- 変更日:
- 2025.04.01

本記事では、「サーラ住宅」で新築住宅を建てようか検討している方に向けて、サーラ住宅の「会社概要」や実際の「特徴・評判」「強み・弱み」等を解説することで、しっかりした情報に基づいて、自分なりに「サーラ住宅」について評価・検討できる様にしています。
この記事でわかること
- サーラ住宅とは
- サーラ住宅の強みや弱み
- サーラ住宅が向いている人
- サーラ住宅に依頼するときのポイント
まとめて依頼
複数の大手ハウスメーカーを特徴別に、一覧形式で見比べてみたい方は「ハウスメーカーを比較」の記事もご覧ください。
目次
1.サーラ住宅とは?
サーラ住宅の平均的な坪単価は
68.6万円です。
サーラ住宅は
断熱性をはじめ、住宅性能が高い家が建てられると評判です。
会社概要は、次のとおりです。
会社名 | サーラ住宅株式会社 |
---|---|
代表者 | 大場 吉恭 |
本社 | 愛知県豊橋市白河町100 |
事業内容 |
|
施工エリア |
|
ショールーム・ モデルハウス | |
公式サイト | https://sala-house.co.jp/ |
HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)なら、サーラ住宅に似たハウスメーカーを最大5社、ピックアップできます。
複数のハウスメーカーのプランを比較することで、あなたの理想にピッタリなハウスメーカーが見つかりますよ。
具体的には、「サーラ住宅」は、以下のような特徴を持つ会社であると評判です。
サーラ住宅の特徴・評判 一覧
- 東海地方を中心に展開しているハウスメーカー
- 注文住宅も分譲住宅も手がける
- 住まいの快適性と耐久性にこだわりがある
- 木造住宅の建築で歴史と実績がある
- 坪単価は68.6万円が相場
以下より1つずつ解説します。
1‐1. 東海地方を中心に展開しているハウスメーカー

サーラ住宅は、東海地方を中心に、注文住宅の請負や分譲住宅の販売などを行う不動産会社です。
1969年に愛知県豊橋市で「株式会社ミサワホーム中部」として設立して以来、地域密着型の事業を展開し、これまで22,000棟を超える不動産実績があります。
地場に根付く高い評価を得ており、「2025年 オリコン顧客満足度調査 建売住宅 ビルダー」ランキングの愛知県部門では4年連続の1位を獲得しています。
愛知県全域・静岡県西部・岐阜県南部・三重県北部での施工に対応しており、一部エリアには展示場やモデルハウスが設置されています。
1‐2.注文住宅も分譲住宅も手がける

サーラ住宅は、「注文住宅」だけでなく「分譲住宅」も手がけているのも特徴です。
「分譲住宅」は愛知県や静岡県西部を中心に提供しており、限定的ではありますが家具付きで住宅を販売する「モデルハウス分譲」も行っています。
また、建築条件付き土地の販売も手がけており、サーラ住宅がおすすめするプランに沿って注文住宅を建てることも可能です。
「注文住宅」と「建売住宅(新築分譲住宅)」の違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
1‐3.住まいの快適性と耐久性にこだわりがある

サーラ住宅は、住まいの快適性と耐久性にこだわりを持つハウスメーカーです。
日本は地震や台風などの自然災害が多く、加えて東海地方は夏と冬の気温差が激しく高温多湿であることから、サーラ住宅では産学協同研究を通じて技術開発に努めてきました。
1988年にほかの企業に先駆けて「外断熱工法」への取り組みを始め、「屋根断熱遮熱パネル」と「外断熱パネル」で特許を取得するなど、技術や品質の高さが認められています。
これにより、体感温度を構成する「温度・湿度・気流・輻射熱」に配慮した快適性の高さや、パネルを活用した構法により耐久性の高さを実現しています。
「断熱性」や「地震や災害に強い家づくり」について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
1‐4.木造住宅の建築で歴史と実績がある

サーラ住宅は、創業当初から木造住宅にこだわってきたハウスメーカーです。
使用する木材や材料にこだわっており、主要構造材の9割以上に国産のひのきを使用しています。
近年では、木造建築で培ったノウハウを生かして、木造のアパートや事業所の建設にも携わっています。
「木造住宅」や「木造建築」について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
1‐5.平均坪単価は68.6万円が相場

サーラ住宅の平均坪単価は68.6万円です。
愛知県名古屋市を中心に展開する「エグセファーム」の平均坪単価は約70万円、「丸山建設(E-HOME)」の平均坪単価は65万~90万円と比較した場合、大きな違いは見られません。
一方、大手ハウスメーカーの平均的な坪単価は90万円前後となっています。
たとえば、大手ハウスメーカー「一条工務店」の平均坪単価は89.9万円なので、サーラ住宅の坪単価は大手ハウスメーカーと比べると安いといえるでしょう。
「坪単価」や前述のハウスメーカーについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
関連記事
「サーラ住宅は自分に合っているだろうか…」
「サーラ住宅に似たハウスメーカーと比較してみたい」
とお考えの方は、一度HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)をご利用ください。
実際の住宅プランをハウスメーカーや工務店から取り寄せて、具体的に比較検討することができます。
2.サーラ住宅の7つの強み
ここでは、サーラ住宅の強みを7つ取り上げてご紹介します。
サーラ住宅の強み 一覧
- 断熱性能が高い家づくりを実現できる
- 健康を意識した設計・建築を行っている
- 木材や材料にこだわっている
- 耐震・耐久性能にすぐれている
- 保証・アフターサービスが充実している
- 東海地方の気候・風土に合った家づくりができる
- 設計士に相談しながら家づくりができる
以下より詳しく解説します。
2‐1.断熱性能が高い家を実現できる
サーラ住宅では快適な室内空間を実現するために、温度・湿度・気流・輻射熱に配慮した家づくりをしています。
とくに、屋根から基礎部分まで、家全体を断熱区画の内側に包み込む「まるごと外断熱」を採用することで、壁や屋根裏に熱気がこもることや冬に足元が底冷えするのを防ぎます。
また、気密テープやウレタンフォームなどを使用することで、断熱性だけでなく気密性の高さを実現できるのも強みです。
さらに、高い断熱性能などを導入することで、エネルギー収支をゼロ以下にした住まいを指す「ZEH基準」の性能にも標準対応している点も大きな魅力です。
「断熱性能」について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
▶【断熱性能の高い家を建てたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
2‐2.健康を意識した設計・建築を行っている
住む人の健康に配慮した家づくりに力を入れているのも、サーラ住宅の強みです。
たとえば、建物全体を断熱材で包み込む断熱性の高さを実現することで部屋ごとの温度差を少なくし、ヒートショックによる事故を防ぐ効果が期待できます。
また、サーラ住宅ではシロアリ対策に薬剤を使用しておらず、建材に含まれる化学物質が原因となる「シックハウス症候群」の予防にも努めています。
ほかにも、天井埋め込み型ナノイーX発生機「エアイー」や「エアー・ウォッシュフローリング」を採用しており、花粉やアレルギー物質対策にも注力するなど、健康的に過ごせるような家づくりが可能です。
シックハウス症候群やその対策について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
▶【健康に配慮した家を建てたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
2‐3.木材や材料にこだわっている
木造住宅建築で実績があるサーラ住宅では、耐久性が高い国産のひのきを使用するなど、木材や材料にこだわっています。
木材の弱点にもきちんと目を向けており、結露が発生しないよう「外断熱工法」を採用して温度差を軽減しているのも特徴です。
また、「ターミメッシュシステム」を採用して薬剤に頼らないシロアリ対策を実施するなど、住宅の耐久性を高めるためにさまざまな対策に取り組んでいます。
「木造住宅」について詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。
▶【木造住宅を建てたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
2-4.耐震・耐久性能にすぐれている
サーラ住宅では地震の揺れに強い住宅を提供しており、「耐震等級」で最高等級の3を獲得しています。
造軸組工法にパネル工法を加えた「外断熱ハイブリッド構法」を採用しているほか、柱の接合部を強化することで、耐震性能の強化を実現しています。
また、くり返しの余震に耐えるための「制震システム」を標準搭載しており、地震が多い日本で安全に生活するための対策を行っています。
▶【耐震・耐久性の高い家を建てたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
2‐5.保証・アフターサービスが充実している
サーラ住宅では、アフターサービスの充実を図っています。
保証延長の有無に関わらず50年にわたる定期的な無償点検を実施している他、下記のような保証・アフターサービスを行っています。
- 構造躯体20年保証(最長50年)
- 防水10年保証(最長50年)
- 防蟻(シロアリ)10年保証(最長50年、初期10年保証以降5年ごとに無償点検あり)
無償点検以外にも、任意で有償の耐久診断を受けることができます。
さらに、サーラ住宅ではすべての支店にアフターサービス専任部署を設置し、緊急時には24時間対応する体制を整えています。
「家を建てる際の保証」について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
▶【アフターサービスも重視したい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
2‐6.東海地方の気候・風土に合った家づくりができる
サーラ住宅は東海4県を対象とする地元密着型企業であることから、東海地方の気候や風土に合わせた家づくりができます。
たとえば、湿度が高くなりやすい環境に適応するために、2024年6月には全館空調システムを搭載した注文住宅「SINKA Ult-air(アルテア)」、2025年1月には全館空調システムに加湿機能を搭載した注文住宅「SINKA KIWAMI」の販売を開始しています。
近年の気候変動などによる猛暑日や熱帯夜の増加などにも対応した商品を次々と発表しており、快適な住環境を実現できます。
▶【東海地方で家を建てたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
2‐7.設計士に相談しながら家づくりができる
サーラ住宅では、専門知識のある設計士に直接相談しながら家づくりを進められます。
設計士は顧客の希望を丁寧にヒアリングしたうえで最適なプランを提案してくれるため、家づくりに関する知識がない人でも安心です。
さらに、営業担当者や建設担当者とも直接打ち合わせができる機会を設けています。
実際に、サーラ住宅で家を建てた人の9割以上が「総合満足度」で高い評価を行っていることからも、納得のできる家づくりを実現できることがうかがえます。
ハウスメーカーを探したい方へ
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 自分にあったハウスメーカーが見つかる ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
- ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける 注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
- かんたんに自宅から相談できる スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
3.サーラ住宅の2つの弱み
ここでは、サーラ住宅の弱みを2つ取り上げてお伝えします。
サーラ住宅の弱み 一覧
- 対応エリアが限られる
- 追加オプションで予算より高くなることがある
以下より詳細をチェックしておきましょう。
3‐1.対応エリアが限られる
サーラ住宅の弱みの1つが、対応エリアが東海地方に限られる点です。
とくに営業所やモデルルームなどは愛知県と静岡県西部に集まっており、分譲住宅や土地についても2025年2月時点では愛知県と静岡県西部に限定されています。
東海地方であれば今後エリアが拡大する可能性も考えられますが、全国的に見るとサーラ住宅で家を建てたくても依頼できない人が存在するのが実情です。
▶【東海地方で家を建てたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
3‐2.追加オプションで予算より高くなることがある
どのハウスメーカーでもいえることですが、オプションの追加には別途費用がかかります。
サーラ住宅は、坪単価68.6万円と大手よりは安い傾向にありますが、追加オプションをつけることで設定した予算よりも高くなるケースもあります。
「標準仕様に含まれやすい項目」や「オプション仕様に変更する際の注意点」を知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
▶【費用を明確に知りたい】あなたに合った住宅プランを比較する(無料)
4.サーラ住宅が向いている人
サーラ住宅には、次のような人が向いています。
サーラ住宅が向いている人
- 断熱性能に十分こだわりたい人
- 災害対策を重視したい人
- 木のぬくもりが感じられる家を建てたい人
- 設計士と相談しながら自分好みの家を建てたい人
- アフターフォローを重視したい人
ただし、サーラ住宅の施工可能エリアは限られているため、注意が必要です。
また、利用者の口コミを十分に確認してから判断したい方は、他のハウスメーカーを検討してみるのもよいかもしれません。
5.サーラ住宅のモデルハウス一覧
サーラ住宅は、愛知県と静岡県にモデルハウスや宿泊体験施設を設けています。
愛知県 |
|
---|---|
静岡県 |
|
サーラ住宅が気になる方は、ぜひモデルハウスに足を運んでみてください。
体験宿泊が可能な店舗もあります。
展示場予約はもちろん、あなたにあった工務店・メーカーを複数社ピックアップしたうえで、予算や間取りなどのご要望も聞き取ったうえで調整代行もいたします。
6.サーラ住宅に依頼するときのポイント
サーラ住宅に住宅建築を依頼するときのポイントをお伝えします。
6‐1.こだわりたいポイントを整理しておく
注文住宅を建てる場合、こだわりたいポイントを家族と話し合い、整理しておくことが大切です。
こだわりたいポイントが多すぎると追加費用が高くなるだけでなく、打ち合わせなどに時間がかかる可能性もあります。
サーラ住宅では、一般的な展示場やモデルハウスのほかに宿泊体験ができる「お泊まりハウス」を用意しているので、体験を通して譲れないポイントを絞っておくのもおすすめです。
6‐2.「注文住宅」と「分譲住宅」のどちらが自分に合うか考える
サーラ住宅は「注文住宅」も「分譲住宅」も扱っています。
「注文住宅」では土地探しや打ち合わせなどに時間がかかりますが、自分の理想を詰め込んだ希望どおりの家づくりを実現することが可能です。
一方、「分譲住宅」ではすでに物件が完成しているか建設が始まっているため時間を短縮できるものの、注文住宅と比べて自由度が低いといったデメリットがあります。
入居したい時期や費用面、譲れないポイントなどを考慮しながら、どちらが自分に合うのか考えておくと理想の家づくりができます
6‐3.ほかのハウスメーカーと比較し検討する
サーラ住宅に決める前に、ほかのハウスメーカーと住宅プランを比較してみることも大切です。
ハウスメーカーによっては、同じぐらいの価格で、よりグレードの高い家を建てられる場合もあります。
「ハウスメーカーの数が多すぎて比較が大変」と感じる方は、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス(無料)をぜひご利用ください。
スマホやパソコンから簡単な入力をするだけで、専任スタッフがあなたに合ったハウスメーカーを最大5社ピックアップしてくれます。
7.サーラ住宅のように「断熱性をはじめ、住宅性能が高い家が建てられる」おすすめハウスメーカー3選
ここでは、サーラ住宅とあわせて検討したい、特徴の似たハウスメーカーを3社ご紹介します。
7‐1.パナソニック ホームズ
パナソニックホームズは、全国エリアを対象とする大手ハウスメーカーです。
家全体を高性能断熱材で包み込みながら、地熱を活用する断熱技術を採用しており、空調効率の高い住宅を提供しています。
また、「制震鉄骨軸組構造(HS構法)」や「重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)」などを取り入れているため、広い空間と耐震性を両立できる点も魅力的です。
参照元:パナソニック ホームズ 公式HP
▶【パナソニック ホームズほか】厳選されたハウスメーカーから家づくりプランをもらう(無料)
7‐2.トヨタホーム愛知
トヨタホーム愛知は、愛知県を中心にトヨタホームの住宅を販売するハウスメーカーです。
「充填断熱工法」を採用し、基礎から天井まで断熱性を追及しており、ZEH基準を満たす高い断熱性を実現しています。
また、鉄骨住宅に定評があり、高層ビルにも採用されている「鉄骨ラーメン構造」を取り入れることで、耐震性の高い住宅を提供しています。
▶【トヨタホーム愛知ほか】厳選されたハウスメーカーから家づくりプランをもらう(無料)
7‐3.住宅情報館
住宅情報館は首都圏・東海地方・大阪府で注文住宅の提供や不動産の仲介などを行う総合不動産企業です。
性能が高い断熱材を使用した充填断熱工法を採用しているため、省エネ性能が高く、四季を通じて快適に過ごせる家づくりを実現可能です。
また、住宅情報館では、すべての部材や工法を独自の実大三次元耐震実験で検証するなど、災害に強い「高耐久構造」の住宅を提供しています。
参照元:住宅情報館の注文住宅 公式HP
▶【住宅情報館ほか】厳選されたハウスメーカーから家づくりプランをもらう(無料)
上記3選以外にも、おすすめのハウスメーカーをご紹介しています。あわせてご覧ください。
また、ハウスメーカー選びに悩んだら、以下の事例集を参考にしてみてください。人気のハウスメーカーの事例をまとめています。
「断熱性」や「耐震性」など、住宅性能についての記事を他にも用意しております。あわせてご覧ください。
まとめ
サーラ住宅は、東海地方を中心に展開しているハウスメーカーです。
断熱性・耐震性が高く、国産の木材を活用した木造住宅を提供しています。
また、温度のコントロールや健康への配慮など、住みやすさにこだわることで、長く住み続けられる家を実現しています。
対応エリアが東海地方に限られるという点はありますが、施工可能エリア内であれば、家を建てる際の依頼先として候補に入れてみるのをおすすめします。
参考:サーラ住宅公式サイト
なお、本ページ記載の坪単価に関しては、以下の独自アンケート調査や各企業へのヒアリングをもとに作成いたしました。
- 調査対象:有名・大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた方(建て替え含む)
- 有効調査人数:11,120人
- 調査期間:2025年1月31日~2月5日
- 調査企業:株式会社マクロミル
気になるハウスメーカーの
坪単価や口コミをチェック!
家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。
そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。
この記事の編集者
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!
実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!
▷【無料】プラン作成依頼はこちら
費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
▷【無料】オンライン相談はこちら