アキュラホームの評判・口コミは?坪単価や特徴、メリット・デメリットも紹介

アキュラホームは、一人の大工からスタートした創業45年の老舗ハウスメーカーです。世界一愛される家作りを目指し、完全自由設計や適正価格、職人品質などにこだわったサービスの提供を行ってきました。この記事では、アキュラホームについて以下の内容を解説します。

この記事でわかること

  • アキュラホームの特徴
  • アキュラホームで家を建てるメリットとデメリット
  • アキュラホームの評判
  • アキュラホームがおすすめの人

注文住宅の建設を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

自分にあったハウスメーカーがわからない」「比較・検討すべきハウスメーカーはどこ?」
そんな方は「HOME4U 家づくりのとびら」がおすすめ。190社以上のハウスメーカーから「あなたにあったハウスメーカー」を最大5社ピックアップ!さらにプラン作成依頼が可能です。以下からぜひご利用ください。
カンタン3分入力
自分にあった家づくりプラン
まとめて依頼
STEP1
STEP2

複数の大手ハウスメーカーの特徴を見比べてみたい方は「ハウスメーカーを比較」の記事もご覧ください。

1.アキュラホームはどんな会社?

アキュラホームは、1978年に大工が創業したハウスメーカーです。「世界一愛される家づくり」をモットーに、「完全自由設計・高性能なのに適正価格」にこだわった住宅建築をしてきました。家づくりにおいてアキュラホームが大切にしているポイントは、以下の6つです。

  • 家族の夢を叶える「完全自由設計」
  • ZEHを超える「高断熱・エコな家」
  • アイデアと技術で実現する「適正価格」
  • 国内屈指の「高耐震・高耐久性能」
  • 大工魂で追い求める「職人品質」
  • 末永く住み継がれる「永代家守り」

アキュラホームでは、100年200年先も愛される「家」「街」「地球」を残すことを目指しています。その実現のために優れた日本の伝統技術や工法を継承するだけでなく、先進技術を取り入れた家づくりを行っています。

アキュラホームの坪単価の目安は、50万円〜130万円です。建築価格の目安は、1,500万円~4,500万円となっています。アキュラホームで、一般的な新築住宅の平均坪数である30〜40坪のマイホームを建築した方の平均坪単価は、およそ75万円でした。

アキュラホームは中堅~ローコストのハウスメーカーに分類されますが、その中では比較的高めの価格設定となっています。価格は少し高めにはなるものの高性能な住宅の建築が期待できることから、コスパがいいハウスメーカーの1つといえるでしょう。

2.アキュラホームの特徴

アキュラホームは「匠の心で日本の住まいを変えたい」という気持ちで、創業から45年に渡り家づくりを行ってきました。ここではまず、アキュラホームの5つの特徴を詳しく解説します。

2-1.完全自由設計


特徴の1つめは、完全自由設計です。アキュラホームでは、家族の数だけ豊かな暮らしがあると考えます。そこで、すべての家族が理想の我が家を手に入れるために、外装や内装、設備にこだわった完全自由設計を取り入れています。完全自由設計を実行するためにアキュラホームが実践しているのは、以下の3つです。

  • オンリーワンの住宅の提供
  • 住み心地がいい家のプランニング
  • 美しい住まいを目指すデザインコードの採用

アキュラホームではお客さまが理想とする暮らしや夢、こだわりをしっかりと聞くことを何より大切にしています。その想いを基にオンリーワンの家を提供することこそが、注文住宅の醍醐味だと考えています。

アキュラホームの住宅は、見た目の美しさや憧れの空間づくりだけでなく、暮らしやすさや使いやすさを追求している点も特徴です。本当に住み心地がいい家をプランニングすることで、納得がいく注文住宅の実現を目指しています。

注文住宅のプロとして長年の経験により導き出したデザインコードも、完全自由設計のポイントです。デザインコードを採用することで、普遍的なデザインとトレンドの両方を取り入れた美しい住宅の設計を可能にしています。

2-2.高い耐熱性

特徴の2つめは、高い耐熱性です。断熱性と気密性が高い家は、夏は涼しく冬は暖かく暮らせます。これにより快適に生活できることはもちろん、冷暖房の節約による省エネにもつながります。

アキュラホームが断熱性向上のために行っているのは、ZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の基準を上回る住宅の提供です。ZEHとは、断熱性の大幅な向上と効率的な設備の設置に加え、再生可能エネルギーを導入することで年間のエネルギー消費量収支ゼロを目指す住宅をいいます。

耐熱性が高い省エネ住宅の建築を推進するため、アキュラホームでは2025年までにZEHが占める割合を75%にする目標を掲げています。

2-3.高い耐震性

特徴の3つめは、高い耐震性です。アキュラホームでは、鉄やコンクリートにも負けない木造住宅の建築技術を磨いてきました。強い耐震性を保つ木造住宅のポイントは、以下の3つです。

  • 木造軸組工法の弱点である結合部を強固にする「メタルウッド工法」
  • 家のねじれを抑え耐震性を高める「トリプルストロング床」
  • 独自に開発した業界最強の「8トン壁」

これらの技術によりアキュラホームでは、国の基準を超える耐震性と耐久性を備えた住宅の提供を行っています。

2-4.適正価格

特徴の4つめは、適正価格です。アキュラホームは建築コストを抑えることで、納得がいく適正価格での住宅提供を実現しています。建築コストを抑えるためにアキュラホームが行っていることは、以下の2つです。

  • 細部にわたるコストバランスの見直し
  • 共同一括仕入れの導入

日本の住宅は建築コストが嵩むため、一般的に欧米と比べ価格が30〜40%程度高いとされます。そこでアキュラホームでは材料や職人に支払う報酬など、家づくりにおけるコストをデータベース化しました。データを細部にわたり見直すことで、高品質とコストダウンを可能にしています。

その他、全国約250社の工務店が参加する「ジャーブネット」を主催することで、大量一括仕入れによるコストダウンを実現しています。

2-5.アフターサービス

特徴の5つめは、アフターサービスです。アキュラホームでは建築だけでなく、建てた家を守り続けることも重視しています。住み継いでいける家づくりのためにアキュラホームが行っている取り組みは、以下の3つです。

  • 最長35年の長期サポート体制
  • 長期優良住宅基準を上回る性能を標準装備
  • 建築後のライフサイクルコストの管理

アキュラホームでは、最長35年の長期サポート体制を導入しています。入居から10年目には専門スタッフによる定期点検が行われるほか、修繕やトラブルにも迅速に対応しています。

長期優良住宅基準を上回る性能を標準装備しているのも、アキュラホームの注文住宅の特徴です。長期優良住宅とは、長期にわたり安心・快適に住み続けられる優良な住宅として国が定めた基準をクリアした住宅をいいます。この基準を上回る住宅を建築することで、長期で住み続けられる住宅の提供が可能です。

アキュラホームでは、建築後のライフサイクルコストの管理も重視しています。住宅にかかるコストを考えるうえでは、住み始めてから必要になるコストを把握しておくことも重要です。

ランニングコストがかかりすぎる家だと、住み続けることが難しくなるケースもあるかもしれません。こだわりの住まいに長く住み続けられるよう、費用負担をできるだけ抑えた住宅づくりを目指しています。

ここまで、アキュラホームの特徴をご紹介しました。アキュラホームは様々な角度から検討しても、魅力度が高いハウスメーカーであると感じられた方も多いのではないでしょうか。

HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)を活用すると、アキュラホームの他にも、コーディネーターがあなたの条件をヒアリングしながら、ぴったりなハウスメーカー・工務店を、全国に数万社ある候補の中から選定、最大5社のプランを一括でご案内できます。効率よくハウスメーカー・工務店探しを進められますよ。本サービスの運営はプライバシーマーク取得済のNTTデータグループです。

「家づくりのとびら」の
無料サポートサービスのご紹介

あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!

実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい

複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

3.アキュラホームで家を建てるメリット


アキュラホームで注文住宅を建てるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、5つのメリットを解説します。

3-1.コスパが良い

メリットの1つめは、コストパフォーマンスの良さです。アキュラホームでは、細部にわたるコストバランスの見直しや共同一括仕入れの導入により、高品質とコストダウンの実現を可能にしています。

支払った費用に対し価格以上の価値があるマイホームを手に入れられるのが、アキュラホームの魅力だといえるでしょう。

3-2.完全自由設計が叶う

メリットの2つめは、完全自由設計が叶う点です。お客さまの要望をしっかり聞いたうえでの設計をモットーとしているため、住みやすく納得がいくマイホームを手に入れられるでしょう。

自由設計では、デザインの美しさや快適な空間を実現できるのもアキュラホームの魅力の1つです。グッドデザイン賞の受賞歴も多く、機能性だけでなくデザイン的にも優れた設計が可能なハウスメーカーだといえます。

3-3.匠空調で快適に住める

メリットの3つめは、アキュラホームオリジナルの全館空調システムである「匠空調」を利用できる点です。匠空調の特徴は、以下のとおりです。

  • エアコン1台で家中の空気を365日快適に保てる
  • 24時間全館空調でも個別エアコン使用時とほぼ同額の光熱費

匠空調は、小屋裏に設置した1台のエアコンで全館空調が可能です。一年中快適に過ごせることに加え、室内にエアコンがないことで見栄えの良さも得られます。また、全館空調の匠空調は廊下やお風呂、トイレなども一定の温度に保たれているため、急激な変化により起こるヒートショックなどのリスク軽減も図れます。

全館空調と聞くと、光熱費が心配だと感じる方もいるでしょう。匠空調を24時間使用したとしても、個別エアコン使用時と光熱費はほとんど変わりません。これは、ZEH以上の基準を満たす高い断熱性の住宅だからこそといえます。

3-4.土地探しから一貫して任せられる

メリットの4つめは、家づくりを土地探しから一貫して任せられる点です。アキュラホームでは、住宅の設計および建築だけでなく、土地探しも請け負っています。

注文住宅の建築では、土地探しは不動産会社、住宅建築はハウスメーカーと別々に依頼することが一般的です。アキュラホームであれば、土地の専門家と建築の専門家が連携し一社完結のサービスを受けられます。

3-5.耐久性が高く安心して住める

メリットの5つめは、耐久性が高く安心して住める点です。アキュラホームの住宅は、高い耐久性と耐震性を誇ります。これは、実物大耐震実験でも証明されています。

日本は地震や台風など自然災害が多い国です。できるだけ長く住み続けられる家を希望する方は、ぜひアキュラホームの注文住宅を検討してください。

4.アキュラホームで家を建てるデメリット


次に、アキュラホームで家を建てる3つのデメリットを解説します。

4-1.施工エリアは限定される

デメリットの1つめは、施工エリアが限定される点です。アキュラホームの展示場があるのは、以下のエリアに限られます。

  • 関東エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・群馬県・栃木県
  • 東海エリア:静岡県・愛知県・岐阜県・三重県
  • 近畿エリア:大阪府・兵庫県・奈良県・京都府
  • 中国エリア:岡山県・広島県

アキュラホームでのマイホーム建設を検討している場合は、まず建設を予定している地域が対象エリアかを確認してください。

4-2.ZEH住宅の実績は少ない

デメリットの2つめは、ZEH住宅の実績が少なめな点です。アキュラホームにおける2022年のZEH普及率は、およそ55%です。そして2025年までの目標を、75%と定めています。しかし、ハウスメーカーの中には、2021年の時点で普及率が75%を超えているところもあります。

アキュラホームのZEH普及率は決して低くはありませんが、より実績があるハウスメーカーを希望する場合は、他のメーカーも選択肢となるかもしれません。

4-3.担当者によっては提案が不十分な可能性がある

デメリットの3つめは、担当者によっては提案が不十分な可能性がある点です。アキュラホームは2022年11月から、「アキュラホームFC」というフランチャイズ方式を展開しています。これにより、アキュラホームのノウハウを用いた理想の家を、全国各地で建築することが可能になりました。

その一方で、請け負う工務店によっては、提案が不十分なケースもあるようです。アキュラホームを利用する際には、担当工務店の実績や評判も確認してください。

営業担当者の質は、他の人にとっては良い担当者でも、自分にとっては不満に感じることもあるでしょう。
注文住宅を建てる際は口コミだけでなく、自分で営業担当者との相性を確認しつつ決断することも大切です。

自分に合った営業担当者を見つけるには?

ハウスメーカー探しの際に、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!

ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスなら平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富な営業担当者へご案内できます。

要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!

(1)フォーム入力 あなたにあったハウスメーカーをピックアップ (2)家づくりのとびらがご希望をヒアリング 希望の住宅を熟知した営業担当者をメーカーに依頼 (3)家づくりプランをご提案 あなたにあった営業担当者にプランを相談できる (1)フォーム入力 あなたにあったハウスメーカーをピックアップ (2)家づくりのとびらがご希望をヒアリング 希望の住宅を熟知した営業担当者をメーカーに依頼 (3)家づくりプランをご提案 あなたにあった営業担当者にプランを相談できる

5.アキュラホームの評判

アキュラホームで家を建てた人は、実際にどのように感じているのでしょうか。

本記事は「HOME4U」が行った以下の独自アンケート調査をもとに作成しております。

  • 調査対象:有名・大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた方(建て替え含む)
  • 調査人数:1,812人
  • 調査期間:2023年3月11日~3月21日
  • 調査企業:株式会社マクロミル

5-1.アキュラホームの良い評判

アキュラホームの良い評判としては、以下のものがあります。

  • 柔軟に対応してもらえた(東京都・40代・男性)
  • 担当者が知識豊富でこだわりのポイントを理解してもらえた(愛知県・50代・女性)
  • 土地を紹介してもらえた(愛知県・40代・男性)
  • 自由に設計できたので間取りを諦めずにすんだ(神奈川県・40代・男性)
  • 希望をしっかりと聞いてもらえた(茨城県・30代・男性)
  • 価格が安かった(埼玉県・20代・女性)
  • 親身になって相談にのってくれた(兵庫県・30代・女性)
  • 相談しやすくさまざまなアイデアを出してもらえた(埼玉県・40代・女性)
  • しっかりと打ち合わせができた(愛知県・40代・女性)
  • 思い通りの家を建築できた(兵庫県・30代・男性)
  • 納得がいく土地の提案を受けられた(東京都・30代・男性)
  • インテリアの担当者が親身に相談にのってくれた(千葉県・40代・男性)
  • 担当者のプロ意識が高く安心して任せられた(神奈川県・30代・女性)
  • アフターサービスがしっかりしていた(神奈川県・50代・男性)

アキュラホームの良い評判には、しっかり希望を聞いてもらえたというものが多くありました。価格を抑えた理想の家づくりができ満足しているという評価が多かったです。

5-2.アキュラホームの悪い評判

アキュラホームの悪い評判は、以下のとおりです

  • 途中で担当者が変わってしまった(東京都・40代・男性)
  • 大工が若く少し不安だった(愛知県・50代・女性)
  • 引き渡し時に細かな不備があった(神奈川県・40代・男性)
  • 施工がギリギリになってしまった(埼玉県・20代・女性)
  • プロのアドバイスがもう少し欲しかった(岡山県・60代・女性)
  • 希望が反映されなかった部分があった(愛知県・40代・女性)
  • 打ち合わせ当初より予算が膨らんでしまった(兵庫県・30代・男性)
  • アフターケアが少し物足りなく感じた(兵庫県・20代・女性)

アキュラホームの悪い評判は、担当者によるところが大きいようです。施工内容には問題ないものの、対応への懸念、担当者がたびたび変わるといった口コミが見受けられました。

6.アキュラホームがおすすめの人

最後に、アキュラホームがおすすめの人を解説します。マイホーム建設を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

6-1.コスパを重視する人

コスパを重視した家づくりを考えている方にとって、アキュラホームは有力な選択肢となります。アキュラホームの特徴は、高品質とコストダウンを実現している点です。

実際に、比較的安い価格で満足がいく住宅が仕上がったという口コミも多く見られました。コスパを重視する方は、まずはアキュラホームに見積もりを依頼してみてください。

6-2.耐久性の高い家づくりをしたい人

耐久性の高い家づくりにも、アキュラホームは適しています。アキュラホームでは、「メタルウッド工法」「トリプルストロング床」「8トン壁」を採用することで、耐久性が高い家を実現しています。

日本は、世界でも有数の地震大国です。またそれ以外にも、台風などの自然災害が発生することもあります。そのため住宅における耐久性は妥協したくないと考える方は、アキュラホームを検討してください。

6-3.デザイン性の高い家を建てたい人

デザイン性が高い家を希望している方も、アキュラホームは選択肢となります。アキュラホームには、注文住宅のプロとして培ってきた経験を基に作られたデザインコードがあります。これにより、普遍性とトレンドを兼ね備えた美しい家の建築が可能です。

デザイン性が高い家を建てたいと考えている方は、ぜひ一度アキュラホームに相談してください。

これまで、アキュラホームの評判や向いている人について解説してきました。注文住宅を建てるにあたっては、最初から1社には絞らず、自分の志向性に合うハウスメーカー・工務店複数社と相談をしながら進めていくほうが後悔なく、費用や間取りの検討が進められます。

ただし、様々な方向へお問い合わせをしてしまうと、営業電話などがたくさんかかってきてしまい大変になってしまう場合もあるでしょう。

効率的に検討を進めるためには、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)の活用をお勧めします。

あなたの条件に合致したハウスメーカー・工務店を、アキュラホーム以外にも最大5社ピックアップして、間取りや予算など具体的な相談を進めることができます。
打合せ後に「ちょっと違うかも?」と思ったら、お断りの代行もお願いでき、スムーズに家づくりを進めることができますよ。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

まとめ

アキュラホームは、一人の大工からスタートした創業45年の老舗ハウスメーカーです。アキュラホームの特徴としては、自由度の高い設計ができることやコスパが良いこと、デザイン性が高い家を実現できること、断熱性・耐久性が高い家を建築できることが挙げられます。

アキュラホームでは、土地探しから建築まで一貫したサービスの提供を行っています。注文住宅の建設を考えている方は、ぜひアキュラホームを検討してみてください。
ぜひ本記事を参考に、理想のマイホームを実現してくださいね。

家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループが運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)