- 変更日:
- 2024.08.16
これから家を建てようとしている方の中には、「年収600万円でどのような住宅ローンが組めるだろう?」と疑問に思っている方も多いでしょう。
この記事では、以下の内容を解説します。
この記事でわかること
- 年収600万円の住宅ローン借入額目安
- 年収600万円の住宅ローンシミュレーション
- 年収600万円の無理のない住宅ローンの組み方
この記事を読むことで、年収600万円で住宅ローンを組むための基本的な情報を大まかに理解できます。
住宅ローン返済の負担をなるべく減らすコツもお伝えするので、ぜひ最後までご覧いただき、マイホームの資金計画にお役立てください。
まとめて依頼
その他年収で家を建てる場合と比較したい方は「家を建てる年収」の記事もご覧ください。
目次
1.年収600万円の住宅ローン借入額目安
自分の年収から、無理なく組める住宅ローン借入額の目安を知りたい場合は、「年収倍率」に注目してみましょう。
年収倍率とは、年収と建てたい家の価格の比率をあらわした数値のことで、「自分が建てたい家が、自分の年収に見合っているかどうか」を簡単に知ることができます
具体的には、以下の計算式で求めます。
年収倍率=借入予定額÷額面年収
一般的には、上記の計算で年収倍率が5~7倍の中におさまっていれば無理のない借入額といわれています。
年収600万円で無理なく組めるローン借入額目安
3,000万~4,200万円程度
では実際のところ、注文住宅を建てた人の年収倍率はどの程度なのでしょうか。
住宅金融支援機構の調べによると、フラット35利用者で注文住宅を建てた人の年収倍率は以下のとおりでした。
上記平均値をもとに年収600万円の場合の借入額を計算すると、以下のように算出できます。
平均値に基づく年収600万円のローン借入額目安
4,140万~4,620万円程度
実際の年収倍率では、借入額目安は400万~1,100万円ほど高いことがわかります。
ただし、上記データはあくまで平均値なので、現実的な資金計画を立てるには、やはり理想値である年収倍率5~7倍を目安にするとよいでしょう。
2.年収600万円の住宅ローンシミュレーション
この章では、年収600万円が無理なく組める住宅ローン借入額である3,000万~4,200万円を借りた際のシミュレーションをしてみましょう。
条件は以下のように設定します。
【条件】
金利……0.9%
返済方法……元利均等返済
返済期間……30年
※変動金利は年に2回金利が見直され、5年に一度返済額が見直されます。このシミュレーションは金利が借入時から返済まで一定であるという仮定の元に行っている簡易的なものです。実際はこの通りの結果とはならない可能性がありますので、最終的には金融機関にきちんと確かめる必要があります。
借入額 | 毎月返済額 | 総返済額 |
---|---|---|
3,000万円 | 9.6万円 | 3,425万円 |
3,500万円 | 11.1万円 | 3,996万円 |
4,000万円 | 12.7万円 | 4,566万円 |
4,200万円 | 13.4万円 | 4,795 万円 |
4,500万円 | 14.3万円 | 5,137万円 |
年収600万円の一般的な手取り月収である38万円程度を目安に、それぞれの借入額に無理がないか見てみましょう。
3-1で後述しますが、借入額に無理がないかどうかは、返済負担率(年間返済額÷額面年収×100)が20~25%内におさまっているかどうかで確かめることができます。
借入額が3,000万円程度であれば、月々の返済額は9万6,000円。
返済負担率は19%程度なので、負担としては標準ラインです。
一方、借入額が4,200万円以上の場合、返済負担率は26%を超えてしまいます。
何か突発的にまとまったお金が必要になった時、生計を立てるのが難しくなるおそれがあるため、予算や住宅プランを見直したほうがよいでしょう。
「予算や住宅プランは変えたくない」という場合は、頭金を含めて考えてみましょう。
住宅を購入する際には多くの人が頭金を用意しており、金額目安としては住宅購入額の1~2割程度が一般的です。
例えば、4,200万円程度の住宅を購入する場合には、420万~840万円程度の頭金を用意します。
頭金 | 420万~880万円 |
---|---|
借入額 | 3,320万~3,780万円 |
毎月返済額 | 10.6万~12万円 |
総返済額 | 3,790万~4,315万円 |
上記のように、頭金を多く用意すればするほど、住宅ローンの借入額が減り、月々の返済額や総返済額に影響が出ます。
自分たちがどれほどの金額をあらかじめ用意できるのか確認したうえで、資金計画を立てていきましょう。
おすすめは、無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスで、実際の住宅プラン(資金計画含む)を複数比較すること。
スマホやパソコンから簡単にあなたの予算に合ったハウスメーカー・工務店がわかるうえ、ハウスメーカー・工務店があなたのために作成した住宅プランの費用がわかるので、無理のない資金計画を立てやすくなり、自分に合った住宅ローンを選びやすくなりますよ。
疑問点やお悩みが出た際には、コーディネーターや注文住宅のプロに無料で相談することもできます。
家づくりで予算オーバーしたり、家計を圧迫させたりしないために、ぜひご活用ください!
3.年収600万円の無理のない住宅ローンの組み方
ここでは、年収600万円で無理なくローンを組む方法について解説します。
まず、以下の一覧表をご覧ください。
無理のない借入額 | 3,000万~4,200万円程度 |
---|---|
頭金 | 物件購入金額の1~2割 |
金利タイプの特徴と決め方 | 〈決め方〉 だが変動金利には常に金利上昇のリスクがあるのも確かなので、最終的には金融機関に相談したうえで全3つのタイプから自分に適したものを選ぶ。 〈特徴〉
|
返済方法の特徴と決め方 | 〈決め方〉 〈特徴〉
|
目安になる返済期間 | 大体30~35年の間 |
以下より1つずつ解説します。
3-1.無理のない借入額
1章では、住宅ローンの借入額に無理がないかどうかは、「年収倍率」で確かめられるとお伝えしました。
年収倍率の求め方
借入予定額÷額面年収
年収600万円の場合…
3,000万~4,500万円程度
一般的には、上記の計算で年収倍率が5~7倍の中におさまっていれば無理のない借入額といわれています。
なお、借入額の目安は「返済負担率」で確かめられます。
返済負担率とは、「年収において住宅ローンが占めている年間の返済額が適当かどうか」を判断できる数値です。
計算式は以下の通りです。
返済負担率=年間返済額÷額面年収×100
計算して出た数字が20~25%の中におさまっている事が無理のない返済額の目安
では、例として返済金額3,600万円の場合をシミュレーションしてみましょう。
条件は以下の通りです。
【条件】
金利……0.9%
返済方法……元利均等返済
返済期間……30年
※変動金利は年に2回金利が見直され、5年に一度返済額が見直されます。このシミュレーションは金利が借入時から返済まで一定であるという仮定の元に行っている簡易的なものです。実際はこの通りの結果とはならない可能性がありますので、最終的には金融機関にきちんと確かめる必要があります。
結果は以下の通りです。
毎月返済額 | 11.5万円 |
---|---|
返済負担率 | 約23% |
月収手取りに占める負担割合 | 約3割 |
※月収手取りは38万円と仮定
※住宅支援機構 かんたんシミュレーションで算出
この計算だと、返済負担率は無理のない値におさまっています。
しかし、月の手取り額に占める負担は3割を占めているので、十分に余裕があるとは言い難いでしょう。
もし背伸びをして、年収の7倍である4,200万円を借り入れた場合を上記と同じ条件で計算してみると、毎月の返済額は13万4,000円となり、返済負担率は26.8%、月の手取り額に占める負担の割合はおよそ35%となります。
こうなると突発的な支出などがあれば、返済計画が破綻する恐れが出てきますので、実際に組もうとすると限りなく危険な橋であると言えるでしょう。
3-2.頭金
頭金は、借入金額の1~2割を入れておくべき、と一般的に言われています。
無理のない借入金額3,600万円に対する頭金の額は……
360万~720万円
現在は低金利状態が続いているため、頭金ゼロでローンを組む人も一定数存在していますが、その分借入額が増えるなどのリスクがあり、おすすめはできません。
また、返済計画に無理が生じないかどうかを慎重に考えたうえであれば、頭金をもっと多めに入れるという手もあります。
その分借入額が減り、返済の負担が少なくて済みますから、無理がないことが明確であれば、頭金は多く入れるに越したことはありません。
3-3.金利タイプの特徴と決め方
金利には、
- 変動型
- 固定金利期間選択型
- 全期間固定型
の3つのタイプがあります。それぞれの特徴は以下の通りです。
タイプ | 特徴 |
---|---|
変動型 | 金融情勢によって、金利が変動するタイプ。金利が低く推移すればその分総返済額が減るが、高く推移すれば増える。借入時に設定されている金利は、全期間固定型よりも安い。 |
固定金利期間選択型 | ある一定期間の金利を固定するタイプで、その期間は金利が一定で変わらない。期間終了後は変動金利か固定金利のどちらかになる。 |
全期間固定型 | 借入時から完済時まで金利が一定で変わらないタイプ。毎月の返済額が決まっているため家計の把握がしやすいが、借入時の金利は変動型に比べて高い。 |
決め方は以下の通りです。
- 低金利のメリットをうけつつ、金利が上昇しても対応できる資金的余地があるなら……
「変動型」 - そもそもの借入期間が短めであったり、出費が集中する時期の金利を安定させたりしたいと思うなら……
「固定金利期間選択型」 - 金利の動きを把握することが苦手な方、毎月の支払額を安定させて返済計画をきちんと立てたいなら……
「全期間固定型」
現在は過去に例がないとさえ言われている低金利で、今後しばらくは金利上昇の予見もないと一般的に言われています。
実際、国土交通省の調べによると変動金利を選択している人は全国で75.7%、 三大都市圏で86.5%と大半を占めています。(参考:国土交通省「 令和4年度 住宅市場動向調査 報告書」)
ただし、今の低金利がいつまで続くかについて確たることは言えません。
上記のような基本的な特徴を踏まえたうえで、ご自身の先々の予定や経済状況考慮しながら検討しましょう。
3-4.返済方法の特徴と決め方
返済方法には、
- 元利均等返済
- 元金均等返済
の2種類があります。
特徴 | |
---|---|
元利均等返済 | 元金と利息を合わせて返済するタイプで、毎月の支払額が一定。借入当初の月の返済額は元金均等返済に比べ安い。返済当初は利息が返済額の大部分を占め、元金の減りは遅く、総支払額は元金均等返済に比べ多くなる。 |
元金均等返済 | 元金の返済額が一定で、毎月の支払額は借入当初は元利均等返済に比べて高いものの、返済が進むにつれて減っていく。最終的な総支払額は元利均等返済に比べて少なくなる。 |
元金均等返済は総支払額が少なくなるものの、借入当初の返済額が元利均等返済に比べて大きくなるため、資金にある程度余裕のある人でないと選択は難しいです。
こちらもご自身の経済状況や、将来的に発生する支出などの予定を考えたうえで検討しましょう。
3-5.目安になる返済期間
国土交通省「令和4年度 住宅市場動向調査 報告書」によると、住宅ローンの返済期間は以下のとおりです。
住宅ローンの返済期間
- 注文住宅(建築):32.8年
- 注文住宅(土地):34.5年
- 分譲戸建て住宅:32.7年
- 中古戸建て住宅:28.4年
おおよそ30~35年が目安と言えます。
3-6.毎月の支払額
毎月の支払額は、
- 選択する金利のパーセンテージ
- 返済期間の長さ
- 選択する返済方法
によって違ってきます。
1つずつ変えて比較してみましょう。
3,600万円の借入を想定して、まず金利0.8%、返済期間30年、元利均等返済で計算します。
結果は、以下の通りです。
金利0.8%、返済期間30年、元利均等返済で3,600万円借入れた場合
毎月の支払額 11.3万円
※金利が一定で変わらない前提とした計算です。
ではまず、金利のみ0.8%から2%に変えて計算してみましょう。結果は以下の通りです。
金利を0.8%から2%に変更した場合の毎月の支払額……13.4万円 |
---|
金利0.8%の場合との差 +2万1,000円 |
次に、返済期間のみ10年短くした20年に変えてみると、このような結果になります。
返済期間のみ30年から20年に変更した場合の毎月の支払額……16.3万円 |
---|
返済期間30年の場合との差 +5万円 |
最後に、返済方法のみ変更した場合を試算してみましょう。結果は以下の通りです。
返済方法を元利均等返済から元金均等返済に変更した場合の毎月の支払額……12.4万円 |
---|
元利均等返済の場合との差 +1万1,000円 |
このように、金利・返済期間・返済方法によって、月々の支払額には以上のような差がでます。
これは一例ですので、必ずしもこの通りになるとは言えません。大体の目安として考えましょう。
3-7.総支払額
総支払額もまた、
- 選択する金利のパーセンテージ
- 返済期間の長さ
- 選択する返済方法
によって違ってきます。
こちらもそれぞれ1つずつ変えて比較してみましょう。
毎月の支払額の時と同じように、3,600万円の借入を想定して、まず金利0.8%、返済期間30年、元利均等返済で計算します。
結果は、以下の通りです。
金利0.8%、返済期間30年、元利均等返済で3,600万円借入れた場合
総支払額 4,051万円
※金利が一定で変わらない前提とした計算です。
ではまず、金利のみ0.8%から2%に変えて計算してみましょう。結果は以下の通りです。
金利を0.8%から2%に変更した場合の総支払額……4,791万円 |
---|
金利0.8%の場合との差 +740万円 |
次に、返済期間のみ10年短くした20年に変えてみると、このような結果になります。
返済期間のみ30年から20年に変更した場合の総支払額……3,897万円 |
---|
返済期間30年の場合との差 -154万円 |
最後に、返済方法のみ変更した場合を試算してみましょう。結果は以下の通りです。
返済方法を元利均等返済から元金均等返済に変更した場合の総支払額……4,034万円 |
---|
元利均等返済の場合との差 -17万円 |
このように見てみると、やはり金利のパーセンテージの影響は大きいことがうかがえます。
返済期間を短くすると当然毎月の支払額は膨れ上がりますが、同じ借入額でも総支払額には154万円ものマイナスが出ますので、現実的に可能であれば返済は早めに終えるとよいでしょう。
今回のシミュレーションでは元利均等返済と元金均等返済の差はそこまでつきませんでしたが、例えば返済期間があと5年長い35年で、金利も2%だった場合には、総支払額に146万円ほどの差が出ます。
つまり、全期間固定型金利だったような場合には、両者では結構な差がつくことになります。
金利・返済期間・返済方法によって、総支払額は大分変わってくるということを知りつつ、ご自身が毎月支払うのに苦にならない金額を考えたうえで、金融機関の指導のもと決定してください。
どのような住宅ローンを組むにせよ、まずは無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスであなたが建てたい家の実際の資金計画を比較してみましょう。
具体的にかかる費用がわかれば、予算オーバーや家を建てた後の生計を圧迫といったリスクを避けながら現実的な資金計画を立てることができますよ。
営業トークは一切ないので、ぜひご活用ください。
【無料】家づくりのとびら資金計画プランを一括比較する
家づくりのとびらコラム
住宅ローンを組んでいる人の全国的な傾向
住宅金融支援機構によると、住宅ローンを組んでいる人の全国的な傾向は以下のとおりです。
年収 | 623.7万円 |
---|---|
借入額 | 2,967.2万円 |
頭金(手持ち金) | 641.2万円 |
毎月の返済額 | 10.3万円 |
総返済負担率 | 21.9% |
参考:住宅金融支援機構「 2022年度 フラット35利用者調査」
このデータを見る限り、フラット35利用者の中では、年収600万円は平均的な年収であることが分かります。
借入額は2,967.2万円とあり、頭金はこの借入金額に応じて考えるなら1割程度入れられているようです。
総返済負担率は21.9%とあり、これの理想的な数値は20~25%の間と考えられているため、平均的には無理のない範囲でローンを組めていると言えるでしょう。
4.住宅ローン返済の負担をなるべく減らすコツ
最後に、住宅ローン返済の負担をなるべく減らすコツとして、国・自治体の補助金や助成金・減税についてご紹介します。
住宅ローン返済の負担をなるべく減らすコツはずばり、
国・自治体の補助金や助成金をうまく使うこと
まず、国が行っている代表的な支援制度をご紹介します。
※2023(令和5)年度の情報も混合しています。2024(令和6)年度の情報は随時更新いたします。
名称 | 特徴 | |
---|---|---|
補助金・助成金 | 子育てエコホーム支援事業【2024年新事業】 | 18歳未満の子供がいるか、どちらかが39歳以下の夫婦を対象として、長期優良住宅およびZEHの新築時に最大100万円の補助が出る。 |
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)補助金 | 国が認めた要件を満たす住宅を、ZEHビルダーとして登録されている施工会社が新築することにより、種類別に最大55万~112万円程度の補助金が出る。 | |
地域型住宅グリーン化事業 | グループ登録された地域の工務店により、指定の条件を満たす新築住宅を建てた人に対し、種類別に最大90万~140万円の補助金が出る。 | |
LCCM住宅整備推進事業 | ZEHの要件を満たし、更に二酸化炭素の発生を抑えた住宅に対して、最大140万/戸の補助金が出る。 | |
税金優遇(軽減)措置 | 住宅ローン控除(減税) | 住宅ローンを利用して家を新築した時、指定の条件を満たすことで年末時点のローン残高から0.7%が最長13年間控除される。 |
住宅取得資金などの贈与税の軽減 | 父母、祖父母など直系尊属からの贈与によって、居住用の物件を新築するための金銭を取得した場合に、要件を満たすことで省エネ住宅で1,000万円、それ以外の住宅で500万円が控除される。 | |
不動産取得税の軽減 | 50平米以上240平米以内の一戸建てなど、特定の条件を満たした新築住宅において、不動産評価額が1,200万円控除される。 | |
登録免許税の軽減 | 床面積が50平米以上、取得後1年以内の登記の住宅において、登録免許税が軽減される。 | |
固定資産税の軽減 | 一定の要件を満たした住宅において、3年間固定資産税が軽減される。 |
参考:子育てエコホーム支援事業/一般社団法人 環境共創イニシアチブ「経済産業省及び環境省による戸建ZEH補助事業」/地域型住宅グリーン化事業(評価)/ LCCM住宅整備推進事業実施支援室/国土交通省「住宅ローン減税」/東京都主税局「 不動産取得税の軽減制度について」/国税庁「No.7191 登録免許税の税額表」/国土交通省「新築住宅に係る税額の減額措置」
国土交通省によれば、住宅ローン減税制度の適用を受ける、もしくは受ける予定も含め、新築ではほとんど9割近くもの人が利用しているというデータが出ています。(国土交通省「 令和4年度 住宅市場動向調査 報告書」)
条件が合うのであれば、新築する場合に利用しない手はありません。
【2024年】住宅ローン減税制度改正
2024年1月から「住宅ローン減税」の仕組みが以下のように変更されました。
借入限度額
子育て世帯・若者夫婦世帯※が2024(令和6)年に入居する場合、以下の水準を維持する。
認定住宅:5,000万円/ZEH水準省エネ住宅:4,500万円/省エネ基準適合住宅:4,000万円
※18歳以下の子どもがいる、 もしくは夫婦のいずれかが39歳以下の世帯
床面積要件緩和措置の期限
新築住宅の床面積要件を40平米以上に緩和する措置(合計所得金額1,000万円以下の年分)の建築確認の期限を以下のとおり延長する。
2023(令和5)年12月31日 → 2024(令和6)年12月31日
新築住宅の条件
2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅は、省エネ基準を満たす住宅であることを条件とする。
※借入限度額は省エネ性能に応じて異なる
※申請には「省エネ基準以上適合の証明書」が必要
参考:国土交通省「住宅ローン減税」
なお、これらには募集期間が定められていますので、詳しくは公式サイトにて情報をご覧ください。
自治体の補助金・助成金に関しては、自治体ごとに独自の取り組みがされている場合があり、お住まいの市町村で何か利用できるものがないかどうか、お探しになるとよいでしょう。
また、補助金・減税制度は都度情報が更新されます。
お得に家を建てるためにも、支援制度の情報更新には目を光らせておくとよいでしょう。
まとめ
年収600万円の方が、住宅ローンを組む際のポイントをお伝えしました。
それではおさらいです。
この記事のポイント
年収600万円で住宅ローンはいくら借りられますか?
年収600万円の人の無理のない借入額は3,000万~4,200万円程度です。
詳細は「1.年収600万円の住宅ローン借入額目安」で解説しています。
年収600万円だと月々の返済額はいくら?
例えば、3,600万円の住宅ローンを借り入れたとき、月々の返済額は11万5,000万円です。
詳細は「3-1.無理のない借入額」をご覧ください。
年収600万円で住宅ローンを4,000万円借りられる?
不可能ではありませんが、何か突発的にまとまったお金が必要になった時のことを考慮し、頭金とのバランスを考えて借り入れする必要があります。
「2.年収600万円の住宅ローンシミュレーション」で3,000万~4,500万円の借り入れの際の返済額目安を確認しましょう。
住宅ローン特集
- 親子ペアローンとは?メリット・デメリットや後悔しないためのチェックポイント
- 親子リレーローンで後悔しない!メリット・デメリットや審査落ちの原因を解説
- 20代の住宅ローンは40年がおすすめ!メリット・デメリットや取り扱い銀行まとめ
- つなぎ融資を利用した住宅ローンの組み方は?金利やデメリットを解説
- 土地購入は「土地先行融資」で住宅ローン利用可能!メリット・デメリット、注意点は?
- 20代で住宅ローンを組むための基礎知識
- 30代で住宅ローンを組むための基礎知識
- 40代で住宅ローンを組む注意点!借入金・返済額・返済期間はどうすればいい?
- 50代で住宅ローンを組むための基礎知識
- 住宅ローン3,500万円の年収は?月々の返済シミュレーションや審査を通るコツ ▶ほかの記事をみる
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者