- 変更日:
- 2025.04.01

本記事では、「さくらホーム」で新築住宅を建てようか検討している方に向けて、さくらホームの「会社概要」や実際の「特徴・評判」「強み・弱み」等を解説することで、しっかりした情報に基づいて、自分なりに「さくらホーム」について評価・検討できるようにしています。
この記事でわかること
- さくらホームとは
- さくらホームの強みや弱み
- さくらホームが向いている人
- さくらホームに依頼するときのポイント
まとめて依頼
複数の大手ハウスメーカーを特徴別に、一覧形式で見比べてみたい方は「ハウスメーカーを比較」の記事もご覧ください。
目次
1.さくらホームとは?
さくらホームの平均的な坪単価は
60.3万円です。
さくらホームは
セミオーダーでこだわりの家づくりを実現できると評判です。
会社概要は、次のとおりです。
会社名 | さくらホーム株式会社 |
---|---|
代表者 | 地渡 政彦 |
本社 | 石川県金沢市藤江北1-380 |
事業内容 |
|
施工エリア |
|
ショールーム・ モデルハウス | 石川県(1店舗) 詳細はさくらホーム金沢支店にお問い合わせください。 |
公式サイト | https://www.sakura-home.co.jp/purchase_st/rakutate.html |
HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)なら、さくらホームに似たハウスメーカーを最大5社、ピックアップできます。
複数のハウスメーカーのプランを比較することで、あなたの理想にピッタリなハウスメーカーが見つかりますよ。
具体的には、「さくらホーム」は、以下のような特徴を持つ会社であると評判です。
さくらホームの特徴・評判 一覧
- 北陸地方を中心とする地域密着型のハウスメーカー
- 分譲と注文住宅をいいとこどりしたセミオーダーシステム
- 設計・施工からアフターサービスまで一括対応
- 耐火構造が施された家づくりができる
- 坪単価は60.3万円が相場
以下より1つずつ解説します。
1‐1. 北陸地方を中心とする地域密着型のハウスメーカー

さくらホームは、石川県や富山県、福井県を中心に展開する地域密着型のハウスメーカーです。
地域特性を熟知したうえで、顧客のニーズに合わせて土地探しから家づくりまで一括して提案できます。
北陸地方でトップクラスの分譲住宅を提供してきた実績があり、石川県の新築住宅着工棟数で10年連続1位を達成し、地元の方々からの信頼も厚いハウスメーカーといえます。
1‐2.分譲と注文住宅をいいとこどりしたセミオーダーシステム

さくらホームの「楽建て」は、分譲住宅と注文住宅の利点を組み合わせたセミオーダー住宅購入システムです。
基本のプランをベースに間取りや内装などを自分好みに選択できるため、通常の分譲住宅よりも設計の自由度が高く、要望やこだわりに応じた家づくりが実現できます。
分譲住宅並みの価格で、自分に合った住宅を購入できる、注文住宅と分譲住宅のいいとこどりをしたシステムです。
予算内でできるだけこだわった家を希望する方におすすめです。
1‐3.設計・施工からアフターサービスまで一括対応

さくらホームは、宅地造成から設計・施工・販売仲介・アフターメンテナンスまで、グループ一貫体制で実施しているのが特徴です。
また、グループ一貫体制にすることで管理コストを減らし、一括発注することで材料や設備の費用も抑えられるので、セミオーダーでも分譲住宅並みの価格を実現しています。
さらに、お引き渡し後は1年・5年・10年目でアフター点検を実施。トラブルやリフォームに関する専門部署も設置しているため、顧客が長く快適かつ安心して住み続けられるようサポートしています。
1‐4.耐火構造が施された家づくりができる

さくらホームが手掛ける家は、省令準耐火構造が施されています。
屋根や外壁には不燃材料を使用し、周りで火災がおきても火をもらわないような構造になっていたり、ファイヤーストップ構造にすることで、壁の内部と天井内部のすきまを遮断し、家の中に火の手が回らないようにしています。
さらに、省令準耐火構造の家は、保険料の安い「T構造」に分類されるため、通常の木造住宅よりも安く保険料を抑えることができます。
1‐5.坪単価は60.3万円が相場

さくらホームの坪単価は60.3万円であり、比較的ローコスト住宅に近い数字です。
これは、グループ一貫体制によるコスト削減や「楽建て」による効率的な設計・施工プロセスによって実現されています。
そのため、分譲住宅レベルの価格でありながら、顧客の要望に応じて間取り、内装、外観、設備などがカスタマイズが可能です。
費用を抑えつつこだわりの家づくりを目指している場合には、魅力的なハウスメーカーといえます。
さまざまなハウスメーカーの坪単価を比較したいときは、以下の記事をご覧ください。
「さくらホームは自分に合っているだろうか…」
「さくらホームに似たハウスメーカーと比較してみたい」
とお考えの方は、一度HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)をご利用ください。
実際の住宅プランをハウスメーカーや工務店から取り寄せて、具体的に比較検討することができます。
2.さくらホームの5つの強み
ここでは、さくらホームの強みを5つ取り上げてご紹介します。
さくらホームの強み 一覧
- 土地探しから依頼できる
- 分譲住宅をカスタマイズして自分好みの家づくりができる
- グループ一貫体制で高品質とコスト削減を実現している
- 耐火性能の高い住宅を建てられる
- アフターサービスやリフォームにも対応してもらえる
以下より詳しく解説します。
2‐1.土地探しから依頼できる
さくらホームの「楽建て」では、土地選びから住宅建築までをトータルにサポートしているのが強みです。
「楽建て対象地」のなかから希望の土地を選べ、エリアや立地条件などの要望に応じて適切な提案を受けられるため、ライフスタイルや予算に合わせた最適な選択が可能です。
なお、「楽建て対象地」は日々更新されているため、土地探しの際にはまず問い合わせすることをおすすめします。
▶【土地を探したい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
2‐2.分譲住宅をカスタマイズして自分好みの家づくりができる
さくらホームの「楽建て」は、価格でお得な分譲住宅とデザインの自由度が高い注文住宅のメリットを融合した、セミオーダー方式を採用しています。
そのため、基本プランをベースに間取りや内観、外観、設備の配色などを自由にカスタマイズ可能です。
また、複数回のプラン作成や修正もでき、外観や内装、設備の色選びなども細かく調整が行えます。
さらに、「楽建て」プラン設計時、間取り、屋根・外壁、キッチンやトイレの仕様などを
2件までプラン変更できるという「フリーカード」という制度を使えば、さらに自分好みの家に近づけることが可能です。
ただし、プラン変更の範囲は限られているため、都度確認が必要です。
注文住宅と分譲住宅の違いは以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
▶【セミオーダースタイルで家を建てたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
2‐3.グループ一貫体制で高品質とコスト削減を実現している
さくらホームグループは、住宅建設の全プロセスを一貫して管理する独自のシステムを採用しています。
土地開発から設計、建築、引き渡し後のアフターサポートまでをグループ内で完結させているため、各段階でのコスト最適化が可能となり、高品質な住宅をより手頃な価格で提供可能です。
グループ一貫体制は、品質とコスト管理を最適化でき、顧客満足度の向上につながっています。
▶【コストパフォーマンスの良い家を建てたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
2-4.耐火性能の高い住宅を建てられる
さくらホームは、耐火性能に優れた家づくりにも力を入れています。
火災が発生しても、通常の火災レベルの温度であれば室内の天井や壁は15分以上耐えるとされているので、それだけ逃げる時間を得ることができます。
また、省令準耐火構造の家づくりにより耐火性を向上させるのはもちろん、火災保険料の削減も可能です。
ほかにも、耐火性に優れる住宅の構造として、軽鉄骨造が挙げられます。軽鉄骨造住宅の特徴について知りたい場合は、次の記事もあわせてご覧ください。
▶【長く安心して住める家を建てたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
2‐5.アフターサービルやリフォームにも対応してもらえる
さくらホームは、住宅の引き渡し後も継続的なサポートを提供しており、アフターサービス専門部署である「お客様サービスセンター」を設置し、さまざまなトラブルや相談に対応しています。
ほかにも1年、5年、10年目の無償点検を実施し、長期にわたる住宅のメンテナンスサポートを実施しており、外壁から床下まで、約33項目をしっかり時間をかけて丁寧に点検してくれます。
また、さくらホーム専用アプリとLINEを紐づけることで、点検の予約や、住宅のお困りごと、リフォームの相談などが気軽に行えます。
こうした各種修繕やメンテナンスなども含めたアフターフォロー体制により、顧客は長期にわたって安心して住むことができます。
アフターサービスを含めたハウスメーカーのさまざまな特徴を知りたい場合は、次の記事もあわせてご覧ください。
▶【安心して住める家を建てたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
ハウスメーカーを探したい方へ
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
- ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
- かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
3.さくらホームの3つの弱み
ここでは、さくらホームの弱みを3つ取り上げてお伝えします。
さくらホームの弱み 一覧
- 地域密着のため対応できるエリアが限られる
- 家づくりの自由度が限られる場合がある
- 追加オプションをつけると予算が高くなる可能性がある
以下より詳細をチェックしておきましょう。
3‐1.地域密着のため対応できるエリアが限られる
さくらホームは、北陸地方に根ざした地域密着型のハウスメーカーであるため、対応エリアが限られるという側面があります。
地元には強い反面、エリア外の場合は家づくりを依頼できない点はデメリットとなります。
また、北陸を中心として事業展開中ですが、詳細な対応エリアは相談時に確認が必要です。
さくらホームに魅力を感じた場合には、はじめに問い合わせで対応エリアを確認しましょう。
▶【北陸地方に家を建てたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
3‐2.家づくりの自由度が限られる場合がある
さくらホームが得意とする「楽建て」は、あらかじめ用意されたプランをもとにしたセミオーダーシステムのため、フルオーダーの注文住宅と比べると自由度が限られます。
たとえば、既存のプランにない間取りやデザインを希望する場合、対応できないケースも考えられます。
しかし、「楽建て」は、一定の範囲内であれば、間取りの変更や設備の追加も可能なので、予算や希望に合わせて都度相談しましょう。
セミオーダー注文住宅について知りたい場合は、次の記事もあわせてご覧ください。
▶【完全自由設計の家を建てたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
3‐3.追加オプションをつけると予算が高くなる可能性がある
さくらホームの「楽建て」は、セミオーダーシステムのため、基本プランに追加オプションを希望する場合、予算が当初の予定よりも高くなる可能性があります。
間取りの変更や設備のグレードアップ、内装デザインの変更など、希望に合わせて自由に選択できますが、追加するほど費用も増加します。
予算オーバーにならないように優先順位をつけ、必要なオプションのみを選択することが重要です。
事前にオプション費用を確認し、総予算を把握したうえで、計画的に家づくりを進めていきましょう。
オプションの選び方で迷った際は、次の記事を確認し、ポイントを実践してみてください。
▶【予算に合った家を建てたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
4.さくらホームが向いている人
さくらホームには、次のような人が向いています。
さくらホームが向いている人
- 北陸3県で家を建てたい人
- 分譲住宅レベルの費用で自分好みの家にしたい人
- アフターサポートを重視したい人
- 土地探しから家づくりを任せたい人
ただし、さくらホームの施工可能エリアは限られているため、注意が必要です。
また、利用者の口コミを十分に確認してから判断したい方は、他のハウスメーカーを検討してみるのもいいかもしれません。
5.さくらホームのモデルハウス一覧
さくらホームのモデルハウスがあるかどうかは、公式サイトには明記されていません。
直接メーカーにお問い合わせください。
公式サイト(お問い合わせ先):https://www.sakura-home.co.jp/purchase_st/rakutate.html
ただし、さくらホームとじっくり話をする前に、コスト感が近い複数社の特徴や強みなども把握することをおすすめします。
なぜなら、ほかのメーカーで見聞きした情報や気になったところなどを押さえておくと、より具体的な相談や質問ができるようになって、後悔のない家づくりができるためです。
展示場予約はもちろん、あなたにあった工務店・メーカーを複数社ピックアップしたうえで、予算や間取りなどのご要望も聞き取ったうえで調整代行もいたします。
6.さくらホームに依頼するときのポイント
さくらホームに住宅建築を依頼するときのポイントをお伝えします。
6‐1.自分に合った家づくりが実現できるか検討する
さくらホームで家づくりを検討する際は、提供するプランが自身のライフスタイルや好みに合致するか見極めましょう。
間取りやデザイン、設備などが自身の理想とどれだけ近いか、またはどの程度カスタマイズする必要があるかを検討してください。
仮に標準プランで満足できない場合は、オプションの追加を検討することになるものの、予算との兼ね合いも考慮する必要があります。
オプションの種類や費用について事前に確認し、本当に必要なものだけを選ぶのが重要です。
6‐2.アフターフォローの内容を確認する
さくらホームでは、引き渡し後のアフターフォローとして定期的な無償点検を実施しているため、前もって点検内容や期間、対象となる箇所などを確認しておきましょう。
たとえば、何年後の点検で、どのような箇所をチェックしてくれるのか、不具合が見つかった場合の対応はどうなるのかなどを把握しておいてください。
また、アフターフォローの対象となる条件や免責事項なども確認しておくことが大切です。
万が一のトラブルに備え、アフターフォローの内容をしっかりと理解しておくことで、安心して住み続けられます。
長期的な視点で、アフターフォローの充実度を確認しましょう。
6‐3.ほかのハウスメーカーと比較し検討する
さくらホームに依頼する前に、ほかのハウスメーカーとサービスや価格帯、住宅プランなどを比較検討してみるのも大切です。
ほかのメーカーと比べれば、さくらホームならではの魅力やメリット、自分にあっているかなどもわかりやすくなります。
こだわりの詰まった家を実現するため、ぜひ多くのハウスメーカーを比較して、自分にピッタリの会社を見つけてみてください。
「ハウスメーカーの数が多すぎて比較が大変」と感じる方は、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)をぜひご利用ください。
スマホやパソコンから簡単な入力をするだけで、専任スタッフがあなたに合ったハウスメーカーを最大5社ピックアップしてくれます。
7.さくらホームのように「こだわりの家づくりを実現できる」おすすめハウスメーカー3選
ここでは、さくらホームとあわせて検討したい、特徴の似たハウスメーカーを3社紹介します。
7‐1.ミサワホーム
ミサワホームは顧客に合わせた自由度の高い設計の家づくりを実現できるハウスメーカーです。
充実した収納を備えた「蔵のある家」やスペースを広々と使えるスキップフロアなどで、家族構成やライフスタイルに応じたこだわりの住宅をデザインできます。
ミサワホームはグッドデザイン賞を長年受賞している実績もあり、機能性だけでなく自分好みのデザインを取り入れた家づくりも実現できるでしょう。
参照:ミサワホーム公式サイト
7‐2.セキスイハイム
セキスイハイムは、工場で生産された高精度建材を使用する「ユニット工法」でコストと納期を削減しながら、こだわりの高品質住宅を提供しているハウスメーカーです。
セキスイハイムは太陽光発電システムを取り入れた家づくりも実績が豊富なため、光熱費の削減や災害時の電力供給に興味がある場合にも対応してくれます。
参照:セキスイハイム公式サイト
7‐3.アキュラホーム
アキュラホームは、完全自由設計により、理想とする間取りや外観を実現できます。
狭小地でも柔軟な設計で対応してくれるため、土地の条件を問わず相談できるのも特徴です。
また、省エネ住宅の一種であるZEHを超える高断熱・エコ住宅で、快適な暮らしと光熱費の削減を両立できるでしょう。
ほかにも、24時間365日対応のアフターサポートを受けられるため、長期的に安心して暮らしたい場合にもおすすめです。
参照:アキュラホーム公式サイト
上記3選以外にも、おすすめのハウスメーカーをご紹介しています。合わせてご覧ください。
また、ハウスメーカー選びに悩んだら、以下の事例集を参考にしてみてください。人気のハウスメーカーの事例をまとめています。
「こだわりの家づくり」や「注文住宅」についての記事を他にも用意しております。合わせてご覧ください。
み・弱み等も解説
まとめ
さくらホームは、北陸地方を中心に展開する地域密着型のハウスメーカーです。
特徴的なサービスである「楽建て」は、分譲住宅と注文住宅の利点を組み合わせたセミオーダーシステムで、顧客のニーズに合わせたカスタマイズが可能です。
ただし、地域密着型のため対応エリアが限られることや、セミオーダーシステムによる自由度の制限がある点には注意が必要です。
北陸3県で家を建てたい方や予算を抑えつつ自分好みの家づくりを希望する方は、家を建てる際の依頼先として候補に入れてみるのをおすすめします。
参考:さくらホーム公式サイト
気になるハウスメーカーの
坪単価や口コミをチェック!
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!
実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!
▷【無料】プラン作成依頼はこちら
費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
▷【無料】オンライン相談はこちら