日本各地の高級住宅街まとめ!各地の特徴も解説

都市ごとに異なる魅力を持つ日本の高級住宅街。

高級住宅街には静穏な住環境や洗練された景観、良好な治安などさまざまなメリットがあります。

本記事では、東京都内および地方都市の代表的な高級住宅街の特徴を紹介し、各エリアに住む際のメリット・注意点を解説します。

この記事でわかること

  • 日本各地の代表的な高級住宅街の特徴や歴史的背景
  • 高級住宅街に住むことのメリットとデメリット
  • 高級住宅街に家を建てる際に押さえておくべき注意点

ぜひ、高級住宅街での家づくりをお考えであれば、参考にしてください。

カンタン3分入力
「家づくりのとびら」で
失敗しないプラン作成依頼
はじめる
STEP1
STEP2

予算検討から引き渡しまで、注文住宅の流れについて知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

1.高級住宅街の定義

高級住宅街とは、一般的に地価が高く、周辺環境や住民層、街並み、インフラの整備状況などが一定の水準を超えており、良好な居住環境が保たれているエリアを指します。

不動産業界においては単に価格が高いというだけでなく、都市計画や地区計画により建築物の用途・高さ・意匠などが厳しく制限され、景観や住環境の保全が図られている地域が該当します。

ただし、これらは明確に法律で定義されているわけではありません。

以下に、一般的な街に共通する特徴を表にまとめました。

高級住宅街に共通する特徴
地価・資産価値地価が高く、資産価値の安定性がある
居住者の属性医師・弁護士・経営者などの高所得層が多い
建築・景観規制建築協定や景観条例により、街並みが保たれている
教育・文化環境名門校や私立校が近隣に多く、教育意識が高い傾向がある
治安・住環境犯罪発生率が低く、静穏で緑の多い環境が保たれている

高級住宅街にはいくつかの共通要素が見られます。

第一に、土地の広さと建物のグレードが他の地域に比べて明確に優れている点。
敷地内に緑地やガレージ、ゲストルームなどを備えるケースが多いようです。

第二に、居住者の社会的属性が比較的高い点。
医師、弁護士、経営者といった専門職や企業の上級管理職が多く暮らしている傾向があります。その結果、地域内の教育水準や文化的素養が一定以上に保たれるという側面も無視できません。

加えて、高級住宅街は治安の良さも維持されています。
また、教育面においては伝統ある私立校やインターナショナルスクールが通学圏に存在する場合が多いといえるでしょう。

一方で、高級住宅街の定義は時代とともに変化しています。
かつては郊外の静かな邸宅地が中心でしたが、昨今では利便性の高い都心部の再開発地域や、景観条例に守られた歴史的エリアも含まれるようになってきました。

こうした価値観の変化を背景に、「高級住宅街」という概念も時代とともに進化してきたといえるでしょう。

2.東京都内の特に有名な高級住宅街

東京都内の特に有名な高級住宅街イメージ

東京都内には、全国的にも知名度の高い高級住宅街が複数存在します。

東京都内の高級住宅街一例

  • 港区 白金
  • 港区 元麻布
  • 渋谷区 松濤
  • 大田区 田園調布
  • 千代田区 番町

これらのエリアは、地価や住民層の属性だけでなく、都市計画や街並みの美しさ、文化的資産の集積度などからも、他の地域とは一線を画しています。

以下より、各エリアの魅力や特徴を見ていきましょう。

2-1.港区 白金

白金(しろがね)は、東京都港区に位置する由緒ある高級住宅街で、「シロガネーゼ」という言葉が生まれたほど上質な暮らしを象徴する地域です。

「シロガネーゼ」とは?

東京都港区の白金台や白金に「住んでいる」、または「ショッピングや食事を楽しむ」女性のこと

敷地の広い邸宅が並び、近隣には「有栖川宮記念公園」や「東京都庭園美術館」などがあり、緑豊かな住環境が整っています。

また、白金台駅・白金高輪駅周辺には洗練されたレストランやブティックが点在し、文化的価値とともに生活利便性も感じられるエリアです。

▶【港区白金】での家づくりを注文住宅のプロに相談する(無料)

2-2.港区 元麻布

元麻布(もとあざぶ)は、六本木や麻布十番に隣接しながらも、閑静な住宅街としての顔を持つ港区内の希少なエリアです。

高台に立地し、都心でありながら静けさを保っていますが、使館やインターナショナルスクールが多く、国際的な空気も感じられます。

低層住宅が中心で、再開発からも一定の距離を置いており、歴史ある邸宅やデザイン性の高い注文住宅が多く見られます。

▶【港区元麻布】での家づくりを注文住宅のプロに相談する(無料)

2-3.渋谷区 松濤

渋谷駅から徒歩圏内の松濤(しょうとう)は、利便性が良いエリアにありながら喧騒とは無縁の高級住宅街です。

大通りから一本入ると、洗練された邸宅が立ち並び、土地の区画も大きく取られているため、都市部においてもゆとりある生活空間が確保されています。

また、「松濤美術館」や「代々木公園」などの文化・自然資源にも恵まれており、アートや自然を身近に感じながら暮らすことができます。

▶【港区松濤】での家づくりを注文住宅のプロに相談する(無料)

2-4.大田区 田園調布

関東大震災後の郊外住宅地開発の先駆けとして、英国の田園都市構想を取り入れた街づくりがなされた田園調布(でんえんちょうふ)。

扇状に広がる街路やゆるやかな丘陵地形、駅前から続く放射状の並木道など、都市計画の理想が体現された景観といえます。(参考:一般社団法人 大都市政策研究機構「PDFハワードの田園都市」)

建築物にも厳しい高さ制限があり、景観と住環境が長年にわたり守られてきました。

▶【大田区田園調布】での家づくりを注文住宅のプロに相談する(無料)

2-5.千代田区 番町

番町(ばんちょう)は江戸時代から武家屋敷が多く集まっていた由緒あるエリアで、現在も「大手町」や「永田町」に近接した、利便性の高い住宅街として人気を集めています。

「学習院初等科」や「雙葉(ふたば)小学校」など、名門校が近隣に多数あるため、教育熱心な家庭からの需要が高いことも特徴です。

近年はマンション開発も進んでいますが、落ち着いた街並みと治安の良さは今なお健在です。

▶【千代田区番町】での家づくりを注文住宅のプロに相談する(無料)

高級住宅街での注文住宅を検討する際におすすめなのが、無料のHOME4U 家づくりのとびらのご利用です。

オンライン無料サービスでありながら、ハウスメーカー出身のアドバイザーがあなたの家づくりに関するご要望を丁寧にヒアリング。
実際にハウスメーカー・工務店から提案された住宅プランを一緒に確認したり、補助金について情報を整理したりもできるので、初めての注文住宅でも安心です。

【必見】自分の希望にあった
ハウスメーカーを探したい方へ

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!

  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

【無料】相談する時間を選ぶ

何が相談できるか詳しく見る

3.東京以外の特に有名な高級住宅街

東京以外の特に有名な高級住宅街イメージ

東京に限らず、地方都市にも魅力的な高級住宅街は数多く存在します。

東京以外の高級住宅街一例

  • 【兵庫】芦屋市 六麓荘町
  • 【神奈川】横浜市 山手
  • 【京都】京都市 下鴨
  • 【大阪】大阪市 阿倍野区
  • 【愛知】名古屋市 八事
  • 【愛知】名古屋市 白壁

いずれの地域も、歴史的な背景や文化、地域特性に根差した街づくりがなされており、東京都内とはまた異なる価値や魅力を有しています。

3-1.【兵庫】芦屋市 六麓荘町

関西圏で高級住宅街といえばまず名前が挙がるのが、芦屋(あしや)市です。

その芦屋市の中でも特に格式の高い住宅街として知られる六麓荘町(ろくろくそうちょう)は、市の条例により敷地面積400平米以上、一戸建て住宅以外は禁止などの建築規制が設けられており、他のエリアと一線を画する居住空間が形成されています。

商業施設の建設・営業も禁止されているため、コンビニエンスストアや自動販売機もありません。

関西経済界の重鎮や医師、弁護士など、富裕層が多く居住しており、屋根や壁面の色彩、塀の高さにまで配慮された景観の美しさが特徴です。

▶【兵庫県芦屋市六麓荘町】での家づくりを注文住宅のプロに相談する(無料)

3-2.【神奈川】横浜市 山手

山手(やまて)は幕末から明治期にかけて外国人居留地として開発された経緯があり、異国情緒のある洋館やインターナショナルスクールが数多く立ち並ぶ国際色豊かなエリアです。

港の見える「丘公園」や山手本通り沿いには、観光客も訪れるほど整備された美しい街並みが広がっています。丘陵地に位置し、眺望の良さや静けさも評価されています。

▶【神奈川県横浜市山手】での家づくりを注文住宅のプロに相談する(無料)

3-3.【京都】京都市 下鴨

京都市左京区に位置する下鴨(しもがも)は、世界遺産「下鴨神社」の門前町として栄えた歴史を持ちます。

「鴨川」や「高野川」に囲まれた自然豊かな地形と、「京都大学」や「同志社大学今出川キャンパス」などの教育機関へのアクセスの良さが魅力です。

景観条例により、建物の高さや外観に厳しい規制がかかっており、古都の風情を保ったまま現代の住宅と調和した町並みが守られています。

▶【京都府京都市下鴨】での家づくりを注文住宅のプロに相談する(無料)

3-4.【大阪】大阪市 阿倍野区

阿倍野区(あべのく)の中でも特に帝塚山(てづかやま)・北畠(きたばたけ)エリアは、大阪市内では数少ない低層住宅地として高い評価を受けているエリアです。

戦前から続く邸宅街であり、戦災を免れた歴史的建築も多く、落ち着いた住環境が整っています。

また、「天王寺公園」や「大阪市立大学附属病院」へのアクセスも良好で、生活利便性と落ち着いた住環境が共存しています。

▶【大阪府大阪市阿倍野区】での家づくりを注文住宅のプロに相談する(無料)

3-5.【愛知】名古屋市 八事

名古屋市天白区と昭和区にまたがる八事(やごと)は、東山丘陵地帯に位置し、標高が高く眺望に恵まれた高級住宅街です。

地下鉄鶴舞線と名城線が交差し、名古屋市中心部へのアクセスも良好であることから、名士や経営者層を中心に高い人気を誇ります。

「南山大学」や「中京大学」といった教育施設も近く、文教地区としての一面も有するエリアです。

▶【愛知県名古屋市八事】での家づくりを注文住宅のプロに相談する(無料)

3-6.【愛知】名古屋市 白壁

白壁(しらかべ)は、名古屋市東区にある歴史的町並みと高級住宅地が融合したエリアです。

かつての武家屋敷跡に整備された街区には、蔵造りの建物や近代和風建築が点在し、名古屋市の「都市景観重要建築物」に指定されている物件が多く存在します。

高級住宅街としては珍しく商業エリアに近い点も、人気の理由の1つです。文化財と都市生活のバランスが取れた稀有な地域です。

▶【愛知県名古屋市白壁】での家づくりを注文住宅のプロに相談する(無料)

住みたいエリアに合った高級住宅を建てたい方は、まずは無料のHOME4U 家づくりのとびらをご利用ください。

あなたの家づくりをトータルでサポートするので、割きたい部分に時間や手間を割けられ、効率よく理想のマイホームに近づけますよ。

相談にハードルを感じる方は、オンラインから簡単にあなたに合ったハウスメーカー・工務店がわかる無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスもおすすめです。

ご自身の状況に合わせてご活用ください!

「家づくりのとびら」
無料サポートサービスのご紹介

まずはネットで
家づくりに関する情報を集めたい

注文住宅のコラムや建築実例の閲覧、費用シミュレーションなどは「家づくりのとびら」がおすすめ!

▷【無料】家づくりのとびら会員登録はこちら

実際の建築プランを
複数比較・検討したい

簡単なスマホ入力だけで、複数のハウスメーカーの建築プランが無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

費用やハウスメーカー選びのコツを
詳しく直接聞きたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに、自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

4.高級住宅街に住むメリット・デメリット

高級住宅街は憧れの居住地として注目される一方、その暮らしには利点と課題の両面が存在します。

例えば、生活の質や資産価値の高さなど魅力がある反面、費用面や地域性に起因する制約も避けられません。

ここでは、高級住宅街に住む際に検討すべきメリットとデメリットを、実際の生活視点から整理します。以下は、高級住宅街に住む主なメリット・デメリットを表にまとめたものです。

高級住宅街のメリット・デメリット一覧表
項目メリットデメリット
住環境治安が良く、静かで緑豊か建築規制が多く自由度に制限
資産価値地価が安定し資産形成に有利購入・維持費用が高額
教育・文化名門校や文化施設が充実通学先の選択肢が限られる場合も
コミュニティ居住者の意識が高く秩序あり地域マナーの厳しさや自治活動への負担感

以下で、それぞれ詳しく見ていきましょう。

4-1.高級住宅街に住むメリット

高級住宅街では、治安の良さや静けさ、そして洗練された街並みの中で生活できるという大きなメリットがあります。

地域によっては自治体による建築協定や景観保護の方針が厳格に適用されており、景観や日照、通風などの環境要因が長期的に保全されています。

加えて、隣接する建物との距離や高さに関する配慮も徹底されていることが多く、都市部でありながらプライバシー性の高い生活が可能です。

また、教育や医療といった公共サービスの水準が高い傾向にあります。

伝統ある私立校やインターナショナルスクール、有名大学の付属機関などが近隣に立地しているケースも少なくありません。医療面でも、総合病院や専門性の高いクリニックが充実しており、安心して暮らせる体制が整っています。

さらに、周辺の商業施設や飲食店も質の高い店舗が集まりやすく、日常生活においても洗練されたサービスを受けられる点も魅力の1つです。

これらすべてが組み合わさることで、住民にとっては物理的にも心理的にも豊かさを感じられる生活環境が実現されているといえるでしょう。

▶高級住宅街での家づくりを注文住宅のプロに相談する(無料)

4-2.高級住宅街に住むデメリット

一方で、高級住宅街に住むことには一定の負担や制約も伴います。

まず、地価や建築コストが高いため、住宅の購入や維持管理にかかる費用が大きな負担となる点は無視できません。

物件価格のみならず、固定資産税や不動産取得税、リフォーム費用など、長期的なランニングコストも高くなる傾向があります。

さらに、建築に関する規制が厳しい地域では自由なデザインや間取りを実現することが難しく、行政への申請や許可取得にも時間と手間がかかります。

こうした制限は高級住宅地ならではの景観や周辺環境を守る一方で、設計者やオーナーにとってはデメリットともなり得るでしょう。

また地域コミュニティの意識が高く、住民同士の連携やマナーへの期待値も非常に高いため、近隣付き合いや自治活動への参加が求められる場面も少なくありません。

騒音・駐車に関する配慮など、細やかな生活上の規範にも従う必要があることから、一定の自由度を求めるライフスタイルとの間でギャップを感じる方もいるでしょう。

このように、高級住宅街での暮らしは豊かな環境と引き換えに、経済的・制度的・社会的なハードルがある点を十分に理解しておく必要があります。

▶見えない家づくりの落とし穴をチェック

5.高級住宅街に家を建てる際の注意点

高級住宅街に家を建てる際の注意点イメージ

高級住宅街に家を建てる際には、いくつか特有の注意点があります。

高級住宅街には明確な法的定義が存在しないため、その評価や価値観は地域や個人によって異なることを理解しておく必要があります。

不動産広告や周囲のイメージに左右されず、実際にその土地に足を運び、周辺環境や住民の雰囲気、地域性を把握したうえで判断することが重要です。

また高級住宅街に住むことが、必ずしも快適な暮らしを保証するわけではありません。
>敷地や周辺の環境が優れていたとしても、実際に住む家が自身の好みやライフスタイルに合っていなければ、満足のいく住環境にはなりません。

高額な予算を投じるからこそ、建物自体の品質や性能、デザインなどに対する配慮が不可欠です。

そのほか、地域ごとの文化や風土にも配慮することが求められます。
高級住宅街では長年にわたって築かれた地域コミュニティや慣習が存在することが多く、住民同士の関係性や地域活動も重要視されています。

新たにその地に住まう者として、地域社会の一員であるという意識を持ち、適切な関係を築いていく努力も欠かせません。

このように、高級住宅街に家を建てる際には、立地や価格だけでは測れない多面的な要素を丁寧に見極める姿勢が求められます。

まとめ

高級住宅街は、住環境・景観・安全性・文化的背景において、非常に優れた特徴を有しています。

東京都内から地方都市に至るまで、各地に個性豊かな住宅地が存在し、それぞれの地域の歴史や価値観を反映しています。

一方で、建築コストや制約の多さといった課題も伴うため、慎重な検討が必要です。

家づくりにおいては、立地と周辺環境を深く理解し、計画的なアプローチを取ることが、理想の暮らしを実現するための第一歩となるでしょう。


家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのがHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループ会社が運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータ・ウィズ)