- 変更日:
- 2025.04.30

「桧家住宅で家を建てると実際どうなの?」
そんな疑問を持つ方のために、この記事では桧家住宅の坪単価や評判、メリット・デメリットを詳しく解説します。
実際のアンケートを元にした実際の口コミや施工事例も紹介するので、家づくりを検討している方はぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- ✔ 桧家住宅の良い評判・悪い評判
✔ 桧家住宅で注文住宅を建てるメリット・注意点
✔ 桧家住宅を選ぶのが向いている人の特徴
桧家住宅で注文住宅を建てようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
なお、本ページ記載の坪単価や評価に関しては、以下の独自アンケート調査や各企業の公式HPをもとに作成いたしました。
調査対象:有名・大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた方(建て替え含む)
有効調査人数:11,120人
調査期間:2025年1月31日~2月5日
調査企業:株式会社マクロミル
参考:桧家住宅 公式HP
まとめて依頼
複数のハウスメーカーの坪単価を一覧表で確認したい方は、こちらの記事もご覧ください。
目次
1.桧家住宅とは?=高性能を手が届く価格で提供する実力派メーカー
桧桧家住宅は、株式会社ヒノキヤグループ傘下のハウスメーカー。
株式会社ヒノキヤグループは、2022年にヤマダホールディングスの完全子会社となっており、ヤマダホールディングスのハウスメーカーとしては、ヤマダホームズなどが挙げられます。
桧家住宅は、「高品質・低価格」をコンセプトに掲げるハウスメーカーで、Z空調やWバリア工法など、他社にはない独自技術が特徴です。
基本情報と特徴まとめ
- ✅ 坪単価:約55万〜100万円(平均的には約70万円台)
✅ 強み:Z空調と高断熱工法による快適な住環境
✅ 提携:ヤマダホールディングス傘下で安定経営
✅ 注文住宅の自由度:スマート・ワンとカスタムで柔軟に対応
桧家住宅は、住宅性能とコストのバランスを求める30〜40代ファミリー層から特に支持されており、「高性能住宅を手の届く価格で建てたい」方に適したハウスメーカーです。
1-1.桧家住宅の会社概要
桧家住宅の会社概要は以下のとおりです。
会社名 | 株式会社ヒノキヤグループ |
---|---|
設立 | 1988年(昭和63年)10月13日 |
従業員数 | 連結 2,544名 単体 1,937名 (2023年7月1日現在) |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-8-3丸の内トラストタワー本館 |
代表取締役社長 | 近藤 昭 |
株式会社ヒノキヤグループは、2022年にヤマダホールディングスの完全子会社となっており、ヤマダホールディングスのハウスメーカーとしては、ヤマダホームズなどが挙げられます。
桧家住宅では、特に独自の空調システムであるZ空調が有名です。
Z空調は、桧家住宅とダイキン、協立エアテックの3社が共同開発した冷暖システムです。
同じグループ会社であるヤマダホームズも「Z空調」を付けることはできますが、比較すると桧家住宅のほうが、効果が出やすい設計をできたり、メンテナンスがしやすくなったりしているようです。
1年を通じて快適な温度を効率よく保てるため、電気代を抑えつつ過ごしやすい環境を実現できます。特許を取得しており、グッドデザイン賞にも選ばれています。
1-2.桧家住宅のラインナップ
桧家住宅の商品ラインナップは、スマート・ワンとスマート・ワン・カスタムの2つです。
🏠「スマート・ワン」
シリーズとしては、家族構成や生活様式に応じて用意された17プランから選べる「Vシリーズ」と、数百種類の組み合わせから自由にカスタマイズできる「Aシリーズ」があります。
完全に自由に設計できるわけではありませんが、各階の間取りを選択して組み合わせられ、外観スタイルや外壁、内装カラーなども数種類のパターンから選択できるのが特徴です。
🏠「スマート・ワン・カスタム」
スマート・ワン・カスタムは、敷地やライフスタイルに合わせて自由に間取りを設計できるプランです。
自由度の高いマイホームを設計でき、狭小地や変形地にも対応できます。大きさごとに価格が決まっており、定額制で価格が明瞭であるのもポイントです。
2.桧家住宅の坪単価
実際に桧家住宅で新築住宅を建てた方へのアンケートを集計し、坪単価や評判などをまとめました。
2-1.桧家住宅の平均坪単価について
桧家住宅の平均坪単価は
約71.4万円
と、ハウスメーカーの中でも比較的ローコストで建てることができることが分かります。
2-2.ライバルハウスメーカーとの比較
参考までに、桧家住宅と似たような価格帯で知られる「アイ工務店」と比較してみましょう。
項目 | 桧家住宅 | アイ工務店 |
---|---|---|
平均坪単価 | 約71.4万円 | 約74.4万円 |
建物本体価格※ | 約2,570万円 | 約2,670万円 |
特徴 | ローコストでZ空調とWバリア工法を採用した快適な住まいづくりが可能 | 耐震等級最高ランクの地震に強い家づくりが可能 |
※建物本体価格は、当アンケート結果による「平均坪単価」と、国土交通省『所有関係別一住宅当たり延べ床面積の推移』による令和5年度の持ち家の平均延床面積「118.25平米=約36坪」を掛けて算出しています(アンケートによる平均坪単価×約36坪)。
また、同じような坪単価のハウスメーカーでも、それぞれ得意分野が異なるため、提案内容に差が出ることがあります。「地震に強い家」や「断熱性に優れた家」などの違いを理解し、必ず複数社の住宅プランを比較した上で契約を検討しましょう。
2-3.主要ハウスメーカーとの比較
次に、他の主要ハウスメーカーとの平均坪単価を比較します。
ハウスメーカー | 平均坪単価 |
---|---|
桧家住宅 | 71.4万円 |
クレバリーホーム | 68.0万円 |
ホクシンハウス | 73.3万円 |
トヨタホーム | 81.5万円 |
ミサワホーム | 82.2万円 |
セキスイハイム | 85.5万円 |
パナソニック ホームズ | 91.3万円 |
桧家住宅は他主要ハウスメーカーと比較すると、平均坪単価が安く抑えられていることがわかります。
3.桧家住宅の良い評判・口コミ
では、桧家住宅に対するより具体的な評価を見てみましょう。
桧家住宅の良い評判・口コミとしては、以下が挙げられます。
Z空調の快適性
✅ Z空調が快適すぎて、ずっと家にいたいくらいです。特に寒い冬は家のどこにいても暖かいので起きる時や寝る時もストレスなく過ごせます。(埼玉県・30代 女性)
✅ Z空調が快適で夏冬も楽に過ごせる。(長野県・20代 男性)
✅ 全館空調が過ごしやすいし、エアコンが各部屋に取り付けられてるわけではないので、スタイリッシュなデザインに満足している。(埼玉県・30代 女性)
コストパフォーマンス
✅ ある程度の低価格である程度の自由設計ができたから良かった。(東京都・50代 男性)
✅ 金額が明確で分かりやすかった。担当者が親切でキッパリ言ってくれる人なので信頼できた。(千葉県・20代 女性)
✅ コストパフォーマンスが良く、質が良い割には値段を安く抑えられた。(千葉県・30代 女性)
✅ 担当の方が親身で押し付けがましさがない。予算内に収まるようにやりくりと提案もしていただいて助かった。(栃木県・40代 男性)
デザインの自由度
✅ 複雑な間取りも一緒に考えてくれた。(千葉県・30代 女性)
✅ 柱全てに角がなく、丸みを帯びている仕様なので子どもがぶつかってしまっても安心。(栃木県・30代 女性)
総評
桧家住宅の高評価では、「Z空調」の快適さが圧倒的に支持されており、夏も冬も家中が快適な温度で保たれる点が多くの施主に好評です。
また、全館空調によるデザイン性や、コストパフォーマンスの高さ、予算内での柔軟な提案力も評価されています。
デザインの自由度に関する評価も高く、子育て世代に嬉しい安全性への配慮も見られました。
▶桧家住宅などの住宅プランをチェック(無料)
4.桧家住宅の悪い評判・やばい口コミ
一方、以下のように悪い評判や口コミも見られました。
保証・アフターサービス
❌ 点検の対応が悪い。(静岡県・40代 女性)
❌ 家が建ってしまってから何かあって連絡をすると、契約前のようなスピードではレスポンスしていただけなくなりました。(東京都・40代 女性)
❌ 2年点検が全然連絡こない。人が足りないのか連絡しても対応までにかなり時間がかかる。(埼玉県・30代 男性)
❌ 住宅点検の連絡もれがあった。(茨城県・30代 女性)
営業担当者
❌ 担当者が辞めてしまい引き継ぎがちゃんと行われていなかった。(千葉県・30代 女性)
❌ 担当者さんの対応力、提案力がイマイチでした。(千葉県・30代 女性)
❌ 営業担当が伝えたことをすぐ忘れて、トラブルが起こりがちだった。(長野県・30代 男性)
費用
❌ オプションやひとつひとつが少し高いかなと感じた。ただあまり不満はない。強いて言えば担当が頼りなかった。(群馬県・30代 男性)
総評
桧家住宅の低評価では、主に「担当者の対応力や引き継ぎの不備」「アフターサービスの対応遅れ」への不満が目立ちました。
点検の連絡が来ない、レスポンスが遅いなど、家が建った後のサポート体制に課題を感じる声が多く見られます。
また、営業担当のミスや提案力不足も一部で指摘されています。オプション費用の高さに対する指摘もありましたが、全体的には大きな不満は少なめです。
5.「桧家住宅」への評価について
評価方法:各項目で以下の7段階評価を行い、平均化して作成しました。
アンケート評価の結果、「安全性能」が最も高い数値になりました。Z空調への高評価がここでも表れていると言えます。
一方で、「アフターサービス・保証」の面は、低評価になっています。
ちなみに、注文住宅の建築依頼先における決定打に「営業担当者」を挙げる方は非常に多いです。
しかし、オーナー側からハウスメーカー・工務店への営業担当者の指定はできません。一般的には初めての問い合わせや、住宅展示場で担当してくれた人がそのまま家づくりの担当者になることが多いです。
ネットにはハウスメーカー・工務店ごとの営業担当者の口コミが書かれていることもありますが、人によって感じ方が異なるので、必ずしも自分たちに当てはまるとは限らないのが現状です。
自分に合った営業担当者を見つけるには?
ハウスメーカー探しの際に、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスを利用すれば平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富なハウスメーカーの営業担当者をご案内することが可能です。
さらに検討の結果、候補から外れてしまったメーカーへのお断りも本サービス経由で行えるので、気兼ねすることもありません。
要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!
6.桧家住宅で注文住宅を建てるメリット
桧性能と価格のバランスに優れた住宅を、わかりやすい仕組みで提供しているのが桧家住宅の強みです。
桧家住宅では、他社と比較しても特に「ローコストながら快適性の高い住宅」を提供している点で注目されています。
Z空調やインテリアのセレクト提案など、細かな設計配慮も魅力です。ここでは、利用者から評価される主な5つのメリットについて整理・解説します。
それぞれのメリットについて解説します。
6-1.直接施工によって中間マージンをカットし、価格を抑制
✅ 中間業者を挟まず、施工コストを最小限に抑えている
✅ 価格と品質のバランスを意識した家づくり
多くのハウスメーカーでは、設計と施工が分離しており、下請け会社への依頼によってコストが上乗せされるケースがあります。
大手ハウスメーカーの中には、職人の手配を代理店、実際の工事を下請け会社に依頼しているところもあります。下請け会社が存在する場合は、中間マージンが発生するためその分コストがかかってしまうのが難点です。
一方、桧家住宅では「直接施工」の体制を取っており、自社で職人を手配し、施工の質とコスト管理を自社内で一元化しています。
その結果、高品質ながら比較的手頃な価格での住宅提供が可能となっています。ローコスト住宅にありがちな「安かろう悪かろう」という印象を払拭し、納得感のある家づくりが期待できます。
▶桧家住宅などの住宅プランを比較する(無料)
関連記事
6-2.定額制価格だから「いくらかかるのか」が分かりやすい
✅ 組み合わせる間取りごとに価格が明示されている
✅ 途中での大幅な価格変動が起こりにくい設計方式
桧家住宅の「スマート・ワン・カスタム」では、間取りのベースとなる四角形ユニットごとに価格が定められています。
この定額制によって、プランの自由度を確保しつつ、価格が見えにくくなる心配がありません。
「家づくりは価格が不透明で不安…」という悩みを持つ方にとっては、安心して予算内での住宅設計ができる大きなメリットとなるでしょう。
▶桧家住宅などの住宅プランを比較する(無料)
関連記事
6-3.「Z空調」と「Wバリア工法」で、一年中快適な住環境を実現
✅ 全館空調によって室内温度を一定に保てる
✅ 高気密・高断熱のWバリア工法で冷暖房効率を向上
「Z空調」は、ダイキン・協立エアテックと共同開発された全館空調システムで、桧家住宅の大きな強みの1です。
夏は上から涼しい空気を、冬は足元から暖かい空気を循環させ、部屋ごとの温度差を抑える設計がされています。
また、住宅の断熱性能を高める「Wバリア工法」では、吹付断熱材のアクアフォームと、アルミ遮熱材を組み合わせることで、室内外の温度差を効果的に遮断。
Z空調とWバリア工法の併用により、省エネでありながら体にやさしい室温環境が整います。
▶桧家住宅などの住宅プランを比較する(無料)
関連記事
6-4.インテリア選びをプロに任せられる「セレクテリア」
✅ スタイル別のインテリア提案が受けられる
✅ 家具の選定に迷う手間を軽減できる
注文住宅では「内装や家具の選び方が難しい」と感じる人も多くいます。
桧家住宅では、プロが監修したインテリア提案システム「セレクテリア」が標準仕様に含まれており、複数のデザインスタイルから好みを選ぶだけで統一感のある空間づくりが可能です。
例えば、以下のようなスタイルが用意されています。
自分の感性に合うスタイルを選びつつ、デザインの失敗を防ぐ仕組みが整っており、「内装にこだわりたいが自信がない」という人にも好評です。
▶桧家住宅などの住宅プランを比較する(無料)
関連記事
6-5.オリジナルブランド「プレミアムワン」の設備で満足度アップ
✅ キッチン・洗面・収納までデザイン統一された高品質設備
✅ 使い勝手と見た目を両立した機能美にこだわり
注文住宅では「内装や家具の選び方が難しい」と感じる人も多くいます。
「プレミアムワン」は、桧家住宅が独自に開発した住宅設備ブランドで、デザイン性と実用性の両方を追求した製品群が用意されています。
例えば、以下のような設備が提供されています。
これらの設備は、標準仕様の中でも高いグレード感を実現していることから、住まいに「上質さ」を求める方にも選ばれています。
▶桧家住宅などの住宅プランを比較する(無料)
7.桧家住宅で注文住宅を建てる際の注意点
メリットが多い一方で、保証や設計自由度においては他社と比較して注意が必要です。
❌ 大手と比較して保証期間が短い
❌ 完全に自由に設計できるわけではない
桧家住宅はコストパフォーマンスに優れる反面、保証内容や設計の自由度に制限がある点に注意が必要です。以下より、実際の契約・建築前に知っておきたい2つの注意点を解説します。
7-1.保証期間は最大30年、他社と比較するとやや短め
桧家住宅の保証制度は、初期10年保証ののち、10年ごとに有償の点検・メンテナンス工事を受けることで、最長30年まで延長可能です。
ただし、他の大手ハウスメーカーでは「初期保証20年〜30年」「最長60年保証」などを標準で用意しているケースもあり、保証の長さという点では他社にやや見劣りする印象が否めません。
万一のトラブルに備え、保証面を重視したい方は、保証内容とその更新条件を必ず事前に確認したうえで、他社とも比較検討を行うのが望ましいでしょう。
▶保証が充実したハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較する(無料)
関連記事
7-2.完全自由設計ではないため、間取りや形状には制限あり
桧家住宅は、「スマート・ワン」「スマート・ワン・カスタム」などの商品ラインナップによって、ある程度の間取りの自由度を提供しています。
桧家住宅のラインナップの中で自由度が高いのが、「スマート・ワン・カスタム」です。スマート・ワン・カスタムでは、大小さまざまな大きさの四角形の中で、間取りを自由に設計できます。
しかし、基本は複数の四角形モジュールを組み合わせるセミオーダー形式のため、ゼロからの自由設計とは異なります。
例えば、曲線を取り入れたデザインや変則的な間取りなど、細かな設計に強いこだわりを持つ方にとっては、自由度に物足りなさを感じる可能性もあるでしょう。
▶間取りの自由度が高いハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較する(無料)
8.桧家住宅が向いている人の特徴
桧家住宅は、コスト・快適性・デザイン性をバランス良く求める人に適したハウスメーカー。
住宅性能とコストを重視しつつ、デザインや設備にもこだわりたい人におすすめです。
特に以下のような方に向いています。
桧家住宅が向いている人の特徴
桧家住宅はローコストでクオリティの高いマイホームを建てられるため、コストパフォーマンスを重視する方に適しています。
また、直接施工であるため、大手ハウスメーカーよりも坪単価が安い傾向にあります。
安価でありながらも、性能の高い空調や高い断熱性を持つ快適なマイホームを実現できるのが魅力です。
さらに、プロがインテリアを選んでくれるセレクテリアも標準仕様であるため、インテリア選びをプロに任せたい方にも向いています。
注文住宅を建てるにあたっては、最初から1社には絞らず、自分の志向性に合うハウスメーカー・工務店複数社と相談をしながら進めていったほうが後悔なく費用や間取りの検討が進められます。
ただし、あちこちにお問い合わせをしてしまうと、営業電話などがたくさんかかってきてしまい大変になってしまう場合もあるでしょう。
効率的に検討を進めるためには、無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスを活用することをお勧めします。
あなたの条件に合致したハウスメーカー・工務店を、桧家住宅以外にも最大5社ピックアップして、間取りや予算など具体的な相談を進めることができます。
打合せ後に「ちょっと違うかも?」と思ったら、お断りの代行もお願いできるので、スムーズに家づくりを進めることができますよ。
最大5社にプラン作成依頼が可能!
プラン作成依頼へ
【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
まとめ:桧家住宅は「バランス重視派」にぴったりのハウスメーカー
桧家住宅は、以下の点で他社と差別化された強みを持っています。
✅ 直接施工によるコスト削減
✅ Z空調+Wバリア工法による快適性
✅ セレクテリアやプレミアムワンなどのデザイン性
✅ 定額制価格での安心感
一方で、保証期間の短さや完全自由設計ではない点に注意が必要です。
そのため、「コストを抑えながらも快適でおしゃれな家を建てたい」という価値観を持つ方にとって、非常に相性の良い選択肢となるでしょう。
気になるハウスメーカーの
坪単価や口コミをチェック!
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
サービスはこちら
この記事の編集者
「家づくりのとびら」編集部
NTTデータグループ会社が運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!
運営会社情報(NTTデータ・ウィズ)