- 変更日:
- 2024.09.09
IoT住宅は、IoT技術や製品などを取り入れた住宅を指します。外出先から家電を操作できたり、住宅内の見守りができたりと快適な暮らしが実現可能です。
この記事では、IoT住宅の建設を考える方に向け、以下の点を紹介します。
この記事でわかること
- IoT住宅のメリットとデメリット
- IoT住宅でできること
- IoT住宅を建てる際の注意点
ぜひ最後までご覧いただき、理想のマイホームを実現してください。
まとめて依頼
注文住宅の商品別の特徴をもっとくわしく知りたい方は「注文住宅の住宅商品まとめ」の記事もご覧ください。
1.IoT住宅とは?スマートハウスとの違い
IoTは、「Internet of Things」の略称です。直訳すると、「モノのインターネット」という意味になります。具体的には、パソコンや家電製品など、さまざまなものがインターネットに接続された状態がIoTです。
ここからはIoT住宅の概要と、スマートハウスとの違いを紹介します。
- IoT技術を取り入れた「IoT住宅」
- IoT住宅と「スマートハウス」との違い
1-1.IoT技術・製品を取り入れた「IoT住宅」
IoT住宅は、IoT技術やIoT製品を取り入れた住宅です。住宅にIoT技術を取り入れることで、日々の生活がより快適なものとなります。5Gのような新しい通信規格の誕生やAIの進歩などは、IoTの普及に必要不可欠の要素です。
IoT製品に欠かせない技術が進歩したことで、IoT住宅の普及率も年々増加しています。ただし、普及率が増加してきているとはいえ、現状のIoT住宅の普及率は高いとはいえません。他国と比較しても、日本はIoT普及率で遅れをとっているのが現状です。
IoT住宅の普及率が低い背景としては、「中古物件への導入が難しい」点が挙げられます。IoT製品はインターネットへ接続する必要があり、インターネット環境が整備されていない中古物件では使用できないためです。
エアコンや給湯器などをIoT対応のものに交換する際、決して安くない費用がかかってしまうことも要因の一つといえるでしょう。
しかし、それでもIoT住宅の普及が確実に進んでいることは間違いありません。普及に向けた取り組みによってIoTに適した環境が整備されれば、日々の生活に革新的な変化が生まれる可能性も十分に考えられるでしょう。
新しく注文住宅を建てる場合、建築前から段階からIoT住宅の検討ができるため、この後の文章も参考にしていただき、利便性の高いIoT住宅を検討してみてください。
1-2.IoT住宅と「スマートハウス」との違い
IoT住宅と似た言葉に、「スマートハウス」があります。IoT住宅よりも普及しはじめた時期が古いため、聞いたことがある方も多いかもしれません。
IoT住宅がIoT技術やIoT製品を取り入れた住宅なのに対し、スマートハウスは「省エネを意識した住宅」という違いがあります。具体的には、太陽光発電でエネルギーを作る「創エネ」、エネルギーを蓄える「畜エネ」、エネルギー消費量を抑える「省エネ」の3要素を活用しているのがスマートハウスです。
上記のように、もともとは別の住宅として定義されていましたが、近年ではIoTを活用したスマートハウスが増えてきているため、同じ意味として扱われる場合も少なくありません。両方の要素が掛け合わさった次世代住宅は、今後も増加していくでしょう。
「太陽光発電できたら便利そうだけど、いくらかかるかわからない」「省エネな家にしたいけど、どんなオーダーをメーカーにしたらいいのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。
HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)では、専任スタッフに相談をしながら、あなたの予算や好みにあわせた「省エネな家づくり」が得意なハウスメーカー・工務店を見つけることができますよ。
2.IoT住宅でできること
IoT住宅には以下のような機能が備わっています。
- スマホやタブレットによるモノの遠隔操作
- モノとモノの連携
- 遠隔地からの人やペットの見守り
- データの蓄積と活用
それぞれの機能について詳しく見ていきましょう。
2-1.スマホやタブレットによるモノの遠隔操作
IoT住宅では、スマホやタブレットによってモノを遠隔操作できます。具体的には、外出先から自宅の照明を切ったり、カーテンを開けたりすることが可能です。
玄関がIoTに対応していれば、スマホから鍵の状態を確認することもできます。確認だけでなく操作も可能なため、鍵を閉め忘れた場合も安心です。長期間自宅を空ける際に定期的に証明をつけておけば、空き巣対策にもなるでしょう。
2-2.モノとモノの連携
IoT技術によって、モノとモノの連携も可能です。インターネットを介して住宅設備と各種機器を連携することで、利便性が向上します。「スピーカーに話しかけてテレビの電源を切る」「GPSを活用して帰宅直前にエアコンをオンにする」など、モノAをトリガーにモノBの動作を制御するイメージです。
一つの機器で部屋の家電を一元管理できる場合もあるため、日々の生活がより快適なものとなるでしょう。
2-3.遠隔地からの人やペットの見守り
IoT住宅は見守りサービスを導入しているケースが多く、見守りサービスを利用すれば、高齢者やペットの様子を遠隔地から見守ることが可能です。
これまでは、離れて住む高齢者の様子を確認する際、電話もしくは直接訪問して確認する必要がありましたが、IoT住宅なら遠隔地からそっと見守れます。
高齢者自身がデジタル機器を使いこなす必要はないため、お互いに安心して生活を続けられるでしょう。
2-4.データの蓄積と活用
AIが搭載されているIoT住宅は、データの蓄積および活用が可能です。エネルギー消費量や室温などさまざまなデータを蓄積し、省エネ対策や生活の最適化を実現できます。IoT住宅であれば、リアルタイムで収集したデータに基づいて、IoT製品が自動で動作するといったことも実現可能です。
自律的に機械学習を行うAIであれば、データが蓄積されればされるほど利便性が向上していくでしょう。
3.快適な暮らしを実現!IoT住宅のメリット
IoT住宅のメリットは以下の4つです。
- 住まいの快適性がアップする
- AIが生活をサポートしてくれる
- 省エネ対策につながる
- 災害に備えられる
それぞれ詳しく解説します。
3-1.住まいの快適性がアップする
IoT住宅は、さまざまな動作を自動で行えるようになるため、住まいの快適性がアップします。スマートフォンやスマートスピーカーを活用すれば、照明のオン・オフやカーテンの開閉などの制御が可能です。
遠隔地からの見守りも可能なため、快適性がアップするだけでなく、生活していくうえでの安全と安心が向上する点もIoT住宅の魅力といえるでしょう。
3-2.AIが生活をサポートしてくれる
AIを搭載したIoT住宅は、さまざまな場面でAIが生活をサポートしてくれます。AIはデータを蓄積し自動学習するため、利用者に適したサービスの提供が可能です。
たとえば、エアコンなら気温や室温、部屋の人数などの情報を分析し、最適な設定になるように自動で動作します。冷蔵庫であれば、おすすめのレシピや食材を音声で知らせてくれるでしょう。
3-3.省エネ対策につながる
AIの活用により、IoT住宅は省エネ対策にもつながります。AIがエネルギー消費量やIoT製品の動作履歴を学習することで、どのような省エネ対策が効果的なのかがわかるようになるためです。
月々の電気料金だけでなく家電ごとの電気料金もリアルタイムで確認できるため、節電意識が高まるほか、家電を買い替える際の参考としても活用できるでしょう。
3-4.災害に備えられる
IoT住宅には、自動で災害に備えられる技術が用いられています。気象警報と連動して大雨や暴風を通知したり、蓄電池への充電をはじめたりといった設定が可能です。もしものときも安心して生活できるため、台風が多い日本ではとくに嬉しいサービスといえるでしょう。
これらの機能は随時アップデートされていくため、今後はより便利なサービスになっていくことが予想されます。
災害に備えられる住宅を検討されている方へ、
4.知っておきたいIoT住宅のデメリット
非常に便利なIoT住宅ですが、メリットだけでなく以下のようなデメリットも存在します。
- 建築費用が上がる
- セキュリティ対策が必要
- 最新機種への交換がしづらい
それぞれ詳しく見ていきましょう。
4-1.建築費用が上がる
IoT住宅はIoTに対応したさまざまな設備を追加しているため、従来の住宅よりも建築費用が高めになってしまいます。設備数や機能の豊富さによって費用は上下するため、不要な設備を落とし、コストを削減することが可能かどうかを事前に確認することがポイントです。
また、IoT設備の維持にも一定のコストが必要なため、維持費用や故障時の修理費などが発生する可能性があることも把握しておきましょう。
4-2.セキュリティ対策が必要
IoT住宅はさまざまな設備がインターネットでつながっているため、情報漏洩や不正アクセスなどのサイバー攻撃を受ける可能性は十分に考えられます。
サイバー攻撃は、場合によっては非常に大きな被害をもたらす可能性があるため、セキュリティに対する意識を高め、万全のセキュリティ対策を施しておきましょう。
パスワードを強固なものに変更する、定期的なアップデートで常に最新の状態を維持するなどの対応は必ず行うようにしてください。
4-3.最新機種への交換がしづらい
IoT設備は、はじめから住宅に備え付けられている場合が多いです。そのため、最新機種への交換がしづらくなってしまいます。設備のメーカーや大きさも限定されてしまうため、設備が壊れてしまった場合の修理にも時間がかかりがちです。
また、廃棄が難しい点も、交換がしづらいというデメリットの一因といえるでしょう。スマートスピーカーのような小型の設備なら問題ありませんが、エアコンや照明など、壁や天井に組み込まれている設備は壊れた際の廃棄が困難なためです。
今後もさまざまなIoT設備が新しく登場するため、頻繁に設備を交換する事態にならないよう、IoT関連の最新設備は建設会社やハウスメーカーとよく相談してからの導入をおすすめします。
ここまで、IoT住宅について、メリットやデメリットをご紹介しましたが、実際に家を建てる際には
- ハウスメーカー複数社のプラン資料から比較検討したい
- 経験豊富なプロと会話して、全体のバランスやデザインを決めたい
という方もいるのではないでしょうか。
HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスを活用して、実際のプラン資料を入手、あるいは注文住宅のプロに相談してみることもおすすめです。
5.IoT住宅を建てる際の注意点
IoT住宅を建てる際は、以下の2つのポイントに注意しましょう。
- 設備の保証期間を確認する
- 対応力の高い住宅メーカーを選ぶ
それぞれの注意点について詳しく解説します。
5-1.設備の保証期間を確認する
設備が多機能・多連携となりがちなIoT住宅では、設備が壊れる可能性も高くなります。新築住宅の場合、住宅の品質確保の促進等に関する法律第95条によって「住宅の構造上主要な部分」には10年間の保証がありますが、設備は保証対象外です。
保証期間は設備によって異なる場合が多いため、保証期間やフォロー体制を必ず確認するようにしましょう。
設備が壊れてしまった場合にどのように対応するべきかをあらかじめ確認しておくほか、住宅の取扱説明書も確認しておくことをおすすめします。
5-2.対応力の高い住宅メーカーを選ぶ
IoT住宅を建てる際は、どの住宅メーカーを選ぶかも重要です。IoT設備のあと付け、修繕、リフォームがしやすい設計を心掛けている住宅メーカーを選びましょう。
IoT住宅は普及しはじめたばかりのため、設備になんらかの問題が発生する可能性は十分に考えられます。そのような場合にすぐに対応してくれるような、対応力のある住宅メーカーを選ぶことも大切です。
最後に、IoT住宅に強い住宅メーカーを3社紹介します。
- パナソニック ホームズ
- ミサワホーム
- 積水ハウス
IoT住宅を建てたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
5-2-1.パナソニック ホームズ
パナソニック ホームズは、「パナソニックグループ」の総合力を生かした住宅メーカーです。早い段階からIoT住宅に注力しており、標準装備されたホームナビゲーションによって、住まいのエネルギーを見える化し、最適な光熱費プランを提案してくれます。
照明やシャッター電気錠などもIoT対応のため、便利で快適な暮らしを実現できるでしょう。
5-2-2.ミサワホーム
出典:ミサワホーム 公式HP
ミサワホームは、使いやすさとデザイン性を重視した住宅メーカーです。「LinkGates(リンクゲイツ)」という独自のIoTライフサービスを提供しています。「安心」「安全」「快適」「省エネ」の4つのサービスで、外出先からも自宅の見守りや防犯対策が可能です。
電気・ガス・水道の消費量も随時確認できるため、省エネ意識が高まった一歩先の暮らしを実現できるでしょう。
5-2-3.積水ハウス
出典:積水ハウス 公式HP
積水ハウスは、設計の自由度と耐久性を兼ね備えたオリジナル構法が特徴の住宅メーカーです。IoT事業として「プラットフォーム構想」を掲げており、図面から家の状態にアクセスできるアプリ「PLATFORM HOUSE touch」を提供しています。
場所を問わず、スマホ一つでセキュリティ設定や住環境モニタリングが可能なため、従来の住宅にはなかった新しい暮らしを叶えられるでしょう。
HOME4U「家づくりのとびら」に
プラン請求をするともらえる!
- 家づくりパーフェクトガイド 予算の立て方や、土地の探し方・選び方など、失敗しない家づくりの秘訣をまとめた「家づくりパーフェクトガイド」をプレゼント!
まとめ
IoT住宅は、IoT技術をふんだんに活用した次世代住宅です。スマホやタブレットで設備の遠隔操作が可能となるだけでなく、AIを利用した各種データの蓄積・利用も可能となっています。
費用が高額になりがち、セキュリティ対策が必要などの観点もあるため、メリットだけでなくデメリットも把握しておくとよいでしょう。設備の保証期間は必ず確認し、IoTに強く対応力が高い住宅メーカーのプランを取得し、比較検討することをおすすめします。
注文住宅の住宅商品・特徴・選び方まとめ
- 平屋のメリット・デメリットは?人気の理由と考慮すべきポイント3つ
- 二世帯住宅は完全分離が人気!メリット・デメリット、間取りパターンを解説
- LCCM住宅とは?ZEHとの違いやデメリット、2023年度の補助金制度を簡単に解説
- ZEHとは?メリット・デメリットや種類をわかりやすく解説
- 長期優良住宅のメリット・デメリットは?減税や優遇制度、申請の流れを解説
- 規格住宅とは?特徴や価格相場を知って最適なハウスメーカーを選ぼう
- 狭小住宅で後悔しない!おしゃれな間取りのポイントや価格相場を解説
- キューブ型住宅の特徴と注意点!メリット・デメリット比較と間取り実例を紹介
- 賃貸併用住宅が「やめとけ」といわれる理由は?メリット・デメリットを解説
- 【経験談あり】三階建て住宅のメリット・デメリット比較!間取り事例も紹介
- IoT住宅の家?スマートハウスとの違いやメリットとデメリットを解説 ほかの記事をもっとみる
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者
「家づくりのとびら」無料サポートサービス
実際の見積もりを
複数比較・検討したい
簡単なスマホ入力だけで、複数のハウスメーカーの見積もりが無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!
▷【無料】プラン作成依頼はこちら
資金計画や補助金活用の
コツが知りたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに、自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
▷【無料】オンライン相談はこちら