討をしましょう。

複数のハウスメーカーに問い合わせをするのが大変な場合は、「HOME4U 家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスがおすすめ!

プロの目線から希望条件や予算のご状況に合わせて、ぴったりのハウスメーカーを複数ご案内します。

【必見】自分の希望にあった
ハウスメーカーを探したい方へ

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!

  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

【無料】相談する時間を選ぶ

何が相談できるか詳しく見る

5.家の建て替え費用に関するよくある質問

家の建て替えや費用について、多くの人が疑問に感じるポイントを6つピックアップしました。後悔のない建て替えをするためにも、事前に不明点は解消しておきましょう。

Q1.家を建て替えるときの手順は?

建て替えの基本的な流れは、以下のとおりです。

  1. 資金計画の策定と予算の決定
  2. ハウスメーカーや工務店の選定と相談
  3. 設計プランの作成と見積もりの確認
  4. 建築確認申請の提出
  5. 既存建物の解体工事
  6. 地盤調査と必要に応じた地盤改良
  7. 新築工事の着工
  8. 完成・引き渡しと各種登記手続き

各工程で必要な書類や手続きが多いため、信頼できる業者に依頼し、スケジュール管理をしっかり行いましょう。

Q2.家を建て替えるのに、どれくらいの期間がかかる?

建て替え全体にかかる期間は、一般的に5ヶ月〜8ヶ月程度です。

【建て替えにかかる期間の内訳】

  • 計画・設計期間:1〜2ヶ月
  • 解体工事期間:2週間〜1ヶ月
  • 地盤調査・改良期間:2週間〜1ヶ月
  • 建築工事期間:3〜6ヶ月

ただし、建物の規模や構造、天候、業者のスケジュールなどによって変動します。余裕を持って計画を立てましょう。

Q3.家を建て替えたいけどお金がない時、どうしたらいい?

資金不足で建て替えを諦める前に、以下の選択肢を検討してみましょう。

  • 補助金制度の活用
  • 住宅ローンの利用
  • リフォーム・リノベーションへの変更
  • 段階的な工事

補助金・住宅ローンの利用や、建て替えからリフォーム・リノベーションに変更する、優先順位をつけて段階的に工事をする方法もあります。

金融機関や自治体の相談窓口を活用し、自分の資金状況に合った計画を立てましょう。

Q4.築年数がどれくらいになったら建て替えを検討すべき?

一般的に、木造住宅の法定耐用年数は22年とされていますが、実際の建て替え検討時期は築30年〜40年頃が目安といわれています。

建て替えを検討すべきサインは、以下のとおりです。

  • 雨漏りやシロアリ被害が発生している
  • 床や壁の傾きが顕著になってきた
  • 昭和56年以前の旧耐震基準で建てられている
  • 断熱性能が低く、冷暖房費が高額になっている
  • 間取りが現在のライフスタイルに合わなくなった

築年数だけでなく、建物の状態やメンテナンス履歴、家族構成の変化などを総合的に判断しましょう。

Q5.家を建て替えたいけど再建築不可のような法的制限がある場合、どうしたらいい?

再建築不可の土地とは、建築基準法の接道義務を満たしていないというような理由で、既存建物を解体すると新たに建物を建てられない土地を指します。

再建築不可の土地で住宅を改善する方法は、以下のとおりです。

  • 大規模リフォームを実施する
  • 隣地を購入して接道義務を満たす
  • セットバックを行う

建物を解体せずに骨組みだけを残し、内部を全面的に改修する大規模リフォームであれば、住環境を大幅に改善できる可能性があります。

また、隣接する土地の購入により、建て替えが可能になる場合があるため、資金に余裕があるなら検討してみましょう。

前面道路の幅員が4メートル未満の場合、道路の中心線から2メートル後退(セットバック)させると、建築が認められるケースもあります。

再建築不可の問題は複雑なため、個別の状況に応じた最適な解決策を見つけるためにも、建築士や不動産の専門へ相談しましょう。

Q6.家を建て替えるときに、取り入れたほうがよい設備や間取りはある?

建て替えは、長期的な快適性と資産価値を考慮した設計を実現する絶好の機会です。以下の要素を検討してみましょう。

目的おすすめの設備・間取り
省エネ性能の向上
  • 高断熱・高気密住宅
  • 太陽光発電システム
  • 高効率給湯器(エコキュートなど)
  • LED照明やスマートホーム機器
バリアフリー設計
  • 段差のない床
  • 広めの廊下や出入口
  • 手すりの設置
  • 1階に主寝室や水回りを配置
収納スペースの充実
  • ウォークインクローゼット
  • パントリー(食品庫)
  • 土間収納
  • 小屋裏収納
在宅ワークスペース専用の仕事部屋・個室専用の仕事部屋・個室

建て替えは、現在の不満を解消するだけでなく、将来のライフスタイルの変化にも対応できる住まいを実現するチャンスといえるでしょう。

まとめ

家の建て替えには、平均で5,745万円の費用が必要です。ただし、補助金制度の活用やコスト削減の工夫により、負担を軽減できます。

建て替えを成功させるポイントは、以下のとおりです。

  • 建築費、解体費、仮住まい費など、必要な費用を漏れなく把握する
  • 国や自治体の補助金制度を積極的に活用する
  • 複数のハウスメーカーから相見積もりを取る
  • シンプルな設計で建築費を抑える工夫をする
  • 住宅ローン控除などの優遇制度も考慮した資金計画を立てる

建て替えは人生の中でも大きな決断です。焦らずじっくりと検討し、信頼できる専門家に相談しながら、理想の住まいを実現しましょう。

家を壊して建て直すといくらぐらいかかる?

建て替えにかかる費用の平均は5,745万円です。

1. 家の建て替えにかかる費用相場と内訳」では、自己資金・住宅ローンの割合についても解説しています。

建て替え費用を抑えるコツは?

  • 給付金や補助金、減税措置を利用する
  • 解体工事と建築工事をまとめて依頼する
  • シンプルな形や間取りの家にする
  • 二世帯住宅は完全分離型にしない
  • 仮住まい費用をできるだけ抑える
  • 複数のハウスメーカーに見積を依頼する

詳しくは「4. 家を建て替えるお金がない時に活用できる7つの対処法」をご覧ください。

建て替えで使える補助金は?

  • 子育てグリーン住宅支援事業
  • 給湯省エネ2025事業
  • 戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業

詳しくは「4-1. 補助金を利用する」をご覧ください。


家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのがHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループ会社が運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータ・ウィズ)