- 変更日:
- 2025.03.31

「アキュラホームって実際どうなの?」
「坪単価や価格は?評判はいいの?」
そんな疑問を持っている方へ向けて、本記事では アキュラホームの特徴や評判、メリット・デメリットまで徹底解説 します。
アキュラホームは、一人の大工が創業し 45年以上の実績 を誇る老舗ハウスメーカー。「完全自由設計」「適正価格」「高性能住宅」にこだわり、理想の住まいを提供しています。
本記事を読めば、アキュラホームが あなたに合ったハウスメーカーかどうか 判断できるはずです。
この記事でわかること
- アキュラホームの特徴(坪単価・標準仕様・耐震性など)
- アキュラホームの評判・口コミ
- アキュラホームで家を建てるメリット・デメリット
- アキュラホームが向いている人・向いていない人
注文住宅の建設を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
と迷っている方へ
🔹プラン作成依頼は初回最大5社分!
🔹お悩みや疑問は無料オンライン相談も!
なお、本ページ記載の坪単価や評価に関しては、以下の独自アンケート調査や各企業の公式HPををもとに作成いたしました。
調査対象:有名・大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた方(建て替え含む)
有効調査人数:11,120人
調査期間:2025年1月31日~2月5日
調査企業:株式会社マクロミル
参考:アキュラホーム 公式HP
目次
1.アキュラホームとは?
アキュラホームは、978年創業中堅ハウスメーカーです。「世界一愛される家づくり」をモットーに、自由設計×高性能×適正価格 にこだわった住宅建築をしてきました。特に コスパの良さ に定評があり、「高品質な家をリーズナブルに建てられる」と評判です。
家づくりにおいてアキュラホームが大切にしているポイントは、以下の6つです。
- 家族の夢を叶える「完全自由設計」
- ZEHを超える「高断熱・エコな家」
- アイデアと技術で実現する「適正価格」
- 国内屈指の「高耐震・高耐久性能」
- 大工魂で追い求める「職人品質」
- 末永く住み継がれる「永代家守り」
アキュラホームでは、100年200年先も愛される「家」「街」「地球」を残すことを目指しています。その実現のために優れた日本の伝統技術や工法を継承するだけでなく、先進技術を取り入れた家づくりを行っています。
アキュラホームの坪単価の目安は、50万円〜100万円ですアキュラホームの坪単価の目安は、50万円〜100万円。建築価格の目安は、1,800万円~3,600万円となっています。アキュラホームの平均坪単価は、およそ71.3万円でした。
アキュラホームは中堅~ローコストのハウスメーカーに分類されますが、その中では比較的高めの価格設定となっています。数ある中堅・ローコストハウスメーカの中で価格は少し高めにはなるものの高性能な住宅の建築が期待できることから、コスパがいいハウスメーカーの1つといえるでしょう。
2.アキュラホームの5つの特徴
アキュラホームは「匠の心で日本の住まいを変えたい」という気持ちで、創業から45年に渡り家づくりを行ってきました。ここではまず、アキュラホームの5つの特徴を詳しく解説します。
2-1.完全自由設計(初めての人も安心)

アキュラホームの最大の特徴は 完全自由設計 です。
注文住宅の醍醐味は、家族のライフスタイルやこだわりに合わせて設計できること。アキュラホームでは、 外観・内装・間取り・設備まで自由に選べるため、「こんな家に住みたい!」という理想をカタチにできます。
また、設計時には デザイン性と住み心地のバランスを重視しています。
✅ オンリーワンの住宅を提供(完全オーダーメイド)
✅ 暮らしやすさを考慮したプランニング
✅ 普遍性×トレンドを両立するデザインコードを採用
設計の自由度が高い一方で、「どんな家にすればいいかわからない」という人向けのサポートも充実しているため、初めて家を建てる人でも安心して進められます。
2-2.高い断熱性能(ZEH基準超え)
アキュラホームの住宅は高断熱・省エネ性能に優れています。
高気密・高断熱住宅のメリットは、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせること。さらに、冷暖房効率がアップすることで光熱費を抑える効果も期待できます。
アキュラホームではZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を超える断熱性能を備えており、省エネ住宅としても優秀です。
2-3.高い耐震性能(3つの技術で実現)
日本は地震大国のため、家づくりにおいて耐震性は非常に重要なポイントです。
アキュラホームでは、以下の3つの技術により、強い耐震性を確保しています。
✅ メタルウッド工法(木造住宅の結合部を強固にする技術)
✅ トリプルストロング床(建物のねじれを防ぐ工法)
✅ 8トン壁(高耐震・高耐久の独自開発技術)
これらの技術によりアキュラホームでは、国の基準を超える耐震性と耐久性を備えた住宅の提供を行っています。
2-4.適正価格(コストダウンの工夫)
アキュラホームでは、「高品質×適正価格」を両立させるために建築コストの見直しを徹底しています。
例えば、以下のような工夫を行っています。
✅ 共同一括仕入れ(全国の工務店と提携し、大量仕入れでコストダウン)
✅ 施工の効率化(無駄を省いた建築プロセスを採用)
これにより、大手ハウスメーカーと同等の品質ながら、価格を抑えることに成功しています。
日本の住宅は建築コストが嵩むため、一般的に欧米と比べ価格が30〜40%程度高いとされます。
そこでアキュラホームでは材料や職人に支払う報酬など、家づくりにおけるコストをデータベース化しました。データを細部にわたり見直すことで、高品質とコストダウンを可能にしています。
その他、全国約250社の工務店が参加する「ジャーブネット」を主催することで、大量一括仕入れによるコストダウンを実現しています。
2-5.長期アフターサービス(最長35年の保証)
家は建てた後のメンテナンスが重要です。アキュラホームでは、最長35年の長期保証を導入し、住まいをしっかりサポートします。
具体的なサポート内容は以下の通りです。
✅ 定期点検(10年目には専門スタッフがチェック)
✅ トラブル時の迅速対応
✅ 長期優良住宅基準を超える性能
また、ライフサイクルコスト(住み続けるうえでの維持費)を抑えた設計になっているため、将来的なメンテナンス費用も安心です。
アキュラホームでは、最長35年の長期サポート体制を導入しています。入居から10年目には専門スタッフによる定期点検が行われるほか、修繕やトラブルにも迅速に対応しています。
長期優良住宅基準を上回る性能を標準装備として採用しているのも特徴の一つです。
長期優良住宅とは、国が定めた「長く快適に住み続けられる家」の基準を満たした住宅のこと。アキュラホームでは、その基準をさらに上回る性能を備えた住まいを提供し、将来にわたって安心して暮らせる家づくりを実現しています。
さらに、建築後のライフサイクルコスト(維持費)にも注目し、住み始めてからのランニングコストを抑える工夫も重視。住宅の維持費が高すぎると、長く住み続けることが難しくなる可能性があります。そのため、アキュラホームでは省エネ性能の向上や耐久性の高い素材の採用などを通じて、経済的負担を最小限に抑えた住まいづくりを目指しています。
ここまで、アキュラホームの特徴をご紹介しました。自由設計・高性能・コスト管理のバランスが取れたハウスメーカーであり、多くの方にとって魅力的な選択肢となるのではないでしょうか。
HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)を活用すると、アキュラホームの他にも、コーディネーターがあなたの条件をヒアリングしながら、ぴったりなハウスメーカー・工務店を、全国に数万社ある候補の中から選定、最大5社のプランを一括でご案内できます。
効率よくハウスメーカー・工務店探しを進められますよ。本サービスの運営はプライバシーマーク取得済のNTTデータグループ会社です。
3.アキュラホームの坪単価・建築費用を徹底比較!
家を建てるうえで気になるのが「費用」。アキュラホームの坪単価と、他社との比較を見てみましょう。
3-1.アキュラホームの平均坪単価は約71.3万円
実際にアキュラホームで建てた人のアンケート調査によると、平均坪単価は約71.3万円(※2025年調査)。
ただし、選択するプランやオプションによって、費用は変動する点に注意が必要です。
3-2.価格帯が近いハウスメーカーとの費用比較
アキュラホームの平均坪単価を、類似の価格帯のメーカーと比較すると…
アキュラホーム | シアーズホーム | |
---|---|---|
平均坪単価 | 約71.3万円 | 約72.8万円 |
建物本体価格※ | 約2,560万円 | 約2,620万円 |
特徴 | 完全自由設計の家づくりが可能 | 相談しやすい担当者と一緒に質の高い家が建てられる |
※建物本体価格は、当アンケート結果による「平均坪単価」と、国土交通省『所有関係別一住宅当たり延べ床面積の推移』による令和5年度の持ち家の平均延床面積「118.25平米=約36坪」を掛けて算出しています(アンケートによる平均坪単価×約36坪)。
また、同じような坪単価のハウスメーカーでも、それぞれ得意分野が異なるため、提案内容に差が出ることがあります。「地震に強い家」や「断熱性に優れた家」などの違いを理解し、必ず複数社の住宅プランを比較した上で契約を検討しましょう。
3-3.その他メーカーと費用を比較
他のハウスメーカーとの平均坪単価を比較します。
ハウスメーカー | 平均坪単価 |
---|---|
ダイワハウス | 82.9万円 |
積水ハウス | 82.5万円 |
トヨタホーム | 81.5万円 |
住友不動産ハウジング | 77.7万円 |
アキュラホーム | 71.3万円 |
クレバリーホーム | 68.0万円 |
ヤマダホームズ | 65.9万円 |
アキュラホームは他大手ハウスメーカーと比較すると、平均坪単価が安く抑えられていることがわかります。
4.アキュラホームで家を建てる5つのメリット

アキュラホームで注文住宅を建てるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、5つのメリットを解説します。
4-1.コストパフォーマンスが良い
アキュラホームは、高品質ながら適正価格で住宅を提供していることが大きな魅力です。
全国の工務店と提携し、建材を共同で一括仕入れすることで、コストを抑えながら高性能な住宅を実現しています。
また、家づくりにかかる費用の無駄を徹底的に見直したことで、同じ価格帯の他社よりも高品質な住宅を建てられる点も特徴です。
4-2.完全自由設計で理想の家づくりが可能
アキュラホームの大きな魅力の一つは、完全自由設計が可能な点です。
お客様の希望を丁寧にヒアリングし、それぞれのライフスタイルに合った住まいを設計することを大切にしています。
間取りやデザイン、設備などを自由に選べるため、納得のいく理想のマイホームを実現できるのが強みです。
また、アキュラホームの住宅はデザイン性の高さ にも定評があり、これまでに グッドデザイン賞を多数受賞しています。
そのため、機能性だけでなく美しさにもこだわりたい方にも最適なハウスメーカーです。
4-3.匠空調で一年中快適な住まいを実現
アキュラホームでは、オリジナルの全館空調システム「匠空調」 を採用しています。
この匠空調には、以下のようなメリットがあります。
- ✅ エアコン1台で家全体の温度を一定に保てる
✅ 24時間全館空調でも、個別エアコンを使う場合とほぼ同じ光熱費
このシステムでは、小屋裏に設置した1台のエアコンで家全体の空調をコントロール。
各部屋にエアコンを設置する必要がないため、すっきりとしたデザインを保ちながら、快適な室内環境を維持できます。
また、全館空調によって 廊下やお風呂、トイレまで一定の温度に保たれるため、急激な温度変化によるヒートショックのリスクを軽減できるのも大きな特徴です。
「全館空調は光熱費が高くなるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、アキュラホームの家はZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を上回る高い断熱性能を備えているため、光熱費を抑えながら快適な室温を維持できます。
4-4.土地探しから家づくりまで一貫対応
注文住宅を建てる際、多くの方が悩むのが「どこで土地を探せばいいのか」という点です。
一般的に、土地探しは不動産会社、建築はハウスメーカーに依頼するケースが多く、別々に進めると手間がかかることもあります。
アキュラホームでは、土地探しから設計・建築までを一貫してサポート。
土地の専門家と建築のプロが連携し、最適な土地選びから理想の家づくりまでワンストップで進めることが可能です。
「家を建てたいけど、まず何から始めればいいかわからない…」という方も、安心して相談できるでしょう。
4-5.高い耐久性で長く安心して暮らせる
アキュラホームの住宅は、耐震性・耐久性の高さにも優れた設計となっています。
これは、実物大耐震実験でも証明されており、震度7クラスの地震にも耐えられる構造を備えています。
具体的には、以下の3つの技術を採用することで、より強く、長く住める家を実現しています。
- ✅ メタルウッド工法(木造住宅の結合部を強化し、耐震性を向上)
✅ トリプルストロング床(建物のねじれを防ぐ工法)
✅ 8トン壁(地震の衝撃をしっかり吸収する高耐久壁)
5.アキュラホームで家を建てるデメリット

次に、アキュラホームで家を建てる3つのデメリットを解説します。
5-1.施工エリアが限定される
アキュラホームは全国展開しているわけではなく、施工エリアが以下の地域に限られています。
- 関東エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・群馬県・栃木県
- 東海エリア:静岡県・愛知県・岐阜県・三重県
- 近畿エリア:大阪府・兵庫県・奈良県・京都府
- 中国エリア:岡山県・広島県
アそのため、上記以外のエリアではアキュラホームで家を建てることが難しいという点に注意が必要です。
5-2.ZEH住宅の実績がやや少なめ
アキュラホームでは、ZEH住宅の普及に力を入れており、2025年までに ZEH普及率75%を目標 に掲げています。
ただし、他のハウスメーカーではすでにZEH普及率が80%を超えているところもあり、よりZEH実績が豊富なメーカーを希望する方は、他社との比較検討が必要でしょう。
5-3.担当者によって提案の質に差がある
アキュラホームは フランチャイズ展開 を行っているため、地域によって施工を請け負う工務店が異なります。
そのため、担当者によっては提案力にばらつきがあるという口コミも見られます。
「担当者の対応があまり良くなかった…」というケースもあるため、契約前に 担当者の対応や評判をしっかり確認することが大切です。
その一方で、請け負う工務店によっては、提案が不十分なケースもあるようです。アキュラホームを利用する際には、担当工務店の実績や評判も確認してください。
営業担当者の質は、他の人にとっては良い担当者でも、自分にとっては不満に感じることもあるでしょう。
注文住宅を建てる際は口コミだけでなく、自分で営業担当者との相性を確認しつつ決断することも大切です。

自分に合った営業担当者を見つけるには?
ハウスメーカー探しの際に、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスなら平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富な営業担当者へご案内できます。
要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!


6.良い?やばい?アキュラホームの良い口コミ・悪い口コミ
アキュラホームで家を建てた人は、実際にどのように感じているのでしょうか。
6-1.アキュラホームの良いクチコミ・評判

- ✅ こちらの希望を出来る限り汲んでくれた。バリアフリー住宅で手洗いの高さや間取りなども提案を色々してくれた。(広島県・40代 女性)
✅ 100%注文住宅で「これはできません」がなかった。デザインや提案力が良かった。(愛知県・30代 男性)
✅ 完全自由設計のため、制約なく自由な間取りを考えることができた。(神奈川県・30代 女性)
✅ こだわったのに価格が安く済んだ。(千葉県・30代 女性)
アキュラホームの良い評判には、しっかり希望を聞いてもらえたというものが多くありました。価格を抑えた理想の家づくりができ満足しているという評価が多かったです。
6-2.アキュラホームの悪いクチコミ・評判

- ❌ 営業と設計の連絡、伝達がうまくいってない。(埼玉県・40代 男性)
❌ 設計士さんが頼りなくて打合せしたにもかかわらず、ミスが多かった。(埼玉県・40代 女性)
❌ 担当の方が割とコロコロ変わるのでびっくりした。(神奈川県・20代 女性)
❌ 金額についての説明がこちらから聞かないと細かくは教えてくれなかった。(兵庫県・30代 女性)
アキュラホームの悪い評判は、担当者によるところが大きいようです。施工内容には問題ないものの、対応への懸念、担当者がたびたび変わるといった口コミが見受けられました。
▶アキュラホームと似たハウスメーカー・工務店を比較する(無料)
6-3.項目別の評価点数
アンケートでは、実際にアキュラホームで新築住宅を建てたユーザーに、以下7つのポイントについて評価してもらいました。

項目 | 点数 |
---|---|
安全性能 | 4.6 |
快適性能 | 4.5 |
外観・内観デザイン | 4.6 |
間取り | 4.7 |
アフターサービス・保証 | 4.3 |
設計力 | 4.3 |
営業力 | 4.3 |
評価方法:各項目で以下の7段階評価を行い、平均化して作成しました。
非常に満足 | 6点 |
---|---|
満足 | 5点 |
やや満足 | 4点 |
どちらともいえない | 3点 |
やや不満 | 2点 |
不満 | 1点 |
非常に不満 | 0点 |
アンケートでは、7項目すべてが4点台という結果でした。
ちなみに、注文住宅の建築依頼先における決定打に「営業担当者」を挙げる方は非常に多いです。
しかし、オーナー側からハウスメーカー・工務店への営業担当者の指定はできません。一般的には初めての問い合わせや、住宅展示場で担当してくれた人がそのまま家づくりの担当者になることが多いです。
ネットにはハウスメーカー・工務店ごとの営業担当者の口コミが書かれていることもありますが、人によって感じ方が異なるので、必ずしも自分たちに当てはまるとは限らないのが現状です。

自分に合った営業担当者を見つけるには?
ハウスメーカー探しの際に、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスなら平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富な営業担当者へご案内できます。
要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!


7.アキュラホームはこんな人におすすめ!
注文住宅を建てる際、ハウスメーカー選びは非常に重要です。
アキュラホームは「自由設計」「コストパフォーマンス」「耐震・断熱性能」などに優れたハウスメーカーですが、特にどんな人に向いているのでしょうか?
ここでは、アキュラホームがおすすめな人の特徴を詳しく解説します。
7-1.コストパフォーマンスを重視する人
「できるだけコストを抑えつつ、高品質な住宅を建てたい」と考えている方には、アキュラホームは非常におすすめです。
アキュラホームでは、全国の工務店と提携し、建材の大量一括仕入れを行うことで、無駄なコストを削減。
また、施工の効率化を進めることで、適正価格での家づくりを実現しています。
さらに、長期優良住宅基準を上回る性能を標準装備しているため、初期コストだけでなく、将来的なメンテナンス費用や光熱費の削減にもつながるのがポイント。
「価格以上の価値がある住宅を建てたい」という方には、アキュラホームがぴったりです。
- ✅ 建築費を抑えながら、性能の高い家を建てたい人
✅ ローコスト住宅よりも、コスパ重視で質の良い家を求める人
✅ 将来的なランニングコストも考えて、長く住める家を建てたい人
7-2.耐震性・耐久性の高い家を求める人
日本は地震が多い国のため、住宅の耐震性・耐久性を重視することはとても重要です。
アキュラホームの住宅は、実物大耐震実験を実施しており、震度7の地震にも耐えられる構造を持っています。
これは、以下の独自技術を採用しているためです。
- ✅ メタルウッド工法(木造住宅の結合部を強化し、耐震性を向上)
✅ トリプルストロング床(建物のねじれを防ぐ工法)
✅ 8トン壁(地震の衝撃をしっかり吸収する高耐久壁)
地震に強い家づくりを実現しています。
また、台風や大雨などの災害にも強く、長期間安心して住めるのが魅力です。
「長く安全に住める家を建てたい」「地震に強い家がいい」という方に、アキュラホームは最適な選択肢です。
- ✅ 地震や台風に強い、安心して住める家を求める人
✅ 耐久性のある住宅で、長く住み続けたい人
✅ 災害リスクを考えて、強固な構造の家を建てたい人
7-3.デザイン性の高い家を建てたい人
「せっかく家を建てるなら、デザイン性の高いおしゃれな家にしたい!」と考えている方にも、アキュラホームはおすすめです。
アキュラホームでは、長年の経験をもとに デザインコード(設計基準) を策定。
これにより、見た目の美しさだけでなく、機能性と快適性を両立した家づくり が可能となっています。
さらに、アキュラホームは グッドデザイン賞を多数受賞 しており、洗練されたデザインが高く評価されています。
「デザインにこだわりたいけど、住みやすさも大切にしたい」という方にぴったりです。
- ✅ シンプルで美しいデザインの家を建てたい人
✅ おしゃれな外観・内装にこだわりたい人
✅ デザイン性と機能性を両立した住まいを求める人
効率的に検討を進めるためには、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)の活用をお勧めします。
あなたの条件に合致したハウスメーカー・工務店を、アキュラホーム以外にも最大5社ピックアップして、間取りや予算など具体的な相談を進めることができます。
打合せ後に「ちょっと違うかも?」と思ったら、お断りの代行もお願いでき、スムーズに家づくりを進めることができますよ。
まとめ
アキュラホームは、自由設計・コストパフォーマンス・耐震性・デザイン性・快適性 を兼ね備えた バランスの良いハウスメーカー です。
- ✔ コストを抑えつつ、高品質な家を建てたい人
✔ 耐震性・耐久性の高い住宅を求める人
✔ デザイン性にこだわりたい人
✔ 一年中快適な室内環境を重視する人
✔ 土地探しから家づくりまで、トータルでサポートを受けたい人
はぜひチェックしてみてください。
気になるハウスメーカーの
坪単価や口コミをチェック!
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!
実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!
▷【無料】プラン作成依頼はこちら
費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
▷【無料】オンライン相談はこちら