新築一戸建てはどちらを選ぶ?注文住宅と建売の費用相場や流れを解説

「新築一戸建てを建てたい!」という気持ちがあっても、何から着手すればよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

まず、新築一戸建てには大きく分けて以下の選択肢があります。

新築一戸建ての選択肢

  1. 注文住宅
  2. 建売・分譲住宅

この記事では、決めること・するべきことが多い新築一戸建ての建築・購入に関して、以下の内容を解説します。

この記事でわかること

  • 注文住宅と建売・分譲住宅の比較
  • 新築一戸建てに必要な費用、地域による費用の違い
  • 新築一戸建てを建てるまでの流れ

ぜひ最後までご覧いただき、素敵なマイホームを手に入れてくださいね。

カンタン3分入力
まずは「注文住宅」で
理想の家のイメージ
考えてみる
STEP1
STEP2

注文住宅の基礎知識や、建売・分譲住宅との違いについて知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

1.新築一戸建ての選択肢は「注文住宅」「建売・分譲」

新築一戸建ての選択肢には、主に「注文住宅」「建売」「分譲」があります。

「建売」と「分譲」はハウスメーカーや工務店などが土地と建物をセットで販売する形態で、ほぼ同じ意味合いです。

注文住宅と建売・分譲住宅の比較表
メリットデメリット
注文住宅
  • 家を建てる場所が自由
  • ハウスメーカーが自由
  • 家のプランが自由
  • 建築中の様子が見られる
  • メリハリをつけて出費を抑えられる
  • こだわりすぎると予算が上がる
  • 手間と時間がかかる
  • 住宅ローンの利用方法がわかりにくい
  • イメージと違う可能性がある
建売・分譲
  • 入居までが早くて手間がかからない
  • 割安なことが多い
  • 手続きがわかりやすい
  • 街並みがきれい
  • イメージと違うことが少ない
  • 「平均的な家」に満足できない場合がある
  • 自由度が低い
  • 似たような家が建ち並ぶので個性がない
  • 建築中の様子がみられないので不安

マイホームに対してこだわりがあるのであれば、おすすめは注文住宅です。
間取りや外観、機能・設備の自由度が高く、理想の家づくりを実現しやすいです。

決めることが多く、完成までに時間がかかることをデメリットと捉える方も多いですが、裏を返せば、家に対して愛着を持ちやすくなり、永く住みたいと思いやすくなるのも注文住宅の魅力です。

一方、建売や分譲ではほぼ間取りや外観が決まっているため、妥協しなくてはいけない部分が多く、「暮らす人に合わせた住まい」ではなく「住まいに合わせた暮らし」をしなくてはいけません。

また、建売や分譲住宅は、土地も最初から決まっていることが一般的です。
住みたいエリアがある方は、気に入った物件とエリアがマッチするまで探し続ける必要があるため、結局時間や手間がかかってしまったというケースもあります。

Pick
Up

注文住宅の建築実例 
公開中

高級住宅で多くの実績を誇る技巧派メーカー各社へ「家づくりのとびら」編集部員が取材を実施!デザインや技術が光る、こだわり抜かれた邸宅の事例をご紹介します。
メーカーそれぞれの強みや得意分野のほか、苦手な部分も包み隠さずにご紹介。高級感にこだわる家づくりの参考に、ぜひご覧ください。

注文住宅の建築実例 公開中

2.新築一戸建てに必要な費用

建売・分譲住宅は住みたいエリアで物件を検索すれば、どのような住宅がいくらくらいで販売されているのか情報を集めやすいでしょう。

新築一戸建ての中でも、注文住宅を検討する際には、オーナーによってプランが異なるので費用相場に関する情報を集めることが難しいかもしれません。

まずは平均的な費用相場を以下の状況別に見てみましょう。

この章でわかる平均費用

  • 土地付き注文住宅を建築(土地購入が必要)
  • 土地なし注文住宅を建築(土地購入が不要)
  • 建売新築一戸建てを購入

ここでは、住宅金融支援機構の「PDF 2022年度 フラット35利用者調査」を参考に、フラット35で融資を受けて注文住宅を建てた方の平均費用を解説します。

2-1.土地付き注文住宅に必要な費用

フラット35を利用して土地付き注文住宅を建てた方の平均費用は、4,694万円(2022年度)でした。
内、ローンは4,018万円です。

土地付き注文住宅:エリア別平均費用
エリア合計建築費土地代
全国4,694.1万円3,194.6万円1,499.5万円
首都圏5,406.1万円3,117.9万円2,288.2万円
近畿圏4,893.8万円3,133.4万円1,760.4万円
東海圏4,693.9万円3,394.4万円1,299.5万円
その他地域4,151.0万円3,223.8万円927.2万円

建築にかかる費用は全国どこでもほとんど差はありませんが、土地にかかる費用は地域差が大きいです。

東京を含む首都圏で新築一戸建てを建てる場合、土地代平均は2,288万円。
一方、大阪を含む近畿圏の土地取得費は、平均1,760万円ほどです。

土地代だけでも500万円もの差があり、合計費用にもダイレクトに響いています。

▶あなただけの家づくりの適正価格を知る方法(無料)

2-2.土地なし注文住宅に必要な費用

すでに土地を持っている方が注文住宅を建てた場合の平均費用は3,717万円(2022年度)でした。
内、ローンは2,967万円です。

土地なし注文住宅:エリア別平均費用
エリア合計内、融資金
全国3,716.7万円2,967.2万円
首都圏4,016.8万円3,092.4万円
近畿圏3,990.5万円3,190.4万円
東海圏3,798.1万円3,020.5万円
その他地域3,502.7万円2,849.8万円

土地代を含まないため、土地付き注文住宅の費用と比べると地域差は少ない傾向にあります。

東京を含む首都圏と大阪を含む近畿圏の費用の違いはわずか30万円弱でした。
また、融資金が占める割合も、地域を問わず8割程度とほとんど差がありませんでした。

▶あなただけの家づくりの適正価格を知る方法(無料)

2-3.建売新築一戸建てに必要な費用

建売新築一戸建ての購入にかかった費用は、平均3,719万円(2022年度)。
内、ローンは3,185万円でした。

建売新築一戸建て住宅:エリア別平均費用
エリア合計内、融資金
全国3,719.0万円3,184.9万円
都圏4,342.9万円3,693.8万円
近畿圏3,713.0万円3,180.2万円
東海圏3,151.1万円2,753.2万円
その他地域2,947.5万円2,540.0万円

建売住宅は土地代を含むため、地域差が比較的大きい傾向にあります。

東京を含む首都圏では4,343万円ほどかかっていますが、大阪を含む近畿圏では3,713万円、三大都市圏以外は2,948万円と、地域によって最大1,400万円ほどの差がありました。

費用の違いは融資額の差にも反映されています。
首都圏の平均融資金と三大都市圏以外の平均融資金では約1,200万円の差がありました。

▶あなただけの家づくりの適正価格を知る方法(無料)

以上が、新築一戸建てに必要な費用の平均です。

ただし、先述のとおり、注文住宅はオーナーによってプランがそれぞれ異なるため、最新の設備を取り入れたい場合や、前衛的なデザインを希望している場合は平均よりも建築費が大きく跳ね上がることもあります。

まずは、「自分が建てたい家」がどのくらいの費用相場なのか、コスパよく実現してくれるハウスメーカー・工務店はどこなのかを探るために、無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスで複数社の資金計画を比較してみましょう。

間取りや土地探しについてもサポート可能なので、家づくりが効率よく進みますよ。

WEBで気軽にスタート

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

3.新築一戸建てを建てるときは何から始める?

新築一戸建てを建てるとき、いきなり住宅展示場やインターネットで情報を集めるのはおすすめできません。

「家を建てたい」と考えているタイミングで、最新設備のおしゃれな住宅を見れば、誰だって欲しくなってしまいます。
しかし、「欲しい家」が「暮らしやすい家」とは限りません。

先入観のない状態で理想の住宅を分析するためにも、住宅関連の情報を入手する前に、まずは次の内容を整理してみてください。

新築一戸建てを検討する前にすること

  1. 資金計画を立てる
  2. 家の条件を整理する

それぞれの準備方法を解説します。

3-1.資金計画を立てる

まずは資金計画を立てます。

どんなに素晴らしい家であっても、ローンの負担が大きすぎる場合は、生活そのものを楽しめません。
場合によっては返済が続けられず、マイホームを手放すことになる可能性もあります。

「どのような家を建てたいか」を考える前に、資金計画を立てて、「どのような家なら建てられるのか」を明らかにしておきましょう。
現金でどの程度を支払えるのか、ローンの返済額は毎月どの程度にするかといったふうに、具体的な支払い項目の金額目安を決めると、おおよその予算を立てられます。

▶あなただけの家づくりの適正価格を知る方法(無料)

3-2.家の条件を整理する

資金計画を立ててから、家の条件を整理しましょう。

一緒に暮らす人全員が集まり、マイホームに求める条件をリストアップしていきます。
リビングや浴室などの共有部分や外観については、意見を一致させておく必要があります。

「日本家屋にするか、洋風住宅にするか」
「平屋にするか、二階建て・三階建てにするか」
「床暖房はつけるか」
「キッチンは独立させるか」

など、みんなが納得できるまで話し合っておきましょう。

次に、住宅の条件に優先順位をつけます。
優先順位をあらかじめつけておくと、予算オーバーしそうなときにどこから削ればよいかすぐに判別できます。

WEBで気軽にスタート

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

4.新築一戸建ての購入・建築の流れ

資金計画を立て、家の条件を整理した後に、ようやく本格的に家づくりに着手していきます。
次の手順で新築一戸建てを建てていきましょう。

建売・分譲住宅を買う手順

  1. 物件を探す
  2. 住宅ローンの事前審査を受ける
  3. 売買契約をする
  4. 住宅ローンの本審査を受ける

注文住宅を建てる手順

  1. ハウスメーカーの情報を集める
  2. 住宅ローンの事前審査を受ける
  3. 不動産会社とハウスメーカーで契約をする
  4. 内装や外観などの細部を決定する
  5. 住宅ローンの本審査を受ける

建売・分譲住宅の購入までの流れはシンプルですが、注文住宅は比較的やることが多そうで「難しそう」と感じた方もいるかもしれません。

以下より、順を追って注文住宅の建築の流れを整理してみましょう。

4-1.ハウスメーカーの情報を集める

まずは建築依頼先候補となるハウスメーカーの情報を集めましょう。

住宅展示場に出かけたり、インターネットでハウスメーカー比較の記事や、公式ホームページをチェックしたりしてください。
無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスであらかじめあなたの予算や要望に合ったハウスメーカー・工務店を絞り込んでおくのもおすすめです。

一緒に暮らす人全員で相談し、ハウスメーカーや工務店をいくつかピックアップして、資金計画の作成を依頼してみましょう。

厳選ハウスメーカー・工務店

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

4-2.住宅ローンの事前審査を受ける

予算内で注文住宅を建てられそうなときは、住宅ローンの事前審査を受けます。

金融機関によって適用金利や貸付条件が異なるため、いくつか比較してから選ぶようにしてください。

4-3.不動産会社とハウスメーカーで契約をする

事前審査によってわかった融資額の目安と自己資金として準備できる金額の合計額を、土地代と建物代に割り振りましょう。それぞれ予算内に収まるようにプランを決めていきます。

希望に合う土地が見つかった場合は、不動産会社に手付金を支払い、売買契約締結をしてください。

この際、「住宅ローン特約」が含まれているか必ずチェックしておきましょう。
住宅ローン特約があるなら、万が一、住宅ローンの本審査に通過できずに土地を購入できなくなったときでも、手付金を全額返還してもらえます。

4-4.内装や外観などの細部を決定する

ハウスメーカーと「工事請負契約」を締結する前に、内装や外観などの住宅細部を決定します。

ハウスメーカーによっては工事請負契約後であっても、外壁やシステムキッチンの変更、コンセントの位置変更などに応じてくれることもありますが、契約後すぐに発注している場合は変更費用が発生するかもしれません。

また、間取りや窓の大きさなど、建物そのものについては、工事請負契約を締結した後の変更は原則として不可能です。

通常、工事請負契約を締結したときに行政に「建築確認」を申請するため、建物そのものを変更すると、建築確認の再申請が必要となってしまうからです。

プランが決まったら工事請負契約に進みますが、このときも、住宅ローンの本審査に通過できなかった場合に備え、住宅ローン特約が含まれているか確認しておきましょう。

4-5.住宅ローンの本審査を受ける

土地の売買契約書と建物の工事請負契約書を取得した後で、住宅ローンの本審査を受けます。

住宅ローンの本審査を受けるときは、売買契約書や工事請負契約書以外にも、ローン契約者の本人確認書類や収入証明書類などの多数の書類を提出しなくてはいけません。

不備がないよう、早めにそろえておきましょう。

家づくり検討初期から現実的な資金計画を立てるには、まず無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください。

スマホやパソコンから必要事項を入力し、コーディネーターのヒアリングを受けるだけで、厳選された優良ハウスメーカー・工務店が、あなたに合った住宅プラン(資金計画・間取り含む)を【完全無料】で作成。

ハウスメーカー・工務店ごとの費用目安が比較できるので、資金計画が立てやすくなりますよ。

【必見】注文住宅の土地選びを
どう進めていいかわからない方へ

ハウスメーカーと土地は
同時に探すのがおすすめ!

まさかの…土地探しが振り出しに!?

住みたいエリアの条件だけで土地を探していたけど、よくよく建てる家を考えた結果、4人家族の家にするには狭すぎて断念…。

土地費用を抑え、家にお金をかけられた

ノウハウ豊富なハウスメーカーに相談できたから、斜面など、特殊なぶん安価な土地でも希望通りの家が建てられた!

希望の土地も家のこだわりも
諦めない方法

HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

5.注文住宅を建てるときにおすすめの相談先

注文住宅として建てるときには、さまざまな情報を集めなくてはいけません。

注文住宅を建てる際に調べるべきこと一例

  • 住宅に必要な費用、土地代の目安
  • 現金でどの程度の費用を支払うとよいか
  • 住宅ローンでどの程度のお金を借りるとよいか、どの程度の金額を借りられるか
  • 暮らしやすい間取り例
  • 必要な設備、住宅の機能・性能
  • 居住者にとって適したエリア
  • 土地の広さ、形状、向き

いずれも、この先、何十年にもわたって暮らす住まいを左右する重要な要素のため、慎重に決めていくこと必要があります。

最後に、注文住宅を検討するうえでおすすめの相談先を解説します。

5-1.ハウスメーカー・工務店

ハウスメーカーや工務店は、家づくりの専門家です。
居住者の要望をまとめ、暮らしやすい間取りや適切な設備・性能の住宅プランを提示してくれるでしょう。

しかし、同時に複数のハウスメーカーや工務店から説明を受けることはできないため、いくつかのハウスメーカー・工務店のプランを比較したいときは、それぞれに相談してプランを作成してもらうことが必要です。

同じ話を何度もしないといけなかったり、候補から外したハウスメーカー・工務店からしつこく電話がかかってきたりする可能性もあるのでご注意ください。

また、土地や資金計画についても対応していないことがあります。

5-2.金融機関

住宅ローンに関することなら、金融機関が専門家です。
収入や必要な金額から、ローンで借りられる金額や返済プランについてアドバイスしてくれるでしょう。

しかし、家づくりや土地探しについては対応していないため、別途、ハウスメーカーや不動産会社に相談することが必要です。

また、異なる金融機関の住宅ローンは紹介してもらえないため、複数のローンを比較したいときは、複数の金融機関に相談しなくてはいけません。

5-3.ファイナンシャルプランナー(FP)

お金に関することは、ファイナンシャルプランナーも専門家です。

ファイナンシャルプランナーは原則として特定の金融機関をすすめることはないため、客観的に複数の住宅ローンを比較したり、資金計画を立てたりしたいときにおすすめの相談先です。

また、ファイナンシャルプランナーは、家づくりだけでなく老後資金や家計についても相談できるため、新築住宅以外のお金の悩みがあるときにも検討してみましょう。

ただし、ファイナンシャルプランナーへの相談は原則として有料です。
時間あたりで料金が発生するパターンが一般的なため、相談したいことをあらかじめまとめておきましょう。

5-4.HOME4U(ホームフォーユー)家づくりのとびら

HOME4U 家づくりのとびら

住宅と土地、資金についてまとめてサポートしてもらいたいときは、無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスがおすすめです。

家づくりに関することなら何でもサポートしてもらえうえ、専門的な内容は注文住宅プロに相談することもできます。
さまざまな相談先を予約する必要がないので、手間が大きく省けますよ。

また、基本オンラインのサービスなので、お家から出ることなく家づくりを進められるのもメリットです。

完全無料、営業トークは一切ないので、ぜひお気軽にご活用ください。

希望の土地もこだわりも諦めない

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

まとめ

新築一戸建てを検討しているのであれば、まずは建売・分譲住宅にするか、注文住宅にするかを考えてみてください。

購入・建築の手順が異なるため、建売・分譲住宅の物件を探しつつ、まずは無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスで「あなたが建てたい家」の費用相場を確認しておくのもおすすめですよ。

時には無料サポートサービスを活用しながら、一生に一度あるかないかの貴重なマイホーム購入・建築経験を楽しんでくださいね。


家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのがHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループ会社が運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータ・ウィズ)