ロフトがある平屋のメリットとは?間取りを決めるポイントや実例を紹介

2階がない平屋では、ロフトを作ることで収納スペースや趣味のスペースなどの自由な空間を確保できます。

ロフトを活用すれば、十分な収納スペースを確保できたり、開放感のある空間を作れたりと、家族が快適に暮らせる平屋を実現できるでしょう。

この記事でわかること

  • ロフトがある平屋のメリット・デメリット
  • 平屋にロフトをつける際のポイント
  • ロフトがある平屋の実例

ロフトつきの平屋を建てる際におすすめハウスメーカーも解説するので、ぜひ参考にしてください。

カンタン3分入力
こだわりが詰まった
理想の間取りプラン
まとめて依頼
STEP1
STEP2

平屋のおしゃれな間取りパターンを知りたい方は「平屋の間取り」の記事もご覧ください。

1.ロフトのある平屋のメリット

ロフトのある平屋には、以下のようなメリットがあります。

ロフトのある平屋のメリット

  • 収納スペースと居住空間を確保できる
  • 開放感のある空間を作れる
  • 多目的に利用できる空間が増える
  • 固定資産税を抑えながら利用できる空間を増やせる

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

1-1.収納スペースと居住空間を確保できる

収納スペースと居住空間を確保できる点は、ロフトのある平屋の大きなメリットといえるでしょう。

平屋は2階がないため空間が制限されがちですが、ロフトをつけることで収納スペースとして活用できます。ロフトを収納目的で活用すれば、居住空間から収納スペースを削減できるため、広々とした空間の確保ができます。

ロフトを収納スペースとして活用する場合は、使用頻度の高いものを取り出しやすい手前に配置しておくとよいでしょう。

▶【ロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

1-2.開放感のある空間を作れる

ロフトをつける部屋は天井を高くする必要があるため、開放感のある空間を作れます。高い天井によって縦の空間が生まれることにより、圧迫感のない広々とした居住空間を実現できます。

平屋にロフトをつける際は、「勾配天井」を採用するのもよいでしょう。勾配天井とは、屋根の勾配に合わせて斜めに作られた天井のことです。

勾配天井でできたスペースをロフトにすれば、空間に奥行きが生まれ、より開放感のある居住空間になります。

また、ロフトは吹き抜けになっている場合が多く、視覚的な広がりを感じやすい点も特徴的です。

▶【ロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

1-3.多目的に利用できる空間が増える

多目的に利用できる空間が増えることも、平屋にロフトをつけるメリットといえるでしょう。ロフトは収納スペースとしてだけでなく、さまざまな用途で活用できるためです。

書斎や子供の遊び場、書斎など、さまざまな活用方法が考えられます。ロフトを子供の遊び場とした場合、子供の様子は下の階からも確認しやすいため、安心感があります。

また、子供が小さい間は遊び場として、大きくなってからは勉強スペースとしてなど、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応が可能です。

▶【ロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

1-4.固定資産税を抑えながら利用できる空間を増やせる

ロフトは建築基準法では「小屋裏物置等」と見なされており、法定床面積(建築基準法に基づいて算出される面積)に含まれません。(参考:総務省「PDF固定資産評価のしくみについて(家屋評価)」)

そのため、固定資産税を計算するときの延床面積にも含まれず、結果的に固定資産税を抑えながら利用できる空間を増やせます。

ただし、固定資産税の評価額は延床面積だけで決まるわけではありません。屋根や外壁仕上、天井仕上などを部分別に評価して算出しているため注意しましょう。

▶【ロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

2.ロフトのある平屋のデメリット

ロフトのある平屋には、メリットだけでなく以下のようなデメリットも存在します。

ロフトのある平屋のデメリット

  • 昇り降りが負担になる・安全面のリスクがある
  • 使用する頻度が減りがちになる
  • エアコンの効率が悪くなる
  • 掃除・メンテナンスに手間がかかる

それぞれのデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

2-1.昇り降りが負担になる・安全面のリスクがある

ロフトを利用するには固定階段やはしごを使わなければならないため、昇り降りが負担になる場合があります。

また、安全面のリスクがある点にも注意が必要です。特に、子供や高齢者が昇り降りする場合、足を滑らせて転倒・転落するリスクが高まります。

安全面を重視する場合は、はしごではなく固定階段を設置するとよいでしょう。固定階段は足場が安定しているため、転落のリスクを抑えられます。階段下のスペースを収納場所として、活用するのもおすすめです。

▶【ロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

2-2.使用する頻度が減りがちになる

固定階段やはしごの昇り降りが面倒になったり、負担に感じたりすると、ロフトを使用する頻度が減りがちになります。
特に、利用者が高齢になるとこの傾向が強いでしょう。

また、ロフトは天井が低いため、腰をかがめて動く必要がある、頭をぶつける可能性があるといった点も使用する頻度が減る原因になり得ます。

ロフトの使用頻度が減ってきた場合は、デッドスペースとなることがないよう、普段あまり使わないものの収納スペースとして活用するとよいでしょう。

▶【ロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

2-3.エアコンの効率が悪くなる

ロフトのある平屋は天井が高いため、開放感のある空間を実現できます。しかし、空間が広いがゆえにエアコンの効率が悪くなってしまう点はデメリットといえるでしょう。

ロフトは屋根に近く熱がこもりやすいことから、特に夏場は注意が必要です。冷たい空気は下に溜まりやすいため、エアコンを稼働させてもロフトの温度がなかなか下がらない可能性があります。

エアコンの効率の悪さをカバーしたい場合は、換気用の窓やサーキュレーターを設置して、空気の循環を意識するとよいでしょう。平屋の断熱性を考慮することも大切です。

▶【ロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

2-4.掃除・メンテナンスに手間がかかる

掃除・メンテナンスに手間がかかる点も、ロフトのある平屋のデメリットです。

ロフトはほこりが溜まりやすいためこまめな掃除が必要ですが、掃除機を持ちながら固定階段やはしごを昇り降りするのは労力がかかってしまいます。かがみながら掃除機をかけなければならない点も、掃除の負担となるでしょう。

平屋を掃除・メンテナンスをする際は、持ち運びに便利なハンディタイプの掃除機がおすすめです。ロフトにコンセントを設置して、あらかじめロフト専用の掃除機を置いておくのもよいでしょう。

▶【ロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

ロフトがある平屋の間取りを得意とするハウスメーカー・工務店を効率よく見つけたい方は、無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください。

スマホやパソコンから簡単にあなたに合ったハウスメーカー・工務店を絞り込めるうえ、気になるハウスメーカー・工務店の実際の間取り図や資金計画を比較できます。

手順は、申し込みフォームから予約したら、コーディネーターからの電話を待つだけ。
自分たちでカタログを請求したり住宅展示場を予約したりするより、ずっと楽に家づくりを進められますよ。
ぜひお気軽にご利用ください。

家は一世一代の大きな買い物

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

3.平屋にロフトをつける際のポイント

平屋にロフトをつける際は、以下の5つのポイントを意識しましょう。

平屋にロフトをつける際のポイント

  • ロフトの用途を明確にする
  • 断熱性や気密性を考慮する
  • 固定階段をつけるなど安全面に注意する
  • 採光と風通しを意識する
  • 用途によってはコンセントの設置も検討する

それぞれのポイントについて、詳しく解説します。

3-1.ロフトの用途を明確にする

限られた空間を有効活用するためにも、まずはロフトの用途を明確にしましょう。

収納スペースとして活用する、趣味のスペースとして活用するなど、用途に応じて広さやレイアウトを検討する必要があります。

例えば、収納スペースとして活用する場合は、物の出し入れのしやすさを重要視するとよいでしょう。趣味のスペースとして活用する場合は、趣味を快適に楽しめる分の広さを確保する必要があります。

用途が不明瞭なままロフトを作るとデッドスペースになってしまう可能性が高まるため、目的に合った快適性や使い勝手を意識することが大切です。

▶【ロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

3-2.断熱性や気密性を考慮する

ロフトは屋根に近いため、断熱性や気密性を軽視すると、夏は暑く冬は寒くなりやすくなってしまいます。

これらを解消するためにエアコンを1日中稼働させたり、設定温度を高め・低めに設定したりしてしまうと、光熱費も高くなりがちです。

そのため、ロフトを快適な環境にしたい場合は、高断熱・高気密の平屋を選ぶとよいでしょう。高断熱・高気密の平屋であれば、室内の温度差が少なくなり、熱がこもりにくい空間を実現できます。

▶【ロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

3-3.固定階段をつけるなど安全面に注意する

ロフトを使用する際は、必然的に階段やはしごを昇り降りしなくてはなりません。そのため、転倒・転落のリスクを少しでも抑えられるよう、専用の固定階段を設置するとよいでしょう。

オープン階段にすれば、階段下のスペースも有効活用できます。
ただし、自治体ごとに専用階段の規定については違いがあるため注意が必要です。同じ都道府県であっても、市や区によって専用階段を設置できるかどうかは異なります。

例えば、東京都の場合、中野区の規定では「小屋裏物置等に設けるはしご等は、専用固定階段でも可とする」となっているため、固定階段を設置可能です。(参考:中野区「PDF階数と床面積に算入されない小屋裏物置等について」)

しかし、新宿区の規定では、「小屋裏物置等に設けるはしご等は、固定式のものではないこと」となっています。(参考:新宿区「PDF小屋裏物置等について」)

このように自治体によって規定が異なるため、固定階段を設置する際は事前によく確認するようにしましょう。

▶【ロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

3-4.採光と風通しを意識する

平屋にロフトをつける際は、採光と風通しも意識するとよいでしょう。

ロフトにつながる空間を吹き抜けにし、リビングや居室とつながりのある設計にすれば、下からの光や風を取り込めるようになります。吹き抜けは梁の構造体を見せられるため、デザイン性も高いでしょう。

また、ロフトは窓を設置することでも採光と風通しを確保できます。採光と風通しを意識すれば明るく開放的な空間になるため、狭さを感じにくい心地よいロフトを実現可能です。

▶【ロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

3-5.用途によってはコンセントの設置も検討する

ロフトの用途次第では、コンセントの設置も検討するとよいでしょう。収納スペースとして活用する場合は、コンセントがなくてもさほど問題ありません。

しかし、趣味のスペースとして活用する場合は、コンセントが必要になるケースが多々あります。例えば、パソコンを使う・テレビを見る・スマートフォンを充電するなどを行いたい場合は、コンセントが必要です。

コンセントなしでこれらを行うには延長コードが必要になるため、見栄えが悪くなってしまいます。

ただし、固定階段と同様に、コンセントの設置数についても自治体によって異なる場合があるので注意が必要です。

▶【ロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

4.ロフトがある平屋の間取りの例

ここからは、ロフトがある平屋の間取り例を紹介します。

それぞれの間取りのポイントを確認して、ロフトがある平屋を建てる際の参考にしてみてください。

4-1.ワンフロアの平屋にロフトをつけた間取り

ワンフロアの平屋にロフトをつけた間取りワンフロアの平屋にロフトをつけた間取り

※WIC…ウォークインクローゼット

間取りの基本情報
世帯人数4人
延床面積35坪
間取り平屋4LDK+ロフト+土間収納+ウォークインクローゼット
本体価格目安約3,000万円

まず紹介するのは、ワンフロアの平屋にロフトをつけた間取りです。

十分な広さのロフトをつけることで、平屋でありながら2階建てのような雰囲気も味わえます。
また、吹き抜けによってロフトとリビングにはつながりがあり、家族の気配を感じつつ趣味や仕事などに没頭することが可能です。

▶【ワンフロアのロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

4-2.夫婦2人暮らしを重視したコンパクトな平屋間取り

夫婦2人暮らしを重視したコンパクトな平屋間取り夫婦2人暮らしを重視したコンパクトな平屋間取り

※WIC…ウォークインクローゼット

間取りの基本情報
世帯人数2人
延床面積22坪
間取り平屋2LDK+ロフト+ウッドデッキ+ウォークインクローゼット
本体価格目安約2,500万円

次に紹介するのは、夫婦2人での生活を重視した間取りです。

天井は勾配天井になっており、天窓も設置されているため、採光の良い開放的な家を実現できています。

年齢を重ねてからも、快適に暮らせるような工夫が盛り込まれているのも特徴的です。

洋室とリビングダイニングが直線的にアクセスできるようになっており、動線上にウォークインクローゼットや水回りを配置することで、効率良く家事が行えます。

▶【コンパクトなロフト付の平屋】などで失敗しない方法(無料)を漫画でチェック

漫画でわかる!「家づくりのとびら」 アイコン

ここまでの代表例から、
好みのイメージは見つかりましたか?

好みのイメージが見つかったら、次は、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
スマホからあなたにあった間取り図・資金計画・土地のプランが無料で手に入るので、家づくりがスムーズに進みますよ。

見つからなかった場合も、本サービスを使えば、ここでご紹介した代表例以外のイメージもご紹介可能です。

無料プラン作成依頼でこんなプランがもらえます! 間取り図プラン、資金計画プラン、土地探し

5.ロフトつきの平屋を建てる際のおすすめハウスメーカー

ロフトつきの平屋を建てる際は、平屋が得意なハウスメーカーを選ぶのがおすすめです。

今回は、ロフトつきの平屋を建てる際のおすすめハウスメーカーとして、以下の3社の特徴を解説します。

ロフトつきの平屋でおすすめハウスメーカー

  • 積水ハウス
  • 三井ホーム
  • 一条工務店

ハウスメーカーごとの特徴を詳しく見ていきましょう。

5-1.積水ハウス

積水ハウス

積水ハウスは、邸別自由設計を根底に置いたハウスメーカーです。住宅ごとに部材をオーダーメイドしており、自由度の高い設計が可能となっています。

積水ハウスの平屋は、鉄骨構法「ダイナミックフレーム」と木造構法「シャーウッド構法」を選択可能です。どちらの構法も、安全性と設計の自由度を高いレベルで両立しています。

大空間リビングを柱なしで計画できるため、開放感のある空間を作り上げることが可能です。

自由度の高い設計によって、ロフトはもちろんのこと、さまざまなこだわりを詰め込んだ理想の住宅を実現できるでしょう。

▶【積水ハウス】などの注文住宅プランを比較する(無料)

出典:積水ハウス 公式HP

5-2.三井ホーム

三井ホームは、地震・火災に強い住宅を提供しているハウスメーカーです。

三井ホームの平屋は、独自の高性能屋根断熱パネル「ダブルシールドパネル」を採用しています。この断熱パネルは小屋組がシンプルなため、屋根に沿ってダイナミックな空間を作り出すことが可能です。

屋根が日射熱をやわらげることにより、外気温の影響を受けにくいロフトを実現できます。全館空調システム「スマートブリーズ」も採用可能なため、高い断熱性と相まって1年中快適な暮らしをもたらしてくれるでしょう。

▶【三井ホーム】などの注文住宅プランを比較する(無料)

出典:三井ホーム 公式HP

5-3.一条工務店

一条工務店は、性能とコストパフォーマンスを高いレベルで両立した住宅を提供しているハウスメーカーです。

一条工務店の平屋は、高い断熱性能が大きな特徴といえます。天井や壁・床に高性能ウレタンフォームを採用しており、高い断熱性と省エネ性を実現可能です。

また、一条工務店の平屋は屋根一体型の太陽光パネルを採用しています。

平屋は屋根面積が広いためメンテナンス費がかかりがちですが、屋根一体型の太陽光パネルであれば、定期的な塗り直しが不要です。屋根全体の重さが軽いため、耐震性にも優れています。

高い断熱性能を誇る一条工務店の平屋であれば、快適に使用できるロフトを実現できるでしょう。

▶【一条工務店】などの注文住宅プランを比較する(無料)

出典:一条工務店 公式HP

平屋の購入を検討しているなら、まずは無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスのご利用をおすすめします。

スマホやパソコンからの入力と電話でのヒアリングで、「あなたが建てたい家」の間取りや費用相場の提案を簡単に受ける準備ができます。

「家づくりのとびら」の
無料サポートサービスのご紹介

あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!

実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい

複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷家づくりのとびらを始める(無料)

まとめ

ロフトのある平屋には、収納スペースと居住空間を確保できる、開放感のある空間を作れるなどのメリットがあります。

特に、収納スペースと居住空間を確保できる点は、空間が制限されがちな平屋にとって大きなメリットといえるでしょう。

一方、昇り降りの負担や安全面のリスクがあること、エアコン効率が低下することなどは明確なデメリットです。固定階段を設置する、断熱性や気密性を考慮するなどの、デメリットを補う工夫をするとよいでしょう。

ただし、固定階段を設置できるかどうかは自治体によって異なるため、事前に規定を確認することが大切です。今回解説した内容や間取り例を参考に、家族が快適に暮らせる平屋を実現してみてください。

間取りプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

こだわりの間取りで家を建てるなら、実際にハウスメーカーから「間取りプランを提案してもらうこと」が一番です。

そんな方におすすめなのが、HOME4U 家づくりのとびら 間取りプラン作成依頼サービスです。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で間取りプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループ会社が運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータ・ウィズ)