日銀マイナス金利解除はいつから?基礎知識や新築住宅における対策を解説!

2024年3月19日、日本銀行は「マイナス金利」の解除を発表しました。

政策金利が変わることで、さまざまなローンの金利にも影響が生じることが予想されます。

家づくりを検討している方なら、「住宅ローンが高くなるのでは?」と不安を感じているのではないでしょうか。

そこでこの記事では、マイナス金利解除について以下の内容を解説します。

この記事でわかること

  • マイナス金利解除による住宅ローン金利の変化
  • マイナス金利解除による住宅ローン以外の変化
  • 家づくりを始めるおすすめのタイミング

ぜひ最後までご覧いただき、家づくりの資金計画の参考にしてくださいね。

カンタン3分入力
自分にあった家づくりプラン
まとめて依頼
STEP1
STEP2

住宅ローンについてプロに相談してみたいという方は「住宅ローンの相談窓口」の記事もご覧ください。

1.マイナス金利解除とは?わかりやすく解説

マイナス金利解除とは?わかりやすく解説 イメージ

マイナス金利とは、民間金融機関が中央銀行(日本では日本銀行)に預けている預金金利がマイナスであることです。

日本銀行では2016年からマイナス金利政策をとってきたため、民間金融機関は日本銀行に金利を支払って預金※をしてきました。※日本銀行のすべての預金ではなく、当座口座の一部のみにマイナス金利が適用されていました。

マイナス金利の状態では、日本銀行に預金をしても資金を拘束されるだけでなく金利を支払うことにもなるため、民間金融機関にとってメリットはほぼありません。

そのため、資金を貯めるのではなく企業への貸出や投資などに積極的に使うようになると想定され、これにより経済活性化を期待できていました。

しかし、2024年3月19日、日本銀行はマイナス金利の解除を決定しました。

従来の金利はマイナス0.1%でしたが、段階的に0~0.1%に引き上げられます。

2.家づくりにおけるマイナス金利解除のメリット・デメリット

家づくりにおけるマイナス金利解除の影響は、以下のとおりです。

マイナス金利解除のメリット・デメリット
メリット
  • 本腰を入れて家づくりに取り組むきっかけになる
デメリット
  • 住宅ローン金利が上がる可能性がある
  • ハウスメーカーが混み合い、マイホーム完成までの時間が長引く可能性がある

住宅ローンの変動金利は短期金利(短期プライムレート)の影響を受けますが、日本銀行の金融政策で調整されるのは「無担保コールレート」と呼ばれる金利です。

そのため、マイナス金利が解除されても、住宅ローン金利に直接的な影響はありません。

しかし、マイナス金利が解除されたことで、金利上昇の流れが生まれ、連鎖的に住宅ローン金利も変動する可能性はあります。
金利が上昇すると利息が増えるため、家づくりにとってもデメリットといえます。

また、住宅ローンの金利上昇に備えて早めに住宅ローンを組む人が増えれば、ハウスメーカーが混み合い、マイホーム完成までの時間が長引くのもデメリットです。

マイホームを完成させたい時期が決まっている場合は、早めにハウスメーカーに相談しましょう。

なお、マイナス金利は家づくりにとってデメリットが多いように感じますが、「マイホームをいつ建てようか?」と迷っている方にとっては、本腰を入れて家づくりに取り組むきっかけになるため、メリットともいえます。

こまめに金利をチェックし、低金利が続くタイミングを逃さないようにしてください。

家づくりで資金計画を行う際には、まず無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください。

スマホやパソコンから必要事項を入力し、コーディネーターのヒアリングを受けるだけで、厳選された優良ハウスメーカー・工務店が、あなたに合った住宅プラン(資金計画含む)を【完全無料】で作成。

ハウスメーカー・工務店ごとの費用目安が比較できるので、資金計画が立てやすくなりますよ。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

3.日銀のマイナス金利解除で住宅ローンの金利はどうなる?

日銀のマイナス金利解除で住宅ローンの金利はどうなる? イメージ

先述のとおり、マイナス金利解除の対象となるのは無担保コールレートのため、住宅ローンの金利は直接的な影響を受けません。

しかし、マイナス金利解除がきっかけとなり、各金融機関で住宅ローンの金利が見直されることもあるため、まったく影響を受けないわけではありません。

これから住宅ローンを利用する方、そして、すでに利用している方にとってどのような影響が及ぶ可能性があるのか、詳しく見ていきましょう。

3-1.新たに変動金利住宅ローンを借りるケース

金利上昇の流れを受け、今後、住宅ローンの適用金利は上向きに動くと考えられます。

もともと長く低金利時代が続いていたため、金利が下がる場合も一時的で、長期的に見れば上方修正される可能性が高いです。

これから変動金利タイプの住宅ローンを借りるのであれば、返済期間を短縮することで金利上昇に備えてみてはいかがでしょうか。

変動金利では6か月ごとに適用金利が見直されるため、返済期間が短ければ見直しの機会が少なくなり、ローン開始当初の金利と大きく変わらないまま返済を終えやすくなります。

また、こまめに繰上返済を実施して、返済期間を短縮するのも1つの方法です。

ただし、繰上返済の際に手数料が発生する場合は、実施回数を減らすようにしてください。手数料は1回ごとに発生するため、回数を減らすと手数料の総額を抑えられます。

▶あなたに合った資金計画を比較する(無料)

3-2.新たに固定金利住宅ローンを借りるケース

固定金利なら完済時まで適用金利が変わらないため、金利変動の影響は受けません。

しかし、固定金利が変動金利よりも高金利の状態が今後も続くと予想されるため、固定金利で住宅ローンを組むと総利息額が変動金利の場合よりも高くなる可能性があり、得策とはいえないでしょう。

金利上昇のリスクはあるものの、まずは変動金利で住宅ローンを組み、早期完済を目指すのが合理性の高い方法といえます。また、返済中により好条件の住宅ローンが見つかったときは、適宜住宅ローンの借り換えも検討してください。

▶あなたに合った資金計画を比較する(無料)

3-3.変動金利住宅ローン利用中のケース

マイナス金利解除を受けても短期プライムレートは変化していないため、すぐに住宅ローンの金利が変わることはないと見られています。

しかし、長期的に見れば適用金利が上昇することもあるため、無理のない範囲で早期完済できるように資金計画を見直してみてはいかがでしょうか。

▶あなたに合った資金計画を比較する(無料)

家づくりのとびらコラム

マイナス金利政策終了後のおすすめ住宅ローンとは?

マイナス金利政策が終了しても、変動金利が固定金利よりも有利になるのは当分の間変わらないと予想されます。

たとえば、元利均等返済で35年ローンの場合、最初の10年間に利息の約半分を支払うため、その間の適用金利が低ければ返済総額はあまり変わりません。

仮に、将来的に適用金利が高くなることがあっても、10年のうちに急騰することはないと考えられます。

借入当初の適用金利が低い変動金利型を選び、不安な場合は返済期間を短縮するようにするのが妥当かつ合理的といえるでしょう。

4.ゼロ金利時代の家づくり!注意したいポイントは?

ゼロ金利時代の家づくりで注意したいポイントは、以下のとおりです。

ゼロ金利時代の家づくりのポイント

  • 変動金利の適用金利は早ければ2024年7月頃から上がる
  • 金利が上輸入建材・設備の高騰
  • 国内建材・設備、人件費の高騰
  • 住宅完成までの期間の長期化

以下より1つずつ解説します。

4-1.変動金利の適用金利は早ければ2024年7月頃から上がる

マイナス金利解除により、住宅ローン金利が直接影響を受けることはありません。

しかし、金融機関によっては変動金利の適用金利を上方に見直す可能性があり、早ければ2024年7月ごろから金利が上がると見られています。

これは、変動金利は4月と10月の年2回、適用金利の見直しが実施されることが一般的であるためです。

4月の見直しが返済額に反映されるのは同年7月以降、10月の見直しが反映されるのは翌年1月以降のため、2024年3月のマイナス金利解除の影響が生じるのは早くて2024年7月ごろと考えられます。

また、マイナス金利が解除されたことで、住宅ローン以外の金利も上方に見直される可能性があります。
ローンを利用して賃貸物件を所有しているオーナーが、金利上昇による利息増の負担を家賃に反映し、家賃が値上げされる可能性も想定されるでしょう。

そのため、「金利が落ち着いてから家づくりを始めよう」と考えていると、住宅ローンの金利上昇による負担増だけでなく、家賃値上げによる負担増の影響を受ける可能性があります。

早めに家づくりを開始し、金利上昇の影響を受けにくいようにするほうがよいかもしれません。

▶あなたの予算に合った住宅プランを比較する(無料)

4-2.輸入建材・設備の高騰

政策金利が上昇することで、預金金利も連鎖的に上昇すると、預金増・買い控えの動きが見られるでしょう。
日本円の価値が下がり、さらに円安が進む可能性があります。

円安が進むと、海外からの輸入建材・設備の価格が高騰し、住宅価格にも大きな影響をおよぼします。

とりわけ建材のほとんどを輸入しているハウスメーカーでは軒並み値上げが予想されるため、早めに家づくりを始めるほうがよいでしょう。

▶あなたの予算に合った住宅プランを比較する(無料)

4-3.国内建材・設備、人件費の高騰

円安による物価上昇に対応するため、年々国内賃金は上昇しています。

賃金上昇は、人件費の増加だけでなく建材・設備の値上がりにもつながります。
そのため、輸入建材・設備が使われた住宅だけでなく、国内の建材・設備を使って建てられた住宅も、価格が高くなると予想されるでしょう。

また、人件費が上昇することで、さらに家づくりにかかる費用が高くなります。

物価が上昇する中、国内賃金が下方修正される可能性は低いと考えられるため、今後も家づくりの費用は右肩上がりが続くでしょう。

▶あなたの予算に合った住宅プランを比較する(無料)

4-4.住宅完成までの期間の長期化

住宅ローン金利の上昇が予想されること、また、住宅価格や人件費が上昇していることからも、家づくりを始める人が多くなると考えられます。

注文する人が増えれば、竣工までに通常以上に時間がかかる可能性があります。
新しい家で生活を始める時期を決めている場合は、早めに家づくりに取り掛かるほうがよいでしょう。

▶あなたの予算に合った住宅プランを比較する(無料)

5.家づくりを始める人が「今すべきこと」とは?

住宅ローン金利の上昇や住宅価格・人件費の高騰に備えるためにも、早めに家づくりに着手することが大切です。

しかし、家づくりは決めなくてはいけないことが多く、ローン金利や建築費が上昇するからといってすぐに開始できるわけではありません。

焦って家づくりを始めると、満足度の低い住宅になる可能性も高く、建て替えやリフォームが必要になり、かえって高額な費用がかかってしまうこともあります。

満足できる住宅を建てるためにも、情報収集が大切です。
とはいえ、仕事や家事、育児で忙しい中、家づくりに必要な情報を収集するのは容易ではありません。

また、信頼できる相談窓口を見つけたとしても、住宅ローン・土地探し・間取りづくりなどの家づくりに必要な相談先がそれぞれ分かれているときは、かえって手間が増えることにもなりかねません。

確度の高い情報を短期間で収集するためにも、資金計画から土地探し、間取り・外装・内装などの家づくりのすべてをまとめてサポートしてくれる窓口が必要です。

おすすめは、家づくりの無料サポートサービスです。

スマホやパソコンから簡単にあなたに合ったハウスメーカー・工務店がわかるうえ、住宅ローンの組み方や補助金制度の活用方法など、情報整理が難しい内容についてプロに相談できるサポート体制が整っています。

家づくりの費用計画を助ける!
「家づくりのとびら」無料サポートサービス

実際の見積もりを
複数比較・検討したい

簡単なスマホ入力だけで、複数のハウスメーカーの見積もりが無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

資金計画や補助金活用の
コツが知りたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに、自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

まとめ

マイナス金利解除は、住宅ローン金利に直接的な影響を与えません。

しかし、超低金利時代が長びいた反動もあり、マイナス金利の解除をきっかけとして住宅ローンの金利が上昇することは容易に想定されます。

さらに円安による海外建材・設備の価格高騰、人件費の高騰、人件費高騰によって連鎖的に生じる国内建材・設備価格の高騰により、家づくりにかかる費用は右肩上がりに上昇すると予想されています。

「いつかはマイホームを持ちたい」と考えているなら、金利や住宅価格が本格的に上昇する前に準備するほうがよいのではないでしょうか。

まずは無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスで現実的な資金計画を立て、最短で理想のマイホームを実現できるよう準備してみてくださいね。


家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループが運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)