【2025年最新】ローコストハウスメーカー8選を徹底比較!安い家のメリット・デメリット、選び方を検証

「20代のうちに夢のマイホームを建てたい!」

と考える方も少なくないと思いますが、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷いますよね。

実は、ハウスメーカーごとに得意分野や保証内容が異なり、「どこで建てても同じ」というわけではありません。
本記事では、20代でも購入しやすいローコスト注文住宅を提供するハウスメーカー・工務店を厳選し、ご紹介します!

この記事でわかること

  • ✔ ローコストハウスメーカーを選ぶ5つのポイントとメリット・デメリット
  • ✔ 【比較】おすすめのローコストハウスメーカー8社
  • ✔ ローコスト住宅でよくある質問
「どのハウスメーカーがいいの?」
と迷っている方へ
「自分にぴったりのハウスメーカーが分からない…」「比較・検討したいけど、どこを選べばいい?」そんな方には「HOME4U 家づくりのとびら」がおすすめ!
🔹全国ハウスメーカーから優良企業を厳選!
🔹プラン作成依頼は初回最大5社分!
🔹お悩みや疑問は無料オンライン相談も!
まずはあなたに合ったハウスメーカーのピックアップから始めましょう。以下のリンクから、今すぐチェック!

大手ハウスメーカーの特徴を一覧表で比較したい方は、こちらの記事もご覧ください。

なお、本記事の一部情報は、以下の独自アンケート調査をもとに作成いたしました。

調査対象:有名・大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた方(建て替え含む)
有効調査人数:11,120人
調査期間:2025年1月31日~2月5日
調査委託先:株式会社マクロミル

目次

1.ローコストハウスメーカー選びに外せない「5つ」の比較ポイント

費用は抑えることができたけど、思い通りにいかなかったなど残念な結果になることも少なくありません。
後悔しないためにも、ハウスメーカー・工務店選びは慎重に進めたいものです。

ローコストハウスメーカー選びの比較ポイント

    1. 予算にあっているかどうか?
    2. 間取りや広さは十分か?
    3. こだわりたい条件は叶えられそうか?
    4. アフターサービスと保証の内容はどうか?
    5. 過去の実績はどうか?

以下より1つずつ見ていきましょう。

1-1.予算にあっているかどうか?

ローコスト住宅の費用については、以下の価格帯を目安にするとよいです。

注文住宅にかかった資金の全国平均は土地代含めて約4,903万円、建築費の全国平均は約3,406万円のため、全国平均と比べ、大きくコストが抑えられていることがわかります。

ハウスメーカーごとの費用目安となる坪単価は、建築費用を延床面積(坪数)で割り、算出される1坪当たりの建築費用をさします。実際に家を建てる坪数とハウスメーカーごとの坪単価を計算し、おおよその費用を出しておくと安心です。

参考:住宅金融支援機構「PDF 2023年度 フラット35利用者調査

1-2.間取りや広さは十分か?

「せっかくのマイホームなのに、間取りがイマイチ…」「思ったより狭くて、家具が置けない!」

そんな後悔、絶対に避けたいですよね?
ハウスメーカーによっては、設計の自由度が低く、理想の間取りや広さを諦めざるを得ないケースもあるため、どのようなことができるのか、比較しながら検討することが大切です。

●建築費1,000万円以下の住宅の場合
ハウスメーカーが事前に設けている間取りに沿った「規格住宅(企画住宅)」となるケースが多く、思っていた間取りや広さを確保できないことがあります。

●建築費用が1,000万円台の住宅の場合
設備やデザインなどのグレードを抑えたうえで、プランの自由度が高い「注文住宅」を建てられることがあります。
ただし、一般的な注文住宅と比べ、ある程度パターン化することでコストを抑えているケースが多いため、間取りにこだわりがある場合は優先順位を決めておく必要があります。

1-3.こだわりたい条件は叶えられそうか?

ハウスメーカー・工務店によって選べる設備や素材が異なります。

標準仕様外のオプションを選ぶと、追加費用が発生し予算オーバーになる可能性も。

どういったものが標準仕様に設定されているのかその内容と、自分のこだわり条件を照らし合わせ、最適な会社を選びましょう。

1-4.アフターサービスと保証の内容はどうか?

家は建てて終わりではありません。長く安心して住み続けるためには、アフターサービスが重要です。

ハウスメーカー・工務店によって、保証期間や内容は大きく異なります。

  • 初期保証は何年か
  • 保証範囲はどこまでか
  • 完定期的なメンテナンスは必要か

これらの点を、契約前にしっかり確認しましょう。

特に、ローコストハウスメーカーの場合、初期費用を抑えられる分、無償保証期間が「瑕疵担保責任保証※」の10年までで、それ以降は延長できないことが多いです。

瑕疵担保責任保険の延長は可能ですが、住み始めてからのメンテナンス費用も考慮し、資金計画を立てることをおすすめします。

※瑕疵担保責任保険とは

新築住宅の品質や性能が欠如していた場合、保険金が支払われる制度
参考:国土交通省「住宅瑕疵担保責任保険について」

1-5.過去の実績はどうか?

ハウスメーカー・工務店には、それぞれ得意分野があります。
希望する構造やシステムが不得意な会社を選ぶと、理想の家が建たなかったり十分なサービスを受けられなかったりすることも。
過去の実績を確認し、実際にどのような家を建ててきたのかも参考にして比較してみましょう。良い口コミ・悪い口コミも参考に、信頼できる会社を選ぶことが大切です。

以上が、ローコストハウスメーカーを選ぶ際に比較したい5つのポイントです。

また、家づくりで意外と重要なのが、営業担当者との相性です。「この人にお願いしたい!」と思える担当者に出会えると、家づくりがスムーズに進むことが多いです。

しかし、残念ながら、ハウスメーカーや工務店の営業担当者は、基本的に選ぶことができません。最初に接点を持った人が、そのまま担当になるのが一般的です。

インターネットで口コミを見かけることもありますが、相性は人それぞれ。自分に合うかどうかは実際に会って話してみるのが一番です。

自分に合った営業担当者を見つけるには?

ハウスメーカー探しの際に、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!

ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスなら平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富な営業担当者へご案内できます。

要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!

(1)フォーム入力 あなたにあったハウスメーカーをピックアップ (2)家づくりのとびらがご希望をヒアリング 希望の住宅を熟知した営業担当者をメーカーに依頼 (3)家づくりプランをご提案 あなたにあった営業担当者にプランを相談できる (1)フォーム入力 あなたにあったハウスメーカーをピックアップ (2)家づくりのとびらがご希望をヒアリング 希望の住宅を熟知した営業担当者をメーカーに依頼 (3)家づくりプランをご提案 あなたにあった営業担当者にプランを相談できる

家づくりのとびらコラム

ローコスト住宅のメリット・デメリットは?

ローコスト住宅のメリット・デメリットは下記のとおりです。

ローコスト住宅のメリット・デメリット比較表
メリット
    💡 設備(オプション)の追加がしやすい
    💡 将来的にリフォームや建て替えがしやすい
    💡 完成までがスピーディー
    💡 住宅ローンによる経済的負担が少ない
デメリット
    ❌ 設備の追加などによって、予算をオーバーしやすい
    ❌ 設計の自由度が低く、間取りや広さに制限が設けられることがある
    ❌ 性能や品質が劣る可能性がある
    ❌ アフターサービスや保証内容が少ないことがある

2.おすすめローコストハウスメーカー8社の比較一覧表と詳細解説

ここでは、ローコスト住宅を扱うハウスメーカー8社の特徴を一覧表で比較してみましょう。

ここでは、8社のローコスト住宅メーカーを比較表でご紹介します。ファミリー向けの間取り・広さを確保したメーカーを厳選しました。

おすすめローコストハウスメーカー8社の比較一覧表
ハウスメーカー平均坪単価一押しのポイントアフター・保証実績
アイダ設計74.9万円狭小地設計最長35年保証建築費555万円・888万円の企画住宅
ユニバーサルホーム69.1万円地熱床システム
  • 地盤10年保証(生涯地盤保証)
  • 10年保証(最長30年)
  • 防蟻5年保証(最長30年)
  • 完成保証
  • 25年間の定期点検
大震災に耐えた強固な基礎工法
ヤマダホームズ74.9万円災害に強い家
  • 20年保証(最長60年)
  • 設備10年保証
  • 24時間365日コールセンター
  • ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2018「優秀賞」受賞
  • グッドデザイン賞受賞
  • キッズデザイン賞奨励賞受賞
  • ウッドデザイン賞受賞
桧家住宅71.4万円空調
  • 10年保証(最長30年)
  • 設備10年延長保証
  • ヒノキヤオーナーズApp
  • 住宅履歴書システム(作成・保管)
  • 住まいのコンシェルジュデスク
  • Z空調の受注数22,000棟
  • 全館空調シェアNo.1
タマホーム61.0万円上質な国産材を使った「木造軸組在来工法」
  • 地盤10年補償
  • 住宅瑕疵担保責任保険
  • シロアリ10年補償
  • 30・60年保証・点検
900万円台で4LDK2階建て
アイフルホーム子どもに優しい家づくり
  • 20年間の定期点検(最長60年)
  • 最長30年保証
  • 完成引渡保証
  • 耐震10年保証
  • 設備機器10年保証
  • 住宅履歴情報30年蓄積
10年連続「キッズデザイン賞」受賞
アエラホーム高断熱
  • 20年保証(永年延長可能)
  • 設備10年保証
  • 急なトラブル24時間受付
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー9年連続受賞
富士住建ハイグレードな標準仕様とおしゃれなデザイン
  • 10年保証(最長20年)
  • 2年間の定期点検(以降有償点検)
1987年設立

※プランにより異なる
※平均坪単価はアンケート調査より

以下より、1社ずつ特徴を解説します。

2-1.アイダ設計:狭小地でもリーズナブルに

家族構成ファミリー
二人暮らし
坪単価74.9万円
一押しのポイント狭小地設計
アフター・保証最長35年保証
実績建築費555万円・888万円の企画住宅
良い口コミ
  • 設計段階での希望について色々提案してくれた。(千葉県・50代 男性)
  • 柔軟に優しく対応してくれた。(茨城県・40代 男性)
悪い口コミ
  • 期日が曖昧だった。(静岡県・30代 男性)
  • 担当者が若干無愛想。(北海道・40代 男性)

※プランにより異なる
※平均坪単価はアンケート調査より

👍アイダ設計のおすすめポイント

アイダ設計の魅力は、高いコストパフォーマンスと空間の有効活用技術です。
「正直価格」をアイデンティティに掲げる同社は、狭小地であっても設計料を抑えながら住宅を建てられます。

また、震度7を想定した耐震実験で住宅の強度を確認しているため、万が一のときにも安心です。

💡アイダ設計のおすすめのローコスト商品

おすすめのプランは「断熱と耐震の家 BRAVO 2」です。
1,000万円以下で住宅を建てられるプランで、機能性や使い勝手に考慮した設備が標準仕様として設けられています。
そのため、アップグレードを重ねることなく、追加費用なしでも満足度の高い住まいが手に入るでしょう。

引用元:アイダ設計 公式HP

▶【アイダ設計】の建築プランを比較する(無料)

2-2.ユニバーサルホーム:地熱床システムが標準装備

ユニバーサルホーム実例イメージ
引用元:家族の「好き」をちりばめた、愛犬と暮らしやすい家を注文住宅で実現|注文住宅の建築実例
家族構成ファミリー
二人暮らし
坪単価69.1万円
一押しのポイント地熱床システム
アフター・保証
  • 地盤10年保証(生涯地盤保証)
  • 10年保証(最長30年)
  • 防蟻5年保証(最長30年)
  • 完成保証
  • 25年間の定期点検
実績大震災に耐えた強固な基礎工法
良い口コミ
  • 何度も納得いくまで話をしてくださり、安心した。(岐阜県・30代・女性)
  • 営業さんが正直で良かった。床暖房も暖かくて最高。このクオリティで金額も安い方だと思う。(静岡県・30代・女性)
悪い口コミ
  • 途中で担当者がいなくなって、引き継ぎがうまくいかなかった。(北海道・60代・男性)
  • 打合せよりも実際には少し予算が膨らむようになってしまったこと。アフターフォローがあまり良くなかったこと。(神奈川県・40代・男性)

※プランにより異なる
※平均坪単価はアンケート調査より

👍ユニバーサルホームのおすすめポイント

ユニバーサルホームは、標準仕様に「地熱床システム」を用いた、床暖房機能が設けられています。

また、外壁材には「ALC」を用いており、室内の温度調整がおこないやすく、夏でも冬でも快適に過ごせるでしょう。

ユニバーサルホームのおすすめのローコスト商品

おすすめのプランは「ラビスタ」です。
1階の天井を高くすることで、開放感のあるリビングが実現できます
広々とした空間でも、床暖房がついているので、寒さ対策も万全です。

また2階部分は勾配天井とし、1階の天井を高く設計しても、窮屈に感じません。

引用元:ユニバーサルホーム 公式HP

▶【ユニバーサルホーム】の建築プランを比較する(無料)

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

2-3.ヤマダホームズ:オールインワン注文住宅

ヤマダホームズ実例イメージ
引用元:夫婦で積極的に家づくりに参加し「狭小地でも暮らしやすい家」を実現|注文住宅の建築実例
家族構成ファミリー
二人暮らし
坪単価65.9万円
一押しのポイント災害に強い家
アフター・保証
  • 20年保証(最長60年)
  • 設備10年保証
  • 24時間365日コールセンター
実績
  • ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2018「優秀賞」受賞
  • グッドデザイン賞受賞
  • キッズデザイン賞奨励賞受賞
  • ウッドデザイン賞受賞
良い口コミ
  • 担当者の知識が豊富でした。アフターメンテナンスも定期的に来てくれます。また、家の防音性も高く、赤ちゃんが泣いてもあまり外に聞こえないです。(静岡県・30代・女性)
  • 完全な注文住宅ではなかったにも関わらず、柔軟に間取り変更や収納の形を提案してくれたところ。(滋賀県・60代・男性)
悪い口コミ
  • メンテナンスの担当の方が、なかなか連絡がとれなかった。(千葉県・40代・女性)
  • 機材の調達遅れで完成が遅れた。(千葉県・50代・男性

※プランにより異なる
※平均坪単価はアンケート調査より

👍ヤマダホームズのおすすめポイント

大手家電量販店「ヤマダ電機」を親会社にもつ「ヤマダホームズ」は、最先端のスマートハウスを目指すとともに、耐久性を高める「SxL構法」で注目を集めています。

また、耐震や耐火などに定評があり、もしもの地震や火災に備えた家づくりが可能です。

💡ヤマダホームズのおすすめのローコスト商品

おすすめのプランは「スーパーフル装備住宅」です。
ヤマダホームズでは「小堀の住まい」「SxLシグマ」「ウッドセレクション」「スーパーフル装備住宅」など、複数のプランを設けており、予算に応じて選べます

スーパーフル装備住宅」は高品質な住宅設備はもちろんのこと、エアコンや照明、カーテンなどが全てワンセットになっています。また長期保証もついているので、引っ越し後も手厚いサポートを受けることができるでしょう。

引用元:ヤマダホームズ 公式HP

▶【ヤマダホームズ】の建築プランを比較する(無料)

2-4.桧家住宅:Z空調で夏は涼しく冬はあったかい

家族構成ファミリー
二人暮らし
坪単価71.4万円
一押しのポイント空調
アフター・保証
  • 10年保証(最長30年)
  • 設備10年延長保証
  • ヒノキヤオーナーズApp
  • 住宅履歴書システム(作成・保管)
  • 住まいのコンシェルジュデスク
実績
  • Z空調の受注数22,000棟
  • 全館空調シェアNo.1
良い口コミ
  • 全館空調は本当に快適だと感じている。室内のデザイン、壁紙なども、細かく決められて楽しかった。(千葉県・30代・女性)
  • 細かいことにも丁寧にわかりやすく、またメリットだけではなくデメリットも交えて教えてくれたのでとても信頼できた。(愛知県・30代・女性)
悪い口コミ
  • 標準装備のものをはずすとなるとお金がかかったり、取り付けられないものがあったり、多少の不自由さはあった。(埼玉県・40代・女性)
  • 営業担当が急に辞めた。アフターフォローの不備。(千葉県・30代・男性)

※プランにより異なる
※平均坪単価はアンケート調査より

👍桧家住宅のおすすめポイント

桧家住宅の最大の魅力は、全館空調システム『Z空調』。
『Z空調』。夏は涼しく、冬は家中どこでも暖かい、理想的な住環境を実現します。しかも、電気代を抑える省エネ設計だから、ランニングコストも安心。冬場は足元から室内が暖まるため、冷え対策も万全です。

💡桧家住宅のおすすめのローコスト商品

特定のプランはありませんが、「リアルサイズ」を追求しているのが特徴です。
広さ・間取り・設備などが現実的なグレードで設計されているため、自分で建てる前に、建ててからのイメージがしやすいのが魅力です。

引用元:桧家住宅 公式HP

▶【桧家住宅】の建築プランを比較する(無料)

2-5.タマホーム:上質な素材を使った「木造軸組在来工法」

家族構成ファミリー
二人暮らし
坪単価61.0万円
一押しのポイント上質な国産材を使った「木造軸組在来工法」
アフター・保証
  • 地盤10年補償
  • 住宅瑕疵担保責任保険
  • シロアリ10年補償
  • 30・60年保証・点検
実績900万円台で4LDK2階建て
良い口コミ
  • 思っていた以上に安く家を建てることができた。(茨城県・30代・女性)
  • 担当者の説明が丁寧で、信頼して任せることができた。(神奈川県・20代・男性)
悪い口コミ
  • アフターサービスの対応が遅かった。(北海道・30代・男性)
  • 安いので仕方がないが、設計上の自由度がやや少ないように感じてしまった。(愛知県・40代・女性)

※プランにより異なる
※平均坪単価はアンケート調査より

👍タマホームのおすすめポイント

タマホーム強みは、上質な国産材をふんだんに使った木造軸組在来工法
約74%もの国産材使用率を誇り、素材にこだわりながらもローコストで家を建てたい方におすすめです。

💡タマホームのおすすめのローコスト商品

おすすめのプランは「木麗な家」です。
主力商品である「大安心の家」と同等の性能を保ちながら、設備のグレードを調整することでコストを抑えています

長期優良住宅にも対応しているため、補助金を活用したい方にもおすすめです。

引用元:タマホーム 公式HP

▶【タマホーム】の建築プランを比較する(無料)

2-6.アイフルホーム:子どもに優しい家づくり

家族構成ファミリー
二人暮らし
坪単価
一押しのポイント子どもに優しい家づくり
アフター・保証
  • 20年間の定期点検(最長60年)
  • 最長30年保証
  • 完成引渡保証
  • 耐震10年保証
  • 設備機器10年保証
  • 住宅履歴情報30年蓄積
実績10年連続「キッズデザイン賞」受賞
良い口コミ
  • LIXILのものなど、他社で建てるよりもコスパが良いなと思った。(愛知県・40代・女性)
  • こちらのこだわりを全て叶えてくれた。(岐阜県・30代・男性)
悪い口コミ
  • 間取りのデザインアイデアをもっともらいたかった。(広島県・20代・女性)
  • 保証が少ない気がする。もう少し、無償の保証期間を伸ばしても良いのではないかと思う。(愛知県・30代・男性)

※プランにより異なる
※平均坪単価はアンケート調査より

👍アイフルホームのおすすめポイント

アイフルホームのモットーは「子どもに優しい家づくり」です。
10年連続キッズデザイン賞受賞が、その証です。

また、住宅設備メーカー「リクシルグループ」の一員として、設備機器保証が10年間あるのも魅力。家族みんなが安心して暮らせる住まいを提供します。

💡アイフルホームのおすすめのローコスト商品

自分らしい暮らしを叶えるなら、「FAVO(フェイボ)シリーズ」がおすすめです。
12種類のライフスタイルから、理想のプランを探せます。
平屋やスキップフロア、二世帯住宅にも対応。
幅広いニーズに応える、自由度の高いプランです。

引用元:アイフルホーム 公式HP

▶【アイフルホーム】の建築プランを比較する(無料)

2-7.アエラホーム:快適性と省エネ性能を両立した住まい

家族構成ファミリー
二人暮らし
坪単価
一押しのポイント高断熱
アフター・保証
  • 20年保証(永年延長可能)
  • 設備10年保証
  • 急なトラブル24時間受付
実績ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー9年連続受賞
良い口コミ
  • 夏涼しく冬あたたかい快適な家に住みたかったから。住んでからのコストを抑えたかったから。(神奈川県・30代 女性)
  • 親身になって一緒に考えてくれた。(岐阜県・30代 女性)
悪い口コミ
  • 近くに展示場やお店がなくなったところ。(神奈川県・30代 女性)
  • 家を建てる時に担当が何度も変わる。(千葉県・30代 女性)

※プランにより異なる
※平均坪単価はアンケート調査より

👍アエラホームのおすすめポイント

アエラホームは、高い断熱性が魅力を特長としています。
これにより、一年を通して快適な居住空間を実現し、効率的な温度・室温管理を可能にします。

また、省エネルギー性能にも注力しており、その実績は『ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー』9年連続受賞という形で評価されています。

💡アエラホームのおすすめのローコスト商品

おすすめのプランは「クラージュ」シリーズです。
家全体をアルミ箔面材の断熱材で包みこむ「外張断熱」を採用しており、壁内には吹付け断熱を施すことで、独自の高断熱住宅を提供しています

引用元:アエラホーム 公式HP

▶【アエラホーム】の建築プランを比較する(無料)

2-8.富士住建:圧倒的なグレードの高さを誇る標準仕様

家族構成ファミリー
二人暮らし
坪単価
一押しのポイントハイグレードな標準仕様とおしゃれなデザイン
アフター・保証
  • 10年保証(最長20年)
  • 2年間の定期点検(以降有償点検)
実績1987年設立

※プランにより異なる
※平均坪単価はアンケート調査より

👍富士住建のおすすめポイント

富士住建が人気の理由は、標準仕様のグレードの高さにあります。
「完全フル装備の家」をキャッチコピーに掲げるだけあり、その設備は他社と比較してもハイレベル。
過去の利用者からも、その充実ぶりに驚きの声が多数寄せられています。

💡富士住建のおすすめのローコスト商品

おすすめは、充実の標準装備が魅力の「完全フル装備の家」です。
ビルトイン食洗機付き対面式システムキッチン、22インチTVや浴室暖房換気乾燥機など、欲しい設備が勢揃い。

防犯ガラスやセンサーライトも標準装備で、安心の防犯対策も万全です。

引用元:富士住建 公式HP

▶【富士住建】の建築プランを比較する(無料)

以上が、おすすめローコストハウスメーカー8社の特徴です。

もちろん、この他にもローコストハウスメーカーはたくさんあるでしょう。

しかし、全国に数万社あるといわれているハウスメーカー・工務店を自分たちだけで1社ずつ調べ、情報整理していくのは非常に手間や時間がかかり大変です。

特に、入居日に希望があったり、補助金申請の都合上ある程度スケジュールが決まっていたりする方は段取りよく家づくりを進める必要があります。

そこでおすすめなのが、無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」複数ハウスメーカーに「間取り図」「資金計画」「土地探し」をまとめて依頼!

【本サービスのメリット】

  • スマホやパソコンからあなたに合ったハウスメーカー・工務店がわかる!
  • 家づくりの要望・情報を専任コーディネーターが電話で整理!
  • 実際の住宅プランを最大5社分比較できる!

ハウスメーカー比較は、複数のカタログ請求や住宅展示場見学を行ううちに混乱しがち…。

間取りづくりや土地探し、資金計画などを各分野のプロに相談すると、さらに連絡先が増え、情報整理が困難になってしまいます。

HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスなら、専任コーディネーターによるハウスメーカーへのプラン作成依頼のほか、ハウスメーカー出身のアドバイザーへの無料オンライン相談も可能です。

相談先を一本化できるので情報が整理しやすく、ハウスメーカーやプラン比較に専念して家づくりを進められますよ。

完全無料、営業トークは一切ないので、ぜひお気軽にご活用ください。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工の方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

3.【体験談】ローコスト住宅、後悔しないための5つの鉄則

ローコストハウスメーカーを選ぶ5つのコツを紹介します。

    1. 住宅性能・保証は妥協しない
    2. 担当者をしっかりと評価する
    3. 他の人の失敗談も把握しておく
    4. 見積もりを複数依頼する
    5. オプション料金にも注意する

以下より、失敗事例とともに詳しく解説します。

3-1.住宅性能・保証は妥協しない

❌ 失敗事例:断熱性能の弱い家にしてしまい、夏冬の冷暖房にお金が余計にかかってしまった

住み始めてから家を手放すまで、ずっと付きまとう重要なポイントが、「耐震性」「断熱性」といった性能と「保証内容」。

デザインや間取りに惹かれても、地震の度に不安を感じたり、季節ごとの温度変化に悩まされたりすれば、満足度は大きく下がります。

ローコスト住宅を選ぶ際は、性能と保証をしっかり確認し、長く安心して暮らせる家を選びましょう。

▶住宅性能・保証に優れた建築プランを比較する(無料)

3-2.担当者をしっかりと評価する

❌ 失敗事例:最初の担当者と相性が悪く、はやいうちに担当を替えてもらえないか相談すればよかった

ハウスメーカー選びの際、決定打として一番多いのが「営業担当者との相性が良かった」というものです。

ある程度気になるハウスメーカーが絞り込めたら住宅展示場に行って、実際にハウスメーカーの営業担当者とコミュニケーションをとると失敗が少ないです。
もし担当者と合わないと感じた場合、早めに相談をしておきましょう。

▶自分に合った営業担当者と建築プランを検討する(無料)

3-3.見積もりを複数依頼する

❌ 失敗事例:他のメーカーに依頼をしたほうがコストを抑えることができた

ハウスメーカー・工務店にはそれぞれ得意分野があり、同じような条件であっても見積金額が異なることがあります。
1社だけで決めてしまうと、「A社で進めていれば…」と後悔する可能性も。複数の会社に見積もりを依頼し、じっくり比較検討することが、理想の家づくりへの近道です。

▶自分に合った資金計画を比較する(無料)

3-4.オプション料金にも注意する

❌ 失敗事例:標準設備では不十分だったためオプションを追加したところ、予算をオーバーしてしまった

ローコスト住宅は、1,000万円台からマイホームが実現できる魅力的な選択肢です。
しかし、コストを抑えるために、標準仕様の設備やデザインが最新モデルではない場合もあります。

そのためプランを見比べるうちに、より高性能なオプションに魅力を感じる方も多いでしょう。
ただし、ローコストハウスメーカーの中には、標準仕様の価格を抑える一方で、オプション費用を高く設定している場合があるので注意が必要です。

最終的に痛い目に合わないためにも、予算とのバランスを考え、オプションの優先順位を決めることが大切です。

また、家づくりを進める中で、高額な金額に慣れてしまい、数十万円のオプションを「安い」と感じてしまうことがあります。本当に必要な設備なのか、冷静に判断しながら検討するようにしましょう。

▶自分に合った建築プランを比較する(無料)

3-5.他の人の失敗談も把握しておく

❌ 失敗事例:もっといろんな口コミを見ながら検討しておけばよかった

家づくりにおいては、多くの人が「初心者」です。
たくさんの情報を集め、失敗しないように気を付けていても、大事なポイントを見落としてしまうこともあるかもしれません。

なるべく失敗を避けるためには、ほかの人の失敗談も参考にするとよいです。
特に、ローコスト住宅を検討するのであれば、費用と設備・デザインなどのバランスには気を付けましょう。

無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびらなら、これまでにあった実際の失敗談や、各ハウスメーカー・工務店のリアルな評価・評判、資金計画の注意点などもお伝えできます!

家が欲しいと思っているあなた
プロがサポートします!
家づくりのとびら アドバイザー:守田

年間約300件の相談に対応
アドバイザー:守田

専門的な見地から、ご相談者様が家づくりを楽しく・スムーズに進められることを目指してお話いたします!

オンライン無料相談を記事で体験!

4.ローコスト住宅に関するQ&A

ここでは、ローコスト住宅でよくある疑問にQ&A形式でお答えします。

Q1.ローコストハウスメーカーの耐震性は大丈夫?

すべての新築住宅には「新耐震基準」という基準をクリアする義務が課せられており、ローコスト住宅であってもこれに変わりはありません。

これまでにも耐震基準は、大きな震災ごとに厳しく改正されてきており、現在採用されている基準はより優れた性能が求められるため、大きな問題はないといえます。

また、住宅性能にはそれぞれ基準が設けられており、各ハウスメーカーでは「耐震等級」として公式HPで公開していることが多いです。数字が高いほど耐震性能が高いので、気になる方はチェックしてみてください。

▶耐震等級が高いハウスメーカー・工務店を比較(無料)

Q2.年収300万円程度の20代でも建てられる?

年収300万円程度の20代でも家を建てることはできます。
むしろ、若いうちからマイホームを入手することには、以下のようなメリットもあります。

    ✅ 家賃に消費する費用がなくなり、支払った費用は不動産財産として残る
    ✅ 住宅ローンの返済期間を長期間に設定しやすい
    ✅ 親の所有地や余っている土地を有効活用できる

家を建てる年収を確認し、無理のない資金計画を立ててみてください。

▶自分の年代にあった資金計画を比較(無料)

Q3.ローコストハウスメーカーで3階建ては可能?

ローコストでも3階建て住宅を建てることは可能です。

3階建てを検討するのであれば「アイダ設計」のような、狭小地での建築を得意とするハウスメーカーがおすすめです。

▶自分に合ったローコストハウスメーカーを比較(無料)

まとめ

ここまで、ローコスト住宅を得意とする8社のハウスメーカーをご紹介しました。

同同じローコスト住宅でも、性能、デザイン、標準仕様、保証、アフターサービスは千差万別。

各社の特徴をじっくり比較し、あなたの夢をカタチにしてくれる最高のパートナーを見つけてください!

この記事のポイント

ローコストメーカーを選ぶ5つのポイントは?

  1. 予算にあっているかどうか間取りや広さは十分か
  2. こだわりたい条件は叶えられそうか
  3. アフターサービスと保証の内容はどうか
  4. 過去の実績はどうか

詳細は「1.ローコストハウスメーカー選びに外せない「5つ」の比較ポイント」をご覧ください。

おすすめのローコストハウスメーカーは?

  • アイダ設計
  • ユニバーサルホーム
  • ヤマダホームズ
  • 桧家住宅
  • タマホーム
  • アイフルホーム
  • アエラホーム
  • 富士住建

各社の詳細は「2.おすすめローコストハウスメーカー8社の比較一覧表と詳細解説」をご覧ください。

▶「HOME4U 家づくりのとびら」を試す(無料)

家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。

このページをシェアする

この記事の編集者

「家づくりのとびら」編集部

NTTデータグループ会社が運営する注文住宅相談サービス「家づくりのとびら」編集部です。難しい住まいづくりの情報を、わかりやすく正確にお伝えします。記事は不動産鑑定士や宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修記事がメイン。初めての住まいづくりをサポートします!

運営会社情報(NTTデータ・ウィズ)