福岡県の土地価格(平均坪単価)相場 一覧|価格推移から福岡市内・郊外別の安い順ランキングまで解説

本記事では、福岡県で新築住宅を建てようと住宅用の土地を探している方に向けて、福岡市と福岡市以外の郊外の住宅用の土地相場と坪単価を解説しています。

紹介している坪単価は、すべて国土交通省が提供する「不動産情報ライブラリ」から取得したものなので、より実勢価格に近く、住宅用の土地を購入する際の試算として活用できます。

自分にあったハウスメーカーがわからない」「比較・検討すべきハウスメーカーはどこ?」
そんな方は「HOME4U 家づくりのとびら」がおすすめ。200社以上のハウスメーカーから「あなたにあったハウスメーカー」を最大5社ピックアップ!さらにプラン作成依頼が可能です。以下からぜひご利用ください。
カンタン3分入力
自分にあった家づくりプラン
まとめて依頼
STEP1
STEP2

福岡県で一戸建てを建てる際の「おすすめエリア」については、下記記事をご覧ください。

1.福岡県の住宅用 土地相場推移について

福岡県の住宅用土地相場(坪単価)の推移を

  • 福岡県全体
  • 福岡市内
  • 郊外(福岡市以外)

の3つに分けて紹介します。

1-1.福岡県全体の住宅用 土地相場推移(坪単価)

福岡県全体の住宅用の土地相場(坪単価)は2020年から2023年にかけて右肩上がりですが、2023年から2024年にかけては上昇傾向が止まり、下落傾向です。

<図 福岡県全体の住宅用の土地相場(平均坪単価)の推移>

単位:円
【福岡県全体の住宅用の土地相場(平均坪単価)の推移】
平均坪単価
2020年26万3,424円
2021年29万388円
2022年30万1,243円
2023年33万1,746円
2024年
(第1四半期〜第3四半期)
32万3,384円

参考:国土交通省|不動産情報ライブラリ

2020年から2023年にかけて、福岡県全体の住宅用土地相場(坪単価)は約1.2倍上昇しましたが、2023年に上昇が止まり、やや下落傾向です。

2020年から2023年にかけての上昇傾向の背景としては、「低金利環境の継続」や「天神ビッグバンなどの再開発プロジェクトによる福岡市の発展と人口集中」、「建築コストの上昇」など、複数の要因が複雑に絡み合っている結果です。

2023年から2024年にかけて上昇傾向が止まった背景には、「福岡県全体の人口減少」や「建築費高騰の継続と住宅価格の高止まり感」、「景気減速への懸念」などが考えられます。

今後、経済状況や政策の変化により地価は変動する可能性がありますが、福岡の土地の価格は落ち着いていると考えられます。

1-2.福岡市内の住宅用 土地相場推移(坪単価)

次に、福岡市内の「住宅用の土地相場(坪単価)」の推移を確認します。
2020年から2023年にかけては、福岡県全体の推移と同様に右肩上がりですが、2023年から2024年にかけては上昇傾向が止まり、下落傾向です。

<図 福岡市内の住宅用の土地相場(平均坪単価)の推移>

単位:円
【福岡市内の住宅用の土地相場(平均坪単価)の推移】
平均坪単価
2020年53万7,044円
2021年62万6,943円
2022年64万6,438円
2023年74万3,092円
2024年
(第1四半期〜第3四半期)
71万1,091円

参考:国土交通省|不動産情報ライブラリ

2020年から2023年にかけて、福岡市内の住宅用の土地が上昇した大きな理由として、「低金利環境と住宅ローン減税制度の組み合わせ」と「天神ビッグバンをはじめとする都市再開発プロジェクトの推進」が挙げられます。

低金利施策により、住宅購入の経済的なハードルが劇的に下がりました。
特に、再開発プロジェクトが進んだ福岡市のような都市部においては、高額な物件であっても購入を検討しやすくなり、需要を大きく喚起したと考えられます。

2023年から2024年にかけての住宅用土地の平均坪単価が下落傾向になった背景としては、「金利上昇」、「建築費高騰」、「景気減速懸念」といったマクロ経済的な要因に加え、「人口動態」、「住宅の供給動向」、「都市開発の状況」などが、複雑に絡み合って価格を変動させていると考えられます。

1-2-1.福岡市内のどこに一戸建てを建てたらいい?

福岡市内で土地を購入して一戸建てを建てるなら、特におすすめのエリアは下記の3つです。
いずれも利便性が高いエリアのうえ、平均坪単価も福岡市内の平均よりも低く、住宅用の土地を安く手に入れることができます。

【福岡市内 戸建ておすすめエリア】
福岡市南区
2024年の平均坪単価
(住宅用の土地)
60万2,576円
ポイント
  • 西鉄天神大牟田線やJR鹿児島本線が通り、天神・博多まで20分以内でアクセスできる
  • 福岡市中心部からそれほど離れていないにもかかわらず、閑静な住宅地が広がっており自然環境も豊か
福岡市西区
2024年の平均坪単価
(住宅用の土地)
59万2,214円
ポイント
  • 地下鉄空港線やJR筑肥線が利用でき、博多や福岡空港へのアクセスが良い
  • 駅の周辺には商業施設や公共施設がそろっているほか、海や山などの自然が豊かで公園も多い
福岡市東区
2024年の平均坪単価
(住宅用の土地)
43万4,744円
ポイント
  • 香椎駅周辺は特に交通の便が良く、福岡市中心部まで快適にアクセスできる
  • アイランドシティなどの再開発が進み、美しい街並みと未来的な印象で人気が高い

詳しくは下記記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

1-3.郊外(福岡市以外)の住宅用 土地相場推移(坪単価)

郊外(福岡市以外)の「住宅用の土地相場(坪単価)」の推移を確認します。

福岡県全体の推移と同様に、2020年から2023年にかけての坪単価は右肩上がりですが2023年から2024年にかけてはほぼ横ばいとなっており、やや落ち着きを見せ始めています。

<図 福岡市以外の郊外の住宅用の土地相場(平均坪単価)の推移>

単位:円
【郊外(福岡市以外)の住宅用の土地相場(平均坪単価)の推移】
平均坪単価
2020年16万9,058円
2021年17万5,522円
2022年19万747円
2023年20万85円
2024年
(第1四半期〜第3四半期)
20万3,250円

参考:国土交通省|不動産情報ライブラリ

郊外(福岡市以外)の住宅用土地相場は、2020年から2023年にかけては、「福岡市内の価格高騰の影響」、「新型コロナウイルス感染症の影響と住環境への意識変化」、「開発と利便性の向上」といった要因が複合的に作用した結果、順調な上昇傾向を見せていました。

しかし、福岡県全体と同様に、「人口減少」や「金利上昇による住宅ローン負担の増加」、「景気減速への懸念」などから、2023年から2024年にかけては、上昇傾向が停滞していると考えられます。

ただし、福岡市以外の郊外エリア内でも地域によって坪単価には大きなばらつきがあり、例えば、春日市や大野城市のように福岡市に隣接している地域は、福岡市内に近い水準の価格です。
しかし、福岡市から遠く離れた地域はかなり安価となっています。

1-3-1.郊外(福岡市以外)のどこに一戸建てを建てたらいい?

福岡市以外の郊外で土地を購入して一戸建てを建てるなら、特におすすめのエリアは下記の3つです。
利便性と坪単価のバランスが優れており、平均坪単価も福岡市内の平均よりも低いため、住宅用の土地を安く手に入れることができます。

【郊外(福岡市以外) 戸建ておすすめエリア】
春日市
2024年の平均坪単価
(住宅用の土地)
55万4,615円
ポイント
  • 福岡市に隣接しているにもかかわらず、福岡市内中心部より地価がやや安い
  • 天神や博多まで15~20分圏内という抜群のアクセスの良さ
北九州市若松区
2024年の平均坪単価
(住宅用の土地)
15万3,333円
ポイント
  • 北九州市の中心部に近いエリア内でも、比較的手ごろな価格で土地を購入することができる
  • 北九州の中心部(小倉や戸畑)まで約20~30分とアクセスが良く、また福岡市内までも1時間半程度で行くことができる
糟屋郡志免町
2024年の平均坪単価
(住宅用の土地)
38万6,667円
ポイント
  • 福岡市に隣接していながら福岡市内よりも地価が安いので、市内より手ごろな価格で土地を購入できる
  • 福岡空港や福岡市の中心部へのアクセスが良く、九州最大級のショッピングモール「イオンモール福岡」があり生活に便利

詳しくは下記記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

もし土地を購入したい地域の目星がついているのならば、一度HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス (無料)をご利用ください。
土地相場に基づいた家の広さや資金計画プランをシミュレーションすることができ、「土地購入+注文住宅の建築」を具体的に検討することができます。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

2.福岡市内 住宅用 土地相場・坪単価「安い地域」ランキング

福岡市内の住宅用の土地相場(平均坪単価)を安い順にランキング形式で紹介します。

なお、当ランキングは

  • 平均坪単価:2024年第1四半期〜第3四半期(国土交通省「不動産情報ライブラリ」より)
  • おすすめ度:「利便性×住みやすさ×坪単価」の評価(評価順◎→◯→△→×)

をもとに独自調査したものです。

【福岡市内 住宅用の土地相場(平均坪単価)】
1位 福岡市東区
平均坪単価43万4,744円
おすすめ度
特徴アイランドシティなどの再開発が進んでいるエリア。
福岡市内の区で人口が最も多い。土地の坪単価は、福岡市内7区の中で一番安い。
公式サイト福岡市東区役所
関連サイト【福岡県福岡市東区編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
2位 福岡市城南区
平均坪単価51万6,470円
おすすめ度
特徴大学をはじめとする教育施設が点在している文教エリア。
閑静な住宅街が広がっており、市内の中心部へのアクセスも便利。
公式サイト福岡市城南区役所
関連サイト【福岡県福岡市城南区編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
3位 福岡市西区
平均坪単価59万2,214円
おすすめ度
特徴福岡市内で2番目に広い区で、海と山の自然に恵まれたエリア。
アウトドアレジャーを楽しめるスポットも充実している。
公式サイト福岡市西区役所
関連サイト【福岡県福岡市西区編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
4位 福岡市南区
平均坪単価60万2,576円
おすすめ度
特徴福岡市の中心部である中央区と博多区に隣接しており、市内中心部へのアクセスが良いベッドタウンとして人気のあるエリア。
公式サイト福岡市南区役所
関連サイト【福岡県福岡市南区編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
5位 福岡市早良区
平均坪単価86万3,909円
おすすめ度
特徴福岡市の西部に位置し、都市部と自然が調和したエリア。
北部には福岡タワーやシーサイドももち海浜公園などの人気スポットがある一方で、南部では豊かな自然も楽しめる。
公式サイト福岡市早良区役所
関連サイト【福岡県福岡市早良区編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
6位 福岡市博多区
平均坪単価112万6,000円
おすすめ度
特徴福岡市の中心部に位置し、九州の玄関口として発展してきたエリア。
博多駅や福岡空港などがある交通拠点だけでなく、博多祇園山笠などの祭りも盛んで、活気あふれる街。
公式サイト福岡市博多区役所
関連サイト【福岡県福岡市博多区編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
7位 福岡市中央区
平均坪単価143万714円
おすすめ度
特徴福岡市における商業・行政・文化の中心地として発展してきたエリア。
天神や大名などの繁華街があるだけでなく、大濠公園や舞鶴公園などの緑豊かな公園も多くある。
公式サイト福岡市中央区役所
関連サイト【福岡県福岡市中央区編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧

参考:国土交通省|不動産情報ライブラリ

福岡県のハウスメーカーをお探しの方は
こちらをご覧ください!

【必見】注文住宅の土地選びを
どう進めていいかわからない方へ

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!

  • 住みたいエリアの土地選びについて相談できる 住みたいエリアの土地相場や予算設定についてアドバイザーに相談が可能です!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

【無料】相談する時間を選ぶ

何が相談できるか詳しく見る

3.郊外(福岡市以外) 住宅用 土地相場・坪単価「安い地域」ランキング

郊外(福岡市以外)の住宅用の土地相場(平均坪単価)を安い順にランキング形式で15位まで紹介します。

なお、当ランキングは

  • 平均坪単価:2024年第1四半期〜第3四半期(国土交通省「不動産情報ライブラリ」より)
  • おすすめ度:「利便性×住みやすさ×坪単価」の評価(評価順◎→◯→△→×)

をもとに独自調査したものです。

【郊外(福岡市以外) 住宅用の土地相場(平均坪単価)】
1位 田川郡
平均坪単価2万5,123円
おすすめ度×
特徴筑豊炭田の歴史を背景に、豊かな自然と伝統文化が息づく地域。
福岡市へのアクセスは、鉄道やバスの乗り継ぎが必要で時間が比較的かかる。
公式サイト糸田町役場など
関連サイト【福岡県田川郡糸田町編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
2位 田川市
平均坪単価3万円3,000円
おすすめ度×
特徴炭鉱遺産と「炭坑節」発祥の地。
田川郡と同じく、福岡市へのアクセスは、鉄道やバスの乗り継ぎが必要で時間がかかる。
公式サイト田川市役所
関連サイト【福岡県田川市編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
3位 築上郡
平均坪単価3万5,467円
おすすめ度×
特徴豊かな自然に囲まれ、海岸線から山間部まで多様な景観のエリア。
普段の生活や買い物には、車がある方が便利。
公式サイト築上町役場など
関連サイト【福岡県築上郡築上町編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
4位 鞍手郡
平均坪単価4万円2,350円
おすすめ度
特徴福岡市と北九州市のほぼ中間に位置し、両都市へアクセスできるが、やや時間がかかる。
自然環境を活かした家づくりが可能。
公式サイト鞍手町役場など
関連サイト【福岡県鞍手郡鞍手町編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
5位 大川市
平均坪単価4万6,714円
おすすめ度×
特徴家具の生産地として全国的に知られ、筑後川の恵みを受けた豊かな自然があるエリア。
鉄道がないため、交通手段は車中心となる。
公式サイト大川市役所
関連サイト【福岡県大川市編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
6位 豊前市
平均坪単価6万3,967円
おすすめ度
特徴福岡県の東端に位置し、豊かな自然と歴史的な文化が調和した地域。
福岡市へのアクセスは、JR日豊本線や車を利用すれば比較的スムーズ。
公式サイト豊前市役所
関連サイト【福岡県豊前市編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
7位 大牟田市
平均坪単価7万545円
おすすめ度
特徴福岡県の最南端に位置し、かつては炭鉱の町として栄えた地域。
福岡市へは、JR鹿児島本線や西鉄電車を利用すれば比較的アクセスしやすい。
公式サイト大牟田市役所
関連サイト【福岡県大牟田市編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
8位 行橋市
平均坪単価7万6,444円
おすすめ度
特徴歴史的な祭り「川渡り神幸祭」が有名。
福岡市へのアクセスは、JR日豊本線を利用すれば特急で約1時間程度だが、特急料金がかかる。
公式サイト行橋市役所
関連サイト【福岡県行橋市編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
9位 宮若市
平均坪単価7万8,160円
おすすめ度
特徴豊かな自然と歴史、そして自動車産業が盛んな地域。
車や高速バスを利用すれば、福岡市まで1時間程度でアクセスできる。
公式サイト宮若市役所
関連サイト【福岡県宮若市】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
10位 八女郡広川町
平均坪単価7万8,267円
おすすめ度
特徴自然豊かな田園風景が広がり、のどかな環境が魅力のエリア。
車や高速バスを利用すれば、九州自動車道経由で福岡市まで比較的スムーズにアクセス可能。
公式サイト八女郡広川町役場
関連サイト【福岡県八女郡広川町編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
11位 みやま市
平均坪単価8万3,800円
おすすめ度
特徴温暖な気候と豊かな自然に恵まれた農業が盛んな地域。
福岡市へのアクセスは、JR鹿児島本線を利用すれば1時間程度、車でも九州自動車道経由で1時間程度。
公式サイトみやま市役所
関連サイト【福岡県みやま市編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
12位 八女市
平均坪単価8万4,343円
おすすめ度
特徴八女茶や伝統工芸品で知られ、落ち着いた住環境が魅力。
高速バスや車を使えば、1時間程度で福岡市までアクセスできる。
公式サイト八女市役所
関連サイト【福岡県八女市編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
13位 中間市
平均坪単価8万5,749円
おすすめ度
特徴福岡市と北九州市のほぼ中間に位置し、かつては炭鉱の町として栄えた地域。
福岡市までは、車や電車、高速バスのいずれでも、1時間から1時間半程度かかる。
公式サイト中間市役所
関連サイト【福岡県中間市編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
14位 嘉麻市
平均坪単価8万7,000円
おすすめ度
特徴遠賀川の源流や嘉穂アルプスなどの美しい自然景観が魅力の地域。
福岡市までのアクセスは、車や電車、高速バスのいずれでも、1時間から1時間半程度かかる。
公式サイト嘉麻市役所
関連サイト【福岡県嘉麻市編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧
15位 柳川市
平均坪単価8万7,375円
おすすめ度
特徴川下りや歴史的な町並みが観光で人気の風光明媚なエリア。
福岡市までは西鉄電車を利用すれば約50分でアクセスできる。
公式サイト柳川市役所
関連サイト【福岡県柳川市編】おすすめハウスメーカー・工務店 比較一覧

参考:国土交通省|不動産情報ライブラリ

福岡県のハウスメーカーをお探しの方は
こちらをご覧ください!

【必見】注文住宅の土地選びを
どう進めていいかわからない方へ

ハウスメーカーと土地は
同時に探すのがおすすめ!

まさかの…土地探しが振り出しに!?

住みたいエリアの条件だけで土地を探していたけど、よくよく建てる家を考えた結果、4人家族の家にするには狭すぎて断念…。

土地費用を抑え、家にお金をかけられた

ノウハウ豊富なハウスメーカーに相談できたから、斜面など、特殊なぶん安価な土地でも希望通りの家が建てられた!

【無料】土地探しを含む
家づくりプランをもらう

HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

希望の住まいを建ててくれる
ハウスメーカーが見つかる!

ほとんどの方にとって、初めての家づくり。聞いたことのない専門用語に戸惑っている方も多いと思います。

そんな「何から進めていいのかわからない方」におすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

注文住宅イメージ

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談でできること

  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

厳選200社の優良ハウスメーカー・工務店から希望にマッチした企業をご案内します!

HOME4U 家づくりのとびらの提携優良企業 HOME4U 家づくりのとびらの提携優良企業

HOME4U 家づくりのとびら」を通して、「自分にあったハウスメーカー」を見つけてみてはいかがでしょうか。

【無料】相談する時間を選ぶ

何が相談できるか詳しく見る
このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループ会社が運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータ・ウィズ)