二世帯住宅は完全分離が人気!メリット・デメリット、間取りパターンを解説

親子が1つの家に住む「二世帯住宅」 。
安心・便利な一方で、人間関係がストレスになることもあります。
二世帯住宅に特有のストレスが心配な方には、「完全分離型」の二世帯住宅がおすすめです。

完全分離型の二世帯住宅なら、別々に住んでプライバシーは確保しつつ、近くにいるので安心、という「いいとこどり」が可能です。

「近居」に似た暮らし方ができることから近年人気が高まっていますが、建ててから後悔してしまう人がいるのも事実。
そこでこの記事では、完全分離型の二世帯住宅について、以下の内容を解説します。

この記事でわかること

  • 完全分離型のメリット・デメリット
  • 完全分離型の間取り例
  • 後悔しがちなケースと対策

費用相場や住宅ローンの組み方についてもお伝えするので、ぜひ最後までご覧いただき、完全分離型の二世帯住宅を検討する際の参考にしてください。

自分にあったハウスメーカーがわからない」「比較・検討すべきハウスメーカーはどこ?」
HOME4U 家づくりのとびら」なら、190社以上のハウスメーカーから「あなたにあったハウスメーカー」を最大5社ピックアップ!さらにプラン作成依頼が可能です。

注文住宅の商品別の特徴をもっとくわしく知りたい方は「注文住宅の住宅商品まとめ」の記事もご覧ください。

1.二世帯住宅の完全分離型とは?人気の理由は?

初めに、二世帯住宅の「完全分離型」の特徴や人気の理由を見ていきます。

1-1.二世帯住宅は大きく分けて3タイプ

二世帯住宅の間取りタイプは大きく分けると、「完全分離型」「部分共有型」「完全共有型(同居型)」の3種類があります。

完全分離型 部分共有型 完全共有型

(1)完全分離型

玄関、風呂、トイレ、台所、リビングなどが2世帯それぞれにあるタイプ。建物を上下階または左右で分けて、完全に別々に生活できます。

(2)部分共有型

玄関や風呂などを共有するタイプ。それぞれの世帯にキッチンやリビングダイニングを設けて、ゆるやかに分けて生活できます。

(3)完全共有型(同居型)

風呂、トイレ、台所、リビングなどすべて共有するタイプ。「一般的な住宅+それぞれの世帯の個室」というイメージで、基本的に一緒に生活します。

1-2.完全分離型が人気の理由

完全分離型の希望者が増加している背景としては、次のような要因が挙げられます。

  • 親世帯:「子や孫と毎日一緒に生活するよりも、自分たちのペースで暮らしながら時々会いたい」と考える人が増えている。
  • 子世帯:共働き世帯が増え、「干渉されたくないけれど、子育てや家事で困ったときに頼りたい」と考える人が増えている。

完全分離型の二世帯住宅は、建築費が高くなりやすいものの、しっかりとプライバシーを確保することができ、親世帯と子世帯の生活時間帯がずれていても問題になりません。
必要なときにお互いに助け合いながらストレスなく暮らすことができるので、時代に合った選択肢といえます。

一方、「完全共有型」「部分共有型」は、プライバシーの確保や生活時間帯の違いで後悔しやすいという欠点がありますが、建築費は完全分離型より抑えやすいです。

二世帯住宅の間取りにはそれぞれメリット・デメリットがあるので、各家庭のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

2.完全分離型の二世帯住宅におけるメリット・デメリット

完全分離型の二世帯住宅にはどんなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。

完全分離型のメリット・デメリット一覧表
メリット
  1. プライバシーを確保してマイペースに暮らせる
  2. ライフスタイルに合わせて対応しやすい
  3. それぞれの世帯の希望を取り入れられる
  4. さまざまな税制優遇がある
  5. 水道光熱費を明確に分担しやすい
  6. 子どもを保育園に入れやすい
デメリット
  1. 建築費が割高
  2. 光熱費の節約にならない
  3. 介護がしづらい・緊急時に気づけない
  4. 二世帯間のコミュニケーションが取りづらい
  5. 広い土地が必要

以下より詳しく解説します。

2-1.メリット

(1)プライバシーを確保してマイペースに暮らせる

親世帯と子世帯は生活時間が異なるケースが多いです。

それぞれのリビング、キッチン、風呂などが設けられている完全分離型であれば、物音や灯りに気を遣うことなく好きな時間に料理を作ったり入浴したりできるため、お互いが気兼ねなく暮らせます

玄関もそれぞれの世帯に設けられているため、早朝の外出や夜遅い帰りでも干渉し合わずに家に出入りできます。

(2)ライフスタイルに合わせて対応しやすい

二世帯住宅を建てるときには、20年後、30年後の暮らし方も予測しておきたいものです。

例えば、親が亡くなったり、施設に入ったりしたとき、あるいは子世帯が転勤になったときなどには、「完全共有型」「部分共有型」の場合、使わなくなった部屋や設備が増えてしまい、管理や掃除が大変になります。

完全分離型であれば、使わなくなったほうの住居を賃貸に出したり、家を売ったりしやすいです。

(3)それぞれの世帯の希望を取り入れられる

水回りの設備や内装デザインなど、それぞれの世帯の希望を取り入れることができます。

建物の外観デザインは両世帯が歩み寄って決める必要があるものの、建物内部はそれぞれが自由に選択できるのがメリットです。

(4)さまざまな税制優遇がある

完全分離型ならば、不動産取得税や住宅ローンなど、さまざまな税制優遇を利用する際に有利です。
完全分離型の費用・税金・住宅ローンについては5章で詳しく解説します。

(5)水道光熱費を明確に分担しやすい

完全分離型ならば、水道・電気・ガスなどの請求を完全に分けることができます。

「完全共有型」「部分共有型」の場合は、水道光熱費を話し合いで分担するしかないので、「子ども世帯が節約してくれない」といった不満が生まれがちです。

(6)子どもを保育園に入れやすい

65歳以下の祖父母と完全同居の場合は、保育園の入園申し込みで不利になることがあります。

その点、完全分離型の二世帯住宅ならば、一定の条件をクリアすれば祖父母同居とカウントされ ず、保育園に入れやすい傾向があります。
詳しくは各自治体の基準をご確認ください。

【無料】間取り作成
一括依頼はこちら

HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

2-2.デメリット

(1)建築費が割高

完全分離型の二世帯住宅はリビング・キッチン・風呂など、すべての居住空間・設備が2つずつあるので、「完全共有型」「部分共有型」よりも建築費が高めになります。
建築費については5章で詳しく解説します。

(2)光熱費の節約にならない

「完全共有型」「部分共有型」ならば親子が同じ空間で過ごす時間が長いので、水道光熱費の節約になることも多いです。
しかし、完全分離型ではそのような効果が見込めません。

ランニングコストを抑えたいのであれば、初期費用はかかりますが、ZEHや太陽光発電システムを検討するとよいでしょう。

(3)介護がしづらい・緊急時に気づけない

完全に居住空間が分かれている分、介護や育児の面で用事がある際に、お互いの世帯を行き来しにくいというデメリットがあります。
万が一何かあった際にも、お互いの気配を感じにくい分、異変に気づくのが遅くなるといったおそれもあります。

解決策としては、カギ付きの内扉を設け、各世帯をつなぐかどうかを検討するとよいでしょう。
ただし、建物内部で繋がっているかどうかで税金の扱いが変わる可能性があるので注意が必要です。

(4)二世帯間のコミュニケーションが取りづらい

せっかく二世帯の距離か近くなる二世帯住宅を検討しても、完全分離型では交流がほとんどなくなってしまう可能性があります。
コミュニケーションを取りやすいように、建物内部を繋げるエリアに交流スペースを設ける方法もあります。

(5)広い土地が必要

完全分離型の二世帯住宅を建てるには、「完全共有型」「部分共有型」よりも広い敷地面積が必要になることがあります。

ただし、間取りを工夫すれば、100平米以下の土地でも完全分離型二世帯住宅の建築は可能です。

なお、実家を二世帯住宅に建て替える場合は、さまざまな法規制をクリアしないと建て替えできないという点に注意してください。

【必見】注文住宅の土地選びを
どう進めていいかわからない方へ

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!

  • 住みたいエリアの土地選びについて相談できる 住みたいエリアの土地相場や予算設定についてアドバイザーに相談が可能です!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

【無料】相談する時間を選ぶ

何が相談できるか詳しく見る

3.完全分離型二世帯住宅の間取りパターンと注意点

次に、完全分離型の2つの間取りパターン注意点を見ていきましょう。
実際に間取りを計画する際の参考にしてくださいね。

3-1.間取りパターンは縦割りと横割り

二世帯住宅|縦割り 横割り

完全分離型の二世帯住宅の間取りには、大きく分けて以下の2パターンがあります。

  • 横割り:居住空間を上下に分ける
  • 縦割り:居住空間を左右に分ける

居住空間を左右に割るほうがコストは高くなりやすいので、上下に割る横割りパターンが多数派です。
ただし、最適な間取りは家族によって異なります。

以下より各間取りパターン例や特徴を解説するので、自分たちの暮らし方に合った間取りパターンはどちらなのかイメージしてみてください。

3-1-1.横割り(上下分離)

出典:「あたりまえ」の間取り集|ミサワホーム

横割り(上下分離)パターンの間取りでは、1階を親世帯、2階を子世帯にすることが多いです。
1階の親世帯は足腰が弱くなっても階段の昇り降りをしないですみます。
バリアフリー対応にしておけば、介護が必要になっても安心です。

▶【二世帯住宅の上下分離】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
▶【二世帯住宅の上下分離】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック

3-1-2.縦割り(左右分離)

出典:完全分離型二世帯住宅の間取りプラン 2LDK+3LDK | 注文住宅で自由な間取りは兼六の家|練馬区|世田谷区|杉並区他

縦割りパターンの間取りでは、親世帯が高齢になると足腰の老化や荷物の少なさから、親世帯部分の2階を使わなくなることもあります
広い敷地があるのであれば、親世帯部分は平屋にして、子世帯部分だけに2階を作るプランもおすすめです。

▶【二世帯住宅の左右分離】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック
▶【二世帯住宅の左右分離】など、自分の理想を叶える方法を漫画でチェック

3-2.各パターンの注意点

3-2-1.足音や生活音は間取りの配置で解決!

まず注意したいのは、足音や生活音への配慮です。

特に、横割り(上下分離)パターンの間取りの場合、2階に住む子世帯は、普段から足音や生活音に配慮する必要があります。家族が集まり、賑やかになりがちなLDKを、親世帯が住む1階の寝室の真上に配置しないよう工夫しましょう。

また、2階で入浴した際の排水音が1階に響く場合があるので、2階の浴室の位置にも配慮が必要です。
子世帯に小さい子どもがいる場合、子どもが小さいうちは子世帯が1階に住み、のちのち居住空間を入れ替えるのも1つの手でしょう。

縦割り(左右分離)パターンの間取りは、壁を隔てて左右に親世帯・子世帯の住居空間を分けるため、上下分離パターンよりも足音や生活音が気になりませんが、音についての一定の配慮は必要です。

例えば、玄関の開閉や階段の昇り降りの音が気になることがあるので、玄関や階段は寝室と離れた場所にしたほうが安心です。各世帯の間に収納を配置するのも効果的でしょう。

3-2-2.玄関の配置は距離感を考慮して決めよう!

各パターンに言えることですが、見落としがちなのは、玄関の配置です。

横並びに玄関を配置してしまうと、片方の世帯が出かけたタイミングや帰宅したタイミングが筒抜けです。
ちょっと外に出たときにバッタリ会ってしまうこともあるので、居心地が悪く感じる場合があります。

「そのくらいのコミュニケーションがちょうどよい」と感じるのであれば問題ありませんが、そうでない場合は以下のような工夫を検討しましょう。

  • 玄関が横並びにならないように、玄関の配置方向を変える
  • 建物に凹凸をつけて玄関アプローチを分ける

敷地の形状や、道路との位置関係によっても可能な対応は変わるので、土地に合わせて玄関の配置を工夫することがポイントです。
さまざまな二世帯住宅の間取り事例を確認し、家族の状況に合わせて検討してくださいね。

なお、HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスなら、ハウスメーカーの実際の間取り図が効率的に手に入るのでおすすめです。

実際の間取り図があれば、二世帯間で話し合う際にもお互いのイメージが理解しやすく、スムーズに家づくりを進めることができますよ。

【無料】かんたん3分で登録

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

4.完全分離型の二世帯住宅で後悔しがちなケースと対策

完全分離型の二世帯住宅にはメリットが多いものの、後悔している人がいるのも事実です。
後悔しがちなケースと、それを防ぐための対策について見ていきます。

完全分離型の後悔内容と対策
後悔の内容対策
生活音が気になる
  • 上下左右の間取りに気を付ける
  • トイレや水回りの配置に注意する
  • 遮音性の高い構造を選ぶ
  • 縦割り(左右分離)パターンを選ぶ
採光・通風に差がある
  • 採光・通風に考慮して設計してもらう
  • 事前の話し合いで、各世帯のライフスタイルを理解する
出くわす確率が高い
  • 事前の話し合いで、常に気配を感じていたいのか、約束したときだけ会いたいのかを決めておく
  • 動線を分けるような設計にしてもらう
収納が足りない
  • 各世帯に十分な収納を設ける
  • 物が増えがちな子世帯の荷物を、親世帯に置くことで交流する機会を作る
来客時に気を遣う玄関の位置を離れた場所にする
共有部分の掃除・管理に不満事前に話し合いで、庭や駐車場、バルコニーなどの共有部分の掃除をどちらの世帯が行うか決めておく
介護・育児のサポートをするのに不便内扉を作っておく

実際にあった後悔として、最も多いのが音の問題です。
足音や話し声、ドアを閉める音、洗濯機の音など、相手の生活音が気になったり、自分の生活音が迷惑になっていないか気を遣って生活したりすると、ストレスがかかるものです。

特に、横割り(上下分離)パターンで2階の世帯に小さい子どもがいる場合は足音が気になります。
前提として、建築を依頼するハウスメーカーには遮音性の高い構造を得意としたメーカーを選ぶことが大切ですが、間取りの工夫によっても音の問題は予防できます
生活音がどうしても心配な場合は、音が気になりにくい縦割り(左右分離)パターンが向いているかもしれません。

ここがポイント!
プロ・専門家の視点

二世帯住宅を建ててから後悔するのを防ぐために大切なポイントは、「間取りの工夫」と「事前の話し合い」です。
二世帯住宅のノウハウをしっかり持ったハウスメーカーに依頼し、各世帯の要望を十分にヒアリングしたうえで設計に反映してもらいましょう。

【必見】自分の希望にあった
ハウスメーカーを探したい方へ

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!

  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

【無料】相談する時間を選ぶ

何が相談できるか詳しく見る

5.完全分離型二世帯住宅の費用・税金・住宅ローン

完全分離型二世帯住宅の費用・税金・住宅ローン イメージ

次に、完全分離型の二世帯住宅のお金に関することを解説します。
建築費用相場、税金、住宅ローンの順に見ていきましょう。

5-1.完全分離型二世帯住宅の建築費用

完全分離型の建築費用は、建築プランによって異なりますが、3,000万~5,400万円程度が相場です。

二世帯住宅の費用は、完全分離型、完全共有型、部分共有型など、二世帯住宅のタイプによって相場が異なります。
完全分離型の場合、それぞれの世帯に風呂・キッチン・トイレなどの設備があり、玄関も2か所で、建物全体の建具や壁の量が多くなるため他タイプよりも建築費が高くなります。

そのため、完全分離型の二世帯住宅を建てるときは、暮らしやすい設計の工夫と合わせて、より慎重な資金計画が重要となります。

5-2.完全分離型二世帯住宅の税金優遇

完全分離型は、他タイプの二世帯住宅よりも多くの税金優遇が受けられます
ただし、優遇対象になる二世帯住宅の定義は自治体によって異なる可能性があるため、事前にご確認ください。

以下より、優遇される税金を見ていきましょう。

(1)不動産取得税

1世帯ごとに1,200万円(長期優良住宅なら1,300万円)の控除が受けられるので、二世帯住宅なら控除額が2倍になります。

(2)固定資産税

新築建物の3年間(長期優良住宅なら5年間)の固定資産税が、1世帯あたり120平米まで2分の1に減額されるので、二世帯住宅なら240平米まで減額されます。

(3)住宅ローン控除

親世帯と子世帯それぞれが住宅ローンを組む場合、一定の要件を満たせば、それぞれの世帯が住宅ローン控除を利用できます。

(4)相続税(要注意!)

一定の条件を満たせば、二世帯住宅でも「小規模宅地等の特例」を適用して土地の評価額を減額し、節税できます。
主な要件は、親子が同じ建物に居住し、敷地の名義は親で、子が親に家賃を支払っていないことなどです。
ただし、二世帯住宅を区分所有登記して、1階は親の名義、2階は子の名義などにすると、小規模宅地等の特例を使えなくなる可能性が高いので注意が必要です。

参考:国税庁「No.4124 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)」

家づくりのとびらコラム

世帯分離のメリット・デメリット

世帯分離とは、1つの家に同居しながら世帯を2つに分けることです。

二世帯住宅でも生計が別ならば、別々の世帯になることができます。

世帯分離を行うメリットは、親子が別世帯とみなされるので、介護サービス料を軽減できることがある点です。
デメリットとしては、親が扶養から外れることで家族手当がもらえなくなったり、国民健康保険料が高くなったりすることがある点です。

5-3.完全分離型二世帯住宅の住宅ローン

完全分離型の住宅ローンの組み方は、次のようなパターンが一般的です。

  • 親子がそれぞれ住宅ローンを組む
  • 親が頭金を出して、子どもだけが住宅ローンを組む
  • 親子リレー方式の住宅ローンを組む

上記の組み方にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、自分たちに合った方法を選択する必要があります。

こうして見てみると、完全分離型の二世帯住宅は検討を進めるのが大変で、「やっぱり無理かも…」と思う方も少なくありません。そんな方におすすめなのが、2つの「家づくりのとびら」無料サポートサービスです。

サービスの詳細は下記をご覧いただき、検討の進め方に合わせてご利用ください。
難しい費用計画が一気に進みます!

家づくりの費用計画を助ける!
「家づくりのとびら」無料サポートサービス

実際の見積もりを
複数比較・検討したい

簡単なスマホ入力だけで、複数のハウスメーカーの見積もりが無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

資金計画や補助金活用の
コツが知りたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに、自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

6.完全分離型の二世帯住宅で成功するコツ

完全分離型の二世帯住宅で成功するコツ イメージ

最後に、完全分離型の二世帯住宅で成功するコツを見ていきましょう。

6-1.家づくりについて十分に話し合う

二世帯住宅で最も大事なことは、自分たち家族に合っている間取りを選ぶということ。

そのためには、家づくりについて十分に世帯間で話し合うことが重要です。
親世帯に遠慮してしまうこともありますが、両方の世帯の要望を遠慮せずに出し合うことで、最適な間取りが見つかるはずです。

また、親が亡くなったときに二世帯住宅はどうするか、という点まで考えておく必要があります。
同居しない相続人がいる場合には、遺産分割のトラブルになる可能性もあります。

6-2.暮らし方のルールを作る

二世帯住宅の暮らし方のルールを話し合っておくと、不満がたまることを未然に防ぐことができます。
例えば、以下のような点について話し合っておくとよいでしょう。

  • どれくらいの頻度で子どもを預かってほしいのか
  • 全員で集まって食事をする頻度は
  • 共有部分の掃除はどちらがどのくらい行うのか

建てる前のタイミングで話し合っておけば、内扉をつくるのか、共有スペースを設けるのか、どちらかの世帯に広いリビングを作るのかなど、暮らしやすい間取りを見つける手掛かりにもなります。

6-3.二世帯住宅の実績が多いハウスメーカーを選ぶ

二世帯住宅を成功させるには、ハウスメーカーの設計ノウハウや、営業担当者のヒアリング・調整能力が必要不可欠です。

二世帯住宅は住む人が多い分、意見や好みもそれぞれです。
相手世帯に「あまり毎日顔を合わせたくない」とは言いにくいものですし、そもそも一般的な家とは違うため、どんな家にしたらよいのかわからない方も多いはず。

そのようなとき、二世帯住宅のノウハウが豊富なハウスメーカーの営業担当者ならば、両世帯の間取りの要望をうまく引き出しながら、快適に暮らせる建築プランを提案してくれるはずです。

二世帯住宅ハウスメーカーの中でも、実績が多いメーカーを複数社比較したい方は、家づくりのとびらの2つの無料サポートサービスをご活用ください!

「家づくりのとびら」の
無料サポートサービスのご紹介

あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!

実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい

複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

まとめ

二世帯住宅の完全分離型について、おさらいしましょう。

完全分離型は、「プライバシーを確保しやすい」「ライフスタイルの変化に対応できる」「水道光熱費の分担が明確」といった多くのメリットがあります。
建築費が割高なのがデメリットですが、税金の優遇は大きいです。

完全分離型二世帯住宅の間取りを大きく分けると、「縦割り(左右分離)」と「横割り(上下分離)」の2つのパターンがあります。
両世帯が快適に暮らせるような、家族にぴったりの形を見つけることが大切です。

二世帯住宅を建てるときには、家づくりの要望や暮らし方のルールについてあらかじめ十分に話し合いを行い、二世帯住宅に詳しいハウスメーカーに快適な間取りを提案してもらうことが大切です。

ぜひ家づくりのとびらの2つの無料サービスを活用し、後悔しない完全分離型の二世帯住宅を手に入れてくださいね。

家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループが運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータスマートソーシング)