複雑な制度をスッキリ解説!神奈川県の住宅補助金完全ガイド

住宅の新築やリフォームを考えている方にとって、神奈川県の住宅補助金制度は大きな助けになります。しかし、制度が複雑で申請方法がわかりにくいという声も多く聞かれます。

この記事では、神奈川県内で利用できる住宅補助金の種類や申請方法、活用のポイントを徹底解説します。補助金を最大限に活用して、理想の住まいづくりを実現しましょう。

この記事の監修者
水野 崇

水野総合FP事務所代表。相談、執筆・監修、講演・講師、取材協力、テレビ出演など多方面で活動する独立系ファイナンシャルプランナー。テレビ朝日「グッド!モーニング」、BSテレ東「マネーのまなび」などに出演。専門学校東京ビジネス・アカデミー非常勤講師。
保有資格:宅地建物取引士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP認定者、日本証券アナリスト協会検定会員補、証券外務員1種

…続きを読む

1.神奈川県で利用できる主な住宅補助金・助成金

神奈川県イメージ

神奈川県内で住宅の新築・購入・リフォームを検討している方が利用できる主な補助金制度をご紹介します。ご自身のライフプランや計画に合わせて、最適な補助金を選びましょう。

1-1.神奈川県ZEH導入費補助金

神奈川県は2050年の脱炭素社会実現に向け、中小工務店が建てるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅に対し導入費用の一部を補助する制度を実施しています。

目的・概要

神奈川県が2050年の脱炭素社会実現に向けて、住宅部門での省エネ化と太陽光発電等の導入を促進するための補助金です。省エネ性能を高め、創エネを組み合わせて年間の一次エネルギー収支をゼロにする住宅(ZEH)を新築・取得する際、その費用の一部を県が補助します。

対象条件

  • 神奈川県内に新築される注文住宅または新築建売住宅
  • 中小工務店が施工する住宅のみ(大手ハウスメーカー施工は対象外)
  • 「ZEH」「ZEH+」「Nearly ZEH(+含む)」「ZEH Oriented」に該当する住宅
  • 申請者(建築主)はその住宅に自ら居住する個人(賃貸・別荘用途は不可)
  • 工事着手前に申請し、交付決定後に着工すること

助成内容

ZEH+(ゼッチ・プラス)およびNearly ZEH+100万円/戸
ZEH(標準ZEH)およびNearly ZEH55万円/戸
ZEH Oriented(省エネだが創エネ不足の場合)50万円/戸

申請期間・方法

所定の交付申請書類一式を作成し、県環境農政局に郵送で申請します(持参不可)。予算件数は約60件程度で、予算上限に達した場合は期間内でも受付終了となります。実際、令和6年度は開始約1か月で申請が集中し、6月初旬に一旦締切→予算追加後再開し7月上旬に再度締切と、早期に受付終了しています。

注意点・アドバイス

  • 着工前の事前申請が必須です。交付決定を受けてから工事開始する流れです
  • 中小施工業者限定です。大手メーカーで建築予定の場合は利用できません
  • ZEHの判定には登録住宅性能評価機関等によるBELS評価書取得などが必要です
  • 県補助は国の「ZEH支援事業補助金」等との併用も可能です

参照:神奈川県HP「令和7年度神奈川県ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入費補助金

2.横浜市の補助金

横浜市は、子育て世帯や若年夫婦世帯を対象に、省エネ性能の高い住宅への住み替え費用を補助する制度を実施しています。断熱等性能等級6または7の新築・既存住宅への住み替えが対象で、市外からの転入や市内での賃貸から持ち家への住み替えが条件です。

2-1. 横浜市省エネ住宅住替え補助制度

目的・概要

横浜市が子育て世帯等を対象に、市外からの転入や市内定住の促進と合わせて高性能住宅の普及を図るための補助制度です。断熱等性能等級6または7(最高レベル)の省エネ住宅への住み替え費用を補助します。

対象条件

補助対象となるのは、補助対象世帯と補助対象住宅の双方の要件を満たすケースです。

  • 補助対象世帯:
    • 子育て世帯:18歳未満の子どもを有する世帯など
    • 若年夫婦世帯等:一定の年齢以下の夫婦のみ世帯
  • 補助対象住宅:
    • 新築住宅(注文住宅型・建売型):市内に新築し取得する戸建て住宅で、住宅の断熱等性能等級が6または7を満たすもの
    • 既存住宅(リノベーション型):耐震性能を有し高断熱リノベーションされた戸建て中古住宅を市内で取得する場合等
  • 住替え条件:上記対象住宅に市外から転入または市内での賃貸→持家取得などで新たに居住すること(市内の持家からの住替えは対象外)

助成内容

  • 基礎額:70万円(対象世帯・住宅に該当すれば一律)
  • 市外転入加算:30万円(申請時に住民票が市外→転入してくる場合)
  • 再エネ設備加算:50万円(太陽光発電設備+蓄電池 または 特定高効率給湯器を住宅に同時設置する場合)

例:補助対象世帯が市外から横浜市に転入し、新築ZEH住宅に太陽光+蓄電池を導入した場合:70万+30万+50万=150万円補助

申請期間・方法

申請窓口は横浜市住宅供給公社が担当し、郵送または持参で申請します。建築確認申請の段階からでも予約申請を受付しています。

注意点・アドバイス

  • 子育て世帯等かつ高断熱住宅への住替えという要件が限定的な制度です
  • 市外からの転入でない場合、30万円の加算が得られないため補助額は最大120万円となります
  • 補助対象住宅の断熱等性能等級6・7は、HEAT20 G2〜G3水準に相当します
  • 予約申請制度を活用すると、着工前に予算枠を確保できます

参考:横浜市HP「令和6年度省エネ住宅住替え補助制度

3.川崎市の補助金

川崎市は、住宅への再生可能エネルギー導入を支援するため、太陽光発電設備や蓄電池の設置費用に対し補助金制度を設けています。

令和6年度の申請は既に終了していますが、令和7年度も同様の補助が予定されています。申請はオンラインまたは郵送等で、着工3週間前までに行う必要があります。

3-1.川崎市太陽光発電設備等設置費補助金

太陽光発電設備や蓄電池などの設置費用に対し、補助金の交付を受けられる制度です。

目的・概要

川崎市が2024年度から新たに開始した、住宅への再生可能エネルギー設備導入を支援する補助制度です。太陽光発電システムおよび蓄電池の設置、そしてZEH住宅の普及も支援対象に含まれています。

対象条件

  • 川崎市内にある戸建て住宅に設備を設置する個人
  • 太陽光発電設備:出力2kW以上10kW未満、市の登録施工業者により設置すること
  • 定置用リチウムイオン蓄電池:太陽光と同時に設置すること(単独申請不可)、環境省ZEH支援事業の補助対象製品リストに登録された機器
  • ZEH住宅:上記設備設置と併せて新築または既存住宅をZEH化する場合

助成内容

  • 太陽光発電設備(FIT適用しない):7万円/kW、上限28万円/件分)
  • 太陽光発電設備(FIT適用する):4万円/kW、上限4万円/件
  • 蓄電池:10万円/kWh、上限70万円/件
  • ZEH住宅:25万円/戸(ZEHまたはZEH Orientedの場合)、40万円/戸(ZEH+の場合)を定額加算

申請期間・方法

令和6年度は2024年6月17日から申請受付開始されました。予算額に達し次第終了で、川崎市では開始から約2か月で当初予算分が埋まり、8月初旬に受付終了となっています。令和7年度も同様の補助を実施予定と発表されています。申請方法は、市の要綱・手引きに従い、電子申請システム「オンライン手続きかわさき(e-KAWASAKI)」で行います。工事着工の3週間前までに交付申請する必要がありますので、期限に注意しましょう。

注意点・アドバイス

  • 太陽光・蓄電池それぞれ市指定の登録業者による施工が必要です
  • ZEH補助は併用がお得です。例えば5kWのZEH住宅なら太陽光28万+蓄電池50万+ZEH加算25万=計103万円の市補助が得られます
  • 補助予算に限りがあるため、早期終了される可能性があります

参考:川崎市HP「令和6年度 「太陽光発電設備等設置費補助金」について

4.相模原市の補助金

相模原市では、地球温暖化対策として、住宅への太陽光発電、蓄電池、V2H、ZEH住宅の導入を促進する奨励金制度があります。令和6年度は2期に分けて申請受付が行われました。

令和7年度も同様の制度が実施される可能性もあるため、こまめに相模原市のウェブサイトを確認することをお勧めします。

4-1.相模原市住宅用スマートエネルギー設備等導入奨励金

太陽光・蓄電池・ZEH住宅に最大48万円の補助が受けられる制度です。

目的・概要

相模原市が地球温暖化対策として、住宅へのスマートエネルギー設備(創エネ・蓄エネ機器)の導入を促進するため交付している奨励金です。太陽光発電や蓄電池等の普及を通じて家庭部門のCO2削減・エネルギー効率向上を図ることが目的です。

対象条件

  • 相模原市内に居住する個人が、自ら所有し居住する戸建住宅に設備等を導入すること
  • 太陽光発電システム(自家消費型):太陽光で発電した電気の30%以上を当該住宅内で消費し、売電を行わないこと
  • 定置用リチウムイオン蓄電池:太陽光発電設備と同時に設置すること
  • V2H(電動車充放電設備):太陽光と連系し自宅でEV等に給電・給電を行うシステム
  • ZEH住宅:上記設備導入に併せて住宅そのものをZEHとする新築または改修

助成内容

  • 太陽光発電のみ導入:8万円/件
  • 蓄電池・V2H導入:10万円/件。太陽光と同時設置が条件で、蓄電池とV2Hそれぞれに10万円ずつ支給(合計最大20万円)
  • ZEH住宅新築:30万円/件
  • LCCM住宅:ZEH補助30万円に10万円を加算(計40万円)

例:相模原市内に新築ZEH住宅を建て、4kW太陽光+蓄電池を導入した場合 ⇒ 太陽光8万 + 蓄電池10万 + ZEH30万 =計48万円の補助

申請期間・方法

令和6年度は2期制で実施され、第1期(〜令和5年9月頃)と第2期(令和6年2月3日〜2月28日)に分けて申請受付が行われました。各期で募集上限内なら全申請採択、超過時は抽選でしたが、第2期は抽選無く全件採択(募集枠内)でした。申請は所定の交付申請書類を期間内に、郵送または窓口に提出します。

注意点・アドバイス

  • 太陽光は売電しないことが条件です。余剰電力は極力蓄電池やV2Hで貯めて自家利用する設計にしましょう
  • 国の補助との併用制限に注意:太陽光・蓄電池で国の他補助を利用した場合、相模原の自家消費加算(蓄電池/V2Hの10万円)は適用されません
  • ZEH補助を受ける場合、住宅の省エネ性能証明(BELS評価書等でZEH表示)が必要です
  • 補助金予算枠は比較的潤沢(太陽光400件など)ですが、期間が短いので期限内申請を心がけましょう

参考:相模原市HP「住宅用スマートエネルギー設備等導入奨励金

5.横須賀市の補助金

横須賀市は、住宅用太陽光発電と蓄電池の導入に対し補助金制度を設けています。売電を前提としない自家消費型が対象とされており、太陽光と蓄電池の同時設置が推奨され、最大58万円の補助が可能です。

令和6年度の申請は終了しましたが、施工前の申請が必要で、申請は市窓口への持参のみとなっています。自家消費率30%以上などの条件があります。

5-1.横須賀市重点対策加速化事業費補助金

太陽光パネルや蓄電池の設置に最大58万円の補助が受けられる制度です。

目的・概要

横須賀市が2024年7月に新規開始した、住宅向けの太陽光発電および蓄電池導入支援策です。特徴として売電を前提としない自家消費型の導入を促し、災害時の電源確保(レジリエンス向上)にも資する取組みです。

対象条件

  • 横須賀市内の戸建住宅に太陽光発電設備を設置する場合(初期費用自己負担またはリース・PPAモデル等)
  • 太陽光と同時に家庭用蓄電池を設置する場合は蓄電池も補助対象
  • 太陽光発電設備は自家消費率30%以上かつFIT/FIP非活用(売電しない)などの条件あり

助成内容

  • 太陽光発電設備:7万円/kW。例:4kW設置で28万円補助
  • 蓄電池:購入費用の1/3(三分の一)補助。例:蓄電池本体+工事費合計90万円の場合30万円補助

申請期間・方法

初年度の令和6年度は2024年7月30日 12時から2025年1月31日まで申請受付が行われました。先着順で予算上限に達し次第締め切りされ、開始から約3ヶ月で応募多数により予算枠到達し受付終了となりました。申請手続きは、市のゼロカーボン推進担当(都市戦略課)窓口へ必要書類を持参・提出します。

注意点・アドバイス

  • 売電収入は放棄し、自宅消費メインとする前提です。経済効果としては「電気代節約+補助金」で設置コストを回収する形になります
  • 施工前に申請し交付決定を受ける必要があります。工事着工済みの案件は対象外です
  • 太陽光パネルの容量に応じ補助額が増えるため、大きめのシステムほど有利ですが、自家消費率30%以上を満たすには過度な大容量は不利です
  • 補助金申請は窓口持参のみのため、平日休暇を取るなど調整が必要です

参考:横須賀市HP「令和7年度横須賀市重点対策加速化事業費補助金

6.藤沢市の補助金

藤沢市は、地球温暖化対策として、住宅用太陽光発電システムの設置費用を補助しています。補助額は出力に応じて上限5万円。市内業者による施工が必須で、余剰売電を行わない自家消費型が対象です。令和6年度の申請は2025年2月28日に終了しました。申請は環境政策課窓口へ郵送または持参で行います。先着順の加算枠があるため、早期の申請が推奨されます。

6-1.藤沢市住宅用太陽光発電システム設置費補助金

太陽光・蓄電池・ZEH住宅に最大20万円の補助が受けられる制度です。

目的・概要

藤沢市が地球温暖化対策の一環として、市民が住宅に太陽光発電システムを導入する際の費用を補助する制度です。太陽光と同時に蓄電池や家庭用燃料電池(エネファーム)を導入する場合、およびZEH水準の住宅とする場合には加算補助を行っています。

対象条件

  • 藤沢市内の住宅に住宅用太陽光発電システムを設置すること(新築時の設置含む)
  • 太陽光発電は自家消費型(余剰売電を行わない運用)であること
  • システムを施工するのが藤沢市内に本店または営業所を有する業者であること(地元業者の利用が必須要件)

助成内容

  • 太陽光発電システムの出力に応じ1kWあたり1.5万円を補助(上限5万円)
  • 蓄電池併設加算:+5万円(先着60件)
  • エネファーム(燃料電池)併設加算:蓄電池とエネファーム両方同時なら+10万円(5万+5万)で先着10件
  • ZEH化加算:住宅がZEHの場合 +10万円(先着15件)

例:藤沢市外の工務店ではなく、市内業者が施工する4kWの太陽光+蓄電池付き新築ZEHの場合 → 太陽光5万円 + 蓄電池5万円 + ZEH10万円 = 計20万円補助

申請期間・方法

令和6年度は2025年2月28日をもって申請受付終了しました。例年、4月から受付開始し翌年2月末までの通年募集ですが、予算件数(令和6年度は150件程度)に達し次第締切となります。申請は環境政策課窓口へ必要書類を郵送または持参して行います。

注意点・アドバイス

  • 市内業者による施工が必須なので、ハウスメーカー標準の太陽光プラン等では対象外になる恐れがあります
  • 太陽光のみでは上限5万円と補助額は小さいですが、蓄電池やZEHを組み合わせると最大で+10万円ずつ上乗せされ効果が大きくなります
  • 先着順の枠があります。蓄電池加算60件、ZEH加算15件など少ないため、希望する方は年度早期に申請してください

参考:藤沢市HP「令和7年度藤沢市住宅用太陽光発電システム設置費補助金の募集について

7.平塚市の補助金

平塚市は、市内の省エネ住宅普及のため、新築のZEH住宅に対し20万円の定額補助金を交付しています。対象は、ZEHのうち一部の要件を満たす戸建て住宅で、建築主自らが居住することが条件です。令和6年では、4月1日以降に基礎工事着工し、年度内または翌年度早期に完成する住宅が対象となりました。国のZEH補助金との併用が推奨されています。

7-1.平塚市ZEH導入補助金

ZEH住宅の新築に20万円の補助が受けられる制度です。

目的・概要

平塚市が市内の省エネ住宅普及を目的に、新築のZEH(ゼロエネルギーハウス)導入に対し補助する制度です。市民に高断熱・省エネ+創エネの住宅取得を促し、家庭部門のエネルギー収支ゼロ化を推進するのが狙いです。

対象条件

  • 平塚市内に新築される戸建住宅
  • 建築主が補助申請を行い、自ら居住する一戸建ての新築住宅であること
  • 当該住宅が経産省などで定義されるZEH(狭義のZEH)の要件を満たすこと

※「Nearly ZEH」や「ZEH Oriented」は対象外。ZEH+については定性的にはZEHを満たしているため対象

助成内容

該当するZEH住宅1戸あたり20万円の定額補助が支給されます。令和6年度の補助枠は60件(先着順)で、予算に達し次第受付終了です。

申請期間・方法

通年で随時受付(令和6年度は2024年4月以降開始)ですが、着工前に事前着手届を提出し、その後補助金交付申請書を提出する手順となっています。申請は平塚市環境政策課の窓口へ持参または郵送で行います。受付は先着順で、予算件数に達すると締切です。

注意点・アドバイス

  • Nearly ZEHやZEH Orientedは対象外なので注意してください。必ず年間エネルギー収支ゼロを達成するプランにしましょう
  • 国のZEH補助金との併用が前提のような低額設定です。国補助(100万円前後)が採択された方が、市にも申請して20万円追加でもらうイメージになります
  • 施工が年度をまたぐ場合でも補助対象に含めてもらえますが、予算措置の関係で絶対もらえるとは限りません
  • 申請は着工前に事前届出→申請というプロセスがあるため、着工直前では手遅れです

参考:平塚市HP「平塚市ゼロエネルギーハウス導入補助金

家づくりの費用計画を助ける!
「家づくりのとびら」無料サポートサービス

実際の見積もりを
複数比較・検討したい

簡単なスマホ入力だけで、複数のハウスメーカーの見積もりが無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

資金計画や補助金活用の
コツが知りたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに、自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

8.補助金活用のポイントとまとめ

神奈川県内で注文住宅を建てる場合、国・県・市町村の補助金を併用することで、200万円以上の補助を受けられる可能性があります。以下のパターンが最も有利です。

  1. 中小工務店に依頼してZEH+レベルの高性能住宅を新築する
  2. 太陽光発電と蓄電池をセットで導入する
  3. 各補助金の申請要件を事前に確認し、着工前に申請を済ませる
  4. 申請時期を逃さないよう、早めの行動を心がける

例えば、横浜市で子育て世帯が市外から転入し、ZEH+住宅を中小工務店で建てる場合

  • 国のZEH補助金:約100万円
  • 神奈川県ZEH補助金:100万円(ZEH+の場合)
  • 横浜市省エネ住宅住替え補助:最大150万円
  • 合計:最大350万円の補助を受けられる可能性があります

各市町村で補助内容や条件が異なりますので、お住まいの地域の最新情報を必ず確認してください。また、補助金は予算に限りがあり、申請期間や予算枠に注意が必要です。

9.神奈川県の土地・ハウスメーカー情報

これまで神奈川県の住宅補助金についてを解説してきましたが、最後に土地やハウスメーカーの情報も交えてご紹介します。

県内で家を建てたいと思った場合、土地柄高低差が激しかったり、ハザードマップ上で懸念のあるエリアが一定数あり、安い土地を抑えて建築した際に、住んでみて思いもよらないギャップが生じた…ということもあり得る点です。
そしてお得に家を建てたいと思い補助金で多少支援を得られたとて、選んだ市区やメーカーによって大きく建築価格は異なっていきます。

下記のサイトでは、神奈川県の土地の特徴や神奈川県に特化したハウスメーカーの検索もできます。
住宅建築を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

また、隣県(東京都・埼玉県)の制度について比較したい方は下記もご参考ください。

複雑な制度をスッキリ解説!東京都の住宅補助金完全ガイド
複雑な制度をスッキリ解説!埼玉県の住宅補助金完全ガイド

CFP/1級FP技能士

水野 崇
注文住宅を建てる際は土地選びから始まり、住宅ローンの借り入れを中心とした資金計画と、間取り設計・建築計画・設備の選択までを、限られた期間で同時並行的に進める必要があります。省エネ性能の高い住宅ほど施工費用も高額になりますが、ランニングコストを削減しつつ毎日を快適に暮らすことができますので、初期費用の軽減には住宅補助制度を有効活用したいものです。
神奈川県では、国・県・お住まいの市町村から、それぞれ住宅補助を受けられる可能性があります。ただし、補助金制度は予算枠の上限に達し次第、申請期間内であっても先着順で受付終了になります。そのため、提出書類に不備があった場合、補助金を受けるのが難しくなることにも注意しましょう。
住宅補助金は、工務店や施工業者が申請手続きをサポートしてくれるケースも多いので、事前に相談しておくと安心です。

【必見】家づくりの流れ、
費用・相場を知りたい方へ

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!

  • 資金計画の考え方がわかり、相談できる 住宅業界に詳しい専門アドバイザーが、【中立な立場】で資金計画の考え方をご説明。住みたいエリアの坪単価などもお調べします
  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
  • かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

【無料】相談する時間を選ぶ

何が相談できるか詳しく見る

まとめ

神奈川県では、環境に配慮した住宅の取得や省エネ設備導入を支援する多様な補助金制度が整備されています。中小工務店施工のZEH住宅や太陽光発電、蓄電池の導入に対して、条件に応じた補助が受けられます。

子育て世帯向け住宅や高断熱住宅への支援も充実しており、国の補助金と併用することで最大数百万円の支援を受けられる可能性があります。これらの制度は申請期間や予算に限りがあるため、住宅計画の早い段階で情報収集し、着工前に申請することが重要です。


希望の住まいを建ててくれる
ハウスメーカーが見つかる!

ほとんどの方にとって、初めての家づくり。聞いたことのない専門用語に戸惑っている方も多いと思います。

そんな「何から進めていいのかわからない方」におすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

注文住宅イメージ

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談でできること

  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

厳選200社の優良ハウスメーカー・工務店から希望にマッチした企業をご案内します!

HOME4U 家づくりのとびらの提携優良企業 HOME4U 家づくりのとびらの提携優良企業

HOME4U 家づくりのとびら」を通して、「自分にあったハウスメーカー」を見つけてみてはいかがでしょうか。

【無料】相談する時間を選ぶ

何が相談できるか詳しく見る

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループ会社が運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータ・ウィズ)