- 変更日:
- 2025.03.28

新築やリフォーム時におけるキッチンの間取りは、使いやすさと快適さを左右する重要な要素です。
特に、キッチンの配置や動線を考慮することが、日常の家事を効率的に行うための鍵となるでしょう。本記事では、キッチンの間取り・レイアウトの種類を解説します。
この記事でわかること
- キッチンの間取り・レイアウトの種類
- キッチン間取りを考える際のコツ
- キッチンを作るのにおすすめのハウスメーカー
新築やリフォームを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
まとめて依頼
みんなに人気の間取り事例を知りたい方は「注文住宅の人気間取り」の記事もご覧ください。
1.キッチンの間取りの種類
まずはキッチンの間取りの種類を見ていきましょう。キッチンの間取りは以下のような種類があります。
キッチンの間取り
- 壁付けI型キッチン
- L型キッチン
- U型(コの字型)キッチン
- ペニンシュラ型キッチン
- アイランド型キッチン
- Ⅱ型キッチン
それぞれの特徴について、詳しく解説します。
1-1.壁付けI型キッチン

壁付けI型キッチンは、コンロやシンクが横一線に配置されたキッチンです。その名のとおり、キッチンが壁付けで配置されています。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
壁付けI型キッチンは、キッチンを壁付けすることでスペースを有効活用することが可能です。特にキッチンスペースが狭い場合に大きなメリットとなります。他のキッチンと比較すると、リーズナブルな価格帯のものが多い点も魅力です。
ただし、キッチンの横幅が長くなるとその分横への移動距離も長くなってしまい、作業効率が悪くなる場合があります。
また、調理時は壁に体を向けることになるため、リビング・ダイニングにいる家族とのコミュニケーションがとりづらくなってしまう点もデメリットです。
1-2.L型キッチン

L型キッチンは、コンロやシンクがL形に配置されたキッチンです。基本的に、コンロとシンクが90度で向かいあうように配置されています。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
L型キッチンは作業スペースが広く、複数人での調理が行いやすいという特徴があります。調理の際、体を90度振り向かせればコンロとシンクを使用できるため、動線がスムーズになる点もメリットです。
ただし、L型キッチンを配置するには十分な広さのキッチンスペースが必要になります。コーナー部分は手が届きにくいため、デッドスペースになりやすい点にも注意が必要です。
1-3.U型(コの字型)キッチン

U型(コの字型)キッチンは、その名のとおりコンロやシンクがU型に配置されたキッチンです。I型のスペースが3つあり、それぞれシンク・コンロ・作業スペースに分かれています。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
U型キッチンは面積が大きいため、キッチン下を収納スペースとして活用すれば、十分な収納部分を確保できます。シンクとコンロが90度の位置にあるため、動線がスムーズになる点もメリットです。
ただし、L型キッチンと同じく、U型キッチンも配置には十分なキッチンスペースが必要になります。
キッチンの工事費用はサイズに比例して高くなる傾向があるため、他のキッチンより費用が高い点もデメリットです。
1-4.ペニンシュラ型キッチン

ペニンシュラ型キッチンとは、カウンターの端左右どちらかが壁に接しているキッチンです。対面キッチンのため、壁付けキッチンよりも開放感があります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
対面キッチンであるペニンシュラ型キッチンは、リビング・ダイニングと対面で接することができます。そのため、家族とのコミュニケーションがとりやすいのがメリットです。限られたスペースにも設置できることから、間取りの自由度が高いという特徴もあります。
一方、開放感があるゆえに匂いが広がりやすい点はデメリットです。対面キッチンはコンロ前に壁がないため、水はね・油はねにも注意しましょう。
1-5.アイランド型キッチン

アイランド型キッチンは、壁から独立した場所に配置されたキッチンです。ペニンシュラ型キッチンと同じく、対面キッチンに分類されます。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
アイランド型キッチンは壁に接していないため、非常に開放感があります。四方から囲むように作業できることから、複数人での調理にも最適です。
ただし、壁に接していないアイランド型キッチンは、壁を収納スペースとして活用できません。また、キッチンそのものだけでなくまわりの通路幅も確保しなければならないため、設置には十分なスペースが必要です。
1-6.Ⅱ型キッチン

Ⅱ型キッチンは、カウンターが2列配置されたキッチンです。セパレートキッチンと呼ばれることもあり、コンロとシンクがそれぞれのカウンターに独立しています。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
コンロとシンクが独立しているため、それぞれに調理スペースを設けられるのがⅡ型キッチンのメリットです。コンロとシンクが一列に並んでいるキッチンよりも、作業スペースを広く確保できます。
振り返るだけでコンロとシンクを使用できるため横移動が必要なく、動線がスムーズになる点も特徴的です。
ただし、短い距離でコンロとシンクを使用できる点はデメリットにもなり得ます。体の向きを変える動作が多くなることで、火をかけた鍋やフライパンに体が当たってしまう可能性が高まるためです。
シンクからコンロへ食器を移動させる際に、床に水が落ちやすい点もデメリットといえるでしょう。
2.使いやすいキッチン間取りを考える際のコツ
使いやすいキッチン間取りを実現するためには、以下のようなアイデアを取り入れるとよいでしょう。
使いやすいキッチン間取りのコツ
- ワークトライアングルを意識して間取りを作る
- キッチン付近に水回りを集約させる
- 動線に行き止まりを作らない
- キッチン付近にパントリーや収納スペースを置く
- コンセントの位置や数を検討する
- 小さい子供がいる場合は安全対策を行う
それぞれのコツについて、詳しく解説します。
2-1.ワークトライアングルを意識して間取りを作る
誰もが使いやすいキッチンを実現したい場合は、「ワークトライアングル」を意識することをおすすめします。
ワークトライアングルとは、シンク・コンロ・冷蔵庫の3つを結ぶ作業動線のことです。この3つを結んだ三角形が正三角形に近いほど、作業効率がよいとされています。
ワークトライアングル例

具体的には、3辺の合計が360~660cmの範囲になるように配置するとよいでしょう。この範囲を超えると動きに無駄が生まれてしまい、逆に短すぎると作業スペースが狭くなってしまいます。
2-2.キッチン付近に水回りを集約させる
キッチン付近に水回りを集約させると、キッチンで料理をしながら洗濯物を干しに行ったり、お風呂の準備をしたりなどがしやすくなります。
家事の時間を大きく短縮できるため、家事効率の向上が期待できるでしょう。
また、排水音の軽減や配管コストの削減が期待できるだけでなく、メンテナンスの手間も軽減されるため、水回りを集約させることはメンテナンスの効率化にもつながります。
2-3.動線に行き止まりを作らない
キッチン間取りは、動線に行き止まりを作らないことが大切です。キッチンのまわりを回遊できるような間取りにすると、家事を行いながらいろいろな作業ができるようになります。
このような回遊動線を重要視する場合は、アイランド型キッチンがおすすめです。
壁に接していないアイランド型キッチンを中心に配置し、リビング・ダイニングを隣接させれば、食事の準備や片付けをスムーズに行えます。
人同士がぶつかりにくくなるため、複数人がキッチンにいる場合でも快適です。
2-4.キッチン付近にパントリーや収納スペースを置く
キッチンの近くにパントリーや収納スペースを置くのもおすすめです。これらを設置すれば、必要な食器類などをすぐ取り出せるようになります。
収納が増えることで、キッチンが整頓されて使いやすくなる点も魅力です。
特に、ペニンシュラ型キッチンやアイランド型キッチンなど開放感のあるキッチンは、壁を収納スペースとして活用しにくいため、収納が不足しやすいというデメリットがあります。
パントリーや収納スペースを活用して、使いやすいキッチンを実現しましょう。
2-5.コンセントの位置や数を検討する
キッチン間取りを考える際は、コンセントの位置や数を検討しておきましょう。キッチンは冷蔵庫や電子レンジなど電気が必要なものが多く、コンセントの位置や数が重要になるためです。
これらの家電を使用する際にコンセントが遠かったり数が少なかったりすると、家事効率が低下してしまいます。
目安としては、使用する家電の数にもよりますが、キッチン付近に2口コンセントを3~4か所設けるとよいでしょう。
どのような家電をどこで使うのかを踏まえたうえで、コンセントの位置や数を事前に計画することが大切です。
2-6.小さい子供がいる場合は安全対策を行う
小さい子供がいる場合は、安全対策も忘れずに行いましょう。キッチンに子供が入ってくる可能性は十分に考えられるため、やけどしてしまったり、包丁でケガをしてしまったりする恐れがあります。
具体的には、チャイルドロックの付いたコンロを導入する、包丁が入っている扉や引き出しにストッパーやロックを取り付けるなどの対策がおすすめです。
ベビーゲートを設置して、キッチンに入ってこられないようにするのもよいでしょう。
キッチンの間取りを得意とするハウスメーカー・工務店を効率よく見つけたい方は、無料のHOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスをご利用ください。
スマホやパソコンから簡単にあなたに合ったハウスメーカー・工務店を絞り込めるうえ、気になるハウスメーカー・工務店の実際の間取り図や資金計画を比較できます。
手順は、申し込みフォームから予約したら、コーディネーターからの電話を待つだけ。
自分たちでカタログを請求したり住宅展示場を予約したりするより、ずっと楽に家づくりを進められますよ。
ぜひお気軽にご利用ください!
あなたの実現したい「イメージ」に合わせて
最適なプランを提案します!
好みのイメージが見つかったら、次はHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
あなたの「実現したい生活のイメージ」「間取りのイメージ」「家族構成」「欲しい便利機能」等々をお聞きして、あなたに合った間取りを具体的にご提案します!

漫画でわかる!
3.こだわりのあるキッチン事例
ここからは、キッチンにこだわった家づくりの事例を4つ紹介します。それぞれの事例がどのようなこだわりを取り入れているかを確認して、新築やリフォームの参考にしてみてください。
3-1.ダイニングを最大限に広く使うために採用したL型キッチン

1つ目は、ダイニングスペースを確保するためにL型キッチンを採用した事例です。
L型キッチンを採用し、冷蔵庫の位置やシンクのレイアウトを工夫することで、広いダイニングスペースと豊富な収納スペースを確保しています。
キッチン設備やカラーにもこだわっており、食洗機や上段の造作棚が設置されているほか、白とミッドナイトブルーを基調としたモダンな印象のあるキッチンです。
また、床材には耐久性に優れた「クッションフロア」を採用しており、ダイニングとリビングで床材を切り替えることでおしゃれな空間を演出しています。
3-2.コンパクトでも快適なダイニングキッチン

2つ目は、狭小地でも調理しやすいよう、コンパクトなI型キッチンを採用した事例です。
コンパクトなI型キッチンのため収納量が少なめですが、大型調理家電を置くためのカップボードを増設することで、スペースを確保しています。
家電や家具の配置にも工夫があり、ダイニングテーブルは壁付けすることでキッチンとの間の通路を確保しています。
また、オプション施工でコンセントを増設したこともポイントです。増設によって延長コードやマルチタップが不要になり、スタイリッシュで快適なダイニングキッチンを実現できています。
3-3.動線に行き止まりのないキッチン

3つ目は、家事効率を向上させるために回遊動線を意識した事例です。水回りが1階奥に集中しており、壁のないキッチン奥からそのまま脱衣場につながるようになっています。
キッチンから脱衣場、ランドリースペース、洗面台などを周回する動きがうまれるように作られているため、家事が非常に快適です。
キッチンスペースの末端には壁に沿ってデスクカウンターが設置されており、作業台や調理器具置き場としてだけでなく、子供の勉強や読書など多目的に利用できます。
3-4.家族の様子を見守りやすいキッチン

4つ目は、家族の様子を見守りやすいよう、キッチンカウンターの配置にこだわった事例です。
キッチンカウンターを子供が遊ぶ場所が目に入る向きで設置したことで、キッチンにいながら子供に目配りができるようになっています。
ダイニングエリアには食卓とは別にカウンターデスクを設置しており、家事をしながら子供の勉強を見ることも可能です。
カウンター正面にはホワイトボードを設置し、学習時だけでなく家族の伝言板としても活用できるようになっています。
4.キッチンを作るのにおすすめのハウスメーカー3選!
キッチンは、ハウスメーカーごとに取り扱っているメーカーや標準仕様が異なります。
キッチンを作るのにおすすめのハウスメーカーは以下の3社です。
キッチンを作るのにおすすめのハウスメーカー
- タマホーム
- アイ工務店
- セキスイハイム
ハウスメーカーごとの特徴を詳しく見ていきましょう。
4-1.タマホーム
タマホームは、「大安心の家シリーズ」をはじめとする、良質かつ低価格の住宅を提供しているハウスメーカーです。
タマホームのキッチンは、タカラスタンダード・LIXUL・EIDAIの3社共通の標準仕様を選択できます。
標準仕様の設備
- ビルトイン浄水器
- ハンドシャワー水栓
- リビング収納(キッチン備付型)
- 人造大理石ワークトップ
- 床下収納
また、上記の設備に加え、カップボード収納・キッチン収納のいずれかを選択可能です。
標準仕様のほか、タカラスタンダード・クリナップ・LIXUL・EIDAIのキッチンを選択することもできます。形状やカラーバリエーションなどは自由に選択可能です。
機能性だけでなく収納性も追求しているため、限られた空間を効率よく活用できるキッチンを実現できるでしょう。
参考:タマホーム
4-2.アイ工務店
アイ工務店は、高性能な住宅を適正価格で提供しているハウスメーカーです。
アイ工務店の主力商品「N-ees」では、新しい生活様式に合わせたオリジナル仕様のペニンシュラ型キッチンを採用しています。
ペニンシュラ型キッチンは以下の4タイプから選択可能です。
ペニンシュラ型キッチンのタイプ
- type-A……シンク前を解放したタイプ
- type-B……開放感がありつつもちょうどよく手元を隠せるタイプ
- type-C……シンプルなフォルムと上質なディティールが特徴のタイプ
- type-D……手軽にお手入れできるタイプ
生活様式に適したタイプを選択することで、時代と家族のニーズに合致した高性能・高品質な住まいを実現できるでしょう。
参考:アイ工務店
4-3.セキスイハイム
セキスイハイムは、強さと柔軟さを兼ね備えた住宅を提供しているハウスメーカーです。
セキスイハイムのキッチンは、クリナップの「ステディア」やLIXILの「リシェルSI」などから選択できます。。
例えばクリナップの「ステディア」の場合、備わっている設備は以下の通りです。
ステディアの主な設備
- ステンレスエコキャビネット
- 流レールシンク
- 洗エールレンジフード
キッチンは壁付けI型・対面型・アイランド型から選択できるため、家族構成やダイニングの広さなどに応じた最適なキッチンを実現できるでしょう。
参考:セキスイハイム
以上が、キッチンを作るのにおすすめのハウスメーカーです。もちろん、今回ご紹介した以外にも優れた実績を持つハウスメーカーはたくさんあるでしょう。
しかし、全国に数万社あるといわれているハウスメーカーを自分たちだけで1社ずつ調べ、情報整理していくのは非常に手間や時間がかかり大変です。特に、入居日に希望があったり、補助金申請の都合上ある程度スケジュールが決まっていたりする方は段取りよく家づくりを進める必要があります。
そこでおすすめなのが、無料のHOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスです。
HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスなら、専任コーディネーターによるハウスメーカーへのプラン作成依頼のほか、ハウスメーカー出身のアドバイザーへの無料オンライン相談も可能です。
相談先を一本化できるので情報が整理しやすく、ハウスメーカーやプラン比較に専念して家づくりを進められますよ。完全無料、営業トークは一切ないので、ぜひお気軽にご活用ください。
まとめ
キッチンの間取りには、壁付けI型キッチンやペニンシュラ型キッチンなどさまざまな種類があります。
それぞれ特徴が異なるため、メリット・デメリットを把握したうえで、住まいに適したキッチンを選ぶようにしましょう。
使いやすいキッチン間取りにするには、ワークトライアングルを意識したり、キッチン付近に水回りを集約させることが大切です。これらのコツを実践することで、快適なキッチンを実現できます。
また、キッチンはハウスメーカーによって取り扱っているメーカーや標準仕様が異なるため、ハウスメーカーごとの詳細を確認することも大切です。
今回解説した内容や事例紹介を参考に、理想的なキッチン間取りを実現してみてください。
編集部が選ぶ!おすすめ間取り特集
間取りプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
こだわりの間取りで家を建てるなら、実際にハウスメーカーから「間取りプランを提案してもらうこと」が一番です。
そんな方におすすめなのが、「HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスHOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービス」です。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で間取りプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者