- 変更日:
- 2025.01.15

いま、新たに家を建てるにあたり平屋住宅を選択する人が増えています。これから家を建てようと考えている方のなかには「なぜ平屋がブームなの?」「平屋のメリット・デメリット」を知りたいと考えている方も多いでしょう。
そこで、本記事では以下の内容について詳しくお伝えします。
この記事を読んでわかること!
- 今、平屋の家が人気の理由は何?
- 平屋住宅のメリット・デメリットは?
- 平屋と二階建てを比較するポイント、また建てる際に考慮すべき点は?
これから平屋住宅を建てようと検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。また、平屋については以下の記事でもご紹介しています。ぜひ合わせてご参照ください。
注文住宅の住宅商品について、種類や特徴、注意点、選び方について知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
目次
1.数字で見る平屋ブーム!平屋はなぜ人気なのか?
「平屋がブームである」とお伝えしましたが、実際にどの程度平屋がブームになっているのかを数字で見てみましょう。

国土交通省の「建築着工統計調査」によると、居住専門住宅の着工棟数に占める平屋の割合は2010年が6.19%であったものの、2020年には11.2%まで増加しています。このデータは一戸建てを建てる方のなかで、平屋を選択する方の割合が増えていることを示しています。
同じ面積の土地の場合、平屋と二階建てでは当然ながら二階建ての方が延べ床面積の広い家を建てることができます。もし二階建てと同じ延べ床面積を平屋で確保しようとすると、その分、広い土地を購入しなければなりません。
それでは、なぜ平屋の人気が高まっているのでしょうか。大きく言うと、平屋がブームになっている理由は以下の通りです。
- 若い世代で、昔ながらの和を感じる暮らしがしたい層から支持されている。
- ワンフロアで開放的な暮らしをしたい方が増えている。
- コンパクトな暮らしがおしゃれで便利だと感じる方が増えている。
- 単身者や夫婦2人の生活にぴったり合っている!
- 核家族が増え、そこまで広い家を求めなくなってきている。
- 介護や子育てに優しいバリアフリーな空間が暮らしやすいと評価されている。
平屋は確かに広い床面積は取れませんが、上記のようなポイントからプラスに感じる方が増えており、平屋ブームと言われるようになったといえます。
2.平屋の8つのメリット
平屋には、以下の8つのメリットがあります。それぞれについて解説します。
- 生活動線が効率的
- バリアフリー対応がしやすい
- 家族とのコミュニケーションが取りやすい
- メンテナンス費用を抑えやすい
- 構造が安定している
- 屋外に出やすく安心、テラスなどで楽しめる
- 小屋裏を活用できる
- コンパクトな暮らしがしやすい
2-1.生活動線が効率的
平屋はワンフロアしかないため、生活動線が効率的です。
二階建ての建物であれば、水まわりは一階にしかないことも多いでしょう。そのため一階で洗濯したものを二階のベランダまで運んだり、トイレに行くために一階に降りたりと生活動線が非効率になってしまいます。
平屋建てであれば全てが同じフロアにあるため全ての部屋に行きやすく、掃除も短時間で済ませられるでしょう。
2-2.バリアフリー対応がしやすい
高齢の両親と生活をしたいという方や、自身の将来を見据えて自宅をバリアフリーにしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
平屋はワンフロアのため、バリアフリー対応しやすいというメリットがあります。二階建ての場合はどうしても階段があるため、室内全てをバリアフリー化するのは難しく、一階だけで生活をするなどの方法を取らなければならないでしょう。
平屋であれば室内をフラットに設計することで段差をなくせるため、将来的にも快適な生活を送れます。住宅を建てるにあたり、バリアフリーにしたいと考えている方は下記の記事も合わせてご参考にしてください。
2-3.家族とのコミュニケーションが取りやすい
平屋は二階がない分、効率良く床面積を作り出さなければならず、余計な廊下などがないように間取りを設計することが多いです。そのためリビングを中心に家族と顔を合わせる機会が多く、コミュニケーションを取りやすいメリットがあります。
年頃のお子さんがいる家庭では「子どもが自分の部屋にこもって出てこない」「帰ってきたらすぐに二階に上がってしまうため、帰ってきたのかもわからない‥」といった声をよく耳にします。
子どもが成長するにしがってコミュニケーションを取る時間が少なくなってしまうのが一般的ですが、平屋であれば二階建ての家よりもコミュニケーションを取りやすいでしょう。
2-4.メンテナンス費用を抑えやすい
平屋は二階建てと比較し、メンテナンス費用を抑えやすいです。なぜなら外壁や屋根の塗装・修理の際に大掛かりな足場を組む必要がないためです。外壁や屋根のメンテナンスは頻繁に行うものではありませんが、人手も必要となり、多くの費用がかかってしまいます。
住宅は人生において大きな買い物です。資金計画を立てる際には毎月のローン返済だけでなく、数年おきのメンテナンス費用や突発的な支出も予想しなければなりません。
しかし、数十年間後のメンテナンス費用を見据えた資金計画を自分や家族だけで考えるのは困難です。そのような際にはぜひ「HOME4U 家づくりのとびら」にご相談ください。「HOME4U 家づくりのとびら」では家づくりについて専門アドバイザーに無料で相談でき、一人ひとりに合った資金計画が立てることができます。
2-5.構造が安定している
平屋は二階建てのように高さがない分、構造的に安定しています。
二階建ての建物よりも耐震性が優れているため、地震の多い日本において安心といえるでしょう。また二階部分を支える壁や柱が不要なことから、開放感のある間取りを作りやすいのも特徴です。
地震に強いハウスメーカーについて知りたい方は以下の関連記事を合わせてご参照ください。
2-6.屋外に出やすく安心、テラスなどで楽しめる
平屋住宅は全ての部屋が地面に近いため、災害などの緊急時でも外に出やすく安心です。二階建ての場合は避難の際に時間がかかってしまいますが、平屋であれば近くの窓から直接外に出ることが可能です。
またテラスやウッドデッキを作ることで、屋外での時間も楽しめるでしょう。なかなか遠出ができないようなときでも、キャンプ道具を持ち出すことでアウトドア気分も感じられます。
2-7.小屋裏を活用できる
「平屋は二階建てと比較して収納が少ないのではないか」と感じる方も多いでしょう。しかし平屋は二階がない分、屋根下にあたる小屋裏を有効活用できるというメリットがあります。
小屋裏を収納として活用することで、収納が少ないデメリットを解消できます。また収納部分が不要な人は天井を高く設計し、室内の開放感を高めてはいかがでしょうか。
このように平屋は小屋裏や天井部分を有効活用することで、生活の幅を広げることができます。
2-8.コンパクトな暮らしがしやすい
モノに溢れた生活をするのではなく、よりコンパクトにミニマムな生活をしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
モノを置くために広い家に済むのではなく、モノを減らして、コンパクトな暮らしをしたい人にとっても平屋はおすすめです。
「ミニマリスト」という言葉が流行ったように、自分にとって必要なものだけを集め、コンパクトな生活を送りたいと考える方が増えています。スマートフォンの普及によって、本や銀行通帳などは電子化され、昔ほどモノを持たずに済むようになっています。モノが減ることで、部屋自体の開放感が強調され、快適な暮らしを実現することができます。
こだわりの平屋間取りを考えるなら、実際にハウスメーカーから間取りプランを提案してもらうのが一番。
HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスなら、効率的に実際の間取り図・プランを手に入れることができます。
3.平屋の5つのデメリット
平屋のメリットは理解したものの、どのようなデメリットがあるのだろうと感じる方も多いでしょう。平屋のデメリットは大きく分けて、以下の5つです。それぞれについて解説します。
3-1.広い敷地が必要
平屋のデメリットのひとつは、広い敷地が必要になることです。
二階建てと同じ床面積の建物を建てようとする場合、単純計算で二階建ての2倍の敷地が必要になります。土地の値段が高いエリアでは広い平屋を建てようとした際にはそれだけ多くに費用がかかってしまいます。
また、土地はエリアによって建ぺい率が決まっています。建ぺい率が50%の場合は土地面積の半分までしか建物を建てられません。コンパクトな家に広い庭を持ちたい場合には建ぺい率が低いエリアでも問題ありませんが、広い床面積を求める場合は、建ぺい率の高いエリアで土地を探すのもいいでしょう。
また、土地の相場や条件を確認しながら土地探しをしたい方、土地探しに強いハウスメーカーをお探しの方は、ぜひ「HOME4U 家づくりのとびら」をご活用ください。元ハウスメーカー勤務で、家を建てた実績が豊富の専門アドバイザーが、土地探しから予算バランスを一緒に考え、後悔しない家づくりをサポートします!
どう進めていいかわからない方へ
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 住みたいエリアの土地選びについて相談できる 住みたいエリアの土地相場や予算設定についてアドバイザーに相談が可能です!
- ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
- かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
3-2.価格が割高
平屋は二階建てと比較し、価格が割高になる傾向にあります。平屋は建物が土地に接する部分が多く、土地の基礎工事の面積が広くなってしまうためです。他にも二階建てと比較し、屋根が広い分屋根の工事費も多くなってしまいます。
ここで注意したいのは、あくまでも価格を面積で割り戻した際の坪単価が割高になるということです。つまり二階建てと全く同じ面積の平屋を建てる際には平屋の方が高くなりますが、一般的に平屋の方が面積は小さい傾向にあります。
そのため総費用で比較すると平屋の方が価格は抑えられるとも言えます。
平屋の新築にかかる費用を家の広さ・間取り別に知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。
3-3.日当たりや風通しに注意が必要
平屋は構造上、中心に位置する部屋の日当たりや風通しが悪くなってしまう傾向にあります。
部屋数が多くなると、外に接する部屋と、外に接しない内側の部屋ができてしまうためです。天窓を設置するなどの対策も考えられますが、設計段階で家の形をL字型やコの字型にするなど、工夫することで全ての部屋を外に接する形にできます。
L字型やコの字型の場合は中庭を作れるため、ペットの遊び場やガーデニングスペースとして活用できるでしょう。
3-4.プライバシー、防犯面で不安
平屋は全ての部屋が地面に近く災害時などでも安心である反面、プライバシーや防犯面で不安があります。
二階の部屋であれば、通行人から直接部屋を見られるようなことはありませんが、平屋の場合、立地によっては通行人の目が気になることもあるでしょう。また「夜間や留守中に人に侵入されるのではないか」と不安に感じるかもしれません。
しかし平屋のプライバシーや防犯面の不安は、対策をすることで解消できます。
- 通行人の目線の高さに塀や植木を設置する
- 設計時に庭や大きな開口部が道路に面しないようにする
- 家の周りや出入り口となる部分に踏むと音が鳴る砂利をまく
- 防犯カメラを設置する
- センサーライトを設置する
- 窓の内側にサッシや外から開けると音が鳴るブザーを設置する
十分な対策をとることで、平屋であっても安心して生活できるでしょう。
3-5.水害時に不安
日本では毎年といっていい程、洪水などの水害が発生します。
二階建ての家であれば二階に避難できますが、平屋では小屋裏がない限り避難できる場所がありません。最悪の場合室内全てが水浸しになってしまうこともあるでしょう。
災害を止めることはできませんが、平屋を建てる際には必ずそのエリアのハザードマップを確認しましょう。現在は不動産の購入時の重要事項説明でハザードマップの説明が義務化されていますが、契約時ではなく検討段階から確認しておくべきです。
少しでも水害の不安がある場合は、別エリアでの購入を検討しましょう。
4.【二階建てと比較!】平屋を建てるのにおすすめなタイプは?
平屋を中心に解説してきましたが、二階建てのメリットは下記の通りです。
- 狭い土地でも床面積を確保できる
- プライバシーを確保しやすい
- 水害時でも二階に避難できる
- 需要が高く売却しやすい
ここまでの内容を読み、平屋と二階建てのどちらに向いているのだろうかと悩んでいる方も多いでしょう。そのような方向けに、ここからは以下の2つの内容について解説します。
- 二階建てと平屋を比較する際のポイントは?
- 平屋を建てるのに向いているタイプはどんな人?
上記のポイントを踏まえて、平屋と二階建てのどちらに向いているかを判断してみましょう。
4-1.二階建てと平屋を比較する際のポイント
二階建てと平屋は下記のポイントから比較しましょう。
比較する ポイント | 比較すべき内容 |
---|---|
家族構成 | 家族の人数や世帯数。床面積をどの程度取ればいいか、生活環境を分けた方がいいかを比較。 |
部屋数 | 子どもの数(将来的な人数も含め)。人数が多い場合は部屋数を増やさなければならず、その分床面積が必要。 |
生活 スタイル | テレワークなどの有無。静かに仕事ができる環境を作りたいならば、二階建てが便利。 |
生活動線 | トイレや洗濯など生活動線・家事動線をスムーズにつなげたいか。平屋であれば生活動線がスムーズ。二階建てであれば、一階と二階の往復が必要、トイレも2箇所作るかなど。 |
土地の 条件 | 建ぺい率や周囲の環境。建ぺい率が小さい場合、その分、土地の広さが必要。周辺に建物が多い場合は日当たりなども考慮しなければならない。 |
二階建てと平屋で同じ面積の建物を建てる場合には、平屋の費用のほうが多くかかってしまいます。住宅購入に充てられる予算は人それぞれです。エリアによって土地の価格も大きく異なるため、予算の範囲内でどちらがより充実した生活を送れるかを考えましょう。
家族構成も重要なポイントです。平屋は家族同士で顔を合わせる機会が多くコミュニケーションを取りやすい一方、二階建ては家族のコミュニケーションが取りにくい傾向があります。しかし二世帯で住む際には二階建てであれば一階と二階に分かれ、それぞれのプライバシーを尊重した生活が可能です。家族構成に合わせてどちらの方にメリットがあるかを考えてみましょう。
また、生活動線については、平屋のほうがコンパクトにまとめることができるため、使い勝手がよく、生活がしやすいです。さらに階段がないため、年齢を重ねてからも過ごしやすい環境といえるでしょう。
4-2.平屋を建てるのに向いているタイプはどんな人?
平屋暮らしがおすすめのタイプは、下記の通りです。
- 家族とのコミュニケーションを重視したい
- 夫婦のみ、もしくは一人暮らしでコンパクトな一軒家に住みたい
- 老後に向けた住み替えがしたい
- バリアフリー対応の家に住みたい
- 開放感がある環境で暮らしたい
- 昔の和を感じる家に住みたい
- 郊外や田舎で暮らしたい
平屋はバリアフリーやコンパクトさなど、二階建てにはないメリットがあります。平屋を建てる環境を重視することで自然と触れ合えたり、開放感があったりと理想の生活を実現できるでしょう。
長く生活することを踏まえたうえで、自分が大切にしたいことを考えてみましょう。
家づくりのとびらコラム
【同じ建て坪の場合】平屋は建材が多い分、税金が高くなる可能性がある?
建物の広さが同じであれば、固定資産税などの税金も同じ金額になると考えている方も多いのではないでしょうか。しかし使用する建材の量や、素材によっても固定資産税は異なります。
平屋は二階建てよりも建物の基礎部分や屋根の面積が広いことから、税金が高くなる可能性があります。
評価基準は仕上げ材や施工の程度などで細かく決められているため、一般の方が見積もるのは難しいです。固定資産税など新築住宅のお金の知識について詳しく知りたい方は「HOME4U 家づくりのとびら」の無料相談サービスをご活用ください。
プロに質問することで、確信をもって家づくりを進めることができます。
5.平屋を建てる際に考慮すべきポイント
平屋を建てる際に考慮すべきポイントとして、以下の3点を解説します。
5-1.土地選び
平屋を建てる際には土地選びが重要です。
土地の形や向きによって、自分の理想の間取りが実現できるかどうかが決まるといっても過言ではありません。また土地だけでなく、道路の交通量や人通りについても確認しましょう。人通りが多い場合は、プライバシーを確保するためにひと工夫しなければなりません。当然ながらハザードマップや地盤についても事前に確認しておくべきです。
マイホームを建てる土地の選び方について詳しく知りたい方は、以下の関連記事を合わせてご参照ください。
5-2.間取り
間取り作りに失敗してしまうと、長い間、不満を持った状態で生活しなければなりません。
将来的に子どもが増えたり両親と住むことになったりと、家族構成に変化があることも考えられます。自身のライフプランを踏まえて間取りを考えましょう。
5-3.価格
家を建てるのは人生において大きな買い物です。
毎月のローン返済を考えると、できる限り費用を抑えたいと考える方も多いでしょう。もちろん費用は相場価格を勉強しながら高い安いという判断をしなければなりませんが、安ければいいと判断してしまうのは注意が必要です。
ローン返済を含めた予算の立て方については、以下の関連記事も合わせてご参考ください。
家は長い期間住み続ける大切な場所です。購入時の費用だけではく、長期的な目線で性能やメンテナンス費用なども含めて考えましょう。
6.平屋が得意なハウスメーカーを探す方法
平屋を建てる際には、平屋のデメリットの対策も行えるよう、平屋を得意としているハウスメーカーを探さなければなりません。
しかし身近に一戸建てを建てた知り合いはいるものの、平屋を建てた知り合いがおらず、誰に聞いていいかわからない方も多いでしょう。一生に一度ともいえる住宅購入では、信頼できるハウスメーカーと二人三脚で進めていかなければなりません。
そこでおすすめなのが、家づくりのとびらの2つの無料サービス。
まとめ
本記事では平屋のメリット・デメリットや人気の理由、平屋を建てる際に考慮すべきポイントについて解説しました。
平屋には多くのメリットがあり、特に家族とのコミュニケーションや自然との触れあいを重視したい方におすすめです。自分の理想の生活は平屋であれば実現できるという方は、ぜひ平屋を検討してみてください。
「HOME4U 家づくりのとびら」や、「HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービス」といった無料サービスを活用しながら、スムーズな家づくりを計画してくださいね。
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!
実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!
▷【無料】プラン作成依頼はこちら
費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
▷【無料】オンライン相談はこちら