- 変更日:
- 2025.04.01

注文住宅を検討しており、「菊池建設って実際どうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?
菊池建設の注文住宅は、
日本の伝統技術を活かした木造住宅を得意とするハウスメーカーです。特に「檜(ひのき)」を使用した家づくりにこだわり、木の温もりを感じられる住まいを提供しています。
この記事でわかること
- 菊池建設の特徴とこだわり
- 菊池建設への口コミ・評判のリアルな声
- 菊池建設の坪単価と実際の建築費用の目安
- 菊池建設が向いている人・向いていない人
なお、ハウスメーカーを選ぶ際に一番重要なのは、複数のハウスメーカーを比較検討することです。
似たような坪単価、評判を持っていても、実際に住宅プラン作成を依頼したら全く違う内容が提案されることは多々あります。
まずはこの記事で菊池建設について理解を深め、さまざまなハウスメーカーを調べながらあなたにぴったりのハウスメーカーを探してみてくださいね。
と迷っている方へ
🔹プラン作成依頼は初回最大5社分!
🔹お悩みや疑問は無料オンライン相談も!
複数のハウスメーカーの坪単価を一覧表で確認したい方は、こちらの記事もご覧ください。
なお、本ページ記載の坪単価や評価に関しては、以下の独自アンケート調査や各企業の公式HPをもとに作成いたしました。
調査対象:有名・大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた方(建て替え含む)
有効調査人数:11,120人
調査期間:2025年1月31日~2月5日
調査企業:株式会社マクロミル
※本記事では、坪単価や評価のみアンケート情報から抽出しています。
参考:菊池建設 公式HP
目次
1.菊池建設の注文住宅の特徴とは?
菊池建設は、関東エリアを中心に木造住宅の設計・施工を手掛けるハウスメーカーです。
創業者である菊池安治氏は「木造復権の旗手」と呼ばれた元宮大工で、その技術と信念を受け継ぎ、檜にこだわった住宅を提供し続けています。
菊池建設の注文住宅の主な特徴は、以下の3つです。
菊池建設の注文住宅の特徴
- 1. 高品質な木造住宅を提供する
2. 檜にこだわった建築
3. 優れた基本性能
以下よりそれぞれの内容を解説します。
1-1.高品質な木造住宅を提供
菊池建設は、社寺建築にも精通した職人が施工を担当するため、細部までこだわった美しい仕上がりが特徴。
伝統的な「木造軸組工法」を採用し、現代数寄屋や純和風の住宅を得意としています。
1-2.檜にこだわった建築
「木造建築において、建物の寿命は使用した木材の寿命(耐久性)に等しい」という考え方のもと、菊池建設は一貫して「檜(ひのき)」にこだわった建築を手掛けてきました。
檜は日本の気候風土に適した建築用材であり、耐久性が高いことが特徴。肌触りのよいきめ細かな木肌は年月とともに色艶を増し、味わいを深めます。
また、シロアリや腐朽菌に強い特性を持ち、フィトンチッド成分を豊富に含むことも利点です。
フィトンチッド成分には鎮静・鎮咳作用があり、住む人に森林浴効果をもたらすとされます。
1-3.優れた基本性能
菊池建設の技術力の高い職人が建築する住宅は、日本建築の美しさはそのままに、耐震・耐久・断熱に優れている点も特徴です。
菊池建設は、数百年に1度程度発生する地震力の1.5倍の力に対して倒壊・崩壊しないといわれているレベルの「耐震等級3」の家しか作りません。
また、木材の中でもシロアリや腐朽菌に強い檜を使用したり、壁に通気層を設けたりすることで、耐久性が高い住まいを実現しています。
さらに高性能のグラスウールを採用し、断熱性が高く1年中快適に過ごせる住宅を提供しています。
ここまで、菊池建設の特徴をご紹介しました。
さまざまな角度から検討し、魅力度が高いハウスメーカーであると感じられた方も多いのではないでしょうか。
無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスでは、菊池建設の他、全国に数万社ある建築依頼先の中から、専任コーディネーターがあなたの条件をヒアリングし、ぴったりなハウスメーカー・工務店を選定。
最大5社の住宅プランを一括でご案内できます。
効率よくハウスメーカー・工務店探しを進められるので、ぜひご活用ください。
2.2.良い?やばい?菊池建設の良い口コミ・悪い口コミ
菊池建設がどのようなハウスメーカーなのか気になっている場合は、実際に菊池建設に依頼をして住宅を建築した方の評判や口コミをチェックするとよいでしょう。
ここでは、菊池建設のリアルな評判・口コミをまとめています。
2-1.菊池建設の良い評判・口コミ
菊池建設に関する高評価の評判・口コミとしては、以下のような内容が多く見受けられました。
檜を使った温かみのある家づくりができて、満足されている方が多い印象です。
職人の腕とこだわりを評価する声も目立ちました。
また、建築後のフォローに対する満足度の高さを評価する意見もみられました。
2-2.菊池建設の悪い評判・口コミ
高評価の口コミが多く寄せられている一方で、以下のようなネガティブな口コミも散見されます。

菊池建設の悪い評判・口コミ
- ❌ 妥協したくなかったので設計完成までかなり長引いた
❌ 完成後の初めての夏に、壁に塗った珪藻土にカビが生えていた
菊池建設はプランや工法にこだわりを持っていることに加え、施工主側も妥協したくないという思いを持っていたことから、設計完成まで長引いたという口コミがありました。
また、壁に塗った珪藻土にカビが生えていたという口コミもみられました。
菊地建設では、国産の檜や珪藻土など、自然素材にこだわった家づくりをしています。
そのため、通常のケース以上にメンテナンスやアフターフォローが求められる場合があるようです。
▶自分に合ったハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較する(無料)
2-3.項目別の評価点数

項目 | 点数 |
---|---|
安全性能 | 4.5 |
快適性能 | 5.5 |
外観・内観デザイン | 3.5 |
間取り | 5.0 |
アフターサービス・保証 | 5.0 |
設計力 | 4.5 |
営業力 | 4.5 |
評価方法:各項目で以下の7段階評価を行い、平均化して作成しました。
非常に満足 | 6点 |
---|---|
満足 | 5点 |
やや満足 | 4点 |
どちらともいえない | 3点 |
やや不満 | 2点 |
不満 | 1点 |
非常に不満 | 0点 |
アンケートの結果、7項目の評価はすべで4点台後半~5点台でした。
中でも、間取りへの満足度が高いことが分かります。
一方で、外観・内観デザインに関しては3.5点と、他の項目と比べてやや低い結果となっています。
しかし、アフターサービス・保証には高い評価が付いています。
ちなみに、建築依頼先の決定打に「営業担当者」を挙げる方は非常に多いです。
しかし、オーナー側からハウスメーカー・工務店への営業担当者の指定はできません。一般的には初めての問い合わせや、住宅展示場で担当してくれた人がそのまま家づくりの担当者になることが多いです。
ネットにはハウスメーカー・工務店ごとの営業担当者の口コミが書かれていることもありますが、人によって感じ方が異なるので、必ずしも自分たちに当てはまるとは限らないのが現状です。

自分に合った営業担当者を見つけるには?
ハウスメーカー探しの際に、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスなら平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富な営業担当者へご案内できます。
要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!


3.3.菊池建設の坪単価・建築費用を徹底比較!
菊池建設の坪単価の目安は50万~90万円程度で、価格を抑えた家づくりを希望する方と、建築素材や技術などの細部までこだわりたい方のどちらにも対応できることが特徴です。
坪単価とは
「建物の延床面積1坪あたりの工事費用がいくらになるか」を示した価格のこと
坪単価を使って建物本体価格を出す際には、以下の計算式を用います。
坪単価を使った計算式
延床面積×坪単価=建物本体価格
例えば、建築費用の坪単価が50万円の場合、延床面積が40坪の家の建築費用は「40坪×50万円=2,000万円」になります。
なお、菊池建設に限らずハウスメーカーの坪単価の目安に幅が生じるのは、幅広いプランに応じているためです。
坪単価に差が出るケース例
- 総二階の家と複雑な設計の家
- 平屋と2階建て
- 標準仕様とオプション仕様の追加
1階と2階の面積やつくりがほぼ同じのいわゆる「総二階の家」と、複雑な設計の家では、延床面積が同じでも、後者のほうが坪単価は高くなります。
また、平屋と2階建ての家を比べた場合も、平屋のほうが1割~2割ほど坪単価が高い傾向にあります。
標準仕様の床材や壁紙を使ったりキッチンやユニットバスを選択したりケースとオプション選択をしたケースでは、部材や設備をグレードアップした分本体価格が上がり、必然的に坪単価も上がります。
3-1.菊池建設の平均坪単価は 約49.2万円
実際に菊池建設で建てた人のアンケート調査によると、平均坪単価は約49.2万円。
ただし、選択するプランやオプションによって、費用は変動する点に注意が必要です。
3-2.価格帯が近いハウスメーカーとの費用比較
菊池建設の平均坪単価を、類似の価格帯のメーカーと比較すると…
菊池建設 | マッケンジーハウス | |
---|---|---|
平均坪単価 | 約49.2万円 | 約51.2万円 |
建物本体価格 | 約1,770万円 | 約1,840万円 |
特徴 | 檜を用いた現代数寄屋や純和風の木造建築が得意 | 社内に設計士やインテリアコーディネーターがいるため、自由度の高い提案が可能 |
※建物本体価格は、当アンケート結果による「平均坪単価」と、国土交通省『所有関係別一住宅当たり延べ床面積の推移』による令和5年度の持ち家の平均延床面積「118.25平米=約36坪」を掛けて算出しています(アンケートによる平均坪単価×約36坪)。
また、同じような坪単価のハウスメーカーでも、それぞれ得意分野が異なるため、提案内容に差が出ることがあります。「地震に強い家」や「断熱性に優れた家」などの違いを理解し、必ず複数社の住宅プランを比較した上で契約を検討しましょう。
3-3.その他メーカーと費用を比較
他のハウスメーカーとの平均坪単価を比較します。
ハウスメーカー | 平均坪単価 |
---|---|
菊池建設 | 49.2万円 |
アイディホーム | 55.6万円 |
アイワホーム | 57.4万円 |
クレバリーホーム | 68.0万円 |
住宅情報館 | 56.5万円 |
マッケンジーハウス | 51.2万円 |
ヤマダホームズ | 65.9万円 |
菊池建設の平均坪単価は、他のハウスメーカーと比較しても、かなり安価だと言えます。
4.菊池建設で家を建てる費用シミュレーション
ここからは、実際の建築実例から想定される費用をシミュレーションしてみます。
この章で紹介するシミュレーション
- 【約30坪】2階建ての費用シミュレーション
- 【約35坪】平屋の費用シミュレーション
ぜひ住宅プランを考える際の参考にしてください。
4-1.【約30坪】2階建ての費用シミュレーション
※CL…クローゼット
※WIC…ウォークインクローゼット
延床面積 | 約30坪 |
---|---|
建物本体工事費 | 1,470万円程度 |
2階に洋室が3つ、さらにファミリースペースがある約30坪の間取りです。
「もくぴっと」は、無垢の床板や国産檜の柱など多くの消費者の要望に沿った建物仕様をパッケージ化することで、建築費を抑えた住宅商品です。
4-2.【約35坪】平屋の費用シミュレーション

※CL…クローゼット
※WIC…ウォークインクローゼット
延床面積 | 約30坪 |
---|---|
建物本体工事費 | 1,950万~2,400万円程度 |
木造軸組工法を採用した約35坪の平屋です。
窓を多く設け、東西、南北に風が抜ける設計になっています。
先述のとおり、実際に家を建てる際には、坪単価で計算できる「建物本体価格」だけでなく、「付帯工事費(別途工事費)」や「諸費用」もかかります。

また、設備や仕様にこだわる場合は、オプション費用もかさむので、実際に菊池建設を検討する際には似たようなハウスメーカー・工務店をいくつか見つけ、必ず複数の住宅プランを比較検討してください。
ハウスメーカー | 坪単価目安 |
---|---|
アエラホーム | 64.0万円 |
アイ工務店 | 68.5万円 |
クレバリーホーム | 74.1万円 |
※目安です
もちろん上記以外にも菊池建設と似たような坪単価のハウスメーカー・工務店はたくさんあります。
しかし、全国には数万社のハウスメーカー・工務店があるといわれており、これらの情報を手あたり次第調べていくのは大変です。
効率的に家づくりを進めるには、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)の活用をおすすめします。
打合せ後に「ちょっと違うかも?」と思ったら、お断りの代行も承れるので、より安心して家づくりのプラン検討に没頭できますよ。
5.菊池建設の注文住宅の3つのメリット
菊池建設で家を建てる主なメリットは、以下の3点です。
菊池建設の注文住宅のメリット
- メリット① 社寺・数寄屋建築で培った伝統工法に基づく家が建てられる
メリット② 日本の気候に合った檜を使用した家づくりができる
メリット③ デザインが豊富
各メリットを解説します。
5-1.社寺・数寄屋建築で培った伝統工法に基づく家が建てられる
菊池建設の最大の特徴は、宮大工の伝統技術を活かした高品質な木造住宅を提供していることです。
🏡 社寺建築や数寄屋建築の技術を持つ職人が施工
➡ 細部までこだわり抜かれた美しいデザインが実現可能!
🏡 伝統工法×現代技術の融合
➡ 耐震性・耐久性に優れた和風住宅が建てられる!
和の美しさ」と「最新の住宅性能」を両立できるのは、菊池建設ならではの魅力です。
▶技術力の高いハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較する(無料)
5-2.日本の気候に合った檜を使用した家づくりができる
菊池建設では、柱や土台に国産の檜(ひのき)を使用しています。
🌲檜のメリット
✅ 耐久性が高い → 古くから神社仏閣に使われるほど強い木材
✅ シロアリ・腐朽菌に強い → メンテナンスが楽
✅ 木の香りによるリラックス効果 → フィトンチッド成分が森林浴のような癒しを提供
檜の家は、快適さと長持ちする安心感の両方を備えているため、長く住み続ける家に最適です!
▶檜を使った家づくりができるハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較する(無料)
5-3.デザインが豊富
菊池建設は、豊富な商品ラインナップも魅力です。
格調高く、それでいて肩肘張らない優しいデザインの「檜の家」や、本格和風住宅を希望する方向けの「現代数寄屋」、シンプルに「和」を意識した「和モダンの家」などがあります。
いずれも和風でありながら、好みのデザイン・テイストを選択できます。
なお、太陽光発電システムが搭載された、ZEHを建てることも可能です。
▶デザインが豊富なハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較する(無料)
6.菊池建設の注文住宅のデメリット
どのようなハウスメーカーにも弱みやデメリットはあります。
菊池建設で注文住宅を建てる際、デメリットとなり得るポイントを解説します。
菊池建設の注文住宅のデメリット
- ❌ デメリット① 対応エリアが限定されている
❌ デメリット② メンテナンス費用がかかる
それぞれの内容についてみていきましょう。
6-1.対応エリアが限定されている
菊池建設の施工エリアは、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・静岡県の一部に限定されています。
全国展開している大手ハウスメーカーと比べると、地方に住んでいる人にとっては依頼が難しいというデメリットがあります。
そのため関東地域以外のエリアに住んでいる場合は、菊池建築の技術や家の性能などに魅力を感じても依頼することが困難です。
✅ 対策:菊池建設にこだわらず、他の地域密着型のハウスメーカーと比較しながら検討するのがベスト。
▶自分に合ったハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較する(無料)
6-2.メンテナンス費用がかかる
菊池建設の住宅は、自然素材を多く使っているため、定期的なメンテナンスが必要です。
例えば、檜の床や珪藻土の壁は湿度の影響を受けやすく、適切な手入れをしないとカビや劣化の原因になります。
✅ 対策:
・定期点検やメンテナンスを計画的に行う
・自然素材の特性を理解した上で、適切な管理方法を学ぶ
▶自分に合ったハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較する(無料)
7.菊池建設の注文住宅はどんな人におすすめ?
菊池建設で家を建てるのがおすすめなのは、以下のような人といえるでしょう。
菊池建設がおすすめの人
- 純和風や和モダンの住宅を建てたい人
- 自然の風合いを感じられる家づくりをしたい人
- 耐震性の高い家に住みたい人
それぞれの特徴を解説します。
7-1.純和風や和モダンの住宅を建てたい人
「和の趣を感じる家に住みたい」という方には、菊池建設が最適です。
菊池建設が展開する商品シリーズの1つ「現代数寄屋」を選択すれば、本格和風住宅が完成します。
また、和モダンテイストが好みなら、伝統的な和の要素と現代的なデザインを融合した「和モダンの家」シリーズを選ぶことで、理想の家づくりが実現するでしょう。
和風住宅の魅力
✅ 落ち着きのある空間づくりができる
✅ 木の香りや自然の温もりを感じられる
✅ 日本の四季に適した住まいを実現
和のデザインにこだわりたい人には、ぴったりのハウスメーカーといえるでしょう。
7-2.自然の風合いを感じられる家づくりをしたい人
「木の温もりを感じる家に住みたい」という方にも、菊池建設はおすすめです。
菊菊池建設では、国産の檜や無垢材、珪藻土などの自然素材をふんだんに使用し、ナチュラルで快適な住環境を提供しています。/p>
自然素材を使った家のメリット
✅ 檜の香りによるリラックス効果が期待できる
✅ 経年変化を楽しめる(檜の色艶が増す)
✅ 化学物質が少なく、シックハウス症候群のリスクが低い
「人工的な素材ではなく、自然素材に囲まれた家で暮らしたい」という方に最適なハウスメーカーです。
7-3.耐震性の高い家に住みたい人
日本は地震が多い国だからこそ、耐震性の高い住宅を建てることは重要なポイントです。
菊池建設の耐震対策
✅ 耐震等級3(最高ランク)の家が標準仕様
✅ 地盤強度に応じた仕様構造を採用
✅ 建物のバランスを考慮した設計(偏心率のチェック)
また、建物の底面全体を鉄筋コンクリートで補強する**「ベタ基礎」**を採用することで、耐震性をさらに向上させています。
「地震に強い家を建てたい!」と考えている方にも、菊池建設はおすすめの選択肢です。
以上が、菊池建設に向いている人の特徴です。
注文住宅を建てる際には、最初から1社に絞らず、自分の志向性に合う複数のハウスメーカー・工務店をプロと相談をしながら進めていくほうが、費用や間取りの検討を効率的に進められます。
ただし、さまざまな窓口でお問い合わせをしてしまうと、営業電話がたくさんかかってきてしまい、かえって大変になってしまう場合もあるでしょう。
効率的に家づくりを進めるには、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)の活用をおすすめします。
今回ご紹介した菊池建設以外にも、あなたの条件に合ったハウスメーカー・工務店を最大5社ピックアップ。
間取りや予算など具体的な相談をしながら比較・検討を進められます。
より細やかなお悩みがある場合には、注文住宅のプロにオンラインから相談できる「HOME4U 家づくりのとびら」(無料)へご案内することもできます。
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!

実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
まとめ:菊池建設はこだわりの木造住宅を求める人に最適!
この記事のポイント
【1】菊池建設の特徴をおさらい
✔ 檜を使用した高品質な木造住宅が魅力
✔ 社寺建築で培った伝統技術で耐震・耐久性も優秀
✔ 純和風・和モダンなどデザインの選択肢が豊富
【2】デメリットもチェック!
❌ 価格がやや高め
❌ 対応エリアが関東のみ
❌ 自然素材を使うためメンテナンスが必要
【3】菊池建設が向いている人
✅ 和の雰囲気を大切にした家を建てたい人
✅ 自然素材を活かした健康的な住まいを求める人
✅ 高い耐震性を重視したい人
菊池建設は、こだわりの木造住宅を求める人に最適なハウスメーカーですが、コストや対応エリアの問題もあるため、必ず他のハウスメーカーと比較検討を行うことが重要です。
気になるハウスメーカーの
坪単価や口コミをチェック!
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者
菊池建設の良い評判・口コミ
✅ 檜を使った木造住宅らしい温かみを感じられる素晴らしい家になった
✅ しっかりこだわりと責任を持って建ててくれている様子を見て、信頼できると思った
✅ 的確なアドバイスや提案を受けられた
✅ 建築後も定期的に家の点検を無料で行ってくれるので安心