東京で一戸建てを建てる!「おすすめエリア」ランキング|23区内、郊外に分けて解説

東京都はおおまかに、23区と郊外で「戸建てにおすすめのエリア」の特徴が違います。

本記事では、

23区・・・利便性重視
郊外・・・利便性×価格重視

の目線で、おすすめのエリアを選び、ランキング形式でまとめました。

自分にあったハウスメーカーがわからない」「比較・検討すべきハウスメーカーはどこ?」
そんな方は「HOME4U 家づくりのとびら」がおすすめ。200社以上のハウスメーカーから「あなたにあったハウスメーカー」を最大5社ピックアップ!さらにプラン作成依頼が可能です。以下からぜひご利用ください。
カンタン3分入力
自分にあった家づくりプラン
まとめて依頼
STEP1
STEP2

東京都で「一戸建てを建てる土地」をお探しの方は、こちらもご覧ください。

1.【23区・郊外】東京で戸建てに住む!おすすめエリアランキング

それぞれのランキングTOP5を表でご紹介します。

1-1.23区内で「戸建てにおすすめのエリア」ランキングTOP5

東京23区内の「利便性」から見た「おすすめのエリアTOP5」は以下です。

【23区内 利便性順 戸建ておすすめエリアTOP5とそのポイント】
1 23区全体の平均住宅価格は「約7,472万円」です
利便性1位 練馬区
平均住宅価格※1約6,173万円
想定できる年収※2約1,028万円
利便性のポイント
  • 池袋駅まで約17分、新宿駅まで約19分 横浜中華街まで約60分 乗り換えなし
  • 「光が丘IMA」等 駅近ショッピングモールでの買い物が便利
利便性2位 足立区
平均住宅価格※1約4,417万円
想定できる年収※2約736万円
利便性のポイント
  • 東京駅まで約21分 乗り換えなし
  • 「さんよう」など安売りスーパーが多い
利便性3位 杉並区
平均住宅価格※1約8,926万円
想定できる年収※2約1,487万円
利便性のポイント
  • 新宿駅まで約10分、渋谷駅まで約8分 乗り換えなし
  • 「パールセンター商店街」など、大きな商店街で買い物ができる
利便性4位 世田谷区
平均住宅価格※1約1億139万円
想定できる年収※2約1,689万円
利便性のポイント
  • 新宿駅、渋谷駅まで約30分以内
  • 「成城石井」の本店あり。大型から小型までおしゃれな商業施設が多い
利便性5位 江戸川区
平均住宅価格※14,944万円
想定できる年収※2約824万円
利便性のポイント
  • 東京駅まで約20分、新宿駅まで約40分 乗り換えなしで行ける
  • 「イオン葛西店」などでの買い物が便利

1国土交通省 不動産情報ライブラリから算出(2024年第1四半期~第3四半期)
2住宅価格の1/6で算出

1-2.郊外で「戸建てにおすすめのエリア」ランキングTOP5

東京郊外は、都心から離れるほど安くなります。
「価格×利便性」のバランスから見た「おすすめのエリアTOP5」は以下です。

【郊外 価格×利便性順 戸建ておすすめエリアTOP5とそのポイント】
1 東京都郊外 全体の平均住宅価格は「約4,414万円」です
利便性1位 八王子市
平均住宅価格※1約3,496万円
想定できる年収※2約582万円
利便性のポイント
  • 乗り換えなしで新宿駅まで約36分、東京駅まで約52分、横浜駅まで約50分 ICもあり
  • 駅ビル「セレオ」や「三井アウトレットパーク 多摩南大沢」など、大きめの商業施設が多い
利便性2位 府中市
平均住宅価格※1約5,003万円
想定できる年収※2約833万円
利便性のポイント
  • 新宿駅まで乗り換えなし約25分、渋谷駅は明大前乗り換えで約26分
  • 「ミッテン府中」など駅の近くに便利な商業施設が集まっている
利便性3位 武蔵野市
平均住宅価格※1約7,909万円
想定できる年収※2約1,318万円
利便性のポイント
  • 新宿駅まで約15分、渋谷駅まで約16分
  • 駅ビル「アトレ」だけでなく、商店街も多く、おしゃれなカフェもたくさんある
利便性4位 町田市
平均住宅価格※1約4,507万円
想定できる年収※2約751万円
利便性のポイント
  • 町田駅から新宿駅まで直通約30分、横浜駅までは約20分
  • 「ルミネ」などの商業施設に加えて「南町田グランベリーパーク」という大型アウトレットがある
利便性5位 小平市
平均住宅価格※1約4,607万円
想定できる年収※2約767万円
利便性のポイント
  • 西武新宿駅まで乗り換えなし約25分
  • 「アクロスプラザ小平」や、新鮮なものが揃うスーパーが多い

1国土交通省 不動産情報ライブラリから算出(2024年第1四半期~第3四半期)
2住宅価格の1/6で算出

上記の「おすすめエリア」で家を建てる場合のシミュレーションをしてみたい場合は、ぜひHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス (無料)をご利用ください。
土地相場に基づいた土地の広さや間取り、資金計画プランをシミュレーションすることができ、「土地購入+注文住宅の建築」を具体的に検討することができます。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

2.【23区編】エリア別 「戸建てにおすすめの理由」

「利便性」から見た「23区内で戸建てにおすすめのエリアTOP5」にランクインしたそれぞれのエリアについて、おすすめである理由を解説します。

2-1.【利便性1位】練馬区

都心だけではなく横浜までも1本で行けるアクセス性の良さ、駅近の商業施設で買い物をすませることができる点から選びました。

<光が丘公園>

<練馬区がおすすめの理由>

1.池袋、新宿までのアクセスが良い

西武鉄道、東武東上線、都営大江戸線など全8路線が通ります。
主要駅である「練馬駅」からは乗り換えなしで「池袋駅」まで約17分、「新宿駅」までは約19分でアクセス可能です。
加えて東京メトロも乗り入れているため、横浜中華街までも1本で行けることが魅力です。

2.駅近ショッピングモールでの買い物が便利

「光が丘IMA」、「Emio練馬」、「グランエミオ大泉学園」など駅の近くにショッピングモールがある駅が多く、動き回ることなく、一つの施設で必要なものがまかなえます。

2024年第1四半期から第3四半期の練馬区の住宅の平均価格は6173万円でした。平均価格よりはやや安いといえます。

練馬区のその他の魅力としては「保育の充実」が挙げられます。

「練馬こども園」を認定することで、11時間の預かり保育を実施する私立保育園が増加し、保育所等利用待機児童数ゼロを4年連続で達成しているため、小さなお子様がいても安心です。(令和6年4月時点)

「石神井公園」、「大泉中央公園」、「光が丘公園」などの大きな公園があり、お子様と自然やスポーツを楽しむこともできます。

参考:練馬区 区長室 広聴広報課 広報戦略係 【令和6年4月24日】保育所等利用待機児童数ゼロ “4年連続”達成

練馬区のハウスメーカーをお探しの方は
こちらをご覧ください!

2-2.【利便性2位】足立区

交通アクセスの良さに加えて物価が安いことで生活コストが抑えられ、日々の生活がしやすい点から選びました。

<足立区から見た荒川>

<足立区がおすすめの理由>

1.東京までのアクセスが良い

東京メトロ、東武伊勢崎線、JR常磐線、京成本線、日暮里・舎人ライナーなど8路線が通り、ターミナル駅である「北千住駅」から「東京駅」までは約21分というアクセスの良さです。

コミュニティバス「はるかぜ」が10路線走っており(令和7年2月時点)、電車で行きにくい場所にも手軽に行くことが出来ます。

2.物価が安く日々の買い物が便利

下町であることから23区の中では地価が安めです。それに伴って、「さんよう」や「ゑびすや」など安売り自慢のスーパーが多く、飲食店もコスパの良いお店が多く並びます。

2024年第1四半期から第3四半期の足立区の住宅の平均価格は4417万円でした。

おすすめTOP5の中では一番安いエリアです。

足立区のその他の魅力としては「河川のある街並みを楽しめる」ことが挙げられます。

「隅田川」「荒川」「綾瀬川」「中川」など数多くの河川で四方を囲まれた地形であるため、少し歩くと河川に出られます。暑い夏にも河川敷で過ごして涼んだり、花火大会「足立の花火」を楽しんだりすることができます。

足立区のハウスメーカーをお探しの方は
こちらをご覧ください!

2-3.【利便性3位】杉並区

新宿、渋谷というターミナル駅への利便性と、商店街での買い物のしやすさから選びました。

<杉並区の街並み>

<杉並区がおすすめの理由>

1.新宿、渋谷へのアクセスが良い

JR中央線、京王線、京王井の頭線、地下鉄丸ノ内線など5路線が通ります。

杉並区最大のターミナル駅である「荻窪駅」から「新宿駅」までは乗り換えなしで約10分、京王井の頭線急行の停車駅である「永福町駅」から「渋谷駅」までは乗り換えなしで約8分とアクセス性が抜群です。

コミュニティバス「すぎ丸」が3路線走っており、電車の通っていない南北の移動に利用できます。

2.大きな商店街が買い物に便利

阿佐ヶ谷の「パールセンター商店街」には約240店舗、高円寺の「パル商店街」には約100店舗、浜田山の「メインロード商店街」には約50店舗のお店が並ぶなど、大きな商店街が魅力。
商業施設が多いため買い物には困りません。

2024年第1四半期から第3四半期の杉並区の住宅の平均価格は8,926万円でした。平均価格7,472万円より約1,500万円高くなっています。

杉並区のその他の魅力としては「子どもが遊べる場所、気分転換できる場所が多い」ことが挙げられます。

300を超える区立公園、5つの都立公園があるため、お子様が遊ぶ場所や気分転換ができる場所が豊富です。
杉並区HPからトイレ、球戯場や複合遊具など目的に合わせて検索することもできます。

足立区のハウスメーカーをお探しの方は
こちらをご覧ください!

2-4.【利便性4位】世田谷区

新宿、渋谷へのアクセスの良さと、世田谷区は23区内で一番広い区であるため大小幅広い商業施設があるという点から選びました。

<二子玉川駅>

<世田谷区がおすすめの理由>

1.新宿、渋谷までのアクセスが良い

京王線、京王井の頭線、東急目黒線や小田急線など8つの路線を利用でき、「新宿駅」や「渋谷駅」まで30分以内でアクセス可能です。

加えて複数のコミュニティバスが走り、世田谷区内での南北の移動もしやすくなっています。

2.さまざまな商業施設が立ち並ぶので買い物に困らない

世田谷区はエリアによってさまざまな顔を持つことが特徴で、二子玉川周辺には「高島屋」という老舗デパートに加えて「二子玉川ライズ」のような新しい、おしゃれな商業施設が並びます。
それに対し下北沢は小さな商業施設が多くなっています。

高級スーパー「成城石井」の本店があることでも有名です。大型から小型まで、こじゃれたお店が充実しています。

2024年第1四半期から第3四半期の世田谷区の住宅の平均価格は約1億139万円でした。TOP5の中では一番の高額エリアです。

おしゃれな商店の選択肢が多いだけに、生活コストも高めだとみるべきでしょう。

世田谷区のその他の魅力としては「自然が多く、治安も良い」ことが挙げられます。

23区で唯一の渓谷である「等々力渓谷」、家族ぐるみで楽しめる「砧公園」、競技場やジョギングコースもある「駒沢オリンピック公園」などで多彩な自然に触れ、運動することもできます。

また世田谷区はエリアによってイメージが変わりますが、ほぼ全域が閑静な住宅街で、高級住宅街も多くあることで知られています。
「安全安心まちづくり」をモットーに、世田谷24時間安全安心パトロールを実施していることもあり、治安が良いことも住みやすさの理由です。

参照:世田谷区 安全安心まちづくり 区の取り組み

世田谷区のハウスメーカーをお探しの方は
こちらをご覧ください!

2-5.【利便性5位】江戸川区

東京駅に近いだけでなく、新宿駅まで1本で行ける利便性と、大きめなショッピングセンターの多さから選びました。

<新左近川親水公園>

<江戸川区がおすすめの理由>

1.東京、新宿に乗り換えなしで行ける

JR総武線、JR京葉線、東京メトロ東西線、京成電鉄、都営地下鉄新宿線の5つの路線が走ります。乗り換えなしで「東京駅」までは約20分、「新宿駅」までは約40分でアクセス可能です。

電車ではできない区内の南北移動には「環七シャトルバス(シャトル☆セブン)」を利用できます。

2.ショッピングセンターで買い物が便利

商業施設「イオン葛西店」や「アリオ北砂」「SUNAMO」など駅から徒歩10分圏内に、「アリオ葛西」は駅からバスで8分という場所にあり、買い出しに便利です。

2024年第1四半期から第3四半期の江戸川区の住宅の平均価格は約4,944万円でした。TOP5の中では足立区に次いで安いエリアになっています。

江戸川区のその他の魅力としては「水と緑に恵まれた飽きの来ないまち」であることが挙げられます。

江戸川区には492ヵ所の公園があります。区民1人当たりの公園面積は約10㎡と、23区トップです。
「新左近川親水公園」をはじめとする5つの親水公園があるだけでなく、「自然動物園」や「篠崎ポ二ーランド」では動物と触れ合うこともでき、遊ぶ場所には事欠かず、飽きの来ないまちであるといえます。

参照:江戸川区役所 データから江戸川の魅力を再発見!

江戸川区のハウスメーカーをお探しの方は
こちらをご覧ください!

【必見】注文住宅の土地選びを
どう進めていいかわからない方へ

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!

  • 住みたいエリアの土地選びについて相談できる 住みたいエリアの土地相場や予算設定についてアドバイザーに相談が可能です!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

【無料】相談する時間を選ぶ

何が相談できるか詳しく見る

3.【郊外編】エリア別「戸建てにおすすめの理由」

「価格×利便性」から見た「郊外で戸建てにおすすめのエリアTOP5」にランクインしたそれぞれのエリアについて、おすすめである理由を解説します。

3-1.【価格×利便性1位】八王子市

  • 平均価格を下回る約3,496万円という手頃な価格
  • 新宿、東京だけでなく横浜までも1本で行け、大きな商業施設が多いこともあり何でも揃う利便性

から選びました。

<高尾山からの風景>

<八王子市がおすすめの理由>

1.新宿、東京まで1本で行ける

JR中央本線、横浜線、八高線、京王線の4つの路線が乗り入れていて、乗り換えなしで「新宿駅」までは約36分、「東京駅」までは約52分、「横浜駅」までは約50分でアクセス可能です。加えて埼玉方面へも乗り換えなしで行くことができます。
京王線、横浜線、八高線は始発駅ですので座って通勤・通学も叶います。

路線バスも多く走り、駅から離れた山間部まで走るものから近隣の「豊田駅」「橋本駅」「拝島駅」へつながっているものまで幅広く、利便性が高いことが特徴です。

さらには土地が広いため車があると便利な八王子市には、中央自動車道へ入る「八王子インターチェンジ」、圏央道に入る「八王子西インターチェンジ」があり、国道20号、16号も走っており車の移動もしやすくなっています。

2.大きな商業施設が多く、買い物が便利

八王子駅周辺には「セレオ」や「オクトーレ」「オーパ」といった大きい商業施設があり、買い物だけでなく食事をするところも豊富にあります。その他のエリアにも「三井アウトレットパーク 多摩南大沢」や「イーアス高尾」といった大きなモールがあり、スーパーマーケットも多いため八王子市内でほとんどのものは揃います。

都内唯一の道の駅である「道の駅 八王子滝山」があることも魅力です。

八王子市のその他の魅力としては「自然が豊かでのんびり暮らせる」ことが挙げられます。

「高尾山」は登山者が市外からも集まるほど人気です。
加えて市内を流れる大河川、「浅川」付近では四季折々の景色を楽しむことが出来ます。
市内には900ヵ所以上の公園があるため、のんびりとした時間を過ごすことができます。
「磯沼ミルクファーム」といった牧場もあるので、自然や動物に近い暮らしをしたい方に適しているエリアでしょう。

参照:八王子市 八王子市の公園概況

3-2.【価格×利便性2位】府中市

  • 平均価格を約500万円上回る約5,003万円という住宅価格
  • 主要駅に30分以内でアクセスでき、駅近くでのショッピングや娯楽が楽しめる利便性

のバランスが良いことから選びました。

<大國魂神社 参道>

<府中市がおすすめの理由>

1.新宿まで1本。渋谷も近い。神奈川、埼玉方面へも移動可能

JR南武線、武蔵野線、京王線、西武多摩川線の4路線が走っています。
「府中駅」から「新宿駅」までは特急で乗り換えなし約25分、渋谷には明大前乗り換えで約26分というアクセスの良さです。

他にも「府中本町駅」を利用すれば南武線で「武蔵小杉駅」まで約30分で出ることができ、武蔵野線を利用すれば「浦和駅」までも約42分で行くことができます。

市内にはコミュニティバス「ちゅうバス」が走り、交通不便地域に行きやすくなっています。

2.駅の近くに便利な商業施設が集まる

府中駅周辺には「ミッテン府中」や「くるる」といったショッピングセンターがあり、駅の近くで買い物や食事だけでなく映画も見ることができるという利便性を備えています。

それに加え「オオゼキ」のような鮮度と価格がウリのスーパーもあるので、日々の食料品の買い物も便利にすませられます。

府中市のその他の魅力としては「歴史を感じられる街並みと公共施設の充実」が挙げられます。

府中市は、飛鳥時代から行政の中心地として栄えていたまちであるため、歴史を身近に感じることができます。中でも「大國魂神社」は府中市のシンボルでもあり、東京都の有形文化財にも指定されています。

「大國魂神社」の例大祭である「くらやみ祭り」は1000年の歴史をもつ、伝統的なお祭りです。
府中駅から続くけやき並木を参道としており、その雰囲気に魅了される人も多くいます。

また財政状況が良く、令和4年度決算における「財政力指数」は全国36の類似団体の中で第4位となっています。図書館などの公共施設が充実しているため、利用しやすいでしょう。

参照:府中市 令和4年度 財政状況資料集

3-3.【価格×利便性3位】武蔵野市

  • 約7,909万円と郊外の平均価格を大幅に上回る価格の高さ
  • 新宿、渋谷へ1本で行ける利便性と、吉祥寺駅を中心とした商業施設の多さ

上記を総合的に判断し、選びました。

<吉祥寺駅周辺>

<武蔵野市がおすすめの理由>

1.新宿、渋谷に近く、市内のどこに住んでもアクセス性抜群

「吉祥寺駅」「三鷹駅」「武蔵境駅」のJR中央線3駅があり、京王井の頭線、JR総武線、西部多摩川線に加え東京メトロ東西線が乗り入れています。
「吉祥寺駅」から乗り換えなしで「新宿駅」まで約15分、「渋谷駅」まで約16分とアクセス性が抜群です。

さらに、コミュニティバス「ムーバス」をはじめとしていくつかのバスが乗り入れており、市内のほぼ全域がカバーされているため交通利便性の高さは郊外では群を抜いているといえるでしょう。

2.大型商業施設から、個人商店まで個性あふれる商業施設がある

吉祥寺駅には「アトレ」といった駅ビルをはじめとし、「東急百貨店」「パルコ」「ヨドバシカメラ」「丸井」など大型商業施設が多数あります。

一方で商店街も吉祥寺駅北口に300m続く「サンロード商店街」をはじめとして市内全域で53個あり、おしゃれなカフェや雑貨屋も多いため不便さを感じることはありません。

武蔵野市のその他の魅力としては「緑豊かな休日お出かけスポットがある」ことが挙げられます。

吉祥寺駅から徒歩5分の所に位置する「井の頭恩賜公園」はボート場、スポーツランド、競技場、野外ステージ、テニスコート、動物園までもある総面積約43㎡の自然あふれるお出かけスポットになっています。

その他にも、広い原っぱ広場とスポーツ広場が広がる「武蔵野中央公園」、面積約80haと都内公園で最大規模の「小金井公園」にもアクセスがよく、休日におでかけして自然の中での遊びを思う存分楽しむことが可能です。

参照:東京都庁 井の頭恩賜公園 公園について

3-4.【価格×利便性4位】町田市

  • 郊外の平均価格に一番近い平均約4,507万円という住宅価格
  • 新宿まで直通で約30分、横浜までも約20分というアクセスの良さと大型商業施設で買い物が手軽にできる利便性

上記を総合的に判断し、選びました。

<町田駅周辺>

<町田市がおすすめの理由>

1.新宿に1本約30分。高速バスで人気テーマパークにも直通で行ける

町田市にはJR横浜線、小田急小田原線の2路線が通ります。
主要ターミナルである「町田駅」から「新宿駅」までは快速急行で直通約30分、「横浜駅」までは約20分で到着します。

バスも多く走り、市内移動に使用できるほか高速バスもあり、空港へのリムジンバスや富士急ハイランド、東京ディズニーリゾートといったテーマパークへも手軽にアクセス可能です。

2.大型商業施設、アウトレットモールでの買い物が便利

主要ターミナルである「町田駅」周辺には「町田東急ツインズ」「ルミネ」「モディ」「丸井」など数多くの商業施設が並び、生活に必要なものから洋服、家具まであらゆるものが揃います。

また鶴間には東急と町田市による再開発エリア「南町田グランベリーパーク」があり、アウトレットでの買い物、映画、食事、ペットとのお出かけも叶えることができます。

町田市のその他の魅力としては「農場体験で気軽に農業に触れることができる」ことが挙げられます。

自然が多く残る町田市には農場がいくつもあり、野菜などを育てています。市で「地産地消」を推進するほどです。
それに伴い、農業体験ができる場所がいくつかあり、1年で約20種類の野菜作りが楽しめます。野菜作りを1から家族で楽しみたい人に適しているといえます。

町田市のハウスメーカーをお探しの方は
こちらをご覧ください!

3-5.【価格×利便性5位】小平市

  • 住宅価格は平均価格を若干上回る約4,607万円
  • 西武線で新宿まで1本という利便性と、程よく点在している商業施設

上記を総合的に判断し、選びました。

<小平駅>

<小平市がおすすめの理由>

1.新宿へ1本、中央線駅にもバスで向かえる

市内には7つの鉄道駅があり5つの路線が通っています。西武新宿線「小平駅」から「西武新宿駅」までは急行で約25分です。JR国分寺駅へもバスで移動ができます。

コミュニティバス「にじバス」で駅から離れた場所もアクセス可能です。

2.さまざまな商業施設があり、新鮮なものを買える

「アクロスプラザ小平」のようなショッピングモールから「イオンフードスタイル小平」のようなスーパー、「小平ファーマーズ・マーケット」のような直売所まで幅広いお店があり、新鮮な魚や野菜が並んでいます。
ディスカウントストア「ドン・キホーテ」もあるため、生活必需品を揃えることも手軽です。

小平市のその他の魅力としては「子育て世帯に優しい」が挙げられます。

小平市には児童手当があり、高校生年代までの児童を養育していると1人当たり最高3万円がもらえます。加えて「こども広場」が市内9カ所にあり、乳幼児から中学生までの遊び場に使えるなど、子育てしやすい環境であるといえます。
保育園の待機児童数削減にも成功し、令和5年4月には待機児童数が0を達成しました。学童クラブの待機児童も0となっており、まさに「子育て世帯に優しい市」です。

参照:小平市役所 児童手当

【必見】注文住宅の土地選びを
どう進めていいかわからない方へ

ハウスメーカーと土地は
同時に探すのがおすすめ!

まさかの…土地探しが振り出しに!?

住みたいエリアの条件だけで土地を探していたけど、よくよく建てる家を考えた結果、4人家族の家にするには狭すぎて断念…。

土地費用を抑え、家にお金をかけられた

ノウハウ豊富なハウスメーカーに相談できたから、斜面など、特殊なぶん安価な土地でも希望通りの家が建てられた!

【無料】土地探しを含む
家づくりプランをもらう

HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループ会社が運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータ・ウィズ)