- 変更日:
- 2025.07.07

「三井ホームで家を建てると実際どうなの?」
そんな疑問を持つ方のために、この記事では三井ホームの坪単価や評判、メリット・デメリットを詳しく解説します。
「家づくりのとびら」が実施したアンケートを元に、実際に三井ホームで家を建てた人の「評価・評判」「坪単価」「一押しポイント」「標準仕様」等の基本情報の解説に加え、「メリット・デメリット」や「良い口コミ・悪い口コミ」等を抜粋して紹介しています。
この記事でわかること
- 三井ホームの平均坪単価と、他ハウスメーカーとの比較
- 三井ホームの評判やメリット・デメリット
- 実際に三井ホームで家を建てた方の良い口コミ・悪い口コミ
なお、本ページ記載の坪単価や評価に関しては、以下の独自アンケート調査や各企業へのヒアリングをもとに作成いたしました。
調査対象:有名・大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた方(建て替え含む)
有効調査人数:11,120人
調査期間:2025年1月31日~2月5日
調査企業:株式会社マクロミル
参考:三井ホーム 公式HP
坪単価のハウスメーカーは?
複数のハウスメーカーの坪単価を一覧表で確認したい方は、こちらの記事もご覧ください。
目次
1.三井ホームとは?=オーダーメイドを中心にしたハウスメーカー
出典:三井ホーム建築事例集「ヨーロッパ風の佇まいが目を引く、クラシックなインテリアと最新の全館空調の家」
三井ホームは、三井不動産グループの一員として1974年に設立されたハウスメーカーです。
<三井ホームの主な強み・特徴>
💡オーダーメイドを中心に3つのラインナップを展開
以下のような商品から、住宅を購入する方にあった商品を選べる点が強みです。
- MITSUI HOME ORDER(自由自在な空間設計が特徴)
- MITSUI HOME PREMIUM(三井ホームのフラグシップブランド)
- MITSUI HOME SELECT(デザインを手軽なパッケージで選択できる規格住宅)
💡全館空調システムを採用
三井ホームでは、全館空調システム「SMART BREEZE(スマートブリーズ)」を採用しています。このシステムにより、家全体の温度と湿度を24時間快適な状態に保ち、すみずみまで空気を入れ替えることができます。
部屋ごとの温度差が生まれにくいため、ヒートショックのリスクを軽減できるのも大きな特長です。また、においの除去にも効果があるため、ペットと暮らすご家庭でも快適な住環境が保たれます。
<平均坪単価>
約85.7万円
<良い評判>
✅設計のセンスが良く希望通りのデザインが実現できた
✅担当者や建築士などの対応が良かった
✅快適な住まいが実現できた
✅アフターケアやフォローがしっかりしていた
<悪い評判>
❌住んでみて使い勝手の悪さに気付いた
❌担当の対応に不満が残った
「三井ホームは自分に合っているのか?」とお悩みの方は、まず無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください。
スマホ・パソコンから簡単にあなたの要望・予算に合ったハウスメーカー・工務店をピックアップできるので、仕事や家事・育児で忙しい方にもぴったり。
全国に数万社あるといわれている建築依頼先から、効率よく自分に合ったハウスメーカー・工務店を見つけるために、ぜひご活用ください。
2.坪単価と評価から見る三井ホームの実力
「家づくりのとびら」が実際に三井ホームで新築住宅を建てた方に実施したアンケートを集計し、坪単価・評判等についてまとめました。
2-1.三井ホームの平均坪単価について
三井ホームの平均坪単価は
約85.7万円
と、比較的高額な建築費用が必要です。
参考までに、三井ホームと一緒に検討されることが多いネクストハウスと比較してみましょう。
項目 | 三井ホーム | ネクストハウス |
---|---|---|
平均坪単価 | 約85.7万円 | 約83.4万円 |
建物本体価格※ | 約3,085万円 | 約3,000万円 |
特徴 | オーダーメイドを中心に3つのラインナップを展開するハウスメーカー | 関東圏を中心に注文住宅事業や不動産売買仲介を行う総合不動産グループ |
※建物本体価格は、当アンケート結果による「平均坪単価」と、国土交通省『所有関係別一住宅当たり延べ床面積の推移』による令和5年度の持ち家の平均延床面積「118.25平米=約36坪」を掛けて算出しています(アンケートによる平均坪単価×約36坪)。
家づくりの際、坪単価が数万円違うだけで建物本体価格に数百万円の差が生じます。
さらに、建物本体価格だけでなく、付帯工事費用や諸費用、土地代(必要な場合)も考慮する必要があります。
また、同じような坪単価のハウスメーカーでも、それぞれ得意分野が異なるため、提案内容に差が出ることがあります。
「地震に強い家」や「断熱性に優れた家」などの違いを理解し、必ず複数社の住宅プランを比較した上で契約を検討しましょう。
主要ハウスメーカーとの比較
次に、他の主要ハウスメーカーとの平均坪単価を比較します。
ハウスメーカー | 平均坪単価 |
---|---|
三井ホーム | 85.7万円 |
豊栄建設 | 79.8万円 |
トヨタホーム | 81.5万円 |
積水ハウス | 82.5万円 |
大和ハウス工業 | 82.9万円 |
セキスイハイム | 85.5万円 |
パナソニック ホームズ | 91.3万円 |
スウェーデンハウス | 93.5万円 |
ヘーベルハウス | 96.2万円 |
三井ホームは、パナソニック ホームズやヘーベルハウスなどの大手ハウスメーカーには及びませんが、比較的単価が高いことがわかります。
▶【三井ホーム】などの注文住宅プランを比較する(無料)2-2.三井ホームの評価・評判について
アンケートの結果、三井ホームを選ぶ決め手になった一押しのポイントはズバリ
💡デザインがおしゃれで、設計センスが優れているから
でした。他のポイントもあわせると、
<「三井ホーム」で家を建てた人が高く評価したポイント>
💡経験豊富な営業担当や建築士の存在
<「三井ホーム」が、他に比べて優れていると感じるポイント>
💡土地探しから協力してくれていい場所が見つかった
といった要素が評価されています。以下、アンケートについて詳しく解説します。
アンケートでは、実際に三井ホームで新築住宅を建てたユーザーに、以下7つのポイントについて評価してもらいました。

項目 | 点数 |
---|---|
安全性能 | 5.0点 |
快適性能 | 4.9点 |
外観・内観デザイン | 5.0点 |
間取り | 4.8点 |
アフターサービス・保証 | 4.7点 |
設計力・デザイン | 4.9点 |
営業力 | 4.6点 |
評価方法:各項目で以下の7段階評価を行い、平均化して作成しました。
非常に満足 | 6点 |
---|---|
満足 | 5点 |
やや満足 | 4点 |
どちらともいえない | 3点 |
やや不満 | 2点 |
不満 | 1点 |
非常に不満 | 0点 |
全項目で4点台後半と、比較的高い評価を得ました。
中でも「安全性能」と「外観・内観デザイン」については5点と、高性能をデザイン・設計センスの良さとが両立した注文住宅として評価されたものと思われます。
また「営業力」の得点も非常に高く、経験を生かした柔軟な提案力やプレゼンテーション力が評価につながったようです。
建築依頼先の決定打に「営業担当者」を挙げる方は非常に多いです。
しかし、オーナー側からハウスメーカー・工務店への営業担当者の指定はできません。一般的には初めての問い合わせや、住宅展示場で担当してくれた人がそのまま家づくりの担当者になることが多いです。
ネットにはハウスメーカー・工務店ごとの営業担当者の口コミが書かれていることもありますが、人によって感じ方が異なるので、必ずしも自分たちに当てはまるとは限らないのが現状です。

自分に合った営業担当者を見つけるには?
ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスを利用すれば平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富なハウスメーカーの営業担当者にご案内することが可能です。


3.三井ホームの注文住宅が向いている方とは?
主に以下に該当する方が、三井ホームの注文住宅に向いています。
三井ホームが向いている人の特徴
- 住宅のデザイン性にこだわりたい
- 耐震性にこだわりたい
1つずつ見ていきましょう。
3-1.住宅のデザイン性にこだわりたい
三井ホームのMITSUI HOME ORDERは、自由自在な空間設計が特徴です。
事例も豊富なため、デザイン性にこだわりたい方に向いています。
▶【三井ホーム】などの注文住宅プランを比較する(無料)3-2.耐震性にこだわりたい
三井ホーム独自の「プレミアム・モノコック構法」で高い耐震技術や断熱性能を実現している点もポイントです。
そのため、耐震性・断熱性にこだわりたい方にも向いています。
▶【三井ホーム】などの注文住宅プランを比較する(無料)4.三井ホームが選ばれる理由は?良い評判や口コミを検証
ここでは、実際に三井ホームで家を建てた方のアンケート結果から、良い評判や口コミを抜粋して紹介します。
総評
洗練されたデザイン性と全館空調による快適な住環境の両立に対する高評価が目立ちます。
加えて、担当者の対応力や提案力の高さも多くのユーザーから信頼されており、要望に寄り添った丁寧な家づくりが行われていることがうかがえます。
全体として、高価格帯ながらも満足度の高い注文住宅を求める層から厚い支持を集めているといえるでしょう。
▶【三井ホーム】などの注文住宅プランを比較する(無料)5.後悔しないために押さえたい、三井ホームの悪い評判や口コミ
ここでは、実際に三井ホームで家を建てた方のアンケート結果から、悪い評判や口コミを抜粋して紹介します。

費用が高い
❌全館空調システムが毎年メンテナンス料として2万円かかることについて説明がなかった。(兵庫県・40代・女性)
❌予定より少し予算をオーバーした。(埼玉県・40代・男性)

使い勝手の悪い部分があった
❌任せすぎて変なところもある。(奈良県・30代・女性)
❌外溝を最後に決めたが、担当者があまりよくなく相談や確認する回数が少なく、仕上がりは隣家との敷居が雑だったりして、想像していたものよりよくなかった。(東京都・50代・男性)
❌思ったより音が漏れる。(山口県・60代・女性)

担当変更時の引継ぎが雑だった
❌途中から担当者が代わり、その代わった担当者のミスが多く、ローンの手続きがうまく行かず、急遽つなぎ融資を受けなくてはならなくなった。(東京都・30代・女性)
❌敷地の使い方をもう少し提案してもらいたかった。(神奈川県・60代・女性)
総評
価格説明の不十分さや引き渡し後の不具合への対応についての声が目立ちました。
特に、営業担当とのやりとりや引き継ぎに関する行き違いが、やや不安材料となっているようです。こうした点で後悔しないためにも、契約前の説明内容をしっかり確認し、担当者との意思疎通を丁寧に行うことが大切です。
このような情報は、普段かかわりのないハウスメーカー・工務店の「リアル」を知るための重要な材料になるでしょう。
ただし、注文住宅はオーナー1人ひとりこだわりや予算が異なるため、他人の評価・評判だけでは「自分に合ったハウスメーカーなのか」が判断しづらいものです。
無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスであれば、三井ホームのほかにも、コーディネーターがあなたの条件をヒアリングしながら、ぴったりなハウスメーカー・工務店を、全国に数万社ある候補の中から選定し、最大5社のプランを一括でご案内するため、効率よくハウスメーカー・工務店探しを進められますよ。
営業トークは一切ないので、ぜひお気軽にご活用ください。
6.評判や特徴からわかる三井ホームの評判や特徴とは?
出典:三井ホーム建築事例集「全館空調でどこにいても快適。リモートワークや子どもとの生活に多大なメリット」
ここでは、三井ホームで新築住宅を建てるかどうか検討する際の材料とするために、基本的なメリットについて解説します。
三井ホームは他の一般的な住宅と比べ、大きく下記5つのメリットがあります。
メリット | 詳細 |
---|---|
デザイン性の高さ | 独自の工法を採用し、開放感のある空間を実現 |
全館空調システムによる快適空間 | 全館空調システム「SMART BREEZE」で快適空間 |
優れた耐震性と耐久性 | ツーバイフォー工法に三井ホーム独自の技術を加えた高耐震構法 |
担当者の手厚いサポート | 設計士やインテリアコーディネーターなども、親身に対応 |
アフターサービスが充実 | 充実のアフターケアやサポート体制「三井ホームのグッドストック」を用意 |
以下より詳しく解説します。
6-1.デザイン性の高さ
「Gウォール構法」という独自の工法を採用しています。強度の高い壁を使うことで、室内に余計な仕切りや下がり壁をつくらずに済み、すっきりとした開放感のある空間を実現できます。
▶【三井ホーム】などの注文住宅プランを比較する(無料)6-2.全館空調システムによる快適空間
「SMART BREEZE」は、冷暖房に加え、加湿・除湿・換気・空気清浄・脱臭まで、1台で7つの機能を備えた全館空調システムです。エアコンや加湿器などを個別に設置する必要がなく、光熱費の節約にもつながります。
▶【三井ホーム】などの注文住宅プランを比較する(無料)6-3.優れた耐震性と耐久性
壁・床・天井の6面体で建物を支える「ツーバイフォー工法(枠組壁工法)」をベースに、独自の「ダブルシールドパネル」「BSウォール」「マットスラブ」などの技術を組み合わせた「プレミアム・モノコック構法」を採用しています。
この構法を使った「プレミアム・モノコックG」は、三井ホームの実験で震度7の揺れを60回連続で受けても耐え抜いたという結果が出ており、高い耐震性が実証されています。(参考:三井ホーム「実証。三井ホームの耐震技術。」)
▶【三井ホーム】などの注文住宅プランを比較する(無料)6-4.担当者の手厚いサポート
口コミにも、「担当者が丁寧に対応してくれた」「担当者がいろいろな提案をしてくれた」などの声がありました。
営業担当者に限らず、設計士やインテリアコーディネーターなども、親身に対応してくれるようです。
6-5.アフターサービスが充実
「三井ホームのグッドストック」と称して、充実したアフターケアやサポート体制を用意しています。
代表的な取り組みには、最長60年にわたる長期メンテナンス点検・保証制度「キープウェル60」や、万一売却することになった際に、三井ホームグループが仲介を行い、一定期間内に売れなかった場合は買い取りを保証する「売却安心システム」などがあります。
このほかにも、暮らしの安心を支える多彩なサポートメニューがそろっています。
▶【三井ホーム】などの注文住宅プランを比較する(無料)7.評判や特徴からわかる三井ホームを選ぶデメリットとは?
三井ホームは他の一般的な住宅と比べ、大きく下記3のデメリットがあります。
三井ホームのデメリット
- 間取りによって費用が高くなる
- 外壁のメンテナンスが必要
- 60年保証を受けるためには有償メンテナンス工事が必要
それぞれ解説します。
7-1.間取りによって費用が高くなる
三井ホームは、デザイン性や住宅性能の高さに定評がありますが、その分、選ぶ仕様によっては費用が上がることもあるようです。
デザインや住宅性能が高い点、全館空調システムが整っている点などが、三井ホームの坪単価が高くなる原因として挙げられます。
価格を抑えたい場合には、あらかじめデザインがパッケージ化されている規格住宅「MITSUI HOME SELECT」を検討するのもひとつの手ですが、三井ホームの住宅は木造のため、木材価格の変動によって建築費用が左右される可能性もあります。
▶あなたに合った注文住宅プランを比較する(無料)7-2.定期的なメンテナンスに費用が必要
三井ホームで注文住宅を建てる場合、一般的にはモルタルが吹き付けられています。
モルタルを吹き付けられている壁は、デザイン性が高い分、経年劣化によるひび割れが生じやすい傾向があります。
▶あなたに合った注文住宅プランを比較する(無料)7-3.60年保証を受けるには有償メンテナンス工事が必要
メリットとして解説した60年保証を受けるためには、有償のメンテナンス工事が必要です。
基礎と構造躯体について60年間にわたる保証を受けるためには、10年ごとの定期点検と、点検の結果必要とされた有料のメンテナンス工事を実施しなければなりません。
メンテナンス費用をかけても、デザイン性を重視したい方向きといえるでしょう。
▶あなたに合った注文住宅プランを比較する(無料)これまで、三井ホームの強みや向いている人について解説してきました。
注文住宅を建てるにあたっては、最初から1社には絞らず、自分の志向性に合うハウスメーカー・工務店複数社と相談をしながら進めていったほうが後悔なく費用や間取りの検討が進められます。
ただし、あちこちにお問い合わせをしてしまうと、営業電話などがたくさんかかってきてしまい大変になってしまう場合もあるでしょう。
効率的に検討を進めるためには、無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスを活用することをおすすめします。
あなたの条件に合致したハウスメーカー・工務店を、三井ホーム以外にも最大5社ピックアップして、間取りや予算など具体的な相談を進めることができます。
打合せ後に「ちょっと違うかも?」と思ったら、お断りの代行もお願いできるので、スムーズに家づくりを進めることができますよ。
まとめ:三井ホームはこんな人におすすめ
三井ホームは、全館空調システムを採用している点が強みのハウスメーカーです。
デザイン性の高い住宅が建てられる点が、三井ホームで注文住宅を建てる主なメリットとして挙げられます。
三井ホームについての口コミにも、「設計のセンスが良く希望通りのデザインが実現できた」「快適な住まいが実現できた」などの良い評判がありました。
ただし、「結果的に費用が高くなった」とのネガティブな評判、デメリットもあるため、依頼する際は予算を考慮した上で決めることが大切です。
この記事のポイント
三井ホームの平均坪単価、評価の高いポイント、良い評判・悪い評判は?
平均坪単価 | 約85.7万円 |
---|---|
良い評判 | ✅アフターサービスが充実 ✅設計のセンスが良く希望通りのデザインが実現できた ✅担当者や建築士などの対応が良かった ✅快適な住まいが実現できた ✅アフターケアやフォローがしっかりしていた |
悪い評判 | ❌結果的に費用が高くなった ❌住んでみて使い勝手の悪さに気付いた ❌担当の対応に不満が残った |
詳細は「4.三井ホームが選ばれる理由は?良い評判や口コミを検証」「5.後悔しないために押えたい、三井ホームの悪い評判や口コミ」をご覧ください。
気になるハウスメーカーの
坪単価や口コミをチェック!
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのがHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者
土地探しからフォローしてもらえた
希望のデザインを実現できた
✅ハウスメーカーを選ぶときに「デザインが良くて暮らしやすい家に住みたい」という漠然とした願望を、デザインと住みやすさを両立した形で実現してくれた。(埼玉県・40代・男性)
✅外観内観共に落ち着いた飽きのこないデザインであること。またアフターサービスの確かさ。(大阪府・50代・男性)
✅担当の人がこちらの要望をしっかりと聞いてくれてキッチンが従来品より自分の使い勝手が良いようにレイアウトデザイン出来たのでとても使いやすいキッチンになった。(大阪・40代・女性)
✅他メーカーで三階建てを検討していたが、木造建築の利点を活かし、二階建てで理想の間取りを考えてくれた。
担当者が誠実に対応してくれた!
✅営業担当・建築士の方がとてもよかった。営業担当は、一般常識をわきまえた素晴らしい担当だった。建築士はプレゼン能力に優れ、顧客要望を十分にくみ取った間取りを提案してくれた。(神奈川県・30代・女性)
✅担当者の方と初めて会って話をする時に、夫不在で私(妻)と娘の2人で行ったが、女2人相手に誠実に具体的な購入プランを話してくださったのがとても好印象だった。(千葉県・50代・女性)
快適な住まいが実現できた
✅全館空調が快適であるし、間取りも不自由なく暮らせている。(神奈川県・30代・女性)
✅品質がいい。入居した後も部屋が暖かく、断熱材などがしっかりとしていると感じた。(東京都・30代・男性)
アフターケアやフォローがしっかりしていた
✅担当者さんが、私たちの事情を汲んで打ち合わせ期間を長めに取ってくれた。(北海道・30代・女性)
✅建てた後の無料アフターフォロー期間は1年間でしたが、不調があった箇所について、その後何年も不調がないか確認し、点検していただけること。(大阪府・50代・男性)
✅最大限こちらの意見を聞いてくれ、アイデアの提案も豊富でとてもよかったです。
✅設計が上手。希望を言いまくって、理想となる動線、家族の趣味に合わせた家作りを提案してもらった。(埼玉県・40代・女性)