- 変更日:
- 2025.07.15

マイホームの購入を考えたとき、「予算が限られているけれど、理想の住まいを実現したい」と感じることもあるでしょう。中でも平屋は、暮らしやすさや将来の安心感から注目されるスタイルですが、建築費用が割高になるイメージも根強いといえます。
本記事では、1,000万円以下という限られた予算でタマホームの平屋が建てられるのか、また現在のプランや他メーカーの選択肢など「手が届く価格で満足できる平屋住宅」を建てるためのヒントを紹介します。
この記事でわかること
- タマホームにはかつて「シフクノいえ」という900万円台~のプランがあった
- 現在「シフクノいえ」は終了、「大安心の家」「木麗な家」などがある
- タマホーム以外にも安く平屋を建てられるメーカーもある
予算内で平屋を建てるために、ぜひ参考にしてください。
まとめて依頼
複数のハウスメーカーの坪単価を一覧表で確認したい方は、こちらの記事もご覧ください。
※本記事に記載のデータや口コミは、弊社の独自調査に拠るものです。
目次
1.タマホームで価格1000万円以下の平屋を建てられるのか
かつてタマホームが提供していた「シフクノいえ」は、建物本体価格が900万円台からという破格の平屋住宅プランで、大きな注目を集めました。
「シフクノいえ」はあらかじめ仕様や間取りを限定した規格住宅としたことで、資材や設備の一括仕入れや施工体制の合理化によって大幅なコストダウンを実現。さらに販売は期間限定・棟数限定で行われたキャンペーン商品であったため、価格を抑えることが可能になりました。
性能面でも一定の水準を保ちつつ、手の届く価格帯を実現していたこのプランは、ローコスト住宅の成功事例としても高く評価されています。
ただし、2025年5月時点では提供を終了しており、現在同等の条件で平屋を建てることはできません。
2.タマホームのシフクノいえの特徴
「シフクノいえ」は、タマホームが展開したローコスト住宅の代表的な成功事例です。
ここでは、「シフクノいえ」の販売形態や構造的特徴、保証体制などを通じて、どのように低価格と品質を両立していたのかを解説します。
2-1.期間限定・棟数限定である
「シフクノいえ」は、タマホームが過去に展開していた限定商品です。特定のキャンペーン期間中のみ、棟数を絞って提供されていました。
このような限定商品では、広告宣伝費や営業人件費の圧縮、モデルプランの一括仕入れによってコストを大きく下げることが可能になります。その結果、税込みで1,000万円を下回る価格での提供が実現していました。
2-2.規格住宅である
「シフクノいえ」は完全な自由設計ではなく、あらかじめ決められた間取りや仕様から選ぶ「規格住宅」スタイルを採用していたことも特徴です。規格(企画)住宅とした結果、設計コスト・施工工数が抑えられ、価格を低く保つことが可能になりました。
また、規格住宅は住宅品質の安定化にもつながるため、工期の短縮や品質の均一化といった点でもメリットがあります。一定の制約はあるものの、コストパフォーマンスを重視する方には理にかなった選択肢であったといえるでしょう。
2-3.最高の耐震等級・最長30年の保証で安心できる
低価格ながらも、「シフクノいえ」は住宅性能にも妥協のない設計がなされていました。最高の耐震等級である「耐震等級3」を標準で確保し、長期優良住宅に相当する基準を満たす仕様となっていたのは特筆ポイントです。
また、保証についてもタマホーム独自の長期保証制度が適用され、最長で30年の建物保証が用意されていたことからも、コストを抑えながら安心して暮らせる住まいとして評価されていました。
効率的に家づくりを進めるには、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)の活用をおすすめします。
間取りや予算など具体的な相談をオンラインから無料ですることもでき、ハウスメーカーとの打合せ後に「ちょっと違うかも?」と思ったら、お断りの代行も承れるので、安心して家づくりを進められますよ。
3.タマホームでローコストの平屋を建てる方法
1,000万円以下などローコストで平屋を建てるには、プラン選びに加えて設計や仕様、土地の選定方法まで含めたトータルでの工夫が必要です。
ここでは、現在のタマホームで費用を抑えて平屋住宅を建てるために効果的なアプローチを3つの視点から紹介します。
3-1. 標準仕様を活かして価格を抑える
タマホームでは標準仕様の中に高性能な設備や素材が多く含まれているため、オプションを最低限に抑えて価格を抑える、という方法があります。
例えば、キッチン・バス・洗面台などの水回り設備は、標準仕様の中でも十分な機能性を持つ製品が採用されています。照明や床材、サッシのカラーなどは後からの変更も可能なため、建築時のコストを抑えたいのであれば初期段階でできるだけ標準範囲で収め、将来的なアップグレードを検討するのもひとつの手です。
また、外構やカーポートといった建物外の設備についても、引き渡し後に外部業者で施工するほうがコストを抑えられる場合があります。こうした「後から対応できる部分」と「今のうちに施工しておくべき部分」を見極めることが、賢くコストコントロールする鍵になるでしょう。
3-2. 土地と間取りの工夫で無駄を減らす
建物本体の価格だけでなく、土地や設計によってもコストは大きく変動します。造成が不要な整形地や、地盤改良の必要がない安定した地盤の土地を選ぶことで、付帯工事費を大きく削減できるでしょう。また、インフラがすでに整備されているエリアを選ぶと、水道・ガス・電気などの引き込み工事費も抑えられます。
間取りについては、極端に廊下が長いプランや部屋数の多いプランは建築面積が増え、資材や施工のコストが上がる可能性があります。生活動線をコンパクトにまとめ、建築面積を抑えながら開放感のある空間設計を工夫し無駄を省いた設計を意識しましょう。平屋であっても、勾配天井や間仕切りの少ないプランなどにより広がりを感じられる住まいを実現できます。
3-3.価格を左右する要素を事前に把握しておく
「建物本体価格」だけを基準に家づくりを考えてしまうと、想定外の出費に直面するリスクがあるでしょう。家を建てる際には地盤改良費・外構工事費・仮設工事・屋外給排水工事・登記費用・住宅ローンの事務手数料など、実際には多くの費用が追加で発生します。これらは建物価格に含まれない「諸費用」として発生し、総額で数百万円に達することもあります。
こうした見積もり外の費用項目を契約前から把握しておくことが、予算オーバーを防ぐためには不可欠です。過去の建築実例をもとに費用感を確認するなど、事前に情報収集を徹底することが成功への第一歩になります。
4.タマホームの主な平屋プラン
「シフクノいえ」こそ終了しましたが、タマホームにはさまざまなプランが用意されています。ここでは、タマホームが展開する主な平屋対応プランを紹介し、それぞれの違いや魅力をわかりやすく整理します。
4-1.大安心の家
特徴 | 性能・デザイン・コストのバランスが取れたスタンダードプラン |
---|---|
構造 | 木造軸組在来工法、長期優良住宅対応 |
性能 | 耐震等級3、省エネ基準に準拠した断熱仕様 |
設備仕様 | システムキッチン、高効率給湯器、アルミ樹脂複合サッシなどが標準 |
向いている方 | 性能にも妥協したくない方、初めての家づくりで安心感を重視する方 |
「大安心の家」は、タマホームの中核をなす自由設計型の注文住宅で、性能・デザイン・コストのバランスに優れたスタンダードモデルです。構造は日本の気候風土に適した木造軸組在来工法を採用しており、長期優良住宅にも標準で対応。耐震等級3や省エネ基準を満たす断熱仕様など、住宅性能に関する水準が高く設定されているのが特長です。
設備仕様においても、システムキッチンや高効率給湯器、アルミ樹脂複合サッシなど、日常生活において快適性と省エネ性を両立する装備が標準で付帯しています。外観や内装デザインの自由度も比較的高く、家族構成やライフスタイルに応じた仕様に対応できます。初めての家づくりはもちろん、性能にも妥協したくない層にとって信頼性の高いプランといえるでしょう。
▶【タマホームの平屋】などを家づくりのプロにオンライン相談をする(無料)
4-2.木麗な家
特徴 | シンプル設計で価格を抑えた自由設計プラン |
---|---|
構造 | 木造軸組在来工法 |
性能 | 実用性重視、選択肢を絞ってコスト最適化 |
設備仕様 | IH、エコキュートなどオール電化対応の基本設備を標準搭載 |
向いている方 | 総費用を抑えたい方、実用性重視でミニマルな住まいを希望する方 |
「木麗な家」は、タマホームが展開する自由設計プランの中でも、よりシンプルで価格を抑えた設計を重視したプランです。構造には「大安心の家」と同じく木造軸組在来工法を採用しているものの、設備仕様や仕上げの選択肢を絞ることで、施工効率と価格面でのメリットを実現しています。
外観・内装ともに装飾性は控えめで、無駄を省いたデザインが特徴です。間取りは自由に設計可能ですが、提案されるプランはコンパクトで実用性を重視したものが中心となります。標準仕様ではIHやエコキュートなどのオール電化設備が用意されており、必要十分な設備と性能を確保しつつ、総費用を意識した家づくりが可能です。
▶【タマホームの平屋】などを家づくりのプロにオンライン相談をする(無料)
4-3.GALLERIART
特徴 | デザイン性と趣味性を重視した自由設計型平屋プラン |
---|---|
構造 | 木造軸組在来工法、中庭・回遊動線・半屋外空間を活かした空間設計 |
性能 | 空間体験と機能性を両立、独自の間取り構成に対応 |
設備仕様 | 装飾性の高い建材、アクセントウォールなど選択肢が豊富 |
向いている方 | 趣味や創作空間を取り入れたい方、美意識や個性を重視する方 |
「GALLERIART(ガレリアート)」は、タマホームが提供する自由設計型の平屋住宅シリーズであり、デザイン性と趣味性を重視した住まいを求める方に向けた提案型プランです。平屋とガレージを融合し、建物全体を「ギャラリーのような空間」として捉えています。中庭を中心に生活空間を緩やかにつなげる間取りや、視線の抜けを意識した回遊動線など、空間体験にこだわった設計が持ち味です。
家族の集まるLDKと趣味空間やワークスペースが調和するレイアウト、自然光を活かす大開口の窓、室内と屋外がつながる半屋外空間など、標準的な住宅とは一線を画す自由度と美意識を備えています。キッチン・バス・内装仕様についても、装飾性の高い建材やアクセントウォールなどが選べる構成となっており、生活と感性を融合させたい方に適しています。
「間取りの合理性」だけではなく、「空間そのものを楽しむ」「趣味や創作に没頭するための余白を持つ」といった、よりライフスタイル志向の強い住宅像を求める方にとって、GALLERIARTはタマホームの中でも特別な位置付けのプランです。
注文住宅の検討を始めたら、まずは無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスであなたに合ったハウスメーカー・工務店を調べ、その中から複数の実際の住宅プランを見比べてみてください。
スマホやパソコンからの入力と電話でのヒアリングで、「あなたが建てたい家」の費用相場や、各社の提案内容の違いが簡単にわかります。
「注文住宅の相談窓口を利用するのは少し抵抗がある…」という方にもご利用いただきやすいサービスです。
5.タマホームの平屋住宅におけるメリット・デメリット
平屋住宅は階段を使わずに生活が完結するため動線がシンプルであり、暮らしやすさが大きな魅力といえます。その一方で、広い敷地を必要とするケースや、建築コストが割高になりやすいといった注意点もあるため、特性を理解しておくことが大切です。
ここでは、タマホームで平屋を建てる際に考慮すべきメリットとデメリットを解説します。
5-1.タマホームのメリット1:高コスパと一定の住宅性能
タマホームの大きな強みは、一定の住宅性能を保ちながら、比較的手の届きやすい価格帯で家を建てられる点です。
「長期優良住宅認定基準」に標準仕様で対応している「大安心の家」シリーズは、品質とコストのバランスに優れています。また、設計の自由度も比較的高く、規格住宅でありながら施主の希望に柔軟に応じた対応が可能である点も魅力のひとつです。
5-2.タマホームのメリット2:保証・メンテナンス体制の安心感
タマホームでは引き渡し後のアフターサービスにも注力しており、構造躯体に対する最長30年保証(長期優良住宅認定の場合最長60年)をはじめ、定期点検やメンテナンス制度も整っています。低価格帯ながら大手ハウスメーカーとしての安心感を備えている点は、初めて住宅を建てる方にとっても心強いポイントといえるでしょう。
価格を抑えつつも長期的な視点で住まいを選びたい方には、タマホームのような「コストパフォーマンス重視型」のメーカーは非常に相性が良いといえます。
5-3.タマホームのデメリット:コストを抑えるための制限
その一方で標準仕様を前提にした価格設定であるため、グレードアップやオプション追加を行うと費用が一気に膨らむ可能性が否定できません。この点はデメリットといえるでしょう。
外観や内装デザインに強いこだわりがある方や、高断熱・高気密性能を追求したい方にとっては、他社の高性能住宅ブランドと比較して物足りなさを感じる場面もあるかもしれません。そのため、価格と性能のバランスが自分の希望と合っているかを見極めたうえでの選択が求められます。
6.ローコストで家を建てる際の注意点
ローコスト住宅を検討する際は価格だけに注目しがちですが、住まいとしての品質や維持管理のしやすさも含めて総合的に判断することが大切です。
ここでは、ローコストで家を建てる際に特に注意しておきたいポイントを解説します。
6-1.規格プランの内容をよく確認する
ローコスト住宅では間取りや仕様があらかじめ決められている「規格型プラン」を前提とする場合が多く、自由設計に比べて選択肢が限られます。タマホームの「大安心の家」シリーズも、コストパフォーマンスに優れる一方で、構造や仕様の一部は標準化されています。
そのため、自分たちの生活スタイルや将来の家族構成、働き方などを見据えたうえで、その規格内容が本当にフィットするかを慎重に確認することが重要です。また、地域や営業所によって扱っているプランに若干の違いがあるケースも存在するため、事前に現地で確認することをおすすめします。
6-2.見積もりに含まれない費用をチェック
タマホームに限らず、「建物本体価格が安い」と聞いて契約したもののあとで想定以上に費用が膨らんだ、というケースも少なくありません。
建物本体価格に含まれない費用として、付帯工事費(給排水・電気・基礎補強など)、外構費、地盤改良費、登記・ローン諸費用、火災保険料などが別途かかります。これらは地域や敷地条件によっても大きく変動するため、当初の見積書では記載されていない場合もあります。
総額での見積もりをしっかり取得し、ひとつずつチェックしていく姿勢が不可欠です。
6-3.長期的なメンテナンスや保証内容も把握を
価格を抑えて家を建てたとしても、その後の維持費が高くついてしまっては意味がありません。タマホームでは、構造躯体に対する最長30年保証や定期点検制度が用意されていますが、これらの保証には「指定期間ごとの点検」「必要な有償メンテナンスの実施」など、条件が付いているケースがあります。
また、外壁や屋根の素材によってもメンテナンス頻度や費用が異なるため、見た目だけでなく長期的な視点での選択も重要です。トータルコストを意識しながら、安心して長く暮らせるかどうかを見極めましょう。初期費用が抑えられても、将来のメンテナンス費用がかさむと長期的に見たときに割高になる可能性もあるため、慎重な判断が必要です。
タマホームでは保証制度が整っていますが、保証を受けるために必要な点検や有償メンテナンスの条件も事前に確認し、維持費まで含めて総合的に判断しましょう。
7.安くて信頼できるハウスメーカー
タマホームで1,000万円以下の平屋を実現することが難しい場合でも、他のハウスメーカーでローコスト住宅を検討する選択肢は十分にあります。ここでは、コストパフォーマンスに優れた住宅づくりを実現できる3社を詳しく紹介します。
7-1.アイフルホーム(LIXIL住宅研究所)
アイフルホームは、LIXIL住宅研究所が展開するフランチャイズ型の住宅ブランドで、LIXILグループの建材・住宅設備を活用し、高品質かつコスト効率の高い住宅を提供しています。
規格住宅を中心としながらも、一定のカスタマイズ性があり、住宅性能表示制度にも対応。耐震性・断熱性といった基本性能を確保しつつ、施工品質は各地域の加盟店が担保する体制が整っています。初期費用を抑えたいけれど、設備には妥協したくないという方に向いています。
7-2.ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームの大きな特徴は、独自の「すご基礎×心地ゆか」を全棟標準装備している点です「すご基礎」は高断熱・高気密仕様の床下がない基礎構造です。この基礎内部に温水パイプを張り巡らせることで、床暖房システム「心地ゆか」を実現しました。また、一般的には床暖房との組み合わせが難しいとされる無垢材フローリングの採用により、一年を通して素足で快適に過ごせます。
快適性と省エネ性を高い次元で両立しているのは、ユニバーサルホームならではの強みといえるでしょう。また、「すご基礎」は床下浸水のリスク抑える、シロアリに強いなどのメリットもあります。
7-3.クレバリーホーム
クレバリーホームの特徴として、外壁に高耐久のタイルを標準採用していることが挙げられます。タイルは塗り替えが不要なため、長期的に見てメンテナンス費用を大幅に抑えられるメリットがあるうえ、外観デザインに高級感がある点も魅力です。
価格を抑えながらも、上質な住まいを実現したい層に支持されています。また、住宅性能表示制度に対応したモデルも多く、耐震・断熱・劣化対策といった面でも信頼性があります。コストとデザイン性、長寿命を重視する方に適しています。
無料の「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」なら、スマホやパソコンから要望を入力し、コーディネーターからの電話ヒアリングを受けるだけであなたに合ったハウスメーカー・工務店を簡単にピックアップ。
最大5社までの実際の住宅プランを比較できるので、あなたが建てたい家の費用相場や、各社の提案の違いもイメージしやすくなりますよ。
一般的なカタログ請求と異なり、コーディネーターが家づくりの面倒ごとをサポートするので、お悩み事や困ったことがあればすぐ相談してくださいね。
ご利用は完全無料、営業トークは一切ないので、安心してご利用ください!
8.まとめ
かつて存在した「シフクノいえ」のような過去事例からも分かる通り、タマホームは価格と性能の両立を意識した住まいづくりを得意とするハウスメーカーです。平屋住宅をローコストで実現したいと考える方にとっては、有力な選択肢のひとつとなるでしょう。
さらに他社にも、価格を抑えながら一定の性能や安心を提供するハウスメーカーは存在します。予算、性能、デザイン、保証のバランスを見極めながら、自分に合った理想の住まいを手に入れてください。
気になるハウスメーカーの
坪単価や口コミをチェック!
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのがHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者