- 変更日:
- 2025.04.01

2023年10月時点で「グッドデザイン賞34年連続受賞」という輝かしい実績を持つミサワホーム。
デザイン性の高さは折り紙付きですが、実際の住み心地はどうなのでしょうか?「坪単価は?」「実際の評判は?」「平屋は建てられる?」「構造は?」など、気になるポイントは多いはずです。
この記事では、ミサワホームのリアルな口コミ・評判から、メリット・デメリット、坪単価まで徹底解説。
後悔しない家づくりのために、ぜひ参考にしてください。
と迷っている方へ
🔹プラン作成依頼は初回最大5社分!
🔹お悩みや疑問は無料オンライン相談も!
複数のハウスメーカーの坪単価を一覧表で確認したい方は、こちらの記事もご覧ください。
なお、本ページ記載の坪単価や評価に関しては、以下の独自アンケート調査や各企業の公式HPをもとに作成いたしました。
調査対象:有名・大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた方(建て替え含む)
有効調査人数:11,120人
調査期間:2025年1月31日~2月5日
調査企業:株式会社マクロミル
参考:ミサワホーム 公式HP
目次
1.ミサワホームってどんな会社?
ミサワホームは、1967年創業の歴史あるハウスメーカーです。
戸建住宅はもちろん、資産活用や医院・介護・子育て施設、リフォーム・リファイニングなど、幅広い事業を展開しています。
ミサワホームの主な特徴は、以下のとおりです。
- ✅ 34年連続グッドデザイン賞受賞:デザイン性の高さは業界トップクラス。
✅ 豊富な商品ラインナップ:「蔵のある家」など、多彩なニーズに対応。
✅ 我慢しない省エネ:快適な住環境と省エネを両立。
デザインだけでなく、性能にもこだわりたい方におすすめのハウスメーカーです。
1-1.快挙!34年連続グッドデザイン賞受賞:業界屈指のデザイン力
ミサワホームは、1990年から2023年まで34年連続でグッドデザイン賞を受賞。これは、住宅業界において他に類を見ない快挙です。
グッドデザイン賞は、デザインの質だけでなく、使いやすさや安全性、環境への配慮など、さまざまな視点から評価される賞です。長年にわたり受賞し続けているのは、ミサワホームのデザインが総合的に優れていることの証と言えるでしょう。
これまでに受賞した住宅は172点にものぼり、そのデザイン性の高さは業界でもトップクラスです。
1-2.幅広いライ豊富なラインナップ:理想の住まいを実現
ミサワホームは、多様なニーズに応える豊富な商品ラインナップが魅力です。
主なブランドは以下のとおりです。
- Concept Modelー「環境」「本質」「未来」を追求した次世代住宅
- CENTURYー伝統美と先進技術が融合した上質な住まい
- INTEGRITYーデザイナーの感性が光る、個性的な住空間
- GENIUSー高いコストパフォーマンスで、賢く理想の暮らし
- SMART STYLEー自由なカスタマイズで、自分らしいライフスタイル
- MJ WOODー木のぬくもりと強さを活かした木造軸組工法とミサワホームのテクノロジーの融合
なお、ブランドごとにさまざまな商品を提供しています。
1-3.我慢しない省エネ:快適な住まいと省エネを両立
ミサワホームは、最新の省エネ技術を活用し、一年を通して快適に暮らせる住まいを提供しています。
寒い冬や暑い夏でも、エネルギーを無駄にせず、快適な室内環境を実現する工夫が施されています。
省エネを実現する3つのポイント
① 高断熱・高気密設計で快適な室内環境
・住宅の断熱性と気密性を高めることで、外気温の影響を受けにくい家を実現
・夏は涼しく、冬は暖かい空間を保ち、冷暖房の使用を抑えることでエネルギー消費を削減
② 全館空調システムで効率的な冷暖房
・家全体の温度を均一に保ち、部屋ごとの温度差を少なくすることで、快適さを向上
・エアコンの過剰な使用を抑え、効率的な冷暖房を実現
③ 太陽光発電システムで光熱費を削減
・自家発電を活用し、電気代を節約
・再生可能エネルギーを利用することで、環境負荷の低減にも貢献
高い省エネ技術と実績
ミサワホームは、省エネ性能の向上に積極的に取り組み、以下のような成果を上げています。
✅ 寒冷地でも省エネ住宅の性能を実証
・特に寒さの厳しい北海道旭川市においても、「ゼロ・エネルギー住宅」の高い性能を証明
✅ 業界初の快挙! 省エネ技術の評価実績
・ゼロ・エネルギー評定制度の第1号認定を取得
・住宅業界で初めて「日経地球環境技術賞」を受賞
ミサワホームは、最先端の省エネ技術を取り入れ、快適さとエネルギー効率を両立した住まいを提供しています。「我慢する省エネ」ではなく、「快適なまま省エネを実現する」ことが可能です。
家づくりのとびらコラム
平屋を生かした構造に注目!
また、「蔵のある家」は、一般的な住宅の3倍以上の収納スペースを確保できます。収納するものが多い方や、すっきりとした暮らしをしたい方にぴったりです。
2.ミサワホームの坪単価・建築費用と評判をチェック!
家を建てるうえで気になるのが「費用」。ミサワホームの坪単価と、他社との比較を見てみましょう。
2-1.ミサワホームの平均坪単価
実際にミサワホームで家を建てた人のアンケート調査によると、平均坪単価は
約82.2万円
ただし、選択するプランやオプションによって、費用は変動する点に注意が必要です。
2-2.価格帯が近いハウスメーカーとの費用比較
ミサワホームの平均坪単価を、価格帯が類似する「ダイワハウス」と比較すると…
項目 | ミサワホーム | ダイワハウス |
---|---|---|
平均坪単価 | 約82.2万円 | 約82.9万円 |
建物本体価格※ | 約2,950万円 | 約2,980万円 |
特徴 | 34年連続グッドデザイン賞を受賞しているハウスメーカー | 鉄骨造・木造でそれぞれ独自の断熱対策を行うハウスメーカー |
※建物本体価格は、当アンケート結果による「平均坪単価」と、国土交通省『所有関係別一住宅当たり延べ床面積の推移』による令和5年度の持ち家の平均延床面積「118.25平米=約36坪」を掛けて算出しています(アンケートによる平均坪単価×約36坪)。
家づくりの際、坪単価が数万円違うだけで建物本体価格に数百万円の差が生じます。
さらに、建物本体価格だけでなく、付帯工事費用や諸費用、土地代(必要な場合)も考慮する必要があります。
また、同じような坪単価のハウスメーカーでも、それぞれ得意分野が異なるため、提案内容に差が出ることがあります。「地震に強い家」や「断熱性に優れた家」などの違いを理解し、必ず複数社の住宅プランを比較した上で契約を検討しましょう。
2-3.他のハウスメーカーとの費用比較
次に、他の主要ハウスメーカーとの平均坪単価を比較します。
ハウスメーカー | 平均坪単価 |
---|---|
ミサワホーム | 82.2万円 |
アイ工務店 | 74.4万円 |
アイ工務店 | 74.4万円 |
セキスイハイム | 85.5万円 |
積水ハウス | 82.5万円 |
ダイワハウス | 82.9万円 |
ヘーベルハウス | 96.2万円 |
ミサワホームは他のハウスメーカーと比較すると、平均坪単価は平均的であることがわかります。
2-4.ミサワホームの評価について
アンケートでは、実際にミサワホームで新築住宅を建てたユーザーに、以下7つのポイントについて評価してもらいました。

項目 | 点数 |
---|---|
安全性能 | 4.9 |
快適性能 | 4.7 |
外観・内観デザイン | 4.9 |
間取り | 4.8 |
アフターサービス・保証 | 4.5 |
設計力 | 4.7 |
営業力 | 4.6 |
評価方法:各項目で以下の7段階評価を行い、平均化して作成しました。
非常に満足 | 6点 |
---|---|
満足 | 5点 |
やや満足 | 4点 |
どちらともいえない | 3点 |
やや不満 | 2点 |
不満 | 1点 |
非常に不満 | 0点 |
アンケートでは、7項目すべてが4点後半という結果でした。
中でも、外観・内観デザイン、安全性能が4.9点と高得点で、天井高、蔵のある家など、構造が評価されていることがわかります。
一方で、アフターサービス・保証に関しては4.5点と他の項目と比べてやや低い結果となっています。
しかし、オーナー側からハウスメーカー・工務店への営業担当者の指定はできません。一般的には初めての問い合わせや、住宅展示場で担当してくれた人がそのまま家づくりの担当者になることが多いです。
ネットにはハウスメーカー・工務店ごとの営業担当者の口コミが書かれていることもありますが、人によって感じ方が異なるので、必ずしも自分たちに当てはまるとは限らないのが現状です。
▶ミサワホームに似たハウスメーカー・工務店を比較する(無料)
3.ミサワホームの良い評判・口コミ
ミサワホームの良い評判や口コミは、以下のとおりです。
✅ 自由な間取りで理想の家を実現できる
✅ 対応が丁寧
ここから、良い評判や口コミの内容について、詳しく解説します。
3-1.機能性にすぐれ、質が高い
特に、ミサワホーム独自の構造に満足しているとの口コミがいくつもありました。
3-2.自由な間取りで理想の家を実現できる

- ✅ 希望を可能なかぎり、取り入れてくれた。(静岡県・50代 女性)
✅ 寝室と子供部屋を繋げられた(新潟県・40代 女性)
✅ 希望通りの間取りにしてくれたり、本当に必要なものを教えてくれたりして家を作り上げることができた。(兵庫県・40代 女性)
✅ 間取りや収納を自分たちの希望通りにしていただきました。(東京都・40代 女性)
✅ 蔵を使った自由設計で理想的な間取りになった。(京都府・30代 女性)
✅ 店舗兼住宅なので入り口を別にしてほしい、さらに仕事場とプライベートの場をしっかり分けてほしいとお願いしたが話し声が漏れないように、室内が見えないようになどしっかりと実現してもらえて良かった。(福島県・40代 女性)
✅ 設計段階で細かく要望を汲み取り、間取りや内外装に反映してくれて希望に沿った家ができた。(熊本県・40代 男性)
3-3.対応が丁寧

- ✅土地探しとモデルハウスの見学をこちらが納得するまで何回も付き合ってくれた(群馬県・30代 女性)
✅担当者が大変親切で丁寧であり好感度が高く打ち合わせがスムーズに出来ました。(長崎県・60代 男性)
✅予算の範囲内で、限りなく要望に近づけてくれるように、親身になって相談に乗ってくれた。(熊本県・30代 女性)
✅注文に対するデメリットも伝えてくれた。(静岡県・60代 男性)
✅担当の方が話しやすかったのと、デザインのこだわりに付き合ってくれた。(神奈川県・40代 男性)
✅穏やかな方が多くハウスメーカー特有の横柄な感じがない。無理に売ろうとすることもなく、身の丈にあった予算で土地探しから建物まで相談・提示してくれた。(埼玉県・40代 女性)
✅進捗状況を丁寧に伝えてくれていた。(兵庫県・30代 女性)
✅細かいことまで気を遣ってもらい安心感を得られた。(神奈川県・30代・男性)
✅最初の打ち合わせの時から私たちの話をよく聞いてくれて、途中での変更も快く引き受けてくれました。(長崎県・50代・男性)
✅営業担当の方が同年代で話しやすく、まだ幼い息子にも気を配ってくださったので話を進めやすかった。(千葉県・30代・女性)
✅ローンが組めないと諦めかけていたが、担当営業の方が沢山調べてくれ、マイホームを持つことができた。(愛知県・30代・男性)
4.やばいかも!?ミサワホームの悪い評判・口コミ
ミサワホームの悪い評判や口コミは、以下のとおりです。
- ❌ 価格が高い
❌ 担当者に不満がある
それぞれ解説します。
4-1.価格が高い
ミサワホームの価格について、以下のような悪い評判がありました。

- ❌ 坪単価が高いので予算内におさめようとすると取り入れたいものがあまりできなかった。(新潟県・30代・女性)
❌ 他社よりちょっとお高いかもしれない。(千葉県・50代・女性)
❌ 初期費用が高い。(東京都・20代 女性)
❌ アフターサービスの料金が高い。(東京都・60代・男性)
❌ 価格がどうしても高くなる。(奈良県・40代・女性)
❌ できるだけ省くところは省いてと考えていたが、最終的には思っていたより価格が跳ね上がった。(宮城県・40代 女性)
❌ 勧められた給湯暖房のラーニングコストが想像以上に高かった。(北海道・40代 女性)
❌ 価格が高いわりに内装で両面テープなど安く外れやすい物を使っていて残念に思った。(長野県・40代 男性)
価格が高いため、後悔している人もいるようです。
4-2.担当者に不満がある
ミサワホームの担当者が丁寧との良い評判がある一方で、不満を抱えている方もいるようです。以下のような、悪い評判がありました。

- ❌ 営業担当の対応、能力に差がある。(大阪府・40代・男性)
❌ 建築後のメンテナンスについて、説明がなかった。(島根県・50代 女性)
❌ 営業がいい加減で契約時もミスが多かった。契約してから入居までは抜けやミスがあってもほとんどフォローがなかった。(兵庫県・40代・男性)
❌ もっと詳しく説明しといてほしかったというところがあった。(大阪府・40代・男性)
❌ 担当者との意思疎通がなかなかうまくいかず、打ち合わせが思い通りに進まず困った。(静岡県・30代 女性)
❌ 入居後の対応が少し遅いように感じる。(神奈川県・40代 女性)
❌ 担当者同士の意思疎通がなさげだった(滋賀県・50代・女性)
❌ 親身になってくれなかったし、詳しく提案してくれなかった。(神奈川県・30代・女性)
❌ 最初から比べると値段が高くなっているのに、きちんと説明してくれなかった。(北海道・40代・女性)
❌ 購入を決めたら、営業は手のひら返しでほったらかされた。(長野県・60代・男性)
❌ 建設に入ってからのやりとりが希薄になった。(静岡県・30代・女性)
良い評判とは対照的に、担当者のレスポンスの悪さなどを嘆く口コミがいくつかありました。
以上がミサワホームの評価・評判です。
このような情報は、普段関わりのないハウスメーカー・工務店の「リアル」を知るための重要な材料になるでしょう。
ただし、注文住宅はオーナー1人ひとりこだわりや予算が異なるため、他人の評価・評判だけでは「自分に合ったハウスメーカーなのか」が判断しづらいものです。
HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスであれば、ミサワホームのほかにも、コーディネーターがあなたの条件をヒアリングしながら、ぴったりなハウスメーカー・工務店が見つかります。全国に数万社ある候補の中から選定し、最大5社のプランを一括でご案内するため、効率よくハウスメーカー・工務店探しを進められますよ。
5.ミサワホームのメリット
ミサワホームを選ぶメリットは、主に以下のとおりです。
- ✅ 自由度の高いデザイン性
✅ 暮らしやすさを追求した収納力
✅ 快適な居住環境
✅ 30年目まで無償定期点検がある充実のアフターサービス
それぞれ解説します。
✅ 自由度の高いデザイン性
最大の特徴は、その卓越したデザイン性です。34年連続でグッドデザイン賞を受賞している実績は、デザイン力が業界トップクラスであることを証明しています。
また、自由度の高い設計により、顧客の理想とするライフスタイルに合わせた住まいを提供。
さらにミサワホームの「CENTURY AreaONE」では、天井高約3mや約3.5mの開放的な1階リビングに太陽の光が降り注ぐ、美しい空間を実現します。
✅ 高い収納力を期待できる
ミサワホームの住まいは、収納スペースの設計にも工夫が凝らされています。特に「蔵」は、豊富な収納スペースを提供するだけでなく、住空間にゆとりをもたらします。多くの顧客が、その収納力と使いやすさを高く評価しています。
✅ 快適な住まいを実現できる
ミサワホームは、快適な住まいを実現するために、ZEH断熱基準に対応した住宅を標準仕様としています。これにより、一年を通して快適な室温を保ちながら、光熱費を抑えることが可能です。また、地域の気候や風土、敷地条件を考慮した設計も、快適な暮らしをサポートしています。
✅ 30年目まで無償で定期点検サービスを受けられる
ミサワホームでは、30年目まで無償で定期点検サービスを受けられる点がメリットです。口コミでも、アフターサービスが充実していることについて良い評判がありました。
ミサワホームのアフターメンテナンス体制は、引き渡し後2年間で2回の無償定期巡回サービスを提供し、引き渡し後5年ごとに「定期点検サービス」を実施するものです。30年経過後は、有償で定期点検サービスを受けられます。
そのほか、住宅の緊急事態に対応する「365日・24時間受付体制」や、台風・地震の際に専門家が備える「災害時待機体制」などが整っている点もポイントです。
ミサワホームは、このようにアフターサービスも充実しています。口コミでも、アフターサービスの充実ぶりについて良い評判がありました。引き渡し後の定期点検サービスを30年目まで無償で提供し、顧客の安心な暮らしサポートします。30年経過後は、有償で定期点検サービスを受けられます。また、24時間365日対応の緊急サポートや、災害時の待機体制も整っており、万が一のときも安心です。
7.ミサワホームのデメリット
ミサワホームでの家づくりを検討する際には、以下のデメリットも押さえておきましょう。
- ❌ 担当者によって対応に差が出る
❌ 坪単価が高め
それぞれ解説します。
❌ 坪単価は決して安くはない
ミサワホームのデメリットとしては、一部のハウスメーカーよりも坪単価が高くなる場合がある点が挙げられ、実際の評判・口コミでも価格に関する懸念の声がいくつか見受けられます。
しかし、2025年にHOME4Uが独自に実施したアンケート調査によると、ミサワホームの坪単価は82.2万円でした。坪単価82万円未満のハウスメーカーもありますが、大手ハウスメーカー全体で比較すると決して高いほうではありません。
予算内で理想の家が建てられるかどうかを慎重に検討しましょう。
坪単価以外にも、オプション費用や諸費用なども含めた総費用を把握することが大切です。
❌ 担当者の対応に個人差がある
ミサワホームの担当者の中には、親身で丁寧な対応を評価する声もあれば、対応が遅い、または不十分だと感じる口コミも聞かれます。担当者の対応が家づくりの進捗に影響することも多くあるため、担当者選びは慎重に行いましょう。
ミサワホームに限らず、家を建てる際は可能であれば、複数の担当者と話をして、自分に合った担当者を選ぶことをおすすめします。

自分に合った営業担当者を見つけるには?
ハウスメーカー探しの際に、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスなら平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富な営業担当者へご案内できます。
要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!


これまで、ミサワホームの強みや向いている人についてを解説してきました。注文住宅を建てるにあたっては、最初から1社には絞らず、自分の志向性に合うハウスメーカー・工務店複数社と相談をしながら進めていったほうが後悔なく費用や間取りの検討が進められます。
ただし、やみくもに問い合わせをしてしまうと、営業電話などがたくさんかかってきてしまい、対応に追われることになるかもしれません。
「ミサワホームが気になるけど、他のハウスメーカーとも比較して決めたい!」という方は、無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスがおすすめです!



まとめ
ミサワホームは、34年連続でグッドデザイン賞を受賞し続ける、デザイン性と実績を兼ね備えたハウスメーカーです。顧客の多様なニーズに応じた幅広いブランド展開も特徴のひとつです。
ミサワホームの魅力は、収納力とアフターサービスの充実さが際立ちます。とくに「蔵のある家」やアフターメンテナンスなどについて、高評価の口コミが多数ありました。
一方で、担当者によって対応の質にばらつきが見られる点は、ミサワホームを選ぶ上での懸念点です。丁寧な対応だという評判がある一方で、対応の遅さを指摘する口コミも寄せられており、担当者選びが家づくりの満足度に大きく影響する可能性があります。
今回、ミサワホームの注文住宅に興味を持たれた方は、一度HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスを活用することで、同じ価格帯や近いスペックのメーカーとの違いがわかります。
気になるハウスメーカーの
坪単価や口コミをチェック!
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者
✅ 元々の標準仕様が高く、追加費用が少なく済んだ。スタイリッシュだし、木質パネル工法で頑丈かつスピーディーに建った。(京都府・30代 男性)
✅ 地震に強く、高断熱、高気密住宅。第一種低層住居専用地域だけど蔵作りが出来るため、2.5階が実現でき、見晴らしが良い。(東京都・20代 女性)
✅ 蔵収納があるため、物が多くてもスッキリ1カ所に収納できる。その蔵をセカンドリビングように使えるのでスペースが広く感じる。そして蔵を作る事によって天井が高くなるので、とても開放的な空間になった。(神奈川県・40代 女性)
✅ 蔵がついているので収納に非常に便利。本や季節用品をたくさん収納でき、部屋つながりですぐに出し入れできる。(奈良県・40代 女性)
✅ 蔵のある設計にしてもらったので、収納力があって助かっている(北海道・30代 女性)
✅ 耐震性が高く、メンテナンス期間も長い。(東京都・20代 男性)
✅ 天井高の高いリビングにしたかったので、希望を叶えてもらえてよかった(三重県・30代 男性)
✅ ミサワホーム独自のパネル構造で他の住宅メーカーよりも天井高にする事ができて、部屋数を減らすこともなかったので良かった。(千葉県・30代 女性)