【2024最新版】おしゃれな洗面所の実例|選び方やパーツの種類・収納術も

洗面所は、家族が頻繁に使用するスペースです。ときには家を訪れた人も利用するため、おしゃれで素敵な洗面所を作りたいと思うケースも多いのではないでしょうか。本記事では、おしゃれな洗面所を作るために考えるべきこと、5つのポイント、パーツの種類&選び方、おしゃれさを保つ収納術まで徹底解説。ぜひ最後までご覧いただき、おしゃれな洗面所を実現してくださいね。

おしゃれな洗面所を取り入れた家づくりをスタートさせるなら、NTTデータグループ運営のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをチェック! 専門アドバイザーは全員ハウスメーカー出身で、注文住宅のプロが勢揃い。基礎知識から実践的な内容まで丁寧に答えてくれるので、初めて家づくりを検討している方でも安心です。

自分にあったハウスメーカーがわからない」「比較・検討すべきハウスメーカーはどこ?」
HOME4U 家づくりのとびら」なら、190社以上のハウスメーカーから「あなたにあったハウスメーカー」を最大5社ピックアップ!さらにプラン作成依頼が可能です。

1.おしゃれな洗面所を作る前に考えること

洗面所はさまざまな機能が備わったスペースのため、おしゃれな洗面所を作りたいと思っても、どのように作るのがよいか迷うことも多いはず。理想的な洗面所を効率よく作るためにが、以下の3つのことを考えてから作り始めましょう。

1-1.洗面所の活用目的

洗面所は、さまざまな役割を持った多目的スペースともいえる場所。しかし、洗面所と聞いて連想される役割を、すべてここに踏襲させる必要はありません。

たとえば、最近では、家族の入浴中に洗面所に行きづらい、来客時に脱衣所が見られてしまうなどの理由で、洗面所と脱衣所を独立させるケースも増えてきています。生活動線を重視し、洗濯機をバルコニーの近くに配置する場合もあるでしょう。

また、洗面所のスペース自体を広くすることで、トイレを設置したり、アイロンがけのスペースを確保したり、さまざまな活用方法を見出すことができます。洗面所の活用目的を明確にしたうえで、おしゃれな洗面所づくりにチャレンジしてみてください。

▶【洗面所をおしゃれにしたい!】理想の家づくりをかなえる方法はこちら

1-2.洗面所の広さや場所

洗面所の活用目的が決まったら、それらを実現できるような広さや場所を考えましょう。敷地の都合上どうしても十分なスペースを確保できない場合、無理に広い洗面所を作ったとしても、洗面所以外のスペースが狭くなってしまいます。そのような状態では、家全体として見ると理想的な家とはいえなくなってしまうでしょう。

さらに、洗面所が他の生活動線と重なり、邪魔に感じてしまう可能性も十分に考えられます。住宅全体のバランスを考慮しながら、適切な洗面所の広さや場所を決めましょう。

▶【家全体のバランスを考えた洗面所に】理想の家づくりをかなえる方法はこちら

1-3.洗面所の理想のイメージ

自分にとってどんなものが理想的な洗面所なのかをイメージし、その理想にできる限り近づけるにはどうすればよいかを考えましょう。

シンプルで落ち着いたイメージなのか、かっこいいイメージなのかを明確にすれば、そのイメージに適したアイテムを選びやすくなります。詳しくは後述しますが、タオルや収納棚の色合い・組み合わせの工夫は理想のイメージに近づけるための重要なポイントで、選び方次第でぐっと希望の洗面所に近づけることができるでしょう。

現在の洗面所に満足していない場合は、洗面所の「見せ方」に問題がある可能性も考えられるため、家族や家を訪れた人にどのような洗面所を見せたいのかをあわせてイメージしながら、おしゃれな洗面所スペースを構築していきましょう。

▶【おしゃれな洗面所スペースを実現】理想の家づくりをかなえる方法はこちら

2.おしゃれな洗面所にする5つのポイント


おしゃれな洗面所を作る際に大切なポイントは以下の5つです。

2-1.色合いを統一する

洗面所は基本的に、色合いを統一するとよいでしょう。色の数を増やすと全体の雰囲気が整わず、おしゃれに見せるのが難しくなります。目安としては多くてもメインカラーを3色程度に収め、近い色合いのものでまとめれば、すっきりとしたこだわりのある空間を演出できるでしょう。

あえてメインカラーから離れた色をアクセントに使えば、よりおしゃれな空間にすることも可能です。

2-2.見える場所に物を置かない

目に見える場所には、あまり物を置かないようにしましょう。物があふれている空間は生活感が強くなってしまい、おしゃれさを演出しにくくなってしまいます。ホテルの洗面所がおしゃれでスタイリッシュに感じるのは、無駄なものが置かれていないためです。

しかし、実際に生活している以上、生活感を完全になくすことは難しいでしょう。そこでポイントとなるのは「収納」です。洗面所にマッチするデザインの収納棚を用意し、できる限り生活感を隠すことができれば、おしゃれな洗面所を実現できるでしょう。

2-3.素材の組み合わせにこだわる

おしゃれな洗面所にしたい場合は、素材の組み合わせにもこだわってみましょう。洗面所は、使用する素材次第でさまざまな雰囲気を演出可能です。木製の洗面台なら温かみのあるやわらかい印象となり、ホーロー製の洗面台なら清潔感のある印象になります。

洗面台だけでなく、タイルも種類によってさまざまな雰囲気を生み出せるため、色合いの統一を意識しつつ、異なる素材を組み合わせてみるとよいでしょう。

2-4.掃除のしやすさも重視する

おしゃれを意識しすぎるあまり、掃除がしにくい洗面所になってしまうのはNG。使用頻度が高い以上、洗面台やタイルはどうしても汚れてしまうため、きれいな状態を保つことが難しくなってしまいます。そのため、洗面所は掃除のしやすさも重視するべきです。

特に、洗面ボウルの深さは重要で、洗面ボウルが浅いと水が跳ねやすくなり、掃除の手間が増えてしまいます。深い洗面ボウルなら衣類の揉み洗いや洗髪にも活用できるため、ある程度の深さがある洗面ボウルを選ぶとよいでしょう。

2-5.生活動線を意識する

洗面所をどのように活用するかを踏まえたうえで、生活動線を意識して洗面所を作ってみましょう。洗面所の使い方を明確にして、洗面所を使う際にあると便利なアイテムの収納場所を確保しておけば、生活動線がスムーズになります。

生活動線を意識すれば下着やタオルを出し入れする際の無駄が軽減されるため、整理整頓の手間も省けるでしょう。

おしゃれな洗面台を取り入れて、デザイン性にはこだわりたいところですが、家は毎日を過ごす場所。おしゃれさとともに、生活する上での利便性も外せないポイントです。上記のような、日々の暮らしをスムーズにする生活動線などは、家の「間取りづくり」が肝となってきます。そんな間取りづくりですが、「何から始めたらいいのかわからない」「理想にぴったりの間取りはどういう風に進めることがポイントなのだろう」等、さまざまな疑問や不安が出てくるはず。そんなときは、以下のサービスをチェックして、あなたにぴったりの間取りプランを一括でゲットしてみてください。完全無料で使うことができて、間取りプラン提案のほかにも、土地探しや資金計画サポートなど、家づくりの頼もしい味方になること間違いなしです!

【無料】かんたん3分で登録

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

3.おしゃれな洗面所を作るパーツの種類・選び方

洗面所を構成する、洗面台や洗面ボウルにはさまざまな種類があります。種類によって特徴や雰囲気が異なるため、どのような洗面台、洗面ボウルを選ぶべきか迷ってしまう場合もあるでしょう。ここからは、洗面台や洗面ボウルの種類と選び方について詳しく紹介します。

3-1.「洗面台」の種類

洗面台は基本的に以下の3種類に分けられます。

3-1-1.ユニット洗面台


洗面ボウルや鏡、水栓などが備わった一般的な洗面化粧台です。比較的コンパクトなため、狭いスペースにも設置できます。使い勝手のよさと価格を重視しておりバリエーションも豊富なため、予算に合わせてさまざまなデザインのものを選択可能です。

間口サイズは60cm、75cm、90cmから選択でき、シャワーヘッドが備わったものや、洗面ボウルの下に足が入るタイプのものもあります。

洗面ボウルとカウンターが一体になっているため、掃除もしやすいのが特徴です。コンパクトながら、洗面所に必要な機能が一通り揃っているため、広いスペースの確保が難しい場合はユニット洗面台を選ぶとよいでしょう。

3-1-2.システム洗面台


システム洗面台は、洗面ボウルや鏡、収納スペースなどを自由に設計できる洗面化粧台です。さまざまな素材、デザインを自由に組み合わせられます。洗面所の大きさに応じて必要なパーツを組み合わせれば、自分だけのオリジナルデザインを作り上げることも可能です。

ユニット洗面台よりも費用は割高となってしまいますが、ユニット洗面台に好みのデザインがなかった場合はシステム洗面台を検討するとよいでしょう。ユニット洗面台とは違い間口サイズも決まっていないため、洗面所のデッドスペースをできる限りなくしたい場合もおすすめです。

3-1-3.カウンター洗面台


カウンター洗面台は、洗面ボウルや鏡、水栓などに加え、カウンターや照明、コンセントが備わった洗面化粧台です。カウンターや鏡、照明を別々に設置できるため、工夫次第で他の洗面台では実現できないような、スタイリッシュな洗面化粧台を作ることもできます。

その反面、収納スペースは少ないため、カウンターの下や壁際などに収納棚を設置するとよいでしょう。

▶【こだわりの詰まった洗面台に】家づくりプランをまとめて検討(無料)

3-2.「洗面ボウル」の種類

洗面ボウルは、素材によって以下の3種類に分けられます。

3-2-1.ホーロー製


ホーローは、金属の表面をガラスでコーティングし、高温で焼きつけた素材です。金属が素材のためホーロー製の洗面ボウルは耐久性が高く、ガラスの美しさも兼ね備えています。加えて、汚れや匂いもつきにくいです。

耐久性が高いため、強い衝撃が加わっても割れることはありませんが、表面のコーティングが剥がれてしまったり、ヒビが入ったり、そのような可能性は十分に考えられます。急激な温度変化が起きた場合も、破損してしまう場合があるでしょう。

コーティングがはがれたりヒビが入ったりすると、そこから水気が入り込み、金属が腐食してしまう可能性があります。金属の腐食が進行すると穴が空いてしまう場合もあるため、コーティングのはがれやヒビを発見したら、早めに修繕するとよいでしょう。

3-2-2.陶器製


陶器は、多くの洗面台に使われている一般的な素材です。一般的な素材であるがゆえに豊富なデザインが揃っており、価格も比較的安めとなっています。

小さな傷や汚れがつきにくいため、手入れも簡単です。汚れてしまった場合も、しっかり磨けばきれいになるため、美しい状態を保ったまま使い続けられます。

ただし、耐久性にやや難があるため、強い衝撃が加わるとヒビ割れしやすいです。洗面ボウル自体を落としてしまった場合はもちろんのこと、洗面ボウルに重量のあるものを落としてしまった場合も割れてしまう可能性が高いため、注意しましょう。

3-2-3.人工大理石


人工大理石の洗面ボウルは、衝撃に強い点が特徴です。人工大理石は合成化学樹脂で作られているため、軽量ながら加工しやすい点が耐久性の高さにつながっています。そのため、重いものや硬いものを落としたとしても、大きな損傷とはならないでしょう。

ただし、傷がつきやすいためメンテナンスには気を配る必要があります。掃除方法や道具によっては、清掃時に小さな傷がついてしまう場合もあるので注意しましょう。

また、人工大理石の洗面ボウルは、デザインも非常に豊富です。とくに洗面ボウルとカウンターが一体になっているものが多く、このような一体型は洗面ボウルとカウンターの継ぎ目がないため、汚れが溜まりにくい形状となっているのもポイントです。

▶【洗面ボウルの質感にこだわる】家づくりプランをまとめて検討(無料)

4.おしゃれな洗面台の収納法・アイディア

おしゃれな洗面所を実現するには、収納スペースをどのように確保するか、工夫をすることが重要です。収納スペースが少なければ物が収まりきらず、逆に収納スペースが多ければ空間が圧迫されてしまいます。以下のようなアイディアを実践して、適切な収納スペースを作っていきましょう。

4-1.収納棚を設ける


おしゃれな洗面台を設置するなら、既存の収納棚がない、既存の収納棚だけでは物が収まりきらない場合、新たに収納棚を設けましょう。どのような収納棚でも問題ありませんが、おすすめは水に強い素材の収納棚です。水に強く、適度な大きさの収納棚を家族の人数分用意できれば、物が混在することなくスムーズに洗面所を活用できるでしょう。

また、収納棚を設ける場合はレイアウトも工夫するべきです。収納棚にはクローズタイプやオープンタイプといった種類があるため、洗面所に雰囲気に合ったものを選択すれば機能性とインテリア性を両立できます。

▶【おしゃれな洗面台と収納スペースを設置】間取りプランを徹底比較(無料)

4-2.デッドスペースを活用する

洗面台の横や洗濯機の横、洗濯機と天井の隙間などは、比較的デッドスペースになりがちです。これらのデッドスペースを活用すれば、効率的にさまざまなアイテムを収納できます。

洗面台の横に収納スペースを設けるのであれば、ウォールシェルフや有孔ボードがおすすめです。そうすることで、頻繁に使用するドライヤーやヘアアイロンを収納できるようになります。また、洗濯機の横の隙間であれば、隙間の大きさに合わせたラックを設置するとよいでしょう。

さらに、洗濯機の上の隙間は、ランドリーラックやウォールシェルフの設置がおすすめです。お風呂掃除や洗濯に使う洗剤やバスタオルを無駄なく収納できます。

デッドスペースをうまく活用して、必要なものを必要なときにすぐ取り出せるような洗面所を実現してみてください。

▶【デッドスペースを活用して収納場所を確保】間取りプランを徹底比較(無料)

まとめ


おしゃれな洗面所を作るには、色合いの統一や素材の組み合わせなど、欠かすことのできない大切なポイントがたくさん。洗面台や洗面ボウルにはさまざまな種類があるため、種類ごとの特徴や強みを把握して適切な洗面台や洗面ボウルを選ぶことも重要です。

洗面所は多機能なスペースのため、おしゃれな空間にする工夫や対策が必要ではありますが、今回紹介したポイントを踏まえることで、おしゃれな洗面所を実現できるはずです。収納棚の設置やデッドスペースの活用なども意識しながら、ぜひ理想のおしゃれな洗面所を取り入れてみてください。

家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループが運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)