- 変更日:
- 2025.04.17

木造の注文住宅を得意としているおすすめハウスメーカー16社の特徴を解説します!
この記事では木造住宅の特徴やメリットだけでなく、木造建築を得意とする主要なハウスメーカーを比較して紹介します。
この記事を読んだらわかること!
- 木造住宅のハウスメーカーを比較するポイント
- 木造住宅が得意なハウスメーカー16社の特徴
- 木造住宅の特徴とメリット
マイホームの新築や建て替えを考えている方、木造建築のハウスメーカーを探している方は必見です。ぜひ一読して、家づくり計画に役立ててください。
まとめて依頼
大手ハウスメーカーの特徴を一覧表で比較したい方は、こちらの記事もご覧ください。
目次
1.木造住宅ハウスメーカーの比較ポイント
木造住宅のハウスメーカーを選ぶ際は、さまざまなポイントを比較して吟味することが大切です。下表では、中でも、特に重要なポイントをまとめています。
(1) 工法 | 在来軸組工法、枠組壁工法(ツーバイフォー工法)、木造ラーメン工法 など |
---|---|
(2) 耐震性能 | 住宅性能表示の耐震等級(1~3まで、等級の数字が大きいほど性能が高い) |
(3) 温熱環境性 | 住宅性能表示の温熱環境性等級(1~4まで、等級の数字が大きいほど性能が高い)Q値、C値、UA値など |
(4) 建材の種類 | 天然木材、集成材、国産木材、外国産木材など |
(5) アフターメンテナンス | 長期保証制度、保証制度の延長、無償点検の有無など |
これらの項目について、具体的にどのようなものなのか、何をチェックすればよいのかを詳しく説明します。
1-1.工法
木造住宅は、工法によって特徴が異なるため、目的に合った工法を選ぶことが大切です。工法選びは木造住宅を建てる際の重要なポイントになるため、それぞれの特徴を把握したうえで、しっかりと選ぶようにしましょう。
主な木造の建築方法は、次の通りです。
ここでは、それぞれの工法について説明します。
在来軸組工法

昔から日本で用いられている木造の建築工法です。柱と梁で家の構造の骨組みを作り、そこに建物を補強するための筋交いを入れたうえで、壁や屋根を作っていきます。木造住宅の中で、最も良く用いられる工法で、自由な設計や間取りを作りやすい点が特徴です。ほとんどの建築工程が現場で行われるため、家が建てられていく様子を確認することができます。
枠組壁工法(ツーバイフォー工法)、木質パネル工法

枠組壁工法(ツーバイフォー工法)は規格材を組んだ板状の面を組み合わせて六面体構造にし、それを建物にしていく工法です。2×4(ツーバイフォー)や2×6(ツーバイシックス)と呼ばれることもありますが、これは使われる規格材のサイズのことです。
木質パネル工法は、枠組壁工法と同様にパネル面を組んで家を作っていく工法になります。枠組壁工法と違う点は、規格材を板状にする際に、釘を使わずに接着剤で組んでいく点です。
木造ラーメン工法
ラーメン工法の「ラーメン」とは、ドイツ語で「額縁」や「枠」を意味します。その名の通り、ラーメン工法とは、頑丈な枠(ラーメン)をまず作り、そこに壁や天井を付けていく工法です。どちらかと言えば、鉄骨や鉄筋コンクリート造でよく使われます。この枠を頑丈な木材で作っているのが、木造ラーメン工法です。
木造ラーメン工法を取り入れているハウスメーカーは、国内ではあまり多くありませんが、しっかりとした構造から、木造でも大空間を可能とするなど今注目されている構造のひとつです。
木造住宅における工法の選び方
木造住宅において、工法を選ぶには、それぞれのメリットがご希望する家づくりにマッチしているかを見ることが大切です。以下のように、ご希望に合わせて判断するためにも、ハウスメーカーの営業担当者にしっかりとメリットとデメリットを質問しましょう。
例:どんな家を建てたい? | ふさわしい工法 |
---|---|
建物や間取りの自由度を重視したい | 在来軸組工法 |
建築日数を短くしたい、よりコストを下げたい | 枠組壁工法(ツーバイフォー工法)、木質パネル工法 |
大開口で広いリビング空間を作りたい | 木造ラーメン構造 |
1-2.耐震性能
耐震性能もチェックポイントとして重要です。国土交通省の「新築住宅の住宅性能表示制度」では、新築住宅の耐震性を2つの観点(倒壊等防止、損傷防止)に分け、それぞれ3段階の等級で表すことになっています。
数値が高いほど性能が上がり、最も高い等級は3です。等級3の基準は「極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力の1.5倍の力に対して、倒壊、崩壊しない程度」とされ、災害対策として、等級3の住宅に限定した家探しをされる方も少なくありません。
構造躯体の倒壊等防止 | 地震に対して構造躯体の倒壊、崩壊がしづらさを示す指標 | |
---|---|---|
等級 | 3 | 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力*の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度 |
2 | 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力*の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度 | |
1 | 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力*に対して倒壊、崩壊等しない程度 |
構造躯体の損傷防止 | 地震に対して構造躯体の損傷の生じにくさを示す指標 (大規模な工事が必要がどうか) | |
---|---|---|
等級 | 3 | 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力*の1.5倍の力に対して損傷を生じない程度 |
2 | 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力*の1.25倍の力に対して損傷を生じない程度 | |
1 | 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力*に対して損傷を生じない程度 |
*建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)
参照:国土交通省住宅局住宅生産課「新築住宅の住宅性能表示制度ガイド」
1-3.気密性・温熱環境性
家の気密性や断熱性は、光熱費を抑えるための大切なポイントです。住宅性能表示制度では、断熱化や気密性の評価を「断熱等性能等級」で表すこととしており、等級は1~7の7段階です。等級の数が大きいほうが気密性や断熱性が高くなります。
等級の評価方法に用いられるのは、断熱性能を表すUA値や熱損失を表すQ値、相当すき間面積を表すC値などです。いずれも数値が小さいほど性能が優れていることになります。
1-4.建材の種類
木造住宅に使用される建材の種類もさまざまです。天然の木材や集成材、国産か外国産の木材かによっても性能や特徴が異なります。それぞれにメリットやデメリットがあるため、一概にどの木材が良いとは言い切れません。
木造建築の工法や使われている場所、目的などによって適した建材の種類が違ってくるため、イメージや好みだけでなく、きちんと建材の特徴を把握した上で選ぶことが大切です。
1-5.アフターメンテナンス
アフターメンテナンスも木造建築のハウスメーカーを選ぶ際のポイントです。2000年4月に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」により、すべての新築住宅には引き渡しから10年間の保証が義務付けられています。
ハウスメーカーによっては、この10年保証に延長を付けたり、30年など長期保証を付けたり、定期的な無償点検を設けたりしているので、それらも選ぶポイントにすると良いでしょう。
2.【木造建築】が得意なおすすめハウスメーカー13社の比較表と特徴
ここでは、木造建築が特になおすすめのハウスメーカーを紹介します。木造の家の建築を依頼するハウスメーカーを選ぶ際には、さまざまなポイントを確認することが大切です。建てたい家や理想の家はどのようなものか、家づくりには何を重視するのかなどを明確にしたうえで、それぞれのチェックポイントを見比べるようにしましょう。
ハウスメーカー | 工法 | 耐震性能 | 温熱環境性 | 建材 | 初期保証 |
---|---|---|---|---|---|
一条工務店 | 木造軸組+枠組壁工法(2×4、2×6) | 等級3 | C値:0.59 UA値:0.25 | 外国産木材 他 | 10年 |
スウェーデンハウス | 木質パネル工法 | 等級3 | Q値:1.17 C値:0.63 UA値:0.36 | オウシュウトウヒ、オウシュウアカマツ、針葉樹(スウェーデン材) | 10年 |
木下工務店 | 在来軸組工法 ツーバイフォー工法 | 等級3 | C値:0.6以下 UA値:0.18 | ― | 10年 |
タマホーム | 在来軸組工法 | 等級3 | Q値:なし UA値:0.23 | 国産木材 | 10年 |
アイフルホーム | 在来軸組工法 | 等級3 | C値:0.51 UA値:0.35 | 集成材 | 20年 |
住友不動産ハウジング | 木造軸組工法(ウッドパネル工法)、枠組壁工法(2×4、2×6) | 等級3 | Q値:1.35 UA値:0.25 | ― | 10年 |
クレバリーホーム | 在来軸組工法 | 地震に強いプレミアム・ハイブリッド構法 等級3 | UA値:0.26(エネリートサーモ) | 欧州アカマツ | 10年 |
アキュラホーム | 在来軸組工法 | 等級3 | UA値:0.26 | ― | 20年 |
ミサワホーム | 木質パネル接着工法 木造軸組工法 | 制震システム「MGEO」採用(地震の揺れを50%軽減) | UA値:0.33 | 北欧材 | 35年 |
ヤマダホームズ | 在来軸組工法(モノコック構造) ツーバイフォー工法(2×6) | 等級3 | UA値:0.5 | ヒノキ集成材 | 10年 |
ユニバーサルホーム | 在来軸組工法 | 等級3 | C値:0.5 UA値:0.6 | 高性能外壁材ALC | 10年 |
三井ホーム | ツーバイフォー工法(プレミアム・モノコック構法) | 等級3 | UA値:0.26 | カナダ産木材 国産木材 集成材 | 10年 |
アエラホーム | 在来軸組工法 | 等級3 | C値:0.26 UA値:0.36 | ― | 20年 |
※エリア・プランにより異なる
以下より、各ハウスメーカーの特徴や、詳しいアフターサービスの内容についても触れています。
「数が多すぎて大変そう」と感じた方は、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスで比較するハウスメーカーの数を絞り込むのがおすすめ。
スマホから短時間であなたに合ったハウスメーカーがわかるので、「まったく予算に合わないハウスメーカーを調べてしまった」「優先したい要望が通らなかった」といったリスクを避けながら、効率よくハウスメーカー比較ができます。
2-1.一条工務店
工法 | 木造軸組+枠組壁工法(2×4、2×6) |
---|---|
耐震性能 | 等級3 |
温熱環境性 | C値:0.59、UA値:0.25 |
建材の種類 | 外国産木材 他 |
アフターメンテナンス | 初期保証:10年 最長保証:30年 延長条件:10年毎の無償点検・有償補修 無償の定期点検は10年目、15年目、20年目のみ |
※エリア・プランにより異なる
一条工務店は標準仕様となっている設備の割合が多いため、モデルハウスで見た家と、実際に建てられた家との差が少ない点が特徴です。
木造軸組工法で作られた構造の外側を木質パネルで囲う「ツインモノコック構造」を採用しています。この構造により建物全体を柱と梁だけでなく面でも支えるため、耐震性がよりアップしています。
引用元:一条工務店 公式HP
2-2.スウェーデンハウス
工法 | 木質パネル工法 |
---|---|
耐震性能 | 等級3 |
温熱環境性 | Q値:1.17、C値:0.63、UA値:0.36 |
建材の種類 | オウシュウトウヒ、オウシュウアカマツ、針葉樹(スウェーデン材) |
アフターメンテナンス | 初期保証:10年 最長保証:20年 延長条件:10年目の有償点検・有償補修 50年間の無料定期健診システムの「ヒュースドクトル50」採用 |
※エリア・プランにより異なる
スウェーデンハウスは、北欧からの輸入住宅を取り扱っています。北欧ならではの断熱性と耐久性に定評があります。また、金属製の窓枠が多く用いられている中で、窓枠が木でできている点もスウェーデンハウスの特徴です。
木製の窓枠は、樹脂製の約1.4倍、アルミサッシ性の約1,700倍の断熱性があると言われており、熱効率の良さが期待できます。
引用元:スウェーデンハウス 公式HP
2-3.木下工務店
工法 | 在来軸組工法、ツーバイフォー工法 |
---|---|
耐震性能 | 等級3 「DUOフレーム工法」採用で地震の揺れを最大70%軽減 |
温熱環境性 | C値:0.6以下、UA値:0.18 |
建材の種類 | - |
アフターメンテナンス | 初期保証:10年 最長保証:50年 延長条件:10年毎の有償点検・有償補修 構造部と防水性を50年間保証 3ヵ月、1年、2年、7年、10年目に無料点検 |
※エリア・プランにより異なる
木下工務店のこだわりは「木」にあります。「マイスター」と呼ばれる職人が、家を建てる際の各工程で携わっています。また、制震システムを応用した「DUOフレーム工法」を標準採用。耐震性にも力を入れている点が特徴です。
木下工務店では、在来軸組工法とツーバイフォー工法を扱っていますが、そのどちらにも制震システムを対応可能です。
引用元:木下工務店 公式HP
2-4.タマホーム
工法 | 在来軸組工法 |
---|---|
耐震性能 | 等級3 |
温熱環境性 | Q値:なし、UA値:0.23 |
建材の種類 | 国産木材 |
アフターメンテナンス | 初期保証:10年 最長保証:60年 延長条件:5年毎の無償点検・有償補修 引き渡し時から5年毎に60年間の無償点検を実施 |
※エリア・プランにより異なる
タマホームは、基礎工事や大工の手による工事などをそれぞれの施工会社に直接発注するシステムの採用により、コストカットを実現しているため、安くて質のよい家が建てられることに定評があります。
コストを抑えながらも自由設計にも対応しているため、家を建てる際の希望や要望に添ったオリジナルな間取りプランも実現可能です。
引用元:タマホーム 公式HP
2-5.アイフルホーム
工法 | 在来軸組工法 |
---|---|
耐震性能 | 等級3 |
温熱環境性 | C値:0.51、UA値:0.35 |
建材の種類 | 集成材 |
アフターメンテナンス | 初期保証:20年 最長保証:30年 延長条件:10年毎の有償点検・補修 引き渡し後20年間の「長期継続点検」を採用。2カ月、6カ月、1年、2年、5年と、以降は5年毎の実施。20年目以降は有償。 |
※エリア・プランにより異なる
アイフルホームは、LIXILグループのハウスメーカーです。そのため、住宅用のサッシやキッチンなどの水回り設備、外壁材、内装材まで、LIXILグループの各社から一括で購入し、準備できるというメリットがあります。
フランチャイズシステムで地元工務店が直接施工しているため、中間マージンがなく、低価格が実現できている点もメリットです。
引用元:アイフルホーム 公式HP
2-6.住友不動産ハウジング
引用元:住友不動産ハウジングの実例|家づくりのとびら 建築実例集
工法 | 木造軸組工法(ウッドパネル工法)、枠組壁工法(2×4、2×6) |
---|---|
耐震性能 | 等級3 |
温熱環境性 | Q値:1.35、UA値:0.25 |
建材の種類 | - |
アフターメンテナンス | 初期保証:10年 最長保証:60年 延長条件:10年目の無償点検・有償補修 引き渡しから3ヶ月、1年、2年、10年後に専門スタッフが訪問点検 |
※エリア・プランにより異なる
住友不動産ハウジングの木造住宅は、外観・内観ともにデザイン性が優れている点が特徴です。マンション開発も広く手掛けているため、マンション仕様の内装を注文住宅にも取り入れています。
また、耐震性の評価も高く、他社では有償オプションになる場合が多い制震ダンパーを用いた制震システムを標準搭載している点もメリットだと言えるでしょう。
引用元:住友不動産ハウジング 公式HP
▶【住友不動産ハウジング】などの住宅プランを比較する(無料)
2-7.クレバリーホーム
工法 | 在来軸組工法(SPG構造、モノコック構造採用) |
---|---|
耐震性能 | 地震に強いプレミアム・ハイブリッド構法 等級3 |
温熱環境性 | UA値:0.26(エネリートサーモ) |
建材の種類 | 欧州アカマツ(外国産木材) |
アフターメンテナンス | 初期保証:20年 最長保証:60年 延長条件:20年目以降の無償点検・有償補修 引き渡しから6ヵ月、1年、2年、5年目に専門スタッフが訪問点検 |
※エリア・プランにより異なる
クレバリーホームは、フランチャイズシステムを採用しているため、地元施工店が地域に合った対応をしてくれる点が特徴でありメリットです。2階まで伸びる通し柱を一般的な在来軸組工法よりも2~3倍多く用いたSPG構造と、パネルで囲うモノコック構造を組み合わせた「プレミアムハイブリッド構法」により、耐震性アップを図っています。
引用元:クレバリーホーム 公式HP
2-8.アキュラホーム
工法 | 在来軸組工法 |
---|---|
耐震性能 | 等級3(実大耐震実験にて検証済み) |
温熱環境性 | UA値:0.26 |
建材の種類 | - |
アフターメンテナンス | 初期保証:20年 最長保証:永年 延長条件:20年目以降5年ごとに有償点検・有償メンテナンス |
※エリア・プランにより異なる
アキュラホームは、全国250社の工務店やビルダーが加盟している日本最大のホールビルダー集団を主宰としているため、地元密着型の工務店によるサービスと徹底的なコスト削減を実現している点が特徴です。
また、尺モジュールとメーターモジュールの2通りから選べるので、好みや希望に応じた設計が可能な点も魅力のひとつです。
引用元:アキュラホーム 公式HP
2-9.ミサワホーム
工法 | 木質パネル接着工法 木造軸組工法 |
---|---|
耐震性能 | 制震システム「MGEO」採用(地震の揺れを50%軽減) |
温熱環境性 | UA値:0.33 |
建材の種類 | 北欧材 |
アフターメンテナンス | 初期保証:35年 最長保証:永年 延長条件:35年目と40年目以降10年ごとの有償点検・補修 「定期巡回サービス」と、引き渡し後6カ月、11カ月、23カ月の3回無償の定期メンテナンスを実施。20年目までは5年毎の「無償定期点検サービス」を実施。 |
※エリア・プランにより異なる
南極の昭和基地を建てたハウスメーカーとしても有名なミサワホームは、頑丈な家づくりに定評があります。また、1階と2階と間に中2階を設け、収納やちょっとしたスペースとして利用できる「蔵のある家」の展開も特徴だと言えるでしょう。
パネル工法を採用しているため柱がなく、広い空間を確保しやすい点もメリットです。
引用元:ミサワホーム 公式HP
2-10.ヤマダホームズ
工法 | 在来軸組工法(モノコック構造)、ツーバイフォー工法(2×6) |
---|---|
耐震性能 | 等級3 |
温熱環境性 | UA値:0.5 |
建材の種類 | ヒノキ集成材(フェデリア、エルフォート)※柱、土台 |
アフターメンテナンス | 初期保証:10年 最長保証:60年 延長条件:5年毎防蟻・10年毎防水有償補修 5年毎に60年間の無償点検(点検により発生した有償メンテナンス実施が条件) |
※エリア・プランにより異なる
ヤマダホームズは、家電量販店の大手であるヤマダデンキによるハウスメーカーです。エスバイエル(S×L)と合併し、ハウスメーカーのヤマダホームズとしてスタートしました。
ヤマダデンキが提供するIoT設備とエスバイエルの住宅技術とが融合しているため、現代的な機能とデザイン性とを兼ね備えた住宅を展開している点が特徴です。
引用元:ヤマダホームズ 公式HP
2-11.ユニバーサルホーム
引用元:ユニバーサルホームの実例|家づくりのとびら 建築実例集
工法 | 在来軸組工法 |
---|---|
耐震性能 | 等級3 |
温熱環境性 | C値:0.5、UA値:0.6 |
建材の種類 | 外壁は高性能外壁材ALC |
アフターメンテナンス | 初期保証:10年 最長保証:30年 延長条件:10年毎に有償補修 6ヶ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年の合計8回の定期点検 |
※エリア・プランにより異なる
アイフルホームの元社長が立ち上げたフランチャイズチェーンがユニバーサルホームです。そのため、アイフルホームのローコストノウハウと、床下を土や砂利、コンクリートなどで密閉する独自の特許工法「すご基礎」「心地ゆか」が特徴です。このシステムにより、全てのモデルで1階に全面床暖房が標準採用されている点もメリットだと言えます。
引用元:ユニバーサルホーム 公式HP
2-12.三井ホーム
工法 | ツーバイフォー工法(プレミアム・モノコック構法) |
---|---|
耐震性能 | 等級3 |
温熱環境性 | UA値:0.26 |
建材の種類 | 外国産(カナダ産)木材、国産木材、集成材 |
アフターメンテナンス | 初期保証:10年 最長保証:60年 延長条件:10年毎の無償点検・有償補修 建物長期サポートシステム「キープウェル」を採用。 点検は30年目までは無料(不具合があった場合は有償で補修が必要) |
※エリア・プランにより異なる
ツーバイフォー工法の先駆けである三井ホームは、ツーバイフォー工法をさらに進化させた「プレミアム・モノコック構造」を採用しています。これにより地震の力を分散、吸収することができるため、耐震性能に優れている点がメリットです。また、柱や梁がないため、天井高3メートルという大空間を実現している点も特徴だと言えるでしょう。
引用元:三井ホーム 公式HP
2-13.アエラホーム
工法 | 在来軸組工法 |
---|---|
耐震性能 | 等級3 |
温熱環境性 | C値:0.35、UA値:0.26 |
建材の種類 | - |
アフターメンテナンス | 初期保証:20年 最長保証:永年保証 延長条件:必要なメンテナンス、有償補修の実施 |
※エリア・プランにより異なる
アエラホームは、規格住宅が中心ですが、自由設計も対応可能なコストパフォーマンスの良いハウスメーカーです。高気密、高断熱を掲げた「クラージュ」が大ヒットし、知名度が上がりました。「クラージュ」は、外張りダブル断熱を採用しているため、住宅業界でも最高レベルの高気密・高断熱を実現しており、低価格ながら高品質の家づくりを実現しています。
引用元:アエラホーム 公式HP
3.【木造・鉄骨造・RC造】が得意なハウスメーカー3社の比較表と特徴
木造住宅を探している方の中には、木造住宅にするか、鉄骨造・RC造にするかを迷っている方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、木造と鉄骨造・RC造、どちらも得意としているハウスメーカーです。
複数の会社で比較するのであれば問題ありませんが、ひとつの会社で複数の選択肢を考えたい方におすすめです。
ハウスメーカー | 工法 | 耐震性能 | 温熱環境性 | 建材 | 初期保証 |
---|---|---|---|---|---|
ダイワハウス | 在来軸組工法 | 等級3 | Q値:2.11〜2.23 UA値:0.6(標準) | 国産木材(集成材) | 30年 |
積水ハウス | 在来軸組工法(シャーウッド構法) | 等級3 | 断熱等性能等級5 | 集成材 | 30年 |
セキスイハイム | 枠組壁工法(2×6)(アルティメイトモノコック構造) | 等級3 | UA値:0.46(グランツーユーV) | 北米・北欧材 | 30年 |
※エリア・プランにより異なる
3-1.ダイワハウス
引用元:ダイワハウスの実例|最高峰の邸宅・注文住宅は「家づくりのとびら PREMIUM」
工法 | 在来軸組工法 |
---|---|
耐震性能 | 等級3 |
温熱環境性 | Q値:2.11~2.23、UA値:0.6(標準) |
建材の種類 | 国産木材(集成材) |
アフターメンテナンス | 初期保証:30年 最長保証:60年~永年 延長条件:5年毎の有償点検・補修 30年間の無料点検・診断実施。30年目以降は5年毎の有償点検。 |
※エリア・プランにより異なる
鉄骨造の住宅で有名なダイワハウスですが、木造住宅の建築も手掛けています。国産の木材を使用した「xevo GranWood」では、構造用集成材、接合金物、面剛性、シームレス一体スラブ基礎を採用し、耐震性をアップしている点が特徴です。さらに、遮熱外張り断熱工法により、家全体の気密性や断熱性にも優れています。
引用元:ダイワハウス 公式HP
3-2.積水ハウス
引用元:積水ハウスの実例|最高峰の邸宅・注文住宅は「家づくりのとびら PREMIUM」
工法 | 在来軸組工法(シャーウッド構法) |
---|---|
耐震性能 | 等級3 |
温熱環境性 | 断熱等性能等級5 |
建材の種類 | 集成材 |
アフターメンテナンス | 初期保証:30年 最長保証:60年~永年 延長条件:10年毎の有償点検・補修 3カ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年目に専任スタッフが訪問。それぞれの時期に合わせた定期点検を実施。 |
※エリア・プランにより異なる
積水ハウスは、鉄骨系の住宅だけでなく、木質系として「シャーウッド」シリーズを展開しています。このシリーズは、木造軸組工法を基本とし、周りを面で囲うモノコック構造とラーメン構造を融合させた「シャーウッド構法」を採用。木造軸組工法で、唯一、型式適合認定を取得しています。
完全オーダーメイドのプランもあり、高級感のあるデザインが特徴です。
引用元:積水ハウス 公式HP
3-3.セキスイハイム
工法 | 枠組壁工法(2×6)(アルティメイトモノコック構造) |
---|---|
耐震性能 | 等級3 |
温熱環境性 | UA値:0.46(グランツーユーV) |
建材の種類 | 北米・北欧材 |
アフターメンテナンス | 初期保証:30年 最長保証:30年 延長条件:保証延長は無し 60年間の長期無料サポートあり 引き渡しから2年目までに計3回の定期点検、5年目から各5年ごとの定期診断を無料で実施 |
※エリア・プランにより異なる
セキスイハイムは、日本初のプレハブ工法によるユニット住宅のハウスメーカーです。その技術を木造建築に活かしたのが「グランツーユー」シリーズになります。家の大部分を工場内で作るため、工事が天気に左右されず、工期の変動が少ないです。また、アルティメイトモノコック構造の採用により、耐震性もアップしている点が特徴です。
引用元:セキスイハイム 公式HP
以上が、木造と鉄骨造・RC造、どちらも得意としているハウスメーカーです。
気になるハウスメーカーは見つかりましたか?
ご紹介した情報を参考に、候補となるハウスメーカーの営業所や住宅展示場に出向いて直接相談することもできますが、どのようなスタッフが担当となるかはメーカー任せであり、経験の浅い人が付くことも珍しくありません。
また、ある程度ご自身の要望や注文住宅に関する知識・情報を整理しておいてからでないと、ハウスメーカー側の話を鵜呑みにしてしまい、「営業トークなのか」それとも「良心で言ってくれているのか」などの適切な判断が難しいかもしれません。
そこでおすすめなのが、まず無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」に相談することです。
本サービスでは、どのハウスメーカーにも偏らない中立の立場の専門アドバイザーが、あなたの話をお伺いしたうえで、その場であなたに合ったハウスメーカーや住宅商品をご案内。
さらに話を聞いてみたいメーカーへのアポイントを取り付けてくれるほか、「ベテランがいい」「自分たちと年齢が近い人がいい」など、担当となるメーカー営業スタッフについての希望も伝えることができます!
ハウスメーカーを探したい方へ
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
- ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
- かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
4.木造住宅の特徴とメリット

日本では、古来よりほとんどの建築物が木造でした。材料となる木材が豊富なだけでなく、木造建築が日本の風土に合っているからだと言えます。
現在では、木造以外にもさまざまな建材や工法がありますが、依然として木造住宅が主流です。国土交通省による令和6年度「住宅経済関連データ」によると、新築される住宅のうち木造が約6割を占めており、木造住宅の人気が依然として高いことがうかがえます。
新しく家を建てる際に木造住宅を選ぶ人が多いのは、鉄骨や鉄筋コンクリート造にはない木造ならではの特徴とメリットとあるからです。具体的には、主に次のようなものがあげられます。
木造住宅の特徴とメリットまとめ
- 建築コストが安い
- 地震や火災に強い面もある
- 木の調湿効果がある
それぞれについて、詳しくみてみましょう。
参考:国土交通省「令和6年度 住宅経済関連データ 4.木造住宅建設戸数の推移(1)木造住宅の新設着工戸数の推移」
1-1.建築コストが安い
一般的に、木造の方が鉄骨や鉄筋コンクリート造よりも坪単価が安く、コストを抑えて家を建てることができます。具体的な理由としては以下の理由が挙げられます。
木造住宅の建築コストが安くなる理由
- 木造建築は鉄骨や鉄筋コンクリート造に比べて、建材にかかる費用が少ない
- 家の躯体が軽いため、家の基礎にかかる費用も安くなる
- 建築に必要な人件費や日数も少なくて済む
1-2.地震や火災に強い面もある
意外かもしれませんが、木造住宅は、地震や火災に対する性能が高いという特徴も合わせ持っています。木造住宅の構造は、地震の揺れを受けとめたうえで、うまく逃すことができます。また、万が一火災になった際も、太い木材の柱や梁が焼け落ちるまでには時間がかかるため、避難できる時間が確保できるようになっています。
1-3.木の調湿効果がある
鉄やコンクリートにない木の特徴の一つが調湿効果です。湿度の高い日本では、湿気が高くなると木が水分を吸い込み、空気が乾くと水分を吐き出してくれます。鉄骨や鉄筋コンクリート造の建物の場合、気密性が高いと壁の内部で結露し、カビやサビなどが発生することがありますが、木造であれば木の調湿効果で結露しにくいので、そのような心配が少なくなるのです。
「木造住宅についてもっと詳しく知りたい」
「自分は木造と鉄骨造どちらが合っているだろう」
「自分に合ったハウスメーカはどこ?」
など、家づくりに関して疑問が出てきたら、ぜひ無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」をご利用ください。専門アドバイザーが、あなたに合ったハウスメーカー・工務店をご案内いたします!
専門アドバイザーはハウスメーカー出身なので、業界の最新情報や、よりリアルなハウスメーカー・商品の口コミもお伝え可能。家づくりの流れや間取りの考え方など、家づくりの基礎知識もわかりやすく解説します。
あなたのこだわりを得意とする営業担当者へのアテンドも可能なので、ぜひお気軽にご相談ください!
まとめ
木造の家には、鉄骨や鉄筋コンクリート造にはない良さや特徴があります。しかし、木造住宅の建築を依頼するハウスメーカー選びのポイントは、どれも重要で多岐に渡るため、どのように比較して選べばよいのかわからなくなってしまう方も多いことでしょう。
この記事のポイント
木造住宅の特徴とメリットとは?
詳細は「4.木造住宅の特徴とメリット」をご覧ください。
木造住宅のハウスメーカー選びで大切な5つの比較ポイントとは?
「1.木造住宅ハウスメーカーの比較ポイント」で詳しく解説しています。
木造建築が得意なおすすめのハウスメーカーは?
この記事では上記含む16社のハウスメーカーをおすすめとして紹介しています。
各社の特徴は「2.【木造建築】が得意なおすすめハウスメーカー13社の比較表と特徴」以降をご覧ください。
人生で何度も訪れることのないマイホームを建てる機会。注文住宅の住まいで理想の暮らしを実現するには、ご自身にあったハウスメーカーとの出会いが重要です。
プロの意見やアドバイスも取り入れながらハウスメーカーを選び、家づくりを成功させましょう。
編集部が比較!
おすすめハウスメーカー特集
希望の住まいを建ててくれる
ハウスメーカーが見つかる!
ほとんどの方にとって、初めての家づくり。聞いたことのない専門用語に戸惑っている方も多いと思います。
そんな「何から進めていいのかわからない方」におすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談でできること
- 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
- ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
- かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
厳選200社の優良ハウスメーカー・工務店から希望にマッチした企業をご案内します!


「HOME4U 家づくりのとびら」を通して、「自分にあったハウスメーカー」を見つけてみてはいかがでしょうか。
何が相談できるか詳しく見るこの記事の編集者