防音室をDIYで自作する作り方|注文住宅に防音の部屋を作る際の費用やポイントも

防音室を設置したい方の中には、防音室を自作するか、注文住宅で防音室のあるマイホームを建てるか迷っている方もいるでしょう。防音室は自作できますが、防音性能の高い防音室を作るのは容易ではありません。
この記事では、防音室について以下の内容を解説します。

この記事でわかること

  • 防音室の仕組みや自作する方法
  • 防音室を自作するデメリット
  • 注文住宅で防音室を設置する費用相場やおすすめのハウスメーカー

防音室のあるマイホームに住みたい方は、ぜひ参考にしてください。

自分にあったハウスメーカーがわからない」「比較・検討すべきハウスメーカーはどこ?」
そんな方は「HOME4U 家づくりのとびら」がおすすめ。190社以上のハウスメーカーから「あなたにあったハウスメーカー」を最大5社ピックアップ!さらにプラン作成依頼が可能です。以下からぜひご利用ください。
カンタン3分入力
自分にあった家づくりプラン
まとめて依頼
STEP1
STEP2

注文住宅の内装例や導入方法について知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

1.防音室の仕組みとは

防音室の仕組みとは

防音室を自作する前に、まずは防音室の仕組みについて理解しましょう。
防音室は、主に吸音と遮音によって防音効果を発揮しています。吸音とは、音のエネルギーを熱エネルギーに変換し、振動を弱めることです。防音室に吸音材を入れることで、発生した音の一部を中で吸収できます。

一方、遮音は空気中で伝わる音を遮断し、音が外へ通り抜けるのを防ぐことです。遮音材を入れることで、防音室で発生した音が外に伝わること、あるいは外の音が防音室内に入ってくることを防げます。
また、防音室には以下の2つの構造があります。

固定遮音構造空気振動による音を遮断する効果がある構造
浮遮音構造床や壁が振動することで伝わる音を遮断する効果がある構造

防ぎたい音の種類に応じて、適切な構造を選ぶことが必要です。

2.防音室を自作する方法

防音室を自作する方法

防音室をDIYで自作することは、不可能ではありません。ただし、防音室の施工にはある程度の費用がかかります。自作することで、コストを抑えて自由な形に設計できるのがメリットです。

以下では、防音室を自作する方法を2つ紹介します。

  • 壁に防音材や吸音材を貼る
  • 木材や段ボールで防音室を手作りする

2-1.壁に防音材や吸音材を貼る

1つ目は、壁に防音材や吸音材を貼る方法です。

壁に貼るだけでよいため、工事をする必要がなく気軽に取り組めるでしょう。
ただし、音の漏れを多少防げるレベルであり、防音室としての性能はあまり期待できないでしょう。また、防音材や吸音材を隙間なく貼るのは難しく、DIYに慣れていない場合は失敗してしまうリスクがあります。

より防音効果を高めるためには、壁の中に防音材や吸音材を入れるのも1つの方法です。しかし、工事が必要になるためDIYに関する知識や経験が求められます。

2-2.木材や段ボールで防音室を手作りする

2つ目は、木材や段ボールで防音室を手作りする方法です。低コストで好きな形に施工できるのがメリットです。

特に、段ボールなら手軽に挑戦できるでしょう。段ボール自体には遮音性能はないものの、段ボールの中にある多数の隙間が吸音材のような効果を発揮します。段ボールを5センチメートル以上の厚みになるよう重ね貼りすることで、ある程度の防音効果が期待できます。

ただし、作業に時間がかかる点と、見栄えよく仕上げるのが難しい点には注意が必要です。

HOME4U「家づくりのとびら」複数ハウスメーカーに「間取り図」「資金計画」「土地探し」をまとめて依頼!

3.防音室を自作するデメリット

防音室を自作するデメリット

一方、防音室を自作することには、以下のようなデメリットがあります。

  • 防音効果を高めるのが難しい
  • 耐久性が高くない
  • 素材によっては処分や取り扱いが大変
  • 費用が高くつく可能性がある

それぞれ見ていきましょう。

3-1.防音効果を高めるのが難しい

自作の防音室では、防音効果を十分に高められない可能性があります。

防音効果を高めるためには、遮音と吸音を効果的に組み合わせることが大切です。このバランスを考えるのは、素人には難しいでしょう。

また、防音材や吸音材を隙間なく敷くことも必要です。隙間が少しでもできてしまうと、どれほど高性能な素材であっても隙間から音が漏れてしまいます。

DIYで隙間なく敷き詰めるのは難しく、自作の防音室では十分な防音効果を得られない可能性があります。

3-2.耐久性が高くない

自作の防音室は、耐久性が高くないのも難点です。

特に、段ボールは耐久性が低いため注意が必要です。湿気やこぼした水ですぐに劣化したり、重さに耐えられず凹んだりする恐れがあります。

段ボールなら低コストで防音室を自作できますが、作り直しが必要になり、結局高くついてしまう可能性も否定できません。

本格的な音楽活動をされる方など確実に長期的な利用が見込める場合は、無理に自作するのではなく、ハウスメーカーへ依頼をして、防音室を作ったほうがメリットが大きいこともあるでしょう。

【無料】かんたん3分で登録

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

3-3.素材によっては処分や取り扱いが大変

素材によっては、処分や取り扱いが大変な場合もあります。

特に、石膏ボードやグラスウールは処分が大変です。高い防音性能が期待できるものの、産業廃棄物として処理しなくてはならないケースが多く見られます。産業廃棄物は家庭ゴミのように処分できないため、処分の際に後悔する恐れがあります。

また、グラスウールやロックウールは取り扱いが難しいのも難点です。DIYの最中に、部屋に傷をつけてしまうリスクがあります。

3-4.費用が高くつく可能性がある

DIYに失敗した結果、費用が高くつく可能性があるのもデメリットです。

防音材や防音シートに少しでも隙間があれば、防音効果を得られず作り直しが必要になります。一から作り直さなければならない場合もあり、結果的に費用が高くついてしまうでしょう。

作り直しを防ぐためにも、防音室を自作する方法やDIYのコツについて事前によく調べておくことが大切です。

ここでは、防音室を自作するデメリットについて解説しました。自作は難しそうと感じる方や、新居に防音室が欲しいから間取りに組み込む場合にはどのくらいの予算になるのだろう…と考える方もいると思います。

そんな方はまずHOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービス(無料)で、実際のハウスメーカーや工務店が提示する間取りプランをまとめて入手、比較検討してみることがおすすめです。

スマホやパソコンから簡単にあなたの予算に合ったハウスメーカー・工務店がピックアップできるうえ、迷うことがあればコーディネーターや注文住宅のプロに無料で相談することもできます。

個人で複数のハウスメーカー・工務店へ連絡し、その件数分、理想をお伝えする手間も省けるので、マイホーム計画を効率的に進められる点も魅力です。本サービスの運営はプライバシーマーク取得済のNTTデータグループです。

「家づくりのとびら」の
無料サポートサービスのご紹介

あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!

実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい

複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

4.注文住宅で防音室のあるマイホームを実現する

注文住宅で防音室のあるマイホームを実現する

手作りで、高性能な防音室を作るのは容易ではありません。楽器の演奏や音楽鑑賞などを思う存分楽しみたい方には、注文住宅で防音室のあるマイホームを実現するのがおすすめです。

注文住宅なら、フルオーダー式の本格的な防音室を施工できます。楽器の演奏スペースやシアタールーム、仕事部屋などさまざまな用途で使えるでしょう。

4-1.防音室の施工にかかる費用相場

防音室の施工にかかる費用相場は、1坪あたり100万円〜が目安です。6畳(3坪)の防音室を施工する場合は、300万円程度の費用がかかります。

4-2.注文住宅に防音室を設置する際の間取り例

【30坪】リモートワークも集中できる防音室がある間取り1F

1つ目は、洋室の隣を防音室にした間取り例です。住宅の本体価格は約2,000万円と、コストを抑えながら防音室を実現しています。防音室の内部にはデスクや本棚を設置し、リモートワーク時にも活用できるよう工夫されています。

▶【洋室の隣を防音室にする間取り】など、自分の理想を叶える方法をチェック
▶【洋室の隣を防音室にする間取り】など、自分の理想を叶える方法をチェック

【36坪】趣味の音楽を存分に楽しめる間取り1F

2つ目は、広々とした防音室を設置した間取り例です。ゆとりがあり、映画鑑賞やカラオケを思う存分楽しめる空間に仕上がっています。

▶【広々とした防音室を設置する間取り】など、自分の理想を叶える方法をチェック
▶【広々とした防音室を設置する間取り】など、自分の理想を叶える方法をチェック

5.注文住宅で防音室を設置する際のポイント

注文住宅で防音室を設置する際のポイント

注文住宅で防音室を設置する際は、以下のポイントに注意しましょう。

  • 防音室の用途を明確にする
  • 空調設備を整える
  • 防音室の施工実績が豊富なハウスメーカーを選ぶ

それぞれのポイントについて解説します。

5-1.防音室の用途を明確にする

まずは、防音室の用途を明確にしましょう。

防音室を施工するためには、用途に応じて必要な性能を明らかにし、施工方法や材料を考える必要があります。

遮音性能を示すのがDr値です。Dr値の数値が大きいほど、遮音性能が高いと判断できます。ヴァイオリンやアコースティックギターを演奏する場合、必要なDr値の目安は35です。

一方、グランドピアノを演奏する場合はDr値40が目安です。このように、防音室の用途によって必要な性能は異なります。

また、用途が曖昧なままなんとなく防音室を設置してしまうと、「高い費用をかけたにもかかわらず結局使っていない」という状況になりかねません。用途を明確にしたうえで、ハウスメーカーに相談しまう。

5-2.空調設備を整える

防音室には、空調設備を整える必要があります。防音室は気密性が高く、そのままでは換気が難しくなってしまうためです。また、湿気や熱がこもりやすく、エアコンがなければ夏場は防音室を使えなくなってしまいます

空調についてはハウスメーカーが提案してくれますが、防音室には空調設備が必要になることを理解しておきましょう。

また、防音室を施工してから空調設備を後付けするのは手間になるため、防音室施工時に一緒に空調設備を取り付けてください。

5-3.防音室の施工実績が豊富なハウスメーカーを選ぶ

防音室の施工には高い技術力が必要なため、防音室の施工実績が豊富なハウスメーカーに依頼しましょう。

防音室は、ハウスメーカーにとって標準的な設備ではありません。技術力が低いハウスメーカーに依頼してしまうと、期待していた防音効果を得られず後悔してしまう可能性があります。

ハウスメーカーの施工実績をチェックし、防音室の施工技術を有する信頼できるハウスメーカーを選びましょう。

ここでは、注文住宅で防音室を設置する際のポイントをご紹介しました。事前に情報を集めたうえで、計画的にマイホームづくりにとりかかることで、後悔のない理想の家づくりに繋げられるでしょう。

新居に注文住宅を検討されている方は、計画の段階で防音室のある住宅プランを複数社から入手し、比較してみることが大切です。まずHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)を活用して、あなたの予算に合ったハウスメーカー・工務店に実際の住宅プランを作成してもらいましょう。

検討されている住宅の知識や提案経験が豊富な営業担当者へのご案内も可能です。細かいと感じる点や金額に関することなど、直接メーカー担当者へ伝えづらいことも、家づくりのとびらからメーカーへ伝えてもらえることも魅力です。

自分に合った営業担当者を見つけるには?

ハウスメーカー探しの際に、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!

ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスなら平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富な営業担当者へご案内できます。

要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!

(1)フォーム入力 あなたにあったハウスメーカーをピックアップ (2)家づくりのとびらがご希望をヒアリング 希望の住宅を熟知した営業担当者をメーカーに依頼 (3)家づくりプランをご提案 あなたにあった営業担当者にプランを相談できる (1)フォーム入力 あなたにあったハウスメーカーをピックアップ (2)家づくりのとびらがご希望をヒアリング 希望の住宅を熟知した営業担当者をメーカーに依頼 (3)家づくりプランをご提案 あなたにあった営業担当者にプランを相談できる

6.防音室を設置したい方におすすめのハウスメーカー3選

最後に、防音室を設置したい方におすすめのハウスメーカーを3つ紹介します。防音室のあるマイホームを実現したい方は、ぜひ参考にしてください。

6-1.ダイワハウス

ダイワハウスは、快適防音室&静音室「音の自由区」という商品を提案しています。防音性能に優れたダイワハウスの建物と一体設計で、部屋全体をトータルで防音できます。用途やライフスタイルに合わせて、防音・静音グレードを選べるのが魅力です。

具体的には、以下の3つのグレードがあります。なお、dBAは人が感じる音の大きさを表す単位です。

グレード減音目安おすすめの用途・ライフスタイル
奏でる家+70dBAドラム
奏でる家55dBAピアノ、エレキギター、ヴァイオリン、オーディオ、ホームシアターなど
やすらぐ家45dBAテレワーク、書斎、寝室、勉強部屋など

単に防音するだけではなく、適切な音の響き方と、それを実現する音響アイテムの配置も提案してくれます。防音室内で、思う存分音を楽しみたい方にもおすすめです。

▶【ダイワハウス】の建築プランを取り寄せる(無料)

6-2.積水ハウス

積水ハウスは、「Life with Music & Theater 音のある暮らし」を提案しています。これは、音楽や映画鑑賞、スポーツ観戦、楽器演奏などを心置きなく自宅で楽しむためのものです。

積水ハウスは、3つの遮音性能と3つの音場性能(音の響き方の度合いのこと)を定めており、これらを組み合わせることで音を心地よく楽しめる空間が実現する、としています。遮音性能はスタンダード・デラックス・プレミアムの3つ、音場性能はライブ・ニュートラル・デッドの3つです。

基本スタイル概要遮音性能音場性能
リビングスタイル楽器の演奏や音楽鑑賞、映画鑑賞など、音のある暮らしを日常的に気軽に楽しめるスタイルスタンダードライブまたはニュートラル
プライベートスタイル楽器のレッスンに集中するための個室型専用ルーム
シアタールームや書斎、ピアノ教室などとしても利用できる
デラックスライブ、ニュートラル、デッドのいずれか
スタジオスタイル自宅で本格的な音楽演奏やホームコンサートを楽しめるスタイルプレミアムニュートラルまたはデッド

防音室の用途や音の楽しみ方などに応じて、遮音と音場の2つの性能の組み合わせを9パターンの中から選択できる仕組みです。

楽器や映画などを楽しみたい方はもちろん、自宅でピアノ教室を開きたい方にもおすすめです。

▶【積水ハウス】の建築プランを取り寄せる(無料)

6-3.富士住建

富士住建の注文住宅である「完全フル装備の家」では、追加オプションに防音室が用意されています。
ホームシアターや趣味の部屋、寝室など、用途に合わせて適切な防音室を提案してくれるのが魅力です。

防音レベルに応じて以下の3つのグレードがあります。

グレード防音レベルおすすめの用途・ライフスタイル
シンプル防音30dB低減趣味を楽しむ部屋、寝室
スタンダード防音40dB低減楽器やカラオケを楽しむ部屋
プレミアム防音50dB低減ホームシアターやAVルーム、楽器練習室など、本格的に音を楽しむ部屋

さまざまな用途に対応してくれるため、理想の防音室を備えたマイホームを実現できるでしょう。

▶【富士住建】の建築プランを取り寄せる(無料)

まとめ

自宅に防音室を作ることで、楽器演奏や映画鑑賞を楽しむスペースや、テレワーク用の書斎などに活用できます。防音室を自作することは不可能ではありません。しかし、防音性能や耐久性を十分に高めるためには、プロに依頼しましょう。

注文住宅なら、防音室のある理想的なマイホームを実現できます。防音室の用途を明確にしたうえで、防音室の施工実績が豊富な信頼できるハウスメーカーに相談しましょう。

家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループが運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)