ダサいといわれない外壁のコツは?ツートンでおすすめの配色や選び方

外壁は、マイホームの印象を決める重要なポイントです。
そのため、おしゃれなマイホームを目指すのであれば、外壁のデザインや配色に悩む方も多いでしょう。

この記事でわかること

  • 配色や塗りわけの比率、周辺環境との調和を考慮すれば、おしゃれなツートンの外壁を実現できる
  • ツートンの外壁をダサくしないためには、退色などのメンテナンスにも気を配る
  • ツートンの塗りわけ方によって外観の印象が変わるため、ハウスメーカーと十分に相談する

おしゃれでデザイン性の高いマイホーム建築を希望している方は、ぜひ参考にしてください。

カンタン3分入力
自分にあった家づくりプラン
まとめて依頼
STEP1
STEP2

注文住宅の外観デザインや、おしゃれなハウスメーカーについて知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

1.ツートンの外壁をおしゃれに取り入れる5つのコツ

ツートンの外壁をおしゃれに取り入れる主なコツには、以下の5つがあります。

ツートンの外壁をおしゃれに取り入れるコツ

  • 色の系統を揃える
  • 配色比率を押さえる
  • セパレーションカラーを取り入れる
  • 周辺環境に馴染む色合いにする
  • 経年劣化を考慮する

それぞれを詳しく解説します。

1-1.色の系統を揃える

ツートンの外壁をダサくしないコツの1つが、色の系統を揃えることです。

色の組み合わせに統一感がないと、ちぐはぐな印象の外壁になるおそれがあることは覚えておきましょう。

ツートンにおすすめの配色の一例には、以下があります。

ツートンにおすすめの配色例

  • 白とグレー
  • 黒とグレー
  • ブラウンとアイボリー

白とグレーの組み合わせでは、清潔感がありエレガントな印象の外壁を目指せます。黒とグレーを組み合わせると、クールでスタイリッシュなマイホームになるでしょう。

ブラウンとアイボリーを組み合わせた外壁は周囲に溶け込みやすく、暖かで落ち着いた印象のマイホームになりそうです。

▶【ツートン外壁】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

1-2.配色比率を押さえる

ツートンの外壁では、配色比率を押さえておくことも、おしゃれに仕上げるポイントです。

ツートンの外壁では一般的に、6:4〜7:3程度がバランスのよい配色比率といわれます。この比率から外れた比率で塗装をしてしまうと、まとまりのない印象の外観になってしまう可能性があります。

ツートンの外壁を採用する際は、塗装後の配色比率を十分に考慮したうえで、塗りわけを決めましょう。

▶【ツートン外壁】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

1-3.セパレーションカラーを取り入れる

ツートンの外壁をおしゃれに取り入れるには、セパレーションカラーの取り入れも効果的です。

セパレーションカラーとは、ツートンカラーの境界線に挟む別のカラーです。
ツートンカラーを採用する具体例としては、鮮やかな色同士の組み合わせにまとまりを持たせたい場合や、落ち着いた色同士の組み合わせにアクセントを加えたい場合などがあります。

セパレーションカラーは、雨どいや幕板のラインを活用することで自然に取り入れられます。
雨どいや幕板を活用するには、塗りわけ方法にも気を配らなければなりません。

ツートンの2色以外にセパレーションカラーを使いたい方は、配色と併せて塗りわけ方法も併せて考える必要があります。

▶【ツートン外壁】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

1-4.周辺環境に馴染む色合いにする

ツートンカラーの外壁は、周辺環境と馴染む色合いにすることも大切です。

外壁のカラーリングや配色にこだわり、おしゃれで納得がいくマイホームが完成したとしても、周辺の建物のデザインや色合いと違いすぎると、悪目立ちするおそれがあります。

周りの環境から大きく外れた外壁にしてしまうと、せっかくおしゃれに仕上げたマイホームがダサく見られてしまうかもしれません。

マイホームをプランニングする際には、周辺環境をあらかじめ確認し、馴染むデザインを考えることが重要です。
特に、オリジナリティのある外壁を検討している場合は、周辺に溶け込む範囲内でのデザインにするとよいでしょう。

▶【ツートン外壁】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

1-5.経年劣化を考慮する

ツートンカラーの外壁を長くおしゃれに楽しむには、経年劣化を考慮することも非常に重要です。

例えば、白や黒の外壁は汚れが目立ちやすいといわれます。また、黒や鮮やかな色は、退色しやすい特徴があります。

このように、経年劣化による汚れや退色などで色合いが変化すると、完成当初はおしゃれだったマイホームの印象が大きく下がってしまうかもしれません。

ツートンの外壁の色を選ぶ際は、経年による影響や、メンテナンスの必要性などを事前に確認すると安心です。

▶【ツートン外壁】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

家づくりのとびらコラム

ツートンの外壁がダサいといわれる理由

マイホームを建てるにあたり外壁のデザインを調べていくと、「ツートンの外壁はダサい」といった声もあるため、採用を悩む方もいるかもしれません。

実は、ツートンの外壁自体がダサいわけではありません。色合いや塗りわけ方によっては、とてもおしゃれなマイホームを実現できるでしょう。

一方で、前章で解説した配色や周辺環境との調和、経年劣化による退色などにより、ダサくなるケースがあることも事実です。

ツートンカラーの外壁を取り入れたいと考えているのであれば、ハウスメーカーと事前に十分に相談をしたうえで、プランニングを進めましょう。

おしゃれで理想的なツートンカラーの外壁を実現し、納得のマイホーム建築を実現してください。

2.ツートンカラーの3つの塗りわけ方法

ツートンカラーの外壁をおしゃれに仕上げるには、以下の3つの塗りわけ方法を理解しておくことが大切です。

ツートンカラーを塗りわける方法例

  • 上下でわける
  • 縦にわける
  • 凹凸に合わせてわける

どの方法を選ぶかによって、マイホームの外観の印象が大きく変わります。
それぞれを詳しく確認し、理想のマイホームにぴったりの外壁作りを目指しましょう。

2-1.上下でわける

上下でわけるイメージ

ツートンの外壁の塗りわけ方法の1つが、建物の上下でわける方法です。

具体的には、建物の1階部分と2階部分で塗りわけます。ツートンカラーの外壁の中では、比較的バランスがとりやすい塗りわけ方といえるでしょう。

上下で色を変えることで横長に見える視覚効果があるため、間口が広く感じられます。1階に暗めの色、2階に明るめの色を塗ることで、どっしりと落ち着いた印象のマイホームを建築できるでしょう。

▶【上下ツートン外壁】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

2-2.縦にわける

縦にわけるイメージ

ツートンカラーは、縦に塗りわける方法もあります。縦に塗りわけることで、視線が縦のラインに集まるため、すっきりとしたスタイリッシュな印象を与えられます。

縦に塗りわける場合には、サッシや外構のラインを色の境としましょう。そのため、縦の塗りわけを希望している場合は、サッシなど他の付帯部分との色合いにも気を配ることが肝心です。

オーナーの希望に合わせて、付帯部分の色をパレーションカラーとして活用してもよいでしょう。

▶【縦ツートン外壁】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

2-3.凹凸に合わせてわける

凹凸に合わせてわけるイメージ

塗りわけ方法の3つ目は、外壁の凹凸に合わせて境目を作る方法です。建物の凹凸部分の一例としては、バルコニーのでっぱりや玄関ポーチのへこみなどがあげられます。

凹凸部分で色を切り替えることで、外壁に立体感が生まれ、家全体を実際より大きく見せる視覚効果も得られます。

建築を考えているマイホームが狭小住宅の場合は、凹凸で色を塗りわけたツートンカラーの外壁は選択肢となるでしょう。

凸凹部分の色わけのみでは、色のバランスや配色比率がまとまらないときには、上下や縦での色わけと凹凸部分の色わけの併用も検討してください。

▶【凹凸ツートン外壁】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

漫画でわかる!「家づくりのとびら」 アイコン

ここまでの代表例から、
好みのイメージは見つかりましたか?

好みのイメージが見つかったら、次は、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
スマホからあなたにあった間取り図・資金計画・土地のプランが無料で手に入るので、家づくりがスムーズに進みますよ。

見つからなかった場合も、本サービスを使えば、ここでご紹介した代表例以外のイメージもご紹介可能です。

無料プラン作成依頼でこんなプランがもらえます! 間取り図プラン、資金計画プラン、土地探し

3.外壁を選ぶ際のポイント

最後に、外壁を選ぶ際に気を付けるべき4つのポイントを解説します。

外壁の注意点

  • メンテナンスも考慮して決める
  • 大きめのカラーサンプルを確認する
  • 家全体のテイストを統一する
  • 付帯品や外構との調和にも気を配る

外壁は、家の印象や美観を左右する重要なパーツです。
ここで解説するポイントをしっかりと確認し、おしゃれで理想的なマイホームの建築を目指しましょう。

3-1.メンテナンスも考慮して決める

外壁選びのポイントの1つ目は、建築後のメンテナンスも考慮する点です。外壁に採用する素材によって、メンテナンスが必要になるまでの期間や、費用が異なります。

一例を以下で確認しましょう。

外壁に採用する素材の特徴
素材の種類サイディングモルタルタイル
特徴セメントや繊維質を高温で成形し、着色したもの砂とセメントで成形し、上から塗装したもの砂や石を高温で焼き固め、成形したもの
メンテナンス年数の目安7年程度9年程度120年程度
主な劣化症状
  • ひび割れ
  • 色褪せ
  • カビや藻の発生
  • ひび割れ
  • 色褪せ
  • カビや藻の発生
  • 目地のコーキングの割れ
  • タイルの剥落
  • ひび割れ

耐久年数が短い素材を採用すると、早めの補修が必要になります。その場合、メンテナンス費用が嵩むケースもあるでしょう。

外壁の素材を選ぶ際は、デザイン性と併せて耐久性も十分に確認したうえで決定することが肝心です。

▶【ツートン外壁】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

3-2.大きめのカラーサンプルを確認する

外壁を決める際には、大きめのカラーサンプルを使って確認することも大切です。

外壁は、マイホームの中でも施工面積が広い部分です。そのため、小さいサンプルで色や素材を決めると、イメージと実際の仕上がりに差が生まれるおそれがあります。できるだけ大きいカラーサンプルを参考にすることで、仕上がりに近いイメージでプランニングができるでしょう。

カラーサンプルでは色合いが不安という場合は、住宅展示場で実物を確認すると安心です。

▶【ツートン外壁】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

3-3.家全体のテイストを統一する

外壁を決める際は、家全体のテイストと統一することもポイントです。

そのため、外壁を選ぶにあたっては、モダンやナチュラルなど、家全体のテイストを先に決める必要があるでしょう。
マイホームの主なデザインテイストには、以下があります。

マイホームの主なデザインテイスト
デザイン特徴
シンプルモダン
  • 装飾を抑えたシンプルなデザイン
  • 流行り廃りが少ない
  • 価格を比較的抑えられる
和モダン
  • モダンと日本の伝統的な建築を合わせた家
  • シンプルなデザインでありながら、畳や縁側、土間などがある
ナチュラル
  • ベージュやブラウン、木目など、自然素材を多く使用
  • 温かみがあるデザインで、周辺環境に馴染みやすい
北欧
  • フィンランドやスウェーデンなど、北欧のデザインを取り入れた家
  • シンプルでありながら温かみがあるデザインで、日本の景観にも馴染みやすい
  • ツートンカラーの外壁が多い
  • スウェーデンハウスなどのハウスメーカーが特化している

どのテイストを選ぶかによって、仕上がりのデザインが大きく変わります。
マイホームの建築を検討しているのであれば、まずは家族でどのようなテイストの家にするかを話し合うとよいでしょう。

▶【ツートン外壁】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

3-4.付帯品や外構との調和にも気を配る

おしゃれなマイホームを実現するには、外壁や付帯品、外構との調和に気を配ることも大切です。

付帯品や外構の具体例

  • ドア
  • 門扉
  • フェンス

これらのアイテムと外壁のバランスをとることで、統一感のあるマイホーム建築を目指せるでしょう。

そのほか、色のバランスを考える際には付帯品や外構と併せて、屋根との色の組み合わせも忘れずに確認してください。

好みのツートン外壁を叶えるには、自分たちだけで情報を収集・整理するだけでなく、家づくりのプロの手を借りることがおすすめです。

無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスなら、スマホやパソコンからあなたに合ったハウスメーカー・工務店がすぐにわかるうえ、実際の住宅プランを複数比較できるので、理想の家づくりの近道になります。

一般的なカタログ請求と異なり、困ったことや疑問があればコーディネーターが相談に乗ってくれたり、情報整理をサポートしてくれたりするので安心ですよ。 営業トークは一切ないので、ぜひお気軽にご利用ください。

家は一世一代の大きな買い物

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

まとめ

外壁デザインの選択肢の1つに、「ツートンカラー」があります。

同系色の2種類を選び、配色比率や周辺環境に気を配ることで、おしゃれなツートンカラーのマイホームを実現できるでしょう。また、セパレーションカラーを取り入れれば、オリジナリティのあるツートンカラーにもチャレンジできます。

ツートンカラーの外壁は、ダサいといわれることもありますが、これは、外構や周辺環境との調和、配色などを考慮することなく建築した場合に起こり得るケースです。

そのため、事前に十分な準備を行えば、ツートンの外壁がダサくなることは少ないと考えられるでしょう。

統一感のあるおしゃれなマイホームを建築するには、外壁と併せてデザインのテイストや外構、付帯品なども決める必要があります。

ツートンの外壁のマイホームを建てたいのであれば、まずはマイホーム全体のプランニングを家族と一緒に考え、時にはプロの力も借りることも検討しながら、理想のマイホームに近づける準備をしておきましょう。


家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのがHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループ会社が運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータ・ウィズ)