- 変更日:
- 2025.04.01

注文住宅の建築を考えている方の中には、全館空調システムを付けたいけれど、
どのハウスメーカーに依頼すればいいのか迷っている方もいるのではないでしょうか?
そこで、全館空調を得意とするおすすめのハウスメーカーを14社をご紹介します!
新築住宅に全館空調システムを導入することで、より快適な住空間が叶い、電気代の節約にもつなげることができます。(全館空調システムのメリットは「3-2.全館空調システムのメリット・デメリット」で解説)
この記事でわかること
- ✔全館空調のハウスメーカーを選ぶ際の比較ポイント
- ✔全館空調でおすすめのハウスメーカー14社の特徴
- ✔全館空調の基礎知識
ぜひ最後までご覧いただき、実際にハウスメーカーを選択するときに役立ててください
と迷っている方へ
🔹プラン作成依頼は初回最大5社分!
🔹お悩みや疑問は無料オンライン相談も!
大手ハウスメーカーの特徴を一覧表で比較したい方は、こちらの記事もご覧ください。
1.全館空調でハウスメーカーを比較する際の4つのポイント
全館空調システムの導入を検討しており、ハウスメーカーを選ぼうとしているなら、まず以下の4つのポイントをチェックしましょう!
全館空調ハウスメーカーの比較項目
- ✅ ハウスメーカーごとの全館空調導入にかかるコスト
✅ 全館空調システムの温度管理方法
✅ 加湿機能の有無
✅ 住宅自体の気密性や断熱性
1つずつ解説します。
1-1.ハウスメーカーごとの全館空調導入にかかるコスト
全館空調を導入するコストは、以下のような性能や特徴の違いからハウスメーカーごとに異なっています。
- ✅ 空調室があるか
✅ どの温度管理方法を利用しているか
✅ 配管は複雑か
✅ 個別の温度設定などがある複雑な制御システムか
1-2.全館空調システムの温度管理方法
全館空調システムによる温度管理の方法は1種類ではありません。主に以下の4種類があります。
温度管理法 | 特徴 |
---|---|
天井吹き出し型 | ダクトを天井内に設置し、天井の吹き出し口から冷暖するタイプ |
輻射型 | 温度差のある場所に熱移動する輻射熱の特性を利用し、冷暖するタイプ |
壁掛けエアコン型 | 各部屋の壁に採風箇所を設け、エアコン1台で家全体を冷暖するタイプ |
床下冷暖房型 | 基礎部分(床下)を断熱することで蓄熱し、輻射熱とガラリからの送風で冷暖するタイプ |
この中から、どの方法を選ぶかで費用相場が変わります。
1-3.加湿機能の有無
全館空調システムを導入すると、空気が乾燥してしまうといったデメリットも。
中には加湿機能が付いているものもありますので、加湿機能が備わっているか確認しておきましょう。
空気が乾燥してしまうと、以下のリスクがありますので注意が必要です。
- ✅ウイルスの増加
✅のどや目、肌のトラブル
✅火災
空気の乾燥は身体への悪影響だけでなく、火事のもとになってしまう可能性もあり、加湿機能付きだと安心です。
ただ、機能が増える分費用も増してしまいます。
加湿機能を付けずに別途加湿器を置いたり、冬場は石油ストーブを使用したりして、費用を抑えるのも手でしょう。
1-4.住宅自体の気密性や断熱性
住宅の気密性や断熱性も重要なポイント。高気密・高断熱であればあるほど、全館空調システムの設備を生かすことができるためです。
せっかくコストをかけて全館空調システムを導入しても、熱の出入りが著しく冷暖した空気がすぐ外に出ていってしまえば、意味がありません。
各ハウスメーカーの気密性や断熱性をチェックする際には、公式ホームページやパンフレットなどで断熱等性能等級やUA値を確認してみましょう。
また、構造や工法で気密性や断熱性を工夫しているか、省エネ性の高いZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応なのかをチェックしてみるのもよいでしょう。
特に構造の部分は、ホームページやパンフレットを眺めていても専門用語が多くて理解しづらい部分なので、できれば住宅展示場のモデルハウスで実際に見て確認することをおすすめします。
一括予約代行サービスで効率よく展示場めぐり!
「最短1日で展示場を効率的に回りたい」「検討に無駄な時間を割きたくない」
そんなあなたに「HOME4U 家づくりのとびら」が展示場めぐりのために必要な面倒な作業をまるっと代行!
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
展示場予約はもちろん、予算や間取りなどのご希望も聞き取ったうえで調整代行もいたします。
2.全館空調でおすすめのハウスメーカー14社の比較一覧表と特徴
それでは、全館空調を依頼できるおすすめのハウスメーカーと、それぞれの特徴をチェックしていきましょう!
まず一覧表でそれぞれを比較した後、1つ1つの会社について詳しくご紹介します。
各ハウスメーカーの気密性や断熱性、温度管理方法、特徴は以下のとおりです。
ハウスメーカー | コスト | 温度管理 | 加湿機能 | 気密・断熱性 |
---|---|---|---|---|
パナソニック ホームズ | 約250万円 | 天井吹き出し型 | ― | UA値0.6 ZEH対応 |
トヨタホーム | 1機90万~100万円 | 天井吹き出し型 床下冷暖房型 | あり | 断熱等性能等級4 UA値0.56 ZEH対応 |
積水ハウス | 1機約300万円 | 天井吹き出し型 | あり | 断熱等性能等級5 ZEH対応 |
ミサワホーム | 約200万~300万円 | 天井吹き出し型 | 要問合せ | UA値0.38 ZEH対応 |
ユニバーサルホーム | 要問合せ | 天井吹き出し型 床下冷暖房型 | 要問合せ | ZEH対応 |
三井ホーム | 約150万〜300万円 | 天井吹き出し型 | あり | UA値0.39 ZEH対応 |
セキスイハイム | 約150万円 | 床下冷暖房型 | 要問合せ | UA値0.46 ZEH対応 |
一条工務店 | 要問合せ | 天井吹き出し型 床下冷暖房型 | 要問合せ | UA値0.25 ZEH対応 |
アイダ設計 | 要問合せ | 壁掛けエアコン型 | 要問合せ | UA値0.46 ZEH対応 |
アキュラホーム | 税込99万円 | 壁掛けエアコン型 | 要問合せ | UA値0.6以下 ZEH対応 |
アエラホーム | 要問合せ | 天井吹き出し型 | 要問合せ | ZEH対応 |
三菱地所ホーム | 約230万~300万円 | 天井吹き出し型 | ― | ZEH対応 |
ヤマト住建 | 200万円前後 | 壁掛けエアコン型 | 要問合せ | ZEH対応 |
桧家住宅 | 要問合せ | 天井吹き出し型 | あり | 断熱等性能等級5以上 ZEH対応 |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
なお、各ハウスメーカーの公式HPやパンフレットには、建物に対する保証期間・アフターサービスを掲載しているメーカーが多々ありますが、これは全館空調システムに対する保証期間・アフターサービスとは異なるケースが多いです。
全館空調システム自体の保証期間・アフターサービスは、ある程度ハウスメーカーを絞り込んだのち、各メーカーに確認しましょう。
まとめて依頼
2-1.パナソニック ホームズ

引用元:パナソニック ホームズの実例|最高峰の邸宅・注文住宅は「家づくりのとびら PREMIUM」
コスト | 約250万円 |
---|---|
温度管理 | 天井吹き出し型 |
加湿機能 | ― |
気密・断熱性 | UA値0.6 ZEH対応 |
特徴 | 2019年度省エネ大賞を受賞 部屋ごとの温度調整 |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
パナソニック ホームズでは「エアロハス」という全館空調システムを提供しています。
花粉やホコリ、PM2.5を侵入させないためのフィルターがあり、高い省エネ性で月々の電気代を抑えることができます。
部屋ごとの温度調整も可能なため、家族1人ひとりが快適な温度で暮らすことができます。
加えて、標準仕様で高性能断熱材を使用することで、全館空調システムの機能を効率的に取り入れられるようになっています。
また、部屋ごとの温度調整も可能なので、家族一人一人が快適な温度の中で暮らすことができます。
▶【パナソニック ホームズ】などの住宅プランを比較する(無料)
引用元:パナソニック ホームズ 公式HP
2-2.トヨタホーム

引用元:トヨタホームの実例|最高峰の邸宅・注文住宅は「家づくりのとびら PREMIUM」
コスト | 1機90万~100万円 |
---|---|
温度管理 | 天井吹き出し型 床下冷暖房型 |
加湿機能 | あり |
気密・断熱性 | 断熱等性能等級4 UA値0.56 ZEH対応 |
特徴 | 除湿・加湿モード対応 導入費が安い |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
トヨタホームの全館空調システム「スマート・エアーズ」といいます。
導入費用が100万円台前半と安く、比較的取り入れやすい全館空調です。
24時間自動換気システム対応で、家中の空気をキレイに保ち、冷暖した空気を逃さない断熱等性能等級の最高等級4の住宅を提供。
真夏でも真冬でも1年中室内の温度差を感じにくいのが特徴です。
なお、より高性能な「スマート・エアーズ PLUS」なら、全館空調に床冷暖を加えることができ、足もとの快適性も叶えることができます。
引用元:トヨタホーム 公式HP
2-3.積水ハウス

引用元:積水ハウスの実例|最高峰の邸宅・注文住宅は「家づくりのとびら PREMIUM」
コスト | 1機約300万円 |
---|---|
温度管理 | 天井吹き出し型 |
加湿機能 | あり |
気密・断熱性 | 断熱等性能等級5 ZEH対応 |
特徴 | 換気・除湿・加湿に対応 断熱性能が高い |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
積水ハウスの提供する全館空調システム「エアシーズン」は、冷暖房だけではなく換気・除湿・加湿とさまざまな機能が付いています。
換気ゾーニング機能があり、いつもの生活にあわせて設定を行うと、家族が集まる部屋の空気を特にきれいにすることもできます。
また、断熱材をしっかりと固定する「断熱内壁枠」、熱が逃げるのを防ぐ「内壁下地壁枠取付金具」などを採用することで高い断熱性能を実現し、全館空調システムの効果も向上させます。
長期間にわたって快適に使える住宅を建てることができるのが人気の理由のひとつです。
引用元:積水ハウス 公式HP
2-4.ミサワホーム

引用元:ミサワホームの実例|最高峰の邸宅・注文住宅は「家づくりのとびら PREMIUM」
コスト | 約200万~300万円 |
---|---|
温度管理 | 天井吹き出し型 |
加湿機能 | 要問合せ |
気密・断熱性 | UA値0.38 ZEH対応 |
特徴 | 換気対応 微粒子イオン |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
ミサワホームが提供している全館空調システム「エアテリア」。
給排気の際に熱移動させることで、冷暖房エネルギーのロスを抑えつつ屋外の新鮮な空気を室温に近づけてから取り入れることができます。
空気中のウイルスや菌、PM2.5、花粉対策に有用な循環ファンは身体に優しく、プラズマクラスターイオン発生機や換気システムが含まれた全館空調で、臭い対策も可能にしています。
引用元:ミサワホーム 公式HP
2-5.ユニバーサルホーム

引用元:家族の「好き」をちりばめた、愛犬と暮らしやすい家を注文住宅で実現|注文住宅の建築実例
コスト | 要問合せ |
---|---|
温度管理 | 天井吹き出し型 床下冷暖房型 |
加湿機能 | 要問合せ |
気密・断熱性 | ZEH対応 |
特徴 | 1階の全面床暖房を標準装備 |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
ユニバーサルホームの、1台のエアコンと換気システムで家全体を快適にする全館空調システム。
地熱を利用した「地熱床システム」と地熱床暖房が付けることで、空調だけでなく床もぽかぽかと暖かく過ごしやすい「まるっと空調」を提供しています。
硬質ウレタンフォーム吹付け断熱を採用し、住宅の断熱性能にもこだわったため、快適な空調を効率に保ちます。
引用元:ユニバーサルホーム 公式HP
2-6.三井ホーム

引用元:ヨーロッパ風の佇まいが目を引く、クラシックなインテリアと最新の全館空調の家
コスト | 約150万~300万円 |
---|---|
温度管理 | 天井吹き出し型 |
加湿機能 | あり |
気密・断熱性 | UA値0.39 ZEH対応 |
特徴 | 業界トップクラスの省エネ性能 加湿機能を標準装備 |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
三井ホームが提供している全館空調システム「スマートブリーズ」は業界でもトップクラスの省エネ性能を誇ります。
耐熱性・耐水性に優れた断熱材で、温度変化に強く経年劣化しにくいです。外壁断熱材は1.4センチメートルとしているのもポイントです。
加湿機能が標準装備なため、全館空調を導入しつつも乾燥することなく、快適に生活することができます。
引用元:三井ホーム 公式HP
2-7.セキスイハイム

引用元:セキスイハイムの実例|最高峰の邸宅・注文住宅は「家づくりのとびら PREMIUM」
コスト | 約150万円 |
---|---|
温度管理 | 床下冷暖房型 |
加湿機能 | 要問合せ |
気密・断熱性 | UA値0.46 ZEH対応 |
特徴 | 導入費が安い |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
セキスイハイム提供の「快適エアリー」は、まるで春のような過ごしやすい環境を、1年中家の中に実現させます。
床下からの暖かさと床面にある吹き出し口からの暖気で、一般的なエアコンの暖気とは異なったアプローチで部屋全体を快適な温度へ導きます。洗面所から廊下までくまなく暖め、寒暖差を感じずに過ごせます。
費用面においても優れており、初期費用は約100~150万円と安価。かつ、空気中の熱を利用して省エネ性能を高める「ヒートポンプ方式」を採用することで、電気代を抑えることも可能です。
引用元:セキスイハイム 公式HP
2-8.一条工務店
コスト | 要問合せ |
---|---|
温度管理 | 天井吹き出し型 床下冷暖房型 |
加湿機能 | 要問合せ |
気密・断熱性 | UA値0.25 ZEH対応 |
特徴 | 除湿・保湿に対応 |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
世界初※の全館空調システムと言われるのが、一条工務店の「さらぽか空調」。
除湿性能が高いデシカント方式除湿機にも対応しており、梅雨の時期の部屋干しも乾きやすく利便性に長けています。※メーカー調べ。
除湿性能が高いデシカント方式除湿機に対応しているため、梅雨の時期の部屋干しも乾きやすいのがポイントです。
引用元:一条工務店 公式HP
2-9.アイダ設計
コスト | 要問合せ |
---|---|
温度管理 | 壁掛けエアコン型 |
加湿機能 | 要問合せ |
気密・断熱性 | UA値0.46 ZEH対応 |
特徴 | 全館空調システム標準装備の「ブラーボ・ゼネクト」 |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
アイダ設計の主力商品「ブラーボ・ゼネクト」は、なんと全館空調システムが標準装備。
家をまるごと高性能断熱素材でおおったZEH住宅で、空調で整えられた空気を外に逃しません。
また、全熱交換換気システムで24時間換気が可能で、冬場の冷たい空気が直接室内に入ってくることもありません。
引用元:アイダ設計 公式HP
2-10.アキュラホーム

引用元:AQレジデンスの実例|最高峰の邸宅・注文住宅は「家づくりのとびら PREMIUM」
コスト | 税込99万円 |
---|---|
温度管理 | 壁掛けエアコン型 |
加湿機能 | 要問合せ |
気密・断熱性 | UA値0.6以下 ZEH対応 |
特徴 | タイマー設定 エリアごとの温度設定 |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
エアコン1台で家中の温度を一定に保ってくれる、アキュラホームの全館空調システム「匠空調」。
室内エアコンは小屋裏に設置し、室外機も1台で天井・床下から冷暖するため、インテリアや外観はそのままで快適さを手に入れられます。
タイマー設定や各エリアの温度設定も可能なので、それぞれのライフスタイルやエリアの気候に合わせた住空間を叶えます。
引用元:アキュラホーム 公式HP
2-11.アエラホーム
コスト | 要問合せ |
---|---|
温度管理 | 天井吹き出し型 |
加湿機能 | 要問合せ |
気密・断熱性 | ZEH対応 |
特徴 | 高機能ダブルエアフィルター搭載 |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
各階に設置されたビルトイン型エアコンが家中に快適な空気を送ってくれる、アエラホームの全館空調システム「エアリア」。
高機能ダブルエアフィルターを搭載しており、ダニや花粉といいったアレルギーの原因物質の活動を抑制し、インフルエンザウイルスを不活化させ、PM2.5を防止する働きもああります。
また、気密性や断熱性、遮熱性が高い住宅を提供しているため、全館空調システムの効果も実感しやすいでしょう。
引用元:アエラホーム 公式HP
2-12.三菱地所ホーム
コスト | 約230万~300万円 |
---|---|
温度管理 | 天井吹き出し型 |
加湿機能 | ― |
気密・断熱性 | ZEH対応 |
特徴 | 部屋ごとに温度設定 長期保証・無償点検 |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
部屋ごとの温度を調整できる、三菱地所ホームの全館空調システム「エアロテック」。
温度制御システムABCと、可変風量制御システムVAVの2つの制御システムを組み合わせることで、さらなる快適性を実現します。
全館空調システムの保証・無償点検がともに10年間有効なため、安心して長く使えるのも魅力的です。
室内機やフィルターは1つずつで、購入後のメンテナンスも簡単です。
引用元:三菱地所ホーム 公式HP
2-13.ヤマト住建
コスト | 200万円前後 |
---|---|
温度管理 | 壁掛けエアコン型 |
加湿機能 | 要問合せ |
気密・断熱性 | ZEH対応 |
特徴 | 花粉・PM2.5除去 導入費が安い |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
ヤマト住建「YUCACOシステム」は、ルームエアコン1台のみで全館空調が可能。花粉やPM2.5の除去もおまかせできます。
脱衣所や廊下、玄関など、あらゆる場所において温度差がない状態にすることにこだわったため、ヒートショックを起こしにくくなっています。
ヤマト住建の全館空調システムは花粉やPM2.5の除去が可能です。
引用元:ヤマト住建 公式HP
2-14.桧家住宅
コスト | 要問合せ |
---|---|
温度管理 | 天井吹き出し型 |
加湿機能 | あり |
気密・断熱性 | 断熱等性能等級5以上 ZEH対応 |
特徴 | 全館空調シェアトップクラス 導入費が安い |
※仕様・費用はプランによっても異なります。上記はあくまで目安としてご理解ください。
ヒノキヤグループの桧家住宅は、全館空調システムのシェアがトップクラス※のハウスメーカーです。
※メーカー調べ
「Z空調」は、室内のインテリアを邪魔しないつくりで、おしゃれなデザイン性が評価されています。
全館空調システム自体の初期費用が安く、住宅もローコストで建てられます。加湿機能が付いていないのが難点ですが、別途で24時間オート加湿システム「極楽加湿」を取り入れることで家全体の加湿も可能です。
独自の工法「Wバリア工法」で実現させた、高い気密性・断熱性・吸音性もメリットの1つです。※メーカー調べ。
引用元:桧家住宅 公式HP
以上が、全館空調でおすすめのハウスメーカーです。
もちろん、今回ご紹介したハウスメーカー以外にも、全館空調を提案してくれるハウスメーカーはたくさんあります。
「どのハウスメーカーの全館空調が合っているだろう?」
「気になるハウスメーカーの空調についてもっと詳しく知りたい」
「その他のこだわりの比較方法は?」
といった疑問が出てきたら、ぜひ一度「家づくりのとびら」をご利用ください。
下記2つの完全無料サポートサービスを用意していますので、ご自身のご状況に合わせ、家づくり検討の際のさまざまなシーンでご利用いただけます。
3.全館空調システムに関する基礎知識
全館空調システムとはどういうものなのか?商品の種類やメリット・デメリットなど、基礎知識を確認しましょう。
3-1.そもそも全館空調システムとは
全館空調システムとは、24時間体制で住宅全体の空調を一括管理し、換気と冷暖房を行うシステムのこと。
部屋ごとにエアコンやヒーターなどの冷暖房機器を用意する必要がなく、家づくりの際には人気の高い設備です。
建物すべての空調を一括管理し、廊下から各居室まですべての空間を一定の温度にすることで、温度差がない住環境を実現します。
3-2.全館空調システムのメリット・デメリット
全館空調を導入する際のメリット・デメリットは以下のとおりです。
全館空調を導入するメリット
- ✅エアコンを複数台購入しなくてもよい
✅室温のコントロールの手間が省ける(一元化できる)
✅電気代の節約につながる
✅住宅内の寒暖差を解消し、ヒートショック対策になる
✅空気清浄機能でアレルギーのある方も安心して過ごせる
✅間取りの自由度が高く、広い空間がつくれる
全館空調を導入するデメリット
- ❌住宅が乾燥しやすくなる
❌導入コストが高い
❌万が一故障すると家中に影響が出る
3-3.全館空調システムの販売方式は2種類
全館空調システムの販売方式には、以下の2種類があります。
- ✅ハウスメーカー系列の全館空調
✅ビルダーフリーの全館空調
各全館空調の特徴は、以下のとおりです。
ハウスメーカー系列の全館空調
ハウスメーカー系列の全館空調は、その会社が独自に開発したシステムになります。
他社のハウスメーカーに依頼をした注文住宅には付けることができませんので、注意が必要です。
ビルダーフリーの全館空調
ビルダーフリーの全館空調は、加盟店制度をとっているため、工務店を通じてさまざまな設備メーカーから選ぶことが可能です。
しかし、独自の全館空調システムを持つハウスメーカーの注文住宅には付けることができません。
そのため、全館空調システムについてあまり詳しくない方は、ハウスメーカー系列の全館空調を検討するとよいでしょう。
大手・優良ハウスメーカーであれば、高断熱・高気密の家を標準仕様としているケースが多く、独自の研究・開発によって自社で建てた住宅に最適な全館空調を用意しています。
全館空調システムの効果を十分に発揮させるためにも、ある程度の気密性・断熱性が約束できるように計画を立てましょう。
全館空調に関する疑問がある際にも、ぜひ無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」をご利用ください。
住宅業界に詳しい注文住宅のプロが、家づくりに関する基礎知識から、全館空調システムの最新情報まで、さまざまな疑問にお答えします。
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 専門知識を持ったプロに相談しながら、理想の家づくりができる 注文住宅のプロ集団が、あなたの理想の家づくりを全力でサポートします。
- 自分にあったハウスメーカーが見つかる 自分の理想を叶えてくれるハウスメーカーを、プロが厳選しご紹介します。
- 自宅からいつでも相談できる 土日や平日夜など、お好きなタイミングでスマホやパソコン、タブレットから簡単にオンラインで相談できます!
まとめ
全館空調システムのおすすめハウスメーカーの特徴や、メーカーの選択ポイント、基礎知識について解説しました。
ハウスメーカーの全館空調システムは、各メーカー独自の研究結果によって性能が整えられ、よりその住宅にマッチしたものが導入できるようになっています。
また、基本的にハウスメーカー提供の全館空調システムは新築のときにしか付けられないため、慎重に検討しましょう。
時には無料サポートサービスも活用しながら、効率よく全館空調システムに優れたハウスメーカー・工務店の中からあなたに合った建築依頼先を探してみてくださいね。
編集部が比較!
おすすめハウスメーカー特集
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!
実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!
▷【無料】プラン作成依頼はこちら
費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
▷【無料】オンライン相談はこちら