木下工務店のリアルな評判・口コミは?特徴やメリット・デメリットも【2025年最新版】

木下工務店完全自由設計が特徴のハウスメーカー。

職人たちによるデザイン性あふれる家づくりはもちろん、機能性や耐震性にすぐれた注文住宅を建てられる、歴史あるハウスメーカーです。

これから家を建てようと思っている方の中には、そんな木下工務店のリアルな評判や口コミが気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、木下工務店の評判・口コミを中心に、以下の内容を紹介します。

  • 木下工務店の特徴
  • 木下工務店で家を建てるメリット・デメリット
  • 木下工務店の評判・口コミ
  • 木下工務店の坪単価
カンタン3分入力
自分にあった
ハウスメーカー・工務店
をまとめて比較
STEP1
STEP2

複数のハウスメーカーの坪単価を一覧表で確認したい方は、こちらの記事もご覧ください。

なお、本ページ記載の坪単価や評価に関しては、以下の独自アンケート調査や各企業へのヒアリングをもとに作成いたしました。

調査対象:有名・大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた方(建て替え含む)
有効調査人数:11,120人
調査期間:2025年1月31日~2月5日
調査企業:株式会社マクロミル
参考:木下工務店 公式HP

目次

1.木下工務店は何をやっている会社?

木下工務店は何をやっている会社?_イメージ

創業68年を迎えた木下工務店は、長い歴史で培った、確かな技術力に定評があるハウスメーカーです。

主な事業内容は、注文住宅、リフォーム、分譲住宅、土地活用の4つ。特に注文住宅の領域では、顧客の要望やニーズに合わせた、理想のデザイン住宅を提供しています。

デザインだけでなく、高気密・高断熱にもこだわりがあり、熟練の職人が自信をもって家づくりに取り組んでいるハウスメーカーです。

木下工務店で建てられるのは、ツーバイフォー工法・ツーバイシックス工法・木造軸組工法の木造住宅。

地下室やビルトインガレージ、RC混構造など、木下工務店の住宅商品ラインナップにはさまざまなバリエーションがあります。

坪単価の目安は、55万~100万円となっており、ハウスメーカーの中では「中堅ハウスメーカー」に分類されることが多い傾向です。

中堅ハウスメーカーとしてはやや割高ではありますが、完全自由設計の住宅を実現できることを考えると、コスパは良好といえるでしょう。

ただし、木下工務店は直営施工によって高い施工品質を確保している都合上、施工エリアが限定されています。東京都や神奈川県など一部に限られているため注意しましょう。

家づくりをはじめる上でしっかりと考えていきたいハウスメーカーや工務店。

そんなときにおすすめしたいのが、全国対応! 大手を含む約200社以上のハウスメーカー・工務店と提携するHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス

運用歴20年以上NTTデータグループ会社の不動産系比較サイトで、どんなハウスメーカーがあるのか、どんなハウスメーカーが自分に合っているのかを把握できます。最大5社のハウスメーカーをご案内しておりますので、詳しくは以下をチェックしてみてください。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

2.木下工務店の特徴

こだわりの家づくりで、安心・安全の住宅を提供している木下工務店の主な特徴は、主に以下の6つです。

木下工務店の特徴

  • 完全自由設計
  • 職人たちの高い技術力
  • 発泡断熱で高性能な住まい
  • 高い耐震性
  • 長期保証
  • 創業70年以上の実績

2-1.完全自由設計

木下工務店は「完全自由設計」で家づくりに取り組んでいます。

完全自由設計とは、従来の設計やプランにとらわれることなく、顧客の要望やニーズを取り入れて独自の住宅を創り出す手法です。創造的な家づくりと、顧客の個性やライフスタイルの反映が求められます。

完全自由設計を実現するには、高い施工力が必要です。

木下工務店では、構造体や主要部材に独自の厳しい基準を設けています。基準や法令を守り、デザイン性だけでなく利便性・安全性・快適性を兼ね備えたハイクオリティな住宅を実現しています。

また、モジュールは「尺」だけでなく「メートル」にも対応している点も、特徴のひとつです。基本的には尺モジュールでプランニングし、とくにこだわりたい部分だけを1mm単位での増減が可能です。

2-2.職人たちの高い技術力

職人たちの高い技術力も、木下工務店の強みです。木下工務店は「マイスター制度」を導入しており、そこで認められた職人たちを「家づくりのマイスター」と呼んでいます。彼らが所属している「キノシタ マイスタークラブ」は、木下工務店専属の職方組織です。

住宅の安全パトロールは一般的に建築請負会社が単独でおこなっていますが、キノシタ マイスタークラブでは、パトロールにマイスターたちが自主的に同行しています。

現場の美化や環境づくり、安全確認の取り組みを木下工務店と確認し合いながら実践するためです。

また、キノシタ マイスタークラブではさまざまな研修制度を通じて職人の能力向上に努めています。各種資格の教育制度も整備されているため、有資格者を適切に現場に配置した安全・信頼の施工を実現可能にしています。

2-3.発泡断熱で高性能な住まい

木下工務店の注文住宅は、高気密・高断熱の高性能な住まいです。断熱材に「発泡ウレタンフォーム」を採用し、高気密・高断熱・高吸音を兼ね備えた高い品質を維持しています。

発泡ウレタンフォームは「現場吹付け発泡」という施工方法によって、木造の下地に直接吹き付けています。柱や目地などの細かい隙間も完全に覆えるため、断熱性も高くなります。

気泡構造なので経年劣化もほとんどなく、高気密・高断熱の半永久的な持続が可能です。発泡断熱は断熱性能に優れているため、冷暖房の効率が上昇しエネルギー消費の削減も可能です。防音面にも力を発揮するため、快適な静音環境での暮らしを実現できるでしょう。

2-4.高い耐震性

木下工務店の住宅は、揺れを緩和させる「制震技術」と揺れに耐える「耐震施技術」を持ち合わせています

住宅に標準採用されている制震システムは「DUOフレーム工法」です。建物が受ける地震エネルギーを熱エネルギーに変換・放出し、地震の揺れを最大70%低減します。繰り返し発生する余震にも効果を発揮でき、維持費不要で土地条件にかかわらず設置可能です。

DUOフレーム工法で規定通り施工された建物は、20年間の地震性能保証が受けられます。DUOフレーム工法の採用により、地震への備えを万全にできるでしょう。

2-5.長期保証

木下工務店は、50年保証が続く長期保証制度「サポートワイド50」を採用しています。木下工務店が手掛けたすべての住宅に採用されており、住宅の構造部と防水性を50年に渡り保証する制度です。

特に10年目までは保証が手厚く、建物点検および保証点検が無償で受けられます。

また、365日年中無休の「24時間コールサービス」も利用可能です。万が一のトラブルが発生した際も、経験豊富なカスタマーエンジニアが迅速に対応します。緊急時だけでなく、メンテナンスや増改築など住まいにかかわる相談も受け付けているため、気になる点がある場合にも気軽に相談できるでしょう。

2-6. 創業70年以上の実績

木下工務店は、2025年3月に創業70周年を迎えた歴史ある住宅メーカーです。

首都圏での建売住宅販売からスタートし、時代とともに注文住宅事業へと軸足を移しました。現在では首都圏をはじめ、大阪、名古屋、仙台、福岡といった主要都市に展開し、2025年には京都と神戸にも新拠点を開設しています。

「人に優しい木の住まい」をコンセプトに、日本の気候風土に適した木造住宅にこだわった家づくりをしてきました。

ハウスメーカーとしていち早くツーバイフォー工法を取り入れ、常に時代のニーズを捉えた技術革新を推進してきた実績もあります。

親子三世代にわたり木下工務店で家を建てるケースもあり、信頼と実績から世代を超えて選ばれ続けるハウスメーカーといえるでしょう。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

3.木下工務店で家を建てるメリット

木下工務店で家を建てるメリット_イメージ

上記の特徴を踏まえたうえで、木下工務店で家を建てるメリットは以下の5つです。

木下工務店で家を建てるメリット

  • 完全自由設計で家を建てられる
  • 耐震性の高い家を建てられる
  • 高性能な家を建てられる
  • 職人による直営施工システムで安心できる
  • コスパがよい家を建てられる

3-1.完全自由設計で家を建てられる

完全自由設計で家を建てられる点は、木下工務店の大きなメリットといえるでしょう。

自由設計をおこなっているハウスメーカー自体は他にも存在しますが、ハウスメーカーごとに規定があり、その範囲はメーカーによってさまざまです。しかし、木下工務店はデザイン範囲が非常に広いため、自身のこだわりを間取りに反映できます

自由度の高さは職人の技術力の高さによるものです。先述した「キノシタ マイスタークラブ」が施工を担当しています。

木下工務店であれば、デザイン性と利便性を兼ね備えた住まいを実現できるでしょう。

▶【完全自由設計のハウスメーカー・工務店】などの家づくりプランを比較する(無料)

3-2.耐震性の高い家を建てられる

木下工務店の住宅は耐震性にも定評があります。制震システムとして「DUOフレーム工法」を採用しているため、耐震性の高い家づくりが可能です。DUOフレーム工法は高層ビルの制震技術を応用しており、地震の揺れを最大70%低減できます。

DUOフレーム工法を付加したモデルは、阪神淡路大震災級の揺れにも連続6回耐えるという実験データもあります。耐震性を重視するなら木下工務店は有力な選択肢となるでしょう。

「DUOフレーム工法」を採用し、規定通り施工された建物であれば、期間20年、最大600万円の地震性能保証が受けられる点も魅力です。

▶【耐震性の高いハウスメーカー・工務店】などの家づくりプランを比較する(無料)

3-3.高性能な家を建てられる

木下工務店では、気密性・断熱性・防音性に優れた高性能な家を建てられます

発泡ウレタンフォームを利用した、現場吹付け発泡断熱と呼ばれる発泡断熱システムを採用しているためです。

発泡断熱材は高気密で結露に強く、遮音性にも優れているため、快適な住まいづくりに大きく貢献します。気密性が高いため、気密施工も必要ありません。断熱性が高いことで冷暖房の効率も向上するので、省エネ対策にもなります

木下工務店の注文住宅は、高性能なだけでなく、環境にも家計にも優しい住宅といえるでしょう。

▶【高性能で省エネ住宅が強みのハウスメーカー・工務店】などの家づくりプランを比較する(無料)

3-4.職人による直営施工システムで安心できる

木下工務店は、職人による直営施工システムを採用しています。建築業界では、施工を下請けに依頼するケースが一般的です。しかし、木下工務店はキノシタ マイスタークラブの職人を直接手配・管理しているため、施工品質と予算管理の透明性を確保しています。

仕組みにより品質のよさと適正価格を両立できている点が、木下工務店の信頼性に繋がっているといえるでしょう。

▶【職人が直接手配・管理するハウスメーカー】などの家づくりプランを比較する(無料)

3-5.コスパがよい家を建てられる

完全自由設計で耐震性の高い家を建てられる木下工務店ですが、坪単価はハウスメーカー全体で見てもそれほど高くありません

とくに大手ハウスメーカーと比較するとリーズナブルな価格といえるため、コスパがよい家を建てられます。

価格を抑えられている理由としては、先述した直営施工システムの存在が大きいでしょう。施工を下請けではなく直営でおこなっているため、中間手数料がかからない分、コストを抑えられます。

ただし、完全自由設計は設計次第で価格に幅が生まれるものです。場合によっては想定よりも価格が高くなってしまう可能性があるため、他のハウスメーカーとの比較検討を忘れないようにしましょう。

▶【リーズナブルでコスパ抜群のハウスメーカー】などの家づくりプランを比較する(無料)

せっかくの家づくり、妥協や失敗はしたくないけど、価格はおさえて、できる限りコスパよくマイホームを手に入れたい……。

そんなときは、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスで家づくりの費用に関するお悩みをスムーズに解決!
専門アドバイザーは、全員ハウスメーカー出身で、注文住宅のプロがあなたの家づくりを徹底的にサポート。

あなたの疑問点やお悩みをもとに知識と経験を活かした回答を得られるので、具体的なイメージのもと、住宅購入へとつながるはずです。

資金計画のサポート補助金や減税制度に関するレクチャー、「ご予算シミュレーションシート」もプレゼント! 詳しくは以下をチェックしてみてください。

家づくりの費用計画を助ける!
「家づくりのとびら」無料サポートサービス

実際の見積もりを
複数比較・検討したい

簡単なスマホ入力だけで、複数のハウスメーカーの見積もりが無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

資金計画や補助金活用の
コツが知りたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに、自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

4.木下工務店で家を建てるデメリット

メリットがある反面、木下工務店で家を建てる上でデメリットと考えられるのは、以下の3つです。

木下工務店で家を建てるデメリット

  • 施工エリアは限定される
  • アフターサービスは一定期間をすぎると有償になる
  • 大手ハウスメーカーよりは着工数が少ない

4-1.施工エリアは限定される

木下工務店は施工エリアが限定されており、未対応のエリアもあるので注意が必要です。

具体的には、「東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・宮城・大阪・兵庫・福岡・佐賀」が施工可能なエリアとなっています。関東以外の対応エリアが大阪や福岡など一部に限られてしまう点は、大きなデメリットといえるでしょう。

また、これらの都府県であってもすべての市区町村が対応しているわけではありません。詳細な施工エリアは木下工務店の公式サイトに記載されているため、必ず確認しておきましょう。

▶【全国施工が可能なハウスメーカー】などの家づくりプランを比較する(無料)

4-2.アフターサービスは一定期間をすぎると有償になる

木下工務店のアフターサービスのうち、50年の保証期間がある「サポートワイド50」は一見すると非常によいアフターサービスに思えます。

しかし、50年のうち工事や点検が無償となるのは、通常であれば最初の10年間のみです。それ以降は10年単位で保証期間を延長する仕組みとなっており、工事や点検は有償になります。

ただし木下工務店はコスパのよいハウスメーカーのため、アフターサービスにまで良質なものを求めるのは難しいという側面もあるでしょう。

アフターサービスの質よりもコスパの良さを重視する場合は、木下工務店をおすすめします。

▶【アフターサービスが手厚いハウスメーカー】などの家づくりプランを比較する(無料)

4-3.大手ハウスメーカーよりは着工数が少ない

木下工務店は、大手ハウスメーカーと比較すると着工数が少なめです。会社の規模が大手ハウスメーカーほど大きくはなく、施工エリアも限定されている点がその要因といえるでしょう。職人の技術は高いものの、着工の経験自体をあまり積めていない可能性があります。

着工数が少ないため、大手ハウスメーカーのように住宅設備の一括購入による費用削減はやや難しい点も、デメリットのひとつ。設備費用と性能の兼ね合いから、住宅設備の性能については大手に劣る可能性があるといえるでしょう。

▶あなたに合ったメーカーを提案してもらう(無料)

5. 木下工務店の坪単価は90.2万円が目安

木下工務店で注文住宅を建てる際の坪単価は、およそ50万円から100万円の範囲となっています。

建築実例や口コミ情報を総合すると、平均的な坪単価は90.2万円程度が目安です。

大手ハウスメーカーと比較すると、中堅価格帯に位置づけられる坪単価となっています。

「完全自由設計」でも中堅価格帯での家づくりを実現できる理由は、直営施工システムによる中間マージンの削減と効率的な資材調達にあります。

ただし、オプションや仕様変更を重ねると価格が上昇しやすいため、坪単価は目安として考えておきましょう。

6.木下工務店の評判・口コミ

完全自由設計や高い技術力が魅力の木下工務店ですが、実際に木下工務店で家を建てた方はどのような印象を抱いたのでしょうか。

ここからは、木下工務店に寄せられたよい評判・悪い口コミを紹介します。どのハウスメーカーにするか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、下表は木下工務店の利用者であるハウスオーナーに対し実施したアンケート調査の結果です。

各項目で7段階評価を実施し、平均化しています。

<項目別の評価点数>
項目点数
安全性能
(地震・火災・耐久・防犯など)
4.2点
快適性能
(省エネ・空気質・遮音・採光など)
4.2点
外観・内観デザイン4.6点
間取り
(日当たり・風通し・動線・収納など)
4.4点
アフターサービス・保証制度4.2点
設計力(デザイン力)4.6点
営業力
(費用調整力・関係者調整力・各種申請対応力など)
4.4点
<評価基準>
非常に満足6点
満足5点
やや満足4点
どちらともいえない3点
やや不満2点
不満1点
非常に不満0点
▶【木下工務店】などの家づくりプランを比較する(無料)

6-1.木下工務店のよい評判・口コミ

木下工務店のよい評判・口コミとしては、以下のようなものがありました。

「スタッフの対応がいい」

「親身に対応をしてくれた」(愛知県・30代女性)

「親身になって、土地探しをしてくれた」(20代男性)

「提案力がある」(茨城県・50代男性)

「間取りの自由度がダントツで、デザインもいい」

「デザインもとてもよい」(東京都・50代女性)

「間取りの自由度がずば抜けている」(東京都・30代男性)

「機能性や耐震性が高く作られている」

「木造の家屋は暖かく、しっかりと耐震性も高く作られている」(東京都・50代女性)

「断熱性能が高いためか、光熱費が低くなった」(東京都・50代男性)

「親身な対応」や「色々な案を出してくれた」という評判からは、木下工務店の対応力の高さがうかがえます。

また「デザインのよさ」や「耐震性の高さ」、「間取りの自由度」などは、こだわりのある木下工務店ならではの評判といえるでしょう。

6-2.木下工務店の悪い評判・口コミ

木下工務店の悪い評判・口コミとしては、以下のようなものがありました。

「営業担当や設計士には不満も」

「さまざまな提案が、少なかった」(神奈川県・50代男性)

「対応・レスポンスが遅かった」(埼玉県・30代女性)

「完成後にギャップがあった」

「最終的な設計と完成形で一部違いが生じてしまった」(神奈川県・40代男性)

「外壁が一部不具合により落ちた」(東京都・50代女性)

高評価が多い木下工務店ですが、一部で営業担当者や設計士に対する不満が聞かれました。

また、「施工ミス」や「設計と完成形で違いが生じた」など、技術面での不満も散見される点にも注意が必要です。

妥協しない、失敗や後悔のない家づくりをするなら、自分にあったハウスメーカーを探し、検討する必要があります。しかし、忙しい毎日では、なかなかそんな時間もとれないですよね。

木下工務店ほかの各ハウスメーカーを効率よく選ぶなら、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスがおすすめ! フォームに入力後、コーディネーターがあなたのお悩みや疑問点を徹底的にヒアリング。ご希望を沿ったハウスメーカーを、最大5社ご提案します。スムーズに家づくりを始められるので、ぜひご利用ください。

厳選ハウスメーカー・工務店

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

7.木下工務店がおすすめな人

木下工務店は、以下のような人におすすめのハウスメーカーです。

  • 費用を抑えつつ、完全自由設計で家を建てたい人
  • 耐震性を重視し、地震に強い家を建てたい人

7-1.費用を抑えつつ、完全自由設計で家を建てたい人

完全自由設計が可能な中堅ハウスメーカーは、あまり存在しません。

なるべく費用を抑えつつ、完全自由設計の家を建てたい方にとって木下工務店は有力な選択肢といえます。キノシタ マイスタークラブの職人が施工を担当するため、技術力も申し分ありません。

高気密・高断熱を確保しつつ、自由な外装・内装の家を建てたい場合は、木下工務店がおすすめです。

▶【木下工務店】などの家づくりプランを比較する(無料)

7-2.耐震性を重視し、地震に強い家を建てたい人

地震が多い日本で暮らしていく以上、住宅の耐震性は非常に重要です。

最低限の耐震性しか備わっていない住宅は、大きな揺れを感じやすくなり、地震が発生するごとに不安を感じやすくなる恐れがあります。

木下工務店は独自の制震システム「DUOフレーム工法」を採用しており、耐震性の高さには定評があります。

地震に強い家を建てたいのであれば、木下工務店がおすすめです。

▶【木下工務店のように地震に強いハウスメーカー】などの家づくりプランを比較する(無料)

8.木下工務店の口コミ・評判に関するよくある質問

木下工務店の口コミ・評判に関して、多くの方が疑問に感じるポイントを5つピックアップしました。

後悔のない家づくりをするためにも、事前に不明点を解消しておきましょう。

Q1.木下工務店が最悪・ヒドいという噂は本当?

インターネット上で木下工務店の評判を調べようとして「最悪」「ひどい」という検索ワードを目にした方も、多いのではないでしょうか。

しかし、実際の評判を総合的に見ると、よい評価と悪い評価が混在しています。

悪い評判の主な内容は、営業担当者や設計士の対応に関する不満、施工ミスや設計図と完成形の相違などです。

一方で、完全自由設計による理想の間取り実現、職人の技術力の高さ、提案力の豊富さを評価する声も多く見られます。

どのハウスメーカーにも一定数の不満を持つ顧客が存在するため、極端な評価のみに惑わされず、実際に展示場を訪れて自分自身で判断するとよいでしょう。

Q2.木下工務店で評判のよいコンセプト住宅はどれ?

木下工務店で特に評判が高いのは「スマイテ(Smite)」シリーズです。

「スマイテ(Smite)」シリーズは、複数の間取りプランから選択し、アレンジを加えてカスタマイズするセミオーダー住宅。延床面積約25坪から37坪で本体価格1,766.6万円(税込)からと、コストパフォーマンスに優れています。

また、「ペットと過ごす家」や人気インテリアショップIKEAとコラボした「IKEAと暮らす家」も、人気のコンセプト住宅として支持を集めています。

Q3.木下工務店のアフターフォローは手厚い?

木下工務店のアフターフォローは、一般的といえるでしょう。

木下工務店では「サポートワイド50」という最長50年の長期保証システムを提供しており、24時間対応のコールセンターも設置されています。

一方で、10年点検以降の保証延長には、10年ごとの有償点検とメンテナンス工事が必要です。

アフターサービスの延長に条件があるため、契約前に保証内容と有償点検費用を十分に確認しましょう。

Q4.木下工務店と比較・検討がおすすめの、評判がよいハウスメーカーはどこ?

木下工務店と比較検討すべきハウスメーカーとして、まず完全自由設計と中価格帯が特徴の「アキュラホーム」が挙げられます。

高気密・高断熱性能が強みの「一条工務店」、比較的ローコスト~ミドル価格帯の「アイダ設計」もおすすめです。

最終的には自分が何を最も重視するかを明確にした上で、複数社から見積もりと間取りプランを取得し、比較・検討しましょう。

Q5.木下工務店の坪単価はどれくらい?

木下工務店の坪単価は、90.2万円程度が目安となります。

ただし、高級設備や複雑な間取り、制震システムなどのオプションを追加すると坪単価が100万円に達する場合もあるので注意が必要です。

正確な坪単価を知るには、希望する仕様や間取りを伝えた上で詳細な見積もりを取得しましょう。

まとめ

木下工務店は、完全自由設計が大きな特徴のハウスメーカーです。自由度の高さによるデザイン性だけでなく、耐震性や断熱性など性能面も高い水準を保っています。大手ハウスメーカーよりも坪単価が安いため、コスパがよい点も嬉しいポイントです。

ただし、施工エリアが限定されている点は注意しなければなりません。施工対応エリアに在住していて完全自由設計の家を建てたい場合は木下工務店がおすすめです。

よい評判ばかりではなく悪い評判もあるため、今回紹介したメリット・デメリットや評判を踏まえたうえで比較検討してみてください。


家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのがHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループ会社が運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータ・ウィズ)